
【記事の和訳】ほんとの所、真贋はどうなんでしょう? 本物だったらもっと大騒ぎになり、一般紙の一面に来ると思うんだけどなあ~。海外の新聞でも他に記事がないから、あくまでも噂に毛が生えた程度の信憑性かも?
小さな赤いチョークのスケッチは、ハンドバッグの中に入れられてオーストラリアに運ばれ、何世代もの間、家に掛けられていたが、それはレオナルド・ダ・ヴィンチによるかもしれない作品ととして調査されている。
22センチ×12センチで署名の無い老人の顔のスケッチは何百万ドルもの価値があるかもしれないし、美術界ですぐさま最も重要な発見となるかもしれない。
そのスケッチは、先週、画商のポール・スワイン氏が西部オーストラリア・ギャラリーで参照した時に関心をひいたそうです。
「スケッチはベトベトした小さなフレームの中にあり、正面にはとても古いガラスがあったけど、それを見た時におや?もしかしたら…と思ったんです。」と彼は言った。
スワイン氏はイギリスへ向かい、テート・ギャラリーの専門家に相談し、紙の炭素測定をしてもらおうとしている。もしもその測定結果が1450年頃ならば、その時代なら、イタリアのルネサンスの巨匠が描いたかもしれないからだ。
そのスケッチを所有するペルス家は(匿名を望んでいる)20世紀の初めにイギリスからオーストラリアに持ち込んだ後、何世代もそれを自宅に持っていた。
最後に売れらたダ・ヴィンチのスケッチは、2千3百万ドルだった。
でも、なんか楽しいかも? 次から次へとダ・ヴィンチさんの作品(らしきもの?)が発見されているけど、やっぱ便乗したフェイクだったりして・・・。
それは置いといて。原文の記事のbonzaって単語の意味が分からないんですが・・・。どなたかご存知でしたら教えて下さい。
【追記】
よく調べたら、他の新聞でもこのネタ採り上げられてました。ソースは一緒みたいですが。
Da Vinci bonza、の記事
【以下、原文転載】
A TINY red chalk sketch, carried to Australia in a handbag and hung in a house for generations, is being studied as a possible work by Leonardo da Vinci.
The 22cm by 12cm unsigned sketch of an old man's face could be worth millions of dollars and would instantly become one of the art world's most significant finds.
The sketch came to the attention of Perth art dealer Paul Swain last week, when it was referred to him by the Art Gallery of Western Australia.
"It's in a tacky little frame, with very old glass on the front of it, but (when I saw it) I thought, 'Oh yeah, it actually could be'," he said.
Mr Swain is travelling to the UK to consult experts at the Tate Gallery and then intends to have the paper carbon-dated to see if it correlates with a date of about 1450, the time the Renaissance Italian master may have drawn it.
The Perth family who own the sketch – and want to remain anonymous – have had the piece in their home for generations, after it was brought to Australia from the UK early last century.
The last da Vinci sketch sold went for $23 million.
現地語で「素晴らしい」とかいうニュアンスの単語らしいですね。フランス語のbonが訛ったものなのでしょうか??
フランス語から、そんなふうに英語になっているものありますもんね。その可能性大ですね。ラテン語とかも何気に英語の文章に入っていて、なんだこれは?とか思ってしまうことありますもんね。おっしゃられるように、英語における外来語かもしれませんね。
こちらの記事からはいつも知的好奇心を掻き立てられています。これからも新着記事を楽しみにしてます!
読書傾向が近い気がしますので、書評も色々参考にさせてもらいますね☆
専門家は鑑定で大慌てでしょうか?
蚤の市で知り合いの友達が昔、大当たりを見つけた事があるみたいです。確かクレーとかそんなものだったかな???良く覚えていないけれど、たまにあるのですよね。