

蒲田の住宅街を歩いていたら干物を作っているお魚屋さんがあったので、なんかいいカンジです。イカとかも干してますね。神社はひえだ神社(文字化けして表示できないのでひらがな)。建物は最近のものらしく、正直あまり面白くないのですが僧行基が天照大神、応神天皇、春日大神を奉納したとの記録があり、1300年はゆうに遡りますが、斎場としては更に古いそうです。延喜式にもしっかり載ってる古刹ですね。歴史の大河の中で忘れ去られて久しい感じでした。
あとこの蒲田周辺はあまり知られてないのですが、温泉が多かったりします。今回の目的は温泉巡り。普段だとハシゴするんですが、まあツレが疲れるというので駅前から近いとこで一ヶ所にしておきました。本当は人がいなければ、写真撮ろうと思ったのですが、普通の銭湯の一部が温泉になっている構造の為、さすがにねぇ~。周囲の方に迷惑をかけてもいけないので撮影は断念。どんな感じか見たい方は、関連サイトにある温泉のHPをご覧下さい。
地下120mのところだから、結構浅いとこにあるんだね、源泉。都内にある温泉はほとんどこの黒湯タイプらしいです。で、厳密にいうと鉱泉かな? 温度は低いらしく地下から湧いたのをボイラーで加熱して入ります。温泉のとこだけちょっと広めの浴槽で、ゆったり入ると結構温まりますね。麦茶とかに入っているような見た目です。普通の銭湯のついでに温泉に入れるってのがウリ。他にも電気風呂とか複数に浴槽が分かれていて楽しいですが、普通の銭湯を細かく区切っているのでその分、浴槽が狭いのがちょっと難点。まあ、これはしょうがないですね。
本当に肌がすべすべして、温泉に入ったなあ~っていうほどの満足感は無いものの、都内で遊んだついでで銭湯料金で入れるのなら、イイと思いました。今度は他の黒湯も行ってみようっと。あとね、ここの休憩室は日本ではありがちな広間でカラオケのノリです。御近所の方の憩いの場所になっている模様。ビールやおつまみもあり、ここでくつぐというのも悪くないかも。


次は、京急ですぐ側の池上本門寺。法華経で有名な日蓮上人が入滅された場所がここです。日蓮上人はご存知の通り有名ですし、名前だけは知っておりましたが、都内で亡くなられていたなんて知りませんでした。ちょっと意外。HPの由来を読むと、どうやら病気療養の為に、常陸の温泉に入りに行く途中で亡くなられたそうです。
鬼が3匹いてお線香をあげる大きな香炉(?)を背負っています。なかなか鬼君達もけなげなんで思わず写真撮ってしまいました。



横に三つ並んでいる写真が日蓮上人御廟所です。奥の院のように、一番奥にありました。
本堂は亙を修復中で写真を撮ってないのですが、だいぶ大きな建物で中はとっても立派です。参拝客は少なかったのですが、ちょうどタイミング的に朝の勤行の時に当たったのでしょうか? 大きな弓のようなもので大太鼓を1人の僧侶が叩くと、奥の中央でもう1人の僧が木魚を叩きつつ、読経が始まりました。これがなかなかにスゴイ! 本堂内に音が響き渡ると共に、絶妙のリズムで唱えられるその声にしばし聞きほれておりました。う~ん、グレゴリウス聖歌に負けませんね、こういうの聞くと宗教心のない私でも神の世界を覗いてみたくなります。


こういう塔とかってなんか好き。重要文化財か何かみたいでした。看板あったけど忘れちゃった。そもそも塔って、本当は仏舎利を収めて寺院の中心に置いていたそうですが、時代を経るに従い、塔本来の役割は忘れ去られ、寺院の端に置かれるようになっていったらしいです。この塔もだいぶ離れたところにありましたね。

さて、場所は変わって川崎大師です。いかにも~って感じの門前町です。川崎大師様のところは。前回来た時は参拝客も多く、名物の咳止め飴を実演販売していましたが、その日はほとんど人がおらず、まさに閑古鳥がないていました。両脇に店が立ち並ぶ通りもご覧の通り。雨も降ってたしなあ~。
そうそう、ここの縁起もなかなか面白い。夢に弘法大師様が出て、御自分の姿を彫った像を海に投げ込んだことがあるから、これを網で取りなさいとおっしゃる。それを聞いた僧が海に出て網をうつとはたして、弘法大師様のお姿を彫った像が網にかかりました。それを御本尊として祀ったのが始まりだそうで、私などは西洋で聖人の聖遺物を発見したので、そこに教会を建てたという話と大いなる類似性を覚えてしまうのですけどね・・・。
どこの国でも中世には、そういう不思議なことがたくさんあったんですね。素敵な時代だなあ~。ふむふむ。



こちらの塔は新しいもの。初めて行った時には面白かったけど、二度目だとあまり面白くないかもしれない。帰りに川崎駅の地下街にあるお気に入りの居酒屋で飲み。値段がリーズナブルなうえに、和食系の酒の肴が美味しくて、川崎に来るとついつい寄ってしまいます。昼のランチもここでちゃんこ鍋定食食べたのに、もう夕方4時頃には再び同じ店に入って飲んでました。満足&満足。楽しい休日でした(笑顔)。
関連サイト
蒲田のお社
ゆ~シティ蒲田
池上本門寺
川崎大師
フムフム全くです。素敵な時代であり暗黒の時代でありますね。
楽しい休日でしたね。
読経しているところにぶつかったのですね。
私は明日修道院へ行ってお勤めを見学してきますが、明日はかなり天気が悪そう。雨雨雨。。。山のほうですからぐちゃぐちゃ道を歩かなきゃ。。。
フムフム全くです。素敵な時代であり暗黒の時代でありますね。
楽しい休日でしたね。
読経しているところにぶつかったのですね。
私は明日修道院へ行ってお勤めを見学してきますが、明日はかなり天気が悪そう。雨雨雨。。。山のほうですからぐちゃぐちゃ道を歩かなきゃ。。。
なかなか都内にも面白いところがあると知ったのはつい最近で、都内に住んでいた頃にはそんなことに気付くだけの時間がなかった・・というアンビバレンツ。
うちの実家は日蓮宗なので、これは一度行っておかねばならないですね。
そうそう、関係ないのですが今日から神楽坂のまちおこし?フェスタですね。
お座敷遊び入門講座にでもいこうかな。
マユさん>ご実家は日蓮宗ですか、それでは一度行かれると良いかも? 本門寺に行く途中に黒湯の温泉がありますので、時間があればそこに寄られるのも良いと思いますよ~。
神楽坂でそういうのやってたんですか、知りませんでした。知っていたら寄ってみたかったなあ~。今日は渋谷で二度目のモロー展観て、高田馬場の青空古書市に行ってきました。買う気もないのにまたまた、本を何冊か購入してしまった…。やっぱりある種の病いかも???
人情がまだ残っているし!
今後もこのような雰囲気を残していきたいですね。
池上本門寺は懐かしいですね~
一年前までは池上から一駅の蓮沼に住んでいたので、このお寺にはお花見とか行きましたよ。
池上線の沿線って、結構風情がある街が多く好きですね、いつかはこの沿線に戻りたいと思ってます^^
花見なんてすごく綺麗そうですね!!