2008年01月29日

埼玉散策シリーズ~八雲神社、松山神社 in 東松山

matukura1.jpg

西友で古書祭りをやっていることを知り、東松山駅からだいぶ遠いのでずっと&ずっと敬遠していた西友まで歩いて行った時のことでした。

一時、毎日のように通い詰めていた図書館から、数百mしか離れていないのに、まさかこんな『蔵』があるとは思いもしませんでした。

matukura2.jpg

しかも、一つではなく、幾つもあるなんて! 意外!!
恐らく、こんな機会でもなければ一生これらの蔵は知らないままで終わったでしょう。う~ん、あまりにも身近なことって本当に知らないもんですね。時々、そう気付かされることがあるのですが、まさに今回もその最たるものとなりました。

matukura3.jpg
(この蔵は、いささか崩れているのはご愛嬌)

こちらは普通に使われているが故の光景ってとこでしょうか。

matukura4.jpg

今まで一つもないと思っていたのに、こんなにあるなんて・・・。

matukura5.jpg

ここはお医者さん。なんか時代を感じさせません。映画のセットにでも使えてきそう。

matukura6.jpg

そして、そのお医者さんの隣もこれまた時代がかった建物です。

matukura7.jpg

そして、私的にすっごく不思議な感じがしたのは、普通の民家の軒先にこうした絵馬がかけられていたこと。

matukura8.jpg

神社とかじゃないですよ。普通に人が住んでるおうちの玄関にです。どんな意味があるんでしょうか? 馬が描かれている、まさに『絵馬』ですが、実に興味深い限りです。

matukura9.jpg

ここは、ちょっと分かりづらいけど、それなりに昔の造りです。

matukura10.jpg

こちらは現役ながら、だいぶ年季が入ってますね。正面を見たら、埼玉新聞の販売店の看板がありました。

matukura11.jpg

これは、また別な蔵。こんなに蔵がいっぱいある街だとは今の今まで知りませんでしたよ~。ビックリ!?

matuyamajinnjya1.jpg

松山神社の入口です。

matuyamajinnjya2.jpg

こちらは本殿。

matuyamajinnjya3.jpg

神楽とかの舞台。

matuyamajinnjya4.jpg

matuyamajinnjya5.jpg


先ほどの八雲神社ほど驚嘆する彫刻ではありませんが、しっかり掘られています。

matuyamajinnjya6.jpg

これは後ろから見たところ。

matuyamajinnjya7.jpg

matuyamajinnjya8.jpg

う~ん、彫刻されている題材が分かると面白いんだけどねぇ~。改めて思うに、埼玉の比企郡近辺の神社仏閣の彫刻って、かなり質が高いように思います。

川越の喜多院とか都内の神社とかとは、比べ物にならないくらい良質で面白い彫刻なのに、それらを扱って解説した本ってないのかなあ~。あったら、是非読みたいものですが・・・???

ブログ内関連記事
埼玉散策シリーズ~慶徳寺 in 滑川町 其の一
埼玉散策シリーズ~秩父芝桜、清雲寺枝垂れ桜(4月21日)
埼玉散策シリーズ~弁天沼、岩殿観音1(4月29日)
埼玉散策シリーズ~輪禅寺・普光寺コース1 (小川町)
「埼玉県の歴史散歩」埼玉県高等学校社会科教育研究会歴史部会 山川出版社
「埼玉の神社 比企、大里、北葛飾」埼玉県神社庁神社調査団 埼玉県神社庁
埼玉散策シリーズ~嵐山近郊1
埼玉散策シリーズ~箭弓稲荷神社(10月3日)
埼玉散策シリーズ~高麗山聖天院と野々宮神社
埼玉散策シリーズ~高麗神社
武州寄居十二支守り本尊参り(埼玉)
埼玉散策シリーズ~秩父、宝登山神社
埼玉以外は、左側の【旅行 散策】カテゴリ内にあります。
posted by alice-room at 22:40| Comment(8) | TrackBack(0) | 【旅行 散策C】 | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
味わいのある建物がこんなにあるんですねえ。
うーむ、侮れないサイタマ!
「浦和」市生まれのOZでございます。
Posted by OZ at 2008年01月30日 18:02
あれぇ~、OZさんって埼玉ご出身ですか?浦和の方にもいろいろあるんじゃないでしょうか?
何気にうちの方からは、都内に出るより、浦和方面に行くほうが大変だったりします。だから、なかなかあちらに行く機会がなくて、全然知らないのですが、今度行ってみたいかも?

実は生まれは新潟で、幼少期は都内、少し大きくなって埼玉、学生時代は神奈川、就職して茨城、何故か今、埼玉のalice-roomでした。

狭い世界に生きております。老後は、どっかの異国の地でと考えておりますが・・・お金次第ですね? 
Posted by alice-room at 2008年01月30日 21:38
2歳まで浦和、その後は神奈川で育ちました。
就職は東京。
ワタシも狭いです。
祖母がいたので浦和は散々通いましたが、こういう散歩ってしてなかったんですねえ。
残念。

老後の外国ですか・・・・
ワタシは老後は日本に帰りたいくらいです。
Posted by OZ at 2008年01月30日 22:27
連投すみません。
日本に帰るのもお金しだい・・・!
Posted by OZ at 2008年01月30日 22:28
>それらを扱って解説した本ってないのかなあ~。あったら、是非読みたいものですが・・・???

ぜひAlice-roomさんが調査執筆してください。。
馬の絵。。。なんだか面白いものですね。馬を扱う商売でもしていたうちだったんだろうか?
なんだか立派な馬具の付いた馬が描かれていますね。。。
Posted by Seedsbook at 2008年01月31日 15:18
OZさん>近場でいつでも行けると思うと、かえってなかなかしないもんですよね。私も危うく一生知らないままで終わるところでした。本当に!
確かにお金って大切ですね。全てではないものの、いろいろと影響してきますしね。
まあ、できれば、資産家の婿に入れれば・・・というのが、時々脳裏を掠める願いなのですが、ちょっと実現性が低いようです(笑)。

Seedsbookさん>なんかずいぶんと困難な課題を頂いてしまって・・・(苦笑)。一応、私の目標としてはシャルトル大聖堂について、とにかくまとめたものを書きたいという願望がありますので、その次くらいの目標にさせて頂きますね!
未だにシャルトルについての目標は、諦めておりませんので長~い目で見守って下さいませ(お辞儀)。

そうそう馬の絵馬ですが、ちょうど近辺に「岩殿観音」という巡礼の札所があり、ちょっとした門前町と街道を形成していたそうなので、それらに関連するのかもしれません? もしかしたら、その街道はこの家の前の道とかだったり・・・?

あくまでも私の勝手な想像なので確かなところは不明ですが、面白そうですよね。機会があれば、また図書館で郷土資料とか調べてみたいと思っています(笑顔)。
Posted by alice-room at 2008年02月03日 01:14
脱線ついでに失礼します。
昔みた映画(タイトルも忘れ、内容もおぼろげ)の中の台詞は、これだけは強く記憶に残っています。

「世の中の75パーセントのものは金で買える。でも、変えない25パーセントにほんとうに大切なものがあるんだよ」

納得。
Posted by OZ at 2008年02月03日 07:43
個人的には、お金で買えない大切なものって5%ぐらいかな? 
でも、基本的には同感です(笑顔)。
Posted by alice-room at 2008年02月03日 10:18
コメントを書く
コチラをクリックしてください

この記事へのトラックバック