最近、低価格PCが話題だ。実は、無性にモバイルが欲しくてしかたがない。とにかく軽量でネットが見れて、キーボードで文章が打てればOK! 但し、文章入力の効率性を一番重視しているので、画面が小さいPDA等は却下。価格はどんなに譲っても3万円以下、そうなると想像以上に欲しいものが無いのが悩みだ。
6万円出せば、新しいノートPCで普通にたいていのことができるスペックのPCが買えてしまう現在、私が要求しているスペックは携帯電話以下なのだが、以下の条件でどうしてないのだろう?
1)画面はB5ぐらい。もう少し小さくても可。
2)重さは600g前後希望。どんなに重くても900g台。
3)ネットが見れて、文章入力ができればOK。
4)勿論、普通に打てるキーボード入力
5)値段2万円前後、3万円までなら妥協の余地有り
たったこれだけの条件が今の時代で満たせないのがどうにも解せない!
とまあ、いろいろ考えている折、気になったのがEeePCと100ドルPC。前者は秋葉のツクモで実物に触れられたので気付いたことを書いてみる。後者は、NHKのニュースとネット上での記事を読んで思ったこと。
まずEeePC。想像以上に普通にXPが動く。ネットにつないでも特にストレスは無さそう。重さはまだまだ重いのだけれど、とりあえず許せる範囲。しかし、問題は画面のサイズ。明らかに小さい。
膨大な量を手入力することの多い私としては、これでは外出時に効率的な作業ができない。極論すれば、図書館や電車内で普通に本を読んで、メモしたい時に気軽に使えない。スキャンして文章化するのは、自分の記憶に残らないので却下。可能な限り、気になった文章は本から抜き書きすることにしているので、自分の要望を満たせないと思う。
これを出しているのは台湾(?)メーカーのASUSで、アメリカではOSにLINUX使って、日本より1万円ぐらい安い定価で出しているそうだが、私だったら絶対にそちらがいいなあ~。あえてXPいらんもん。
モバイルでメールやネット、文章入力以外の作業を考えていない私には、とにかく余計なものは省いて安く、且つ軽くして欲しいなあ~。カメラなんて誰でも持っている携帯で十分じゃん! フラッシュメモリを使ってる点はいいと思うけど、なんで920gも重量があるのかなあ~? 個人的には重さも納得いかない???
そうそう、電池も4時間持たないみたいですよ。実働だと。
ただ、おもちゃとしてはすっごく興味あるんだけど、2万円以下じゃないとこんなの買う気にならない。ついでに中古ノートPCも見てまわったが、明らかに高いね。単純な価格からすれば、2~4、5万円と安いけど、重いし、下手したらOSに既にマイクロソフトがサポート投げてるMEとか98って、ちょっとやばくない!?
セキュリティを完全に軽視するのは、ちょっとねぇじゃ。まさにボットの踏み台提供するようなもんジャン。私の良識に反します、それ。
やっぱり個人的には、100ドルPCでしょう。OLPC(one laptop per child)の超低価格PC。実際は199ドルPCらしいが、早く100ドルで生産可能にして200ドルで売って欲しいね。それで一台寄付するのなら、けちな私も我慢します。でも、現状の400ドルで買うのは無理でしょう。高過ぎだもん。
だったら、200ドルで売って欲しいところです。手動式の発電機も欲しいがオプションで高くなっちゃうかな? でもTVのニュースで見た限りの100ドルPCなら、なんとか画面の大きさも確保できてるし、軽量で丈夫。外観がチャラくても私は機能的に使えれば十分なんで、改めてアレ欲しいなあ~。できれば一万円で。
とりあえず、USBポートあればたいていの場合、困らないだろうし、仕事でガンガン使うわけではないので余計なアプリもインストールする気ないもんね。
日本でどっかの企業が出してくれても良さそうなのになあ~。全然パソコンを使えない親にネット閲覧専用機としてプレゼントしてもいいし、いくらでも需要はあると思うのだけれど・・・。
画面が小さくてムカつくので、携帯でネットを見ることを避けている私としては、とにかくブレイクスルー的なモバイルPCを期待したいところです。let's noteとか確かに小さくて軽量化した素敵なノートPCはあるけど、貧乏人の私には買えませんし、あんなの買うなら本を買います。そもそもオーバースペックでうざいので、切に技術立国日本に期待したいところです。
そういやあ~SDメモリ1GBってもう800円を切る時代なんですね。2GBも1300円ぐらいだったかな? バルクだろうけど、正直びっくりしましたよ。使い捨てですか?って聞きたくなります。
お正月の特売で1GBのSDを800円で購入し、デジカメで使ってニコニコしていた私ですが、今度海外旅行でデジカメ持って行く時は、2GBを4,5枚持って行こうかと思いました。時代は進んでるねぇ~。うんうん。
参考記事
低価格ミニノート「EeePC」の日本語版、速攻フォトレビュー
2008年02月03日
この記事へのコメント
コメントを書く
コチラをクリックしてください
この記事へのトラックバック