2005年10月20日

瑞亀図

鎮西八郎為朝外伝 椿説弓張月
採り上げられている絵がとっても綺麗で種類や枚数が豊富なうえに、説明がポイント良くまとめられており、すっごく分かり易い。文章量もこの手のものにしては、それなりにボリュームもあり、きちんと解説してくれているのも嬉しい。

酔余美人図

富嶽三十六景「駿州江尻」
北斎の歩んだ生涯を、{誕生・幼少期、習作の時代、宗理様式の時代、読本挿絵と肉筆画の時代、絵手本の時代、錦絵の時代、肉筆画の時代、北斎死す}と大きく分けつつ、それぞれの時期における北斎の画業・動向を代表作を示しながら、説明をしてくれていて、とってもGOOD!

富嶽三十六景「凱風快晴」

諸国瀧巡り「下野黒髪山きりふりの滝」
個々の絵の説明も普通のものより詳しいし、北斎に関わるエピソード等も所々挟んで、読書を飽きさせません。見ているだけでも楽しいし、読んでも面白い、この本に目を通してから北斎を見に行くと絶対に面白さが違ってきますね。たぶん。値段の割には価値ある一冊です。

諸国名橋奇覧「飛越の境つりはし」

「肉筆画帳」塩鮭と鼠
そういえば、もうすぐ東京国立博物館で北斎展あるなあ~。時間取れたら観に行こうっかな。
赤壁の曹操図
もっと知りたい葛飾北斎―生涯と作品(amazonリンク)
関連リンク
東京国立博物館 北斎展
posted by alice-room at 15:07| 埼玉 ☔|
Comment(8)
|
TrackBack(4)
|
【書評 美術】
|
この記事へのトラックバック
北斎展 やっていますね。
Excerpt: え(絵?)ブログ 第10作でございます。 葛飾北斎の展覧会「北斎展」が開かれているそうです。 北斎の名前は知らなくても、富士山の風景を描いた絵は一度は見た事があるでしょう。 日本の浮世..
Weblog: え (絵)??ブログ
Tracked: 2005-11-01 01:17
葛飾北斎展 -画狂老人卍-
Excerpt: 画狂老人卍
葛飾北斎、晩年の画号です。
・・・・・こんな名前を名乗っていたとは。
初めて知った。
なんて、ファンキーな、じいちゃんだ!
東京国立博物館・平成館で開催中の北斎展行っ..
Weblog: 日々これケセラセラ
Tracked: 2005-11-02 17:04
「北斎 漫画と春画」
Excerpt: 「北斎 漫画と春画」
浦上満・永田生慈・林美一 他:著
? 新潮社(とんぼの本)/1989.11.20/1,680円
『冨嶽三十六景』だけでは、北斎を
わかったことにはならない。
..
Weblog: 月灯りの舞
Tracked: 2005-11-04 11:50
北斎展@東京国立博物館
Excerpt: 何から書いていいのかわからない。。 見応えあったけど「とにかく疲れました」 この一言に尽きてしまうのである。
Weblog: KINGDOM OF KATHARINE
Tracked: 2005-11-22 22:48
あまり混んでるようだと、
“近いから、また、そのうち行けばいいや”
と結局、見逃すことが多いので、
今回は気をつけます。
あります&あります、それ。cafenoir さんもそうですか、私なんかもまさにその繰り返しばかり。最初は混むし、最終日の週も混むんですが、適当なところで行かないとキリないですね。
でも、今回のはなかなか展示する物も多いようですし、見ておきたい展覧会ですね。私も忘れずに行きたいな♪
私は、この人の自然もの習作みたいな寄浪、引浪
とか鯨の版画が欲しいです。(笑)
せめて写真が撮れるといいんですけどね。どうでしょうか?
北斎の絵にひきつけられるとともに
北斎自身の人物にも興味がわきます。
日本美術には疎い私でも、北斎の情熱のような
ものや絵に対する姿勢ようなものは感じることができましたが、
alice-roomさんのように芸術に精通されている方だと
もっとより多く北斎の奥深さを堪能できるの
でしょうね。
でも、情熱を注いで描かれた作品ってやはり胸を打つものが多いように感じます。北斎もそうですし、棟方志功さんとかもそうですが、努力に裏打ちされた情熱の為せる技! 凡人の私には、感動することしきりだったりします(笑顔)。
少しでもそういった情熱をおすそ分けしてもらおうなんて考えていたりします。
鯨版の現存数は世界でも数点のみです 当時でも人気が高く 再販を繰り返していたものと思われます