2008年02月14日

「日経ビジネス Associe (アソシエ) 2008年 2/19号」日経BP出版センター

associe.jpg

普段はあまり買わない雑誌だが、特集記事を立ち読みしていて気に入ったので買ってみた。

最初一読した時には、なるほどと思った内容が多かったのだが、使えるところだけメモしようとして飛ばし読みしつつ再読すると、それほど目新しいところは無かった。

以下、個人的メモ
付き合う人を間違えると、時間やエネルギーをすごく取られてしまう。従って、よく分からない人とは付き合わない。
これは微妙。確かに付き合ってマイナスになる人物が実に多い。特に飲みに行く時などは。一方で、付き合って初めてその人の持つ素晴らしい魅力を知ることも多い。

人を見抜く力があれば、ベストなのですが、神ならぬ身にはせいぜいその片鱗を感じ取るので精一杯です。私の場合は、基本、いい意味でも悪い意味でも『普通でない』人をできるだけ選ぶようにしています。

一見、普通でOKですが、「私って普通だから」と自分で言うような人とは、飲みに行きません。淡々としていても自分を持っている人、こういう人は、何かしら自分に無い魅力を持っています。まあ、そんなんだから、浅草でヤクザのちんぴらと知り合いになってしまったりするのだけれど・・・(苦笑)。
裏表を作らない。表と裏で違う事を言っていると、後で必ずつじつまを合わせなければならなくなり、かえって時間がかかるし、信頼も失ってしまうから。
これは激しく同意!! 
その瞬間は取繕えても必ず見ている人がいて、事実でないことはばれます。その際に必要とされる労力は、問題が生じたときに素直に認めて、即座に対応した場合の10倍以上になるでしょう。
それよりは、即座に自分の過ちや欠点を認めた方が、はるかに有益な『信頼』に繋がると私も思います。


あと、本書では意思決定において、時間選好率を加味して割引現在価値の期待値を最大化する決定ツリーでの例を挙げているが、私的に言えば笑止。

確かに学生時代に学んだし、実社会でも意思決定の準備段階ではそれっぽいことを確かにするが、私的にはどう考えても期待値の低くなるであろうものを、進んで選択する場合が多い。

経済でいうところの効用関数をあの表には含まれていないしね。もっとも雑誌の記事では、金が全てという効用関数なのかもしれませんが(苦笑)。

人の意思決定は、効用関数で通常かなりのバイアスがかかるし、私も積極的にそれを肯定する方なので、意味無いんだよねぇ~。勿論、そうであっても当然、一度はそれを準備して確認したうえであえて無視するんですが・・・。

それ以外にも、はて?と個人的には疑問のある行動計画が多数挙がっていた。確かに効率化は大切なんだけど・・・そんなんだったら、どこぞの外資のコンサルタント・ファームに全て依頼しろよって!

それで会社の経営戦略がかえっておかしくなり、貴重な資金とそれ以上に貴重な時間を失った企業が山ほどありますけど・・・ネ。まあ、反面教師として読んでも良いかと。比較することで、自分の行動を再確認し、次につなげられれば、素晴らしいことですし。
【目次】・・・一部だけ抜粋
特集 できる人の「しないことリスト」
“あれもこれも” から脱出する意思決定の手法
「しないこと」を決めれば人生が変わる

[CHAPTER 1 成功を呼ぶ「しないことリスト」]
仕事の中のムダが時間とエネルギーを奪う 松本 大 氏 (マネックス ・ ビーンズ ・ ホールディングス社長CEO )
夢 ・ 目標に対するポイント以外は捨てる 熊谷正寿 氏 (GMOインターネット会長兼社長)
スーパーウーマンが切り捨てる「できないこと」 川本裕子 氏 (早稲田大学大学院ファイナンス研究科教授)
COLUMN 天下人3人の「しないことリスト」

[CHAPTER 2 「しないこと」を決める方法]
“勝ち組” 企業の「マイナスの差別化」戦略
まずは重要性と緊急性の判断力を磨く
「できない」 「したくない」を決める1人コーチング
「すべきでない」を決める定量分析の方法
INTERVIEW 直感で決めてプラスαぐらいは返す YOUさん (タレント、女優、歌手)

[CHAPTER 3 「しないこと」を “実践” する極意]
大企業の中でいかに「しない」を貫くか 西山昭彦 氏 (東京ガス 西山経営研究所所長)
法的義務を確認せよ/本誌独自調査 不快にさせない断り方 ・ 頼み方
ムダを徹底カットする “ちり積も” ハック集
INTERVIEW 頑張れば何でもできると思うのは傲慢 山田太一 氏 (脚本家 ・ 作家)


日経ビジネス Associe (アソシエ) 2008年 2/19号 [雑誌](amazonリンク)
posted by alice-room at 22:41| Comment(0) | TrackBack(0) | 【書評 実用・ビジネスA】 | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
コチラをクリックしてください

この記事へのトラックバック