
非常にちゃらい造りの今風の本です。でも、携帯し易い大きさと薄さ、カラフルで分かり易い色使いは秀逸です。最近、類書が多い中では定評のあるインプレスにしておきました。通勤途中でさあっと目を通して知識を確認したい時には、最適です。
実際、通勤電車の往復で全部目を通せましたが、マクロやVBAの基本中の基本を、シンプル且つ的確にまとめてあって実に有用だと思いました。
エクセルのVBA自体は、8年ぶりぐらいに使ったので、はるか昔の記憶の為、だいたいは分かるものの微妙に忘れていたりする。
本書を読んで、基本をしっかり確実に思い出せたので、明日からは楽勝でVBA作成ができそうです。良かったぁ~♪
この手のものは、基本ができたら、後は慣れと関数を使いながら理解していくだけですが、手頃なものが見つかってラッキーです。初めてマクロやVBAをやろうとする人にも勿論、有用だと思います。
内容的には、似たようなもの多いのですが、何しろ大きくてかさばるのが難点。忙しい人は電車の中ぐらいしか、読書時間ないでしょう。そういう意味でこの大きさ・携帯性だけでも十分に評価に値します。
元々、基本書として出てる本を更に厳選・要約して薄くし、値段を下げたものみたいですが、値段が安いのも嬉しいです。後は、ネットで関数を調べれば十分です。必要なら、関数だけのリファレレンス買ってもいいしね。
とにかくこの手のアプリケーションの入門書としては、一押しです。分かっている人には、不必要な部分が多いでしょうが(私でも9割以上は、知っていても確認がしたかった)、入門書レベルでは最適だと思います(笑顔)。
読破する手間がかからず、実務に使えて、安いという点でコストパフォーマンスが非常に高いです。
【目次】できるポケット 仕事に使える Excel マクロ&VBA の基本がマスターできる本(amazonリンク)
第1章 マクロの基本を知る
第2章 名簿整理の操作を記録してマクロを作る
第3章 データを転記する操作を記録して相対参照マクロを作る
第4章 VBAプログラミングでマクロを修正する
第5章 VBAを使って見積書を使いやすくカスタマイズする
第6章 VBAプログラミングで帳票を便利にカスタマイズする
ブログ内関連記事
「超図解 Access2003 総合編」エクスメディア
「一歩先ゆくAccess2000裏ワザテクニック」大園博美 秀和システム