
名前だけは知っていたが、正直あまり興味がなかったジャンル。先日の国際稀覯本フェアにもチャップ・ブックあったみたいですね。別な本ばかり見てましたが、私。
オックスフォード英語辞典によると・・・基本的に本書の内容は、事前に想像した通りのものでチャップ・ブックの歴史や内容、歴史的推移、その影響など実にバランス良く書かれています。
チャップ・ブックとは、書物収集家などによって、ある大衆文学に付けられた名前。かつて行商人やチャップマンにより流布したもので、内容は主として大衆向けの物語やバラッド、論説などを含む小冊子。
少なくとも高度な教育を受けたとはいえない民衆が、粗雑な(稚拙?)木版画により内容理解を助けられつつ、種々の情報を得る為に読んだ印刷物としては、なかなか奥深いものがあるようです。
印刷文化の歴史的観点からも、実に面白いと思います。と、同時に今現在でもビジネス書やハウツー物など実用書と呼ばれるたぐいの本への需要は大きいですが、チャップ・ブックで取り扱われていた題材も実は、その手のものが非常に多いのを知って、なんか愉快でした♪
私自身も、時々その手の実用書読んでいますが、ホント人間って進歩しないなあ~。当時の本でも、今日できることは今日のうちに済ませ、とか、働けるうちに働いて節約して老後の蓄えにしろ、とか教訓めいたものが受けていたそうです。
なんかさ、効率の良い仕事の仕方とか大真面目に書いてる現代の本と、質的には一緒なんですよ、実は。これって、超・受けるんですけど・・・(爆笑)。
この本自体は、教養というよりは完全なる趣味性の高い本ですが、本好きや印刷文化好きには、楽しめるものだと思います。私的には、そこそこ好きです。
このチャップ・ブックという形態(または、文化)を経て近代的な小説へと繋がっていく歴史的推移も分かりますよ~。
【目次】チャップ・ブックの世界 近代イギリス庶民と廉価(amazonリンク)
プロローグ チャップ・ブック
第1章 様々のチャップ・ブック―宗教書・実用書・旅行記
第2章 庶民たちの愛したもの―笑話集・占い・魔女
第3章 名作ダイジェスト―『ロビンソン・クルーソー』を中心に
第4章 チャップ・ブックの精神―伝説のヒーローたち
第5章 歌物語の系譜―バラッドからナースリー・ライムまで
第6章 犯罪実録の盛衰―ニューゲイト小説への道
第7章 無名の作者たち―「グラッブ・ストリート」からハンナ・モアへ
第8章 チャップ・ブックの出版と流通―ダイシー、キャトナック、そしてチャップマン
エピローグ 消えゆくチャップ・ブック
ブログ内関連記事
「キャクストン印刷の謎」ロッテ ヘリンガ 雄松堂出版
「ルネサンスの活字本」E.P.ゴールドシュミット 国文社
「本の歴史」ブリュノ ブラセル 創元社
「美しい書物の話」アラン・G. トマス 晶文社
プランタン=モレトゥス博物館展カタログ