2008年04月06日

キーロガーの影響?

普通にPCを使用していて、メモリに書き込めなかったとかいうメッセージが頻繁に出るようになったり、タスクマネージャーが起動しなくなったり、不可解な障害が発生した。しかも手順は不明だが、現象としての再現性有り。

元セキュリティーソフトの法人担当テクニカルサポート経験者としては、かなり恥ずかしい事態なのですが、原因は不明。海外のフリーソフトを多用しているので、それらが怪しいかもしれない? 最近、アングラサイトへは出入りして無いし、ヤバメのモノはダウンロードしてないんだけどなあ~、不思議&不思議???

とりあえず、エラーメッセージからググってみてアドビのreaderをアンインストールしたりしたが、変化無し。OSのSP2関係でも以前は同様の障害があったらしいが、今時無さそうだし、困惑していたのですが、MS提供の有害ソフト駆除ツールの記事に、タスクマネージャー関係で類似の症状を見つけたので早速実行してみた。

すると・・・「Win32/Hupigon.AAA」がヒットして削除できたみたい。
マイクロソフトのサイトでは、キーロガーで「Trojan - Password Stealer」に分類されてるらしい。うわあ~やだやだ。

ただね、この手のものって誤検出も結構あるし、マイクロソフト提供のツールってそれほど良くなかったのでイマイチ疑心暗鬼だったりする。
以前のdefenderとかも使えないツールだったしなあ~。

でも、用心してパスワード関係は変えておいてしばらく様子を見るか。

ちなみに、普段の私はavastを常駐させておいて、週1から月2回の頻度でSPYBOTとAD-AWAREをかけてます。FWとしてはZoneAlarm、たまにシマンテックのサイトでもセキュリティチェックはかけてます。

今までひっかかったこと無いんだけどなあ~。以前はIE-SPYADも使ってたけど、面倒で止めた。

まあ、マカフィーとかノートンでもいいんだけど、有料である点以上にスパイウェアに関しては、微妙な検出力なんで信頼できなかったりする。ご存知の通り、検出感度を上げすぎると、問題のないソフトやツールまで誤検出して大変な場合もあって一概に言えないんですけどね。

2年前とかだと大手のセキュリティーソフトでワンクリックウェアなんてほとんど検出できなかったもんね。今は改善したのか知らないけど。

とりあえず、今のところ問題の現象は再現していないのでヨシとするか。皆さんもお気をつけ下さいませ。
posted by alice-room at 23:43| Comment(0) | TrackBack(0) | 【備忘録B】 | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
コチラをクリックしてください

この記事へのトラックバック