2008年04月29日

埼玉散策シリーズ~横見神社、吉見観音②(20080428)

埼玉散策シリーズ~横見神社、吉見観音①(20080428)の続き。

yosimi0428m.jpg

いよいよ11番札所、岩殿山安楽寺、通称吉見観音への入口です。

yosimi0428n.jpg

奈良の私度僧行基(後には、官からお墨付きもらってますけど)さんによる開基だそうです。後にかかれてますが、この辺りでは非常にポピュラーな坂上田村麻呂によって総鎮守となったそうです。

yosimi0428o.jpg

山の上にあり、緑がいっぱいです。GW中なのに、交通が不便な為、自分以外では3、4人しか出会いませんでした。貸切~♪

yosimi0428p.jpg

石段を登っていくと、緑の中ににゅっと現れる三重塔。素敵ですよねぇ~。

yosimi0428q.jpg

三重塔、全体像。

yosimi0428r.jpg

これは太子堂だったかな?

yosimi0428s.jpg

少し離れたところから。

yosimi0428t.jpg

色鮮やかな色彩が施され、一部はまだ残っています。

yosimi0428u.jpg

さすがは、札所。本当にここは余すところ無く千社札が張り巡らされていました。隙間がないくらいびっしり。

yosimi0428v.jpg

元々は48mの高さがあったそうです三重塔。現存するのは、その半分の高さですもんね。当初の偉容は錚々たるものがあったんだと思います。是非、それ見たかったなあ~。

この辺りの寺や塔など主要なもの、ほとんど全ては豊臣秀吉による戦で焼かれてしまいました。ここもそうだし、松山城も、岩殿観音もそう。吉見百穴のところもそうだったし・・・。

寺社仏閣の焼き討ちというと、織田信長をイメージしますが、天下を取る為、秀吉も必要なら当然それなりのことをやったってことでしょうね。まして、関東は北條氏や上杉氏などがいたわけで気を抜けなかったでしょうし。

yosimi0428w.jpg

彫刻もいい感じでした。なかなか風情があります。ちょっと歩くけどね。まあ、宜しいかと。今日はお隣の慈光寺に行ってきました。ここは洒落ではなく、行くのが大変&大変。

えらい苦労する羽目に・・・桜が咲いていて本当に綺麗でしたが、ここはもう行けません・・・たぶん。車が無いと、足が全くありません!!
詳しくは次回に。

ブログ内関連記事
埼玉散策シリーズ~横見神社、吉見観音①(20080428)
「坂東三十三所観音巡礼」坂東札所霊場会 朱鷺書房
埼玉散策シリーズ~弁天沼、岩殿観音1(4月29日)
posted by alice-room at 20:27| Comment(0) | TrackBack(0) | 【旅行 散策C】 | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
コチラをクリックしてください

この記事へのトラックバック