【以下、転載】
米Googleは,書籍本文検索プロジェクト「Google Print Library Project」の一環として,著作権を問われない書籍を「Google Print」(ベータ版)で検索および閲覧可能にしたことを米国時間11月3日に発表した。米南北戦争の歴史書や,政府関連の書類,ヘンリー・ジェームスの作品などが含まれる。
同プロジェクトは,世界の大規模図書館の蔵書をスキャンしてデジタル化し,インターネットで全文検索ができるデータベースを作成するというもの。スタンフォード大学,ハーバード大学,ミシガン大学,ニューヨーク公立図書館,オックスフォード大学などが参加している。これら大学や図書館との取り組みでは,主に著作権が消滅した作品,絶版本や希少本を対象にする。
ただし,これまでに作家団体のAuthors Guildや米国出版者協会(AAP:Association of American Publishers)が,同プロジェクトは著作権侵害に当たるとして訴訟を起こしている(関連記事)。同社は,さまざまな懸念に対処すべく8月に同プロジェクトを一時中断していたが,10月31日にプロジェクト再開を宣言。すでに出版社との提携に動いていることも明らかにした。
今回Google Printのインデックスに加えた書籍は,「著作権を保有しない,または著作権が消滅しているため,全文を検索および閲覧可能。各ページの画像をダウンロードすることもできる」(同社)。ちなみに著作権付き書籍の場合,Google Printの検索結果で閲覧できる範囲は検索キーワードを含む数行に制限される。
その後の記事によると、「Google print」だと誤解を招くということで「Google search」に代わるそうだが、名称なんかよりも根本的に凄い情報化が進んでいっていることを痛感します。amazonとgooleのサービス競争は、末恐ろしいですね。そのうちに各人の遺伝子情報なんかも全てデータベースで管理されそう…。SF的な世界は、もうかなり近いのかもしれません。
しかし、便利過ぎて怖いけど、是非&是非使いた~い!!
関連ブログ
事前に本の中身をチェック Amazon.co.jp、書籍全文検索を開始
読みたいページだけを購入、Amazon.comが新サービスを計画