2008年05月06日

埼玉散策シリーズ~都幾川村慈光寺①(20080429)

jikouji1.jpg

前日に行った吉見観音に続き、坂東三十三所観音霊場の九番札所を巡る。ここは、非常に交通のアクセスが悪く、車じゃないといけないんだよねぇ~。バスもほとんど通っていなくて不便な為、最寄の駅である小川町駅からタクシで向かう。

山の上まで登ったのでタクシーで30分以上。深夜でもないのに3200円以上だったのには驚いた! せいぜい2千円だと思ってたし、一瞬ぼったくられたかと思いましたよ~(笑)。

jikouji2.jpg

実際、山を丸々登るようなハイキングコースになってます。健脚の方なら、下から登るのもいいかも? この時は親と一緒だったので、無理はせずタクシーで行きました。

jikouji3.jpg

まあ、札所はどこでも山中にありますが、ここはとりわけ山の奥深いところにありました。

jikouji4.jpg

彫刻はまあまあでしょうか。

jikouji5.jpg

風神、雷神も彫られています。

jikouji6.jpg

白馬の木像も奉納されていました。

jikouji7.jpg

これは何の彫刻だろう?

jikouji8.jpg

「申八梵王(さるはちぼんのう)」1768年
山の神の使いともされるお猿さんを象った石像だそうです。

jikouji9.jpg

思ったよりもシンプルなお寺でした。

jikouji10.jpg

季節柄もあって、新緑が本当に美しく目にも鮮やかでした。

jikouji11.jpg

手前は日陰の場所に咲く可憐なシャガ(射干、著莪)、右下は桜です。
実は、この山へ行った時、満開の桜でびっくりしました。桜の種類は実に様々でしたが、八重桜や山桜が多かったようです。

関東ではとっくに桜の季節は終わっていると思っていたので、まさにサプライズでした!!

jikouji12.jpg

山を下る道の途中で、桜や樹木の切れ目から眼下を眺めた景色。
こちらも上から、新緑、桜、著莪の三層になっていて、とっても見晴らしがいいのです(笑顔)。

jikouji13.jpg

jikouji14.jpg

板碑。梵語が彫られています。うちの周りにも結構あるのでそれほど珍しくはありませんが、山中にあると雰囲気もひとしおです。

jikouji15.jpg

こちらも別な樹木の切れ間から、山々を見下ろした景色。

続きは以下へ。
埼玉散策シリーズ~都幾川村慈光寺②(20080429)

ブログ内関連記事
「坂東三十三所観音巡礼」坂東札所霊場会 朱鷺書房
posted by alice-room at 09:16| Comment(0) | TrackBack(0) | 【旅行 散策C】 | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
コチラをクリックしてください

この記事へのトラックバック