2008年05月18日

週末の飲み会での気付き(2008年5月16日、17日)

今週末は久しぶりに飲み会が続いた。人と話す事で学んだり、気付いたことが多々あったので忘れないうちにメモしとく。



17日(メンツ、一番最初に働いた会社の同期、T&K2名)

【技術】
アナログからデジタル化が進むにつれ、各社間の差異が縮小orなくなっていく
    ↓
新興国の躍進=製品毎の差異がなくなり、価格競争へ
(デジタルでは、閾値を超えれば0 or 1でありOK。ネットワークでデータを送った場合と同様に一部の欠損があっても影響がない= マイナス1でもマイナス100でも『負』であり、プラス1でもプラス5でも『正』と分ければ、問題ない)
例)それに対する危機感から、トヨタがインベーター関係の技術者を10年ぐらい前に積極的に中途採用 
← 電気自動車では、インバーター&モーターが即ちエンジンに該当し、コア技術で将来を見据えた戦略
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
【電気系】
誤差をゼロと仮定して近似値で考える
【機械系】
基本は19世紀に確立。「あそび」部分の存在。
アナログ故に、各社毎の差異有り
 例)アナログカメラの場合、メーカー毎の色合いや色調の違い    例)オーディオで現在、差が出るのはアンプとスピーカー
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
【睡眠】・・・鬱予防に効果的!
規則正しくとることの重要性
時間よりも、眠りの深さ(質)が大切
肉体的疲労によって、強制的に熟睡させるやり方も効果的




16日(メンツ 中学時代の友人 一人)

【仕事】
常に職場で学べる手本がある
 例)人への仕事の振り方(社員、派遣、他部署)、フォロー等
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
【学歴】
結局は人物本位だと思うのは変わらないが、経済学でいうところのシグナルとして、一定のスキル推定の指標にはなる。但し、能力のある人がこれを口にしたところは見たことがない。えてして、能力に問題がある人が自己正当化や言い訳として用いる。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
【プライド】
周囲にどう見られるかではなく、自分で納得できるか(=自分で自分を認められるか?)がポイント
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
【部下】
部下の手柄を、会議等で明示して説明
 →間接的に部下に伝わり、部下の信頼性up(直接、本人にも伝えておくことで相乗効果有り)
 ※ 表面的だったり、心から自分が思っていない場合は、それは絶対に他者に無言で伝わる。逆効果になるので注意!
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
【仕事の現状】
・改善すべき点が見え、能力が自分にあるのにポジション的な問題で現状のまま甘んじている=不満

・労働時間が原則、定時で済み、残業がほとんどないのはポイント高い

・仕事に使う為、VBAを学ぶ時間がある。実際に必要に迫られているので(+α 具体的なイメージ有り)学習効果が高い

・ネットワークに関するトラブルもあり、それらを学ぶ大きな誘引にもなっている

・実際に使われる様子を見ながらの為、ユーザー視点を非常に良く学べる。
 → 使えるツールの開発


<自分の一番好きな仕事、一番楽しい仕事とは?>
新しい事を生み出す
 ・マクロやVBAでの業務効率化ツールの作成
 ・商品開発
 ・新規事業の立ち上げ
 ・既存事業の業務フローの改善
 ・経営戦略の立案

いつも、どこの職場でも必ず【新しいものを生み出す】という視点であったことに改めて気付いた!!

だからなんだなあ~、どこの会社でも関係なく、一人で本やネットで調べながら独習する時間が常に多かった。常にその職場にないものを作り出してきたので(成果を明示的に挙げてきたので)、仕事関連の勉強していてとやかく言われることなかったしなあ~。

基本はこの路線であることを再認識した。もっとも勤務時間外でも自腹で仕事関係の本買ったり、勉強するのは当然したうえでのことだけど・・・。

さて、この延長線上でキャリアプランは何をするかが問題だ!
さてさて、どうしよっかな? 少し落ち着いてきたのでそろそろ新しいキャリアパスも考えねば&ねば?

といいつつ、読書に逃げ込む私(苦笑)。
ラベル:技術
posted by alice-room at 23:25| Comment(0) | TrackBack(0) | 【備忘録B】 | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
コチラをクリックしてください

この記事へのトラックバック