
う~む、つまんない書庫(書棚)の本を読んでいて、飽き飽きしていたのでもっと面白い本棚の本、無いのかなあ~と思っていた時に見つけた本です。
著者の立花氏が書かれた本は何冊か読んでいて、若干の予備知識はあったものの、この人、ここまで知的好奇心というか知的欲求水準の高い人であり、しかも行動力(実践力)のある人だとは知りませんでした。
中世哲学にも関心を持っているのは知っており、中世哲学関係の他の人が書かれた本に、中世哲学をやるうえで原典にあたる為に必要な最低限度の語学力としてラテン語・古代ギリシア語が必要であり、イスラム圏経由での文化流入経路からアラビア語も大切とかというのは知っていましたが、著者、ラテン語やギリシア語をやっている他、アラビア語、更にはペルシャ語までやってるって・・・! えっ!
いや、古代ペルシア帝国の重要性の認識も素直に初めて知りましたが、ペルシア語までやらんでしょ、普通。
勿論、一次資料の最重要性は十分わかってはいるつもりなのですが・・・。
フランス語での資料本さえ、読めるようになろうと思っていてフランス語さえ習得どころか勉強さえしていない自分の努力不足を恥じ入るばかりです。興味を持って、勉強したいと思うなら、それぐらいやらなきゃですよねぇ~。言い訳ばかりの自分が恥ずかしいなあ~ホント(赤面)。
それにヘブライ語の聖書を持っていて読んでいるとか・・・。
イスラエル企業に勤めてたうちの奥さんだって、ヘブライ語なんて出来ないのに・・・。
さて、本書ではかなり良く出来ている書棚の写真がたくさん&たくさん入っている。
全体像が分かるように、且つ細部の書名や置いている状況が伝わるようになっている。
棚別に個々に撮影したものを更に結合して、加工し、一つものとして見せるべく相当な労力を払っているそうです。
ただ・・・個人的には写真は勿論、良いと思うのですが、本書の内容には気付かされる事、新たに読んでみたい本の発見など、実に個人的に参考になることが多かったです。
本書は図書館で借りて読んでいたんですが、これは購入予定。
手元に置いておくべき本ですね。
そうそう、脳とか宇宙とか科学関係の方面に明るい印象のある立花氏ですが(田中角栄研究とか、なんでも興味を持って調べる人であるのと並行して)、神秘主義にも関心があるというのは意外でした。
新プラトン主義のプロティノスまで出てくる~。
その関連で書かれた以下の記事もそそります。
プロティノスと神秘主義で思い出すのは井筒俊彦先生のことです。
・・・・
肩書に慶應義塾大学助教授とあったので知り合いの慶應の人に聞いたら「あと人は語学の天才で、ギリシア語、ラテン語はもちろん、ヘブライ語からアラビア語、ペルシア語まであらゆる言葉ができる人なんだけど、イスラム哲学の研究で有数の学者になってカナダのマクギル大学に行ってしまった。今はイランの王立哲学研究所にいるらしいよ」という話でした。
・・・・
イランではペルシア哲学を論じてこれだけの学者は世界中どこにもいないということでパーレビ国王から研究所を一つ作ってもらうほどの、大変な厚遇を受けて、当分日本に帰るつもりはないようだとも聞きました。
・・・・
この頃、ぼくはアラビア語の勉強を始めようかと考えており、古本屋で「アラビア語入門」(慶應出版社)という本を買ったら、これまた著者が井筒俊彦とあるのでびっくりしました。
・・・・
この本は創設されたばかりの慶応義塾語学研究所が発行する語学入門叢書の一冊目にする予定であり、引き続いてヘブライ語、シリア語、ペルシア語、トルコ語などの入門書を出していく、それを全部井筒さんが書いていく予定であるということでした。そんなことが一人でできるのだろうかとびっくりしました。
91-93年「井筒俊彦著作集」(中央公論社、全11巻+別巻1巻)。ちょいメモ。
あとね、キリスト教を理解する為には正典だけではなくて外典や偽典が必要とか、ラテンアメリカを理解する為に、ラテンアメリカにおけるキリスト教布教歴史を知ることが必要になり、そこで土着信仰を取り込んだカトリックの理解にはヨーロッパの聖人伝説「黄金伝説」の重要性が説かれています。
いやあ~うちのブログでも「黄金伝説」は何度か採り上げてるけど、あれ、最高ですし!!
英語のやつと人文書院のもの、平凡社で出たやつも持っているし、当然、読了済でしょう(笑顔)。
しかし、あの立花氏は黄金伝説まで守備範囲とは・・・。
本書ははマリア伝説や黒い聖母まで出てきます。そして、そこで書棚に写っている本はうちの本棚にあるのがゴロゴロ出てきてます(笑)。う~既視感が・・・。
グアダルーペの聖母とかアルテミス信仰とか・・・って、もう~。
シャルトル大聖堂の地下に入って、カエサルのガリア戦記に出てくる聖なる泉の跡まで訪れた私にはご褒美的な何かかと(笑顔)。
著者のバランス感覚の良さについつい惹き込まれます。
あとね、偽書を楽しむって・・・古史古伝まで著者の関心の範囲なんですね。
竹内文書や東日流外三郡誌まで出てくるとは思いませんでした。
私も実は嫌いじゃなかったりする。
偽書「東日流外三郡誌」事件(新人物往来社 2006)
・・・・
綿密な取材に基づいていてこの偽書がどのようにして生まれたのかをわかりやすく解説してきます。偽書が作られた現場をちゃんと押さえてどういう人間がこれをやったのかと解明してしまうのですからこれは見事な説得力をもっている本です。
田中角栄や日本共産党の研究の話も面白いですねぇ~。
実は田中角栄さん関連の基本書中の基本書である立花氏の田中角栄本、まだ読んでなかったりする。
これは一度読んでおくべきでしょうね。やっぱり。改めて痛感しました。
そうそう、本書には意外なことが次々で出てくるのですが、ブルゴーニュに家持っていて一時、毎年行っていたって・・・。
「中世の秋」のホイジンガが描く以前のブルゴーニュって、よくまあそんなことが書かれた本まで知っているんですねぇ~。「ブルゴーニュ公国の大公たち」(J・カルメット 国書刊行会 2000)。
ベルギーとか行くまで、あまりに物を知らなかった私ですが、このブルゴーニュ公国の歴史とかを知らないとヨーロッパを理解できないっていうのは、なるほどねぇ~と思いますね。ホント。
そうそう、そのブルゴーニュ繋がりでえっと!と思ったのが、立花氏って絵画にも関心があったってこと。
正直、本書を読むまではそういう芸術方面には全く関心のない人だと勝手に思い込んでおりました。
ヤン・ファン・エイクの「ゲントの祭壇画」を観にゲントへ実際に行ってきたそうです。
本書の中でも紹介されたましたが、「フランドルの祭壇画」に書かれているのを読んで行かれたそうです。
私もその本を読みましたが、いい本をよくご存じですよねぇ~。改めて感心することしきりです。
さらに、私も現地に行って絵を見て初めて知った画家ファン・デル・ウェイデンも好きとか・・・もう、それだけでも脱帽ですね。
私がベルギーの王立美術館だったかな、行った時はちょうど新国王即位に合わせて世界中の高名な美術館に散らばっていたファン・デル・ウェイデンの作品を集めて特別展を開いていて、そこでそうそうたる作品群を観たのですが。本当に素晴らしかったです。
日本ではそれほど知られていないと思いますが、本当によくご存じです!!
あと立花氏はラファエル前派もお好きだとか。
バーン・ジョーンズよりロセッティが好きな私ですが、結構、趣味が近いかもしれませんね。
ロンドンでいろいろ観た時のことを思い出します。
あと、本書に出ている中世思想原典集成。
これ、私も全巻揃いで購入しておこうと思っているやつ。しっかり、揃えておくと便利なものとして紹介されてますね。値段よりも場所を取りそうでなかなか購入に踏み切れないでいましたが、長い休みをもらってようやく書庫の整理も出来てきたのでそろそろ購入したいですねぇ~。
全巻読む時間を取れるかが問題ですが・・・・(笑)。
他にも次から次へと興味深い内容が盛り沢山で書かれています。
私が大好きだったNHKスペシャル「人体の小宇宙Ⅱ」の監修をしていたのも立花氏だったんですね。相当、好きだったのですがその事実を全く知りませんでした。
写真家のアラーキーと高校時代の同級生って、なに?
原子力関連の安全性の話も実に興味深かったです。
友人にその方面の関係者がいるので、今度聞いてみたいですね。その辺について。
とにかく著者の関心の広さと共に、そのジャンルの実に良い本を選んで読まれているので自分の関心と重なるところがあれば、必ず自分の読書の役に立つヒントを得られること間違いなしかと。
私はあまり知らないし、そこまで手を伸ばす気もないので何とも言えませんが、『脳』や『宇宙』とかそういった関係についても熱く語られてます。そちらも面白そう。
本を読む人にとっては、どんな人にでも何か得られるものがある本だと思います。
個人的には、かなりお薦めです。
ただ、読まなきゃいけない本がまた増えてしまうのだけが困りものかも~(嬉しい悲鳴!)。
【目次】
まえがき
第一章 ネコビル一階
「死」とは何か
自分の体験から興味が広がる
日本近代医学の始まり
分子生物学は、こんなに面白い
春本の最高傑作
伝説の編集部
不思議な人脈
中国房中術の深み
フロイトはフィクションとして読む
サルへのインタビューを試みた
河合隼雄さんとの酒
アシモはラジコンに過ぎなかった
人間の脳とコンピュータをつないでしまう
医療、介護から軍事まで
原発事故現場に入ったロボットがアメリカ製だった理由
最初はアップルのMacを使っていた
ネットの辞典は使わない
汚れたラテン語の教科書
役に立つシソーラス
虫眼鏡より拡大コピー
ポパーの主著が見つからない
お坊さんで科学者の偉人
古本屋の商売
とにかく脳のことはわかっていない
壊れた脳がヒントになる
医学系の心理学と文科系の心理学がある
レポートそのものが売り物になる宇宙モノ
嘘が面白い
ブッシュの一日
アメリカにおける原発開発ブーム
最新の原発技術
東電ではなくGEに損害賠償を要求すべき
原発の安全性を証明する事件になるはずだった
太陽光発電の可能性
研究の自由は、現代社会で最も重要なもの
キュリー夫人の国
原発研究に積極的なロシア
中国が原発大国になる
第二章 ネコビル二階
土着宗教としてのキリスト教
真言宗の護摩焚きにそっくりだと思いました
聖母像の秘密
マリア信仰
寝取られ男ヨセフ
黒いマリア
日本とイエズス会宣教師の深い関係
現地人と親しくなるコツ
殉教者の歴史
インカの血統
偽書を楽しむ
途切れた天皇の系譜
自著はあまり読み返さないけれど
第三章 ネコビル三階
西洋文明を理解するには聖書は必読
個々の文章を読み込んでいくこと
神の存在を素朴に信じるアメリカ人
アーサー王伝説
本は総合メディア
イスラム世界を「読む」
神秘主義
井筒俊彦先生との出会い
ルーミーの墓所
コーランの最も有名なフレーズ
『古事記』『日本書紀』以外の系譜
パワースポットの源流
神、キリスト、そして聖霊
巨石文明とヴィーナス信仰
メーヌ・ド・ビランと日本の出版文化
ソクラテス以前の哲学
フリーマン・ダイソン
地球外生命体は存在する!?
困ります、岩波さん
ファインマン最大の仕事
くりこみ理論
科学を「表現する」天才
科学は不確かなものである
サイエンスについて語ることの難しさ
現実では起きないけれども……
アインシュタイン最大の功績
レーザーの世界
日米、「光」の競争
タンパク質の構造解析
第四章 ネコビル地下一階と地下二階
自動排水装置
取材は「資料集め」から
明治維新について書くなら必須の資料
貴重な『Newsweek』
大学は「自分で学ぶ」ところ
保存できなかった農協関係資料
本を書いた後に、資料が増えていく不思議
石油から、イスラエルと中東問題へ
モサドのスパイ、エリ・コーエン
本には書いていないエルサレム
パレスチナ報告
科学史が重要なわけ
日本の航空機製造の元祖
郷土史研究の名資料
野坂参三の秘密
重信房子に接触を試みた
ゾルゲと日本共産党
警察資料まで売っている古本屋
雑誌はなかなかいい資料
連続企業爆破事件はまだ終わっていない
機関誌へ寄稿していたビッグネーム
アメリカの新聞も危ない
西欧諸国における下水道の意味
スターリンとは何だったのか?
プーチンは帝国を作ろうとしている
旧岩崎邸の地下で起きた事件の真相
ぼくが煙草を吸わない理由
半藤一利さんと田中健五さんにはお世話になった
第五章 ネコビル階段
ブルゴーニュからヨーロッパを知る
近代国家の枠組みを相対化する
書棚は歴史の断面である
ゲーデルの功績に有用性はあるか
アジアは単純ではない
教科書的な本をまず手にとる
宗教学者としてのマックス・ウェーバー
政治家の質を見分ける本
親父の形見
政治家の自叙伝
第六章 ネコビル屋上
コリン・ウィルソンの多面的世界
男はみんなスケベだ
埴谷雄高の思い出
転向者の手記
共産党から連日のように批判記事を書かれた
火炎瓶の作り方
ワイン作りの思い出
その「赤い本」の日本語版
第七章 三丁目書庫+立教大学研究室
お気に入りはバーン=ジョーンズ
ロンドン風俗のすべてが描かれている
日本にも大きな影響を与えたラファエル前派
死ぬ前に見ておきたい絵
今、アメリカで最も有名な中国人画家
人間が人間を表現するということ
一休と森女の謎
日本の三大バセドウ病患者
「汝の欲するところをなせ」というタイトルのビデオ
携帯の電波が届かない執筆スペース
大学の教養課程で教えるべきは、「脳」について
どうしようもない人のどうしようもない本
特別な写真家土門拳
春画でも最高峰の葛飾北斎
錦絵なしに歴史は語れない
原書房の独特なラインナップ
角栄について新しいことが書かれた本はもう出ない
もう一度音を鳴らしてみたい
学生時代は映画館に入り浸っていた
河出書房の意外な姿
ヨーゼフ・ボイスの不思議な仕事
日記からわかる明治維新
新聞凋落!?
彼らにはたしかに「勢い」があった
古書店の在庫目録
昭和史の資料と戦闘詳報
伏字だらけの日本改造法案
盗聴と二・二六事件
ブーガンヴィルと啓蒙思想
キリスト教の歴史を知るための基礎資料
歴史は「今」から逆戻りで学ぶべき
時代が変われば、本を置く場所も変わる
立花隆の書棚(amazonリンク)ブログ内関連記事
「脳を鍛える―東大講義「人間の現在」」立花 隆 新潮社「ぼくが読んだ面白い本・ダメな本 そしてぼくの大量読書術・驚異の速読術」立花 隆 文藝春秋「ぼくはこんな本を読んできた」立花 隆 文藝春秋中世思想原典集成 (3)~メモ「天上位階論」「神秘神学」あの黄金伝説が平凡社より復刻された!!「黄金伝説1」ヤコブス・デ・ウォラギネ著 前田敬作訳 人文書院The Golden Legend: Readings on the Saints 「黄金伝説」 獲得までの経緯「フランドルの祭壇画」岡部 紘三 勁草書房「危険な歴史書「古史古伝」」新人物往来社「Flemish Miniatures from the 8th to the Mid-16th Century (Single Titles in Art History)」Maurits Smeyers Brepols Pub「世界の名著 67 ホイジンガ」中央公論新~中世の秋