2021年05月03日

スコットランド女王メアリーの手記入り祈祷書が競売へ、予想落札価格4700万円

20210503a.JPG
20210503b.JPG
20210503c.JPG


スコットランド女王メアリーの手記入り祈祷書が競売へ、予想落札価格4700万円
【CNN.co.jpより以下転載】
16世紀のスコットランド女王、メアリー・スチュアート本人が記した文言の入った祈祷(きとう)書が、オークションにかけられる予定であることが分かった。予想落札額は35万ポンド(約4700万円)とされている。

波乱に満ちた恋愛や政争の中で生涯を送ったメアリー・スチュアート。血縁関係にあったイングランド女王エリザベス1世の命により処刑された悲劇的な最期はつとに有名だ。

今回オークション会社のクリスティーズが競売にかける祈祷書は、本来、仏フォントブローラベイの女子修道院長のために書かれた写本だった。同修道院長は1558年から61年の間に、この祈祷書を親類だったメアリーへ譲ったという。

祈祷書の見返しには修道院長のモノグラム(頭文字などを組み合わせて図案化したもの)とモットーが書かれている。さらに同書にはメアリーの手書きの文章とモットーも記されている。

祈祷書を彩る40点の細密画は、フランス王フランソワ1世に仕えた宮廷画家の中で特に人気の高かった人物が手掛けたものだという。

クリスティーズによると、メアリーは青年期の大半をフランスで過ごした後の1561年、この祈祷書とともにスコットランドへ帰国したと思われる。

やがて祈祷書は18世紀後半か19世紀初めにイングランドにわたり、北部のハリファクスにある業者が製本し直した。

クリスティーズで中世・ルネサンス期の写本を担当するエウジェニオ・ドナドーニ氏は声明で、今回のオークションについて「鮮やかな装飾が施された王族ゆかりの祈祷書を手に入れるまたとない機会になる。スコットランドと欧州の歴史上最も興味をそそられる人物の1人であるメアリー・スチュアートが所有し、自ら文言を書き込むほど愛着を抱いていた品だ」と述べた。

オークションはロンドンで7月29日に行われる予定。

一瞬、ブラッディ・メアリーかと思ったけど、確認すると別人ですね。オークションの方はスコットランドですし、血まみれの方はイングランドですもんね。

著名人の署名入りってことでやはりプレミアつくんですね。
posted by alice-room at 00:24| Comment(0) | 【ニュース記事B】 | 更新情報をチェックする

2015年03月22日

After 500 years, Catalonia’s haggadahs come home

haggadahs1.jpg

haggadahs2.jpg

haggadahs3.jpg

haggadahs4.jpg

haggadahs5.jpg

After 500 years, Catalonia’s haggadahs come home
【THE TIMES OF ISRAELより以下転載】
In the 14th Century, Catalonia was the home of one of the most cultured Jewish communities in the world. It is here that some of the most famous illuminated haggadahs were commissioned. However, when in 1492, the Catholic monarchs issued the Alhambra Decree, Jews were officially expelled from the kingdoms of Castile and Aragon, and the Jews there had two choices: either convert to Catholicism, or flee.
Although Catalonia’s haggadahs left with their Jewish owners in 1492, from March 26 through July 5 some of these famous liturgical works will be on show at “home” in an exhibit at the Barcelona
Museum of History.
Illuminated manuscripts are texts written by hand, and decorated with enlarged letters, ornamental borders, and miniature illustrations. Originally, only those manuscripts that were ornamented with
gold and silver were considered “illuminated” or “lit up.” In modern scholarship, any manuscript that is embellished, from both the Islamic and Western traditions, is considered illuminated.
The oldest illuminated manuscripts originated in Italy and the Eastern Roman Empire in around
400 CE. They were preserved by the monastic orders, whose monks copied them. Most of the illuminated manuscripts that have survived are from the Middle Ages and initially these manuscripts were created for religious use.
In the 1100s, the ancient classics, and texts about science, were also produced in the Iberian
Peninsula. Precise illustrations were needed to accompany this written material and these texts were used to teach in the first universities of Western Europe.
Beginning in the 13th century, secular manuscripts were also illuminated. Wealthy patrons commissioned manuscripts for their personal libraries. This included some of Catalonia’s most prominent Jews.
Medieval illuminated manuscripts were written on vellum and the whole page was planned in advance on parchment cut to the desired size. Lines were lightly ruled with a pointed stick and then the words were added, written with a quill pen or sharpened reed, and ink. Blank space was reserved for the illustrations and decorations. The design for the drawings was delineated on a wax tablet, then traced onto the vellum, sometimes with pinpricks.

There was an order to creating illuminations: First, the drawing was outlined with a silver wire, then gold leaf was glued to the parchment. Gold was applied before the drawing was painted because
gold would stick to any paint, potentially ruining the design. The process of gluing the gold leaf included polishing (burnishing) the gold once the glue was dry. This vigorous action could smudge
any paint that was already there. Once the gold leaf was in place, natural pigments, made from plants, insects, and minerals, were applied with brushes to the rest of the design. Finally, the
decorative border was painted.
Up to the 1300s, the painstakingly writing and drawing of each manuscript was both done by monks. In the 14th Century, the text was written by a scribe, and the illustrations were executed by secular artists. Secular workshops were created, with artisans so skilled, that by the 15th Century the monasteries outsourced their work to them. In France, much of the artistic work for the manuscripts was done in these workshops by women.
The illuminated manuscripts commissioned by the Catalan Jews were of the Gothic style, which developed in the 1100s. It was naturalistic, showing emotions in faces and gestures, leaves
cascading along the borders of the page, sketches in the margins and grotesques (now called drolleries). The haggadahs on show in Barcelona were collaborative projects between Jewish
scribes and Christian artists.
When Charlemagne completed his reconquest of Catalonia from the Muslims in 1150 CE, Catholic
censors began reviewing Jewish books. Usually recent converts from Judaism to Catholicism, these censors knew how to read the books and were tasked with finding blasphemous passages.
Some of the Catalan haggadahs bear the inscription of the censors. One example, which is
unfortunately not included in this exhibition, is the Barcelona Haggadah, currently owned by the British Library. Luigi da Bologna, a Jew who had converted to Catholicism, worked as a censor for
the Inquisition. On the bottom of a page of the haggadah it is written, “Seen by me, Brother Luigi of the order of Saint Dominic on 1599.”
This Barcelona exhibit is in response to a trend called “the recuperation of memory” among some Catalans. Some vaguely knew about the Jewish origins of their families, including in some cases a “Jewish” last name. Others have discovered evidence of crypto­Judaic observance among their
ancestors.
There is tremendous ignorance about Judaism in Catalonia and Judaism was considered by some
a forbidden subject until very recently. Incredibly, it was technically illegal for Jews to live in Spain until 1968, when the Alhambra Decree was formally revoked.
Now, there is a renaissance of interest in Catalonia’s illustrious Jewish past, as seen in the
illuminated haggadahs exhibit. This exhibit will bring together the Rylands Haggadah, currently at the University of Manchester; the Graziano Haggadah from the Jewish Theological Center in New York; the Mocatta Haggadah, from the University College London, the Bologna­Modena Haggadah from the University of Bologna & Biblioteca Estense, Modena; the Cambridge Catalan Haggadah from Cambridge University, the Kaufmann Haggadah from the Hungarian Academy of Sciences; and the Poblet Haggadah from the Poblet Monastery in Catalonia.

The only haggadah that currently resides in Catalonia is the Poblet Haggadah. The story of its
return was recounted to The Times of Israel in consultation with Frai Xavier Guanter, the librarian
of the Poblet monastery.
The Poblet Haggadah was written in the 14th century in Catalonia and taken to Italy by its Jewish
owners in 1492. In 1672 it was purchased in Italy by Pedro Antonio de Aragón, the Viceroy of
Catalonia, who brought it back to Catalonia and donated it to the Poblet Monastery.
Throughout its history, the monastery of Poblet always had a good relationship with the Jews living in the area. The monks, some of who were converts from Judaism, preserved the haggadah, sometimes at great risk to themselves.
When in 1836 the Spanish government embarked on a program of confiscating church lands to finance itself, the monks were forced to flee Poblet, and monastery’s library was dispersed.
Eventually, the Poblet Haggadah was acquired by Jaume Mans I Puigarnau, a professor of canonic law at the University of Barcelona. Upon his death in 1983, he left instructions that the haggadah was to be returned to the monastery and 20 years ago, a priest delivered it there.
This museum exhibit is a fleeting experience, which will be over on July 5. However several academics have embarked on a project whose goal is to reclaim the Jewish history of Catalonia’s
haggadahs for posterity and are creating a documentary that will go back in time to14th Century
Barcelona.


なかなか素敵な話ですね。バルセロナの大学教授が取得した後、死後、ハガダーのあったところに戻させたという経緯なんだそうです。

ブログ内関連記事
「古書の来歴」ジェラルディン ブルックス ランダムハウス講談社
posted by alice-room at 21:54| Comment(0) | TrackBack(0) | 【ニュース記事B】 | 更新情報をチェックする

2014年09月15日

Stokes waited for right time for masterpiece

Stokes waited for right time for masterpiece

Rothschild Prayerbook4.jpg

Rothschild Prayerbook5.jpg

Rothschild Prayerbook6.jpg
【The West Australianより以下、転載】
For four weeks, one of the most valuable books in existence sat in an unopened wooden courier box in a West Perth office.

Barely a dozen people in the world knew it was there.

While speculation mounted about the fate of the Rothschild Prayerbook, Kerry Stokes - who was never on the art world's radar as a possible buyer - let it lie untouched.

He said he was waiting until the moment felt right to set eyes on a book he paid $15.5 million for, sight unseen.

"Sometimes I believe in personal discipline," he told The West Australian. "I waited until I thought the moment was right, that I would actually absorb it and enjoy it.

"It arrived in our office and it was in this giant container and people said, 'Will we open it', and I said, 'No'."

When Mr Stokes decided he had waited long enough, he unwrapped the 500-year-old manuscript and said the hairs on the back of his arm "stood up".

PERTH HOME FOR LEGENDARY PRAYER BOOK

Mr Stokes, who is not religious, said his reaction surprised him.

"I am a pretty tough nut, I guess, and I love art as one of the expressions that probably appeals to my softer side that a lot of people would deny I had," he said. "But I enjoy art and I didn't expect to be so moved.

"I didn't expect it would move me like it did move me so emotionally. It's made me feel a deep sense of responsibility that I have got to make sure nothing happens to this book in my custody."

It's a reaction echoed by a few people in history who have laid eyes on what is often described as the most beautiful book ever made.

Roger Wieck, from New York's Morgan Library, said the book's artwork - 67 paintings by some of the best artists of the Flemish renaissance - had the power to seduce.

Christie's Euginio Danadoni, who handled the book ahead of its auction, said he contemplated "running away with it".

In an interview on Seven's Sunday Night last night, Mr Stokes revealed himself as the book's buyer and said Perth would be its new home.

For much of its 500 years, the book has been hidden away and cloaked in mystery.

No one knows who originally commissioned or owned it but there is no other illuminated manuscript in private hands like it.

The greatest Flemish renaissance painters worked on its pages in a project believed to have taken months or years to complete.

Little is known about its first 350 years until it turned up in the late 19th century in the hands of the famous Rothschild family in Vienna, who gave it their name.

In 1938, when Austria was annexed by Germany, the book was seized by the nazis and hidden away, possibly in the Austrian salt mines.

Four years later, it was sent to Vienna's National Library.

When the war ended, Austria refused to hand it back to the Rothschilds and as decades of court battles raged, it remained in a vault beneath the library.

It was finally returned to the Rothschilds in 1999 and immediately put up for auction, shattering the 26-year auction record for an illuminated manuscript held until then by the Gospels of Henry the Lion.

It was then hidden away again for 15 years by its anonymous European buyer before it was put up for sale in January this year.

Mr Stokes anonymously registered his interest less than 24 hours before the auction, bidding by phone while dressed in ski gear in Colorado.

Christie's London head of books and manuscripts Margaret Ford was on the other end of the call.

"I told him, 'We've got it' and he said, 'I think I need to sit down'," she said.

Christie's Kay Sutton said the revelation the book was in Perth would surprise the international art world "hopefully in a good way".

"It's rather wonderful to think that something so great is going to go and find new friends in an entirely different continent," she said.


まあ、こちらはおまけの情報ですが・・・・。
そういやあ、ゆうつべにクリスティーズの販促用の動画上がってたね。
あちらはそそられますね。

関連ブログ
Perth will be home to legendary $15m book
ロスチャイルドの時祷書(画像)PART1
ロスチャイルドの時祷書(画像)PART2
ゲッティー美術館が希少な装飾写本を獲得
posted by alice-room at 21:33| Comment(0) | TrackBack(0) | 【ニュース記事B】 | 更新情報をチェックする

Perth will be home to legendary $15m book

Perth will be home to legendary $15m book

Rothschild Prayerbook1.jpg

Rothschild Prayerbook2.jpg

Rothschild Prayerbook3.jpg

【The West Australianより以下、転載】
One of the international art world's most intriguing mysteries ended last night when Kerry Stokes outed himself as the mystery buyer of one of the most expensive books ever sold.

The fate of the legendary Rothschild Prayerbook - sold at Christie's in New York eight months ago for $15.5 million - has baffled art collectors.

The 500-year-old book of prayers is the most expensive illuminated manuscript in history and considered one of the most important books in existence.

Its purchase by an anonymous bidder in a tense auction in New York in January made international headlines.

While most believed the book had been snapped up by a European collector, it was secretly bought by Mr Stokes and shipped to Perth.

STOKES WAITED FOR RIGHT TIME FOR MASTERPIECE

Until last night, only about a dozen people were aware of its new home.

"I feel a great responsibility," Mr Stokes said, describing the book as the most important piece in his private art collection.

Illuminated manuscripts are books with colourful, often gilded tableaux and decorative borders.

As word broke of the book's new home, former National Gallery of Victoria director Gerard Vaughan said it was possibly the most important piece of art to come to Australia.

The book, considered a renaissance masterpiece, has been hidden or locked away for much of its five centuries, which included time in the possession of the Rothschild dynasty from where it was stolen by the nazis.

Mr Stokes said he planned to put the book on show and believed it would become a "destination piece" with people travelling from around the world to see it in the same way they went to Ireland for the Books of Kells.

"Hopefully this book is one of the reasons in the future people will come to Australia," he said.

"They will come to us and see the various offerings that we have culturally and commercially. But we will have something else to offer that nobody else has and that's the Rothschild Prayerbook."

The book will be lent next year to the National Library in Canberra, followed by the Ian Potter Museum of Art at the University of Melbourne.

Perth will be its permanent home.

Mr Stokes is chairman of Seven West Media, which publishes The West Australian.
あのロスチャイルド家所有の時祷書だもんねぇ~。伝説的な価格というのも頷けます。邦貨で15億5千万円だもんね!

購入者はオーストラリアの新聞社の社主。
ニューヨークのクリスティーズのオークションで落札され、ほとんど誰にも知らないないままこっそりとオーストラリアに持ち込まれたと書かれていますね。

「ケルズの書」みたいに、オーストラリアへ観光客が来るようになるだろう・・・って。
ロスチャイルド家の時祷書の新たな故郷はオーストラリアですかあ~。

グーテンベルク聖書よりも私はこっちだなあ~。

はい、私もこれを見に行くという理由メインで、今までオーストラリアへあまり関心がなかったのですが、是非行ってみたいと思いましたもん(苦笑)。

あ~こういうの見たい!!

ブログ内関連記事
Stokes waited for right time for masterpiece
ロスチャイルドの時祷書(画像)PART1
ロスチャイルドの時祷書(画像)PART2
ゲッティー美術館が希少な装飾写本を獲得
「Flemish Miniatures from the 8th to the Mid-16th Century (Single Titles in Art History)」Maurits Smeyers Brepols Pub
posted by alice-room at 20:41| Comment(0) | TrackBack(0) | 【ニュース記事B】 | 更新情報をチェックする

2014年07月21日

The Gospel of Barnabas ‘hoax’

bibleturkey.jpg

The Gospel of Barnabas ‘hoax’
【VATICAN INSIDERより以下、転載】
Much has been written in the past few days, particularly in Muslim newspapers, on the discovery of a bible in Turkey, a bible that was apparently written in Aramaic – the language Jesus spoke – approximately 1,500 years ago. The bible is written on leather pages in gold letters. The cover has inscriptions in Aramaic and a cross, drawn in a rather rudimentary way. What has attracted the most attention – from the media point of view – is a number of statements made by Jesus where he apparently predicts the coming of Muhammad. Nevertheless, up to now no media organisation has published the exact words attributed to Christ.

But alas, this extraordinary discovery is probably a hoax, the work of a forger who, according to some, could have been a European Jewish scholar from the Middle Ages. The most factual criticisms have come from the Syriacs. Indeed, anyone who speaks modern Assyrian (also known as neo-Aramaic) will find the inscription on the so-called ‘Gospel of Barnabas’ easy to read. However errors are just as easy to make out. Apparently, the main inscription, in a modern transliteration, reads: ‘b-shimmit maran paish kteewa aha ktawa al idateh d-rabbaneh d-dera illaya b-ninweh b'sheeta d-alpa w-khamshamma d-maran’. This apparently means: ‘In the name of the Lord, this book is written by monks of the high monastery in Nineveh in the 1500th year of our Lord.’ There is not enough space here to go through the grammatical and conceptual errors in detail, but experts in modern Assyrian assure us that they are obvious and quite significant. Apart from anything else, the inscription says ‘book’, but one never refers to a bible in Assyrian with the word ‘book’. The Bible is either referred to as New or Old Testament, or Holy Book. It is quite unlikely that monks could have made such obvious mistakes.

However these are not the only issues in a case that raises interesting points – both at the time of its creation and now – only when considered in the light of a rather hostile attitude towards Christians. Today, a fair number of newspapers and media organisations in Muslim Countries have picked up the news, saying that ‘an ancient, 1500-year-old bible predicted the coming of Muhammad.’ Apart from the obvious age confusion between the 1500 years attributed by the media and the date of 1500 AD written in the book’s main inscription, it is clear that predicting in 1500 AD something that occurred in 630 AD is no great prophecy. So we have to ask ourselves why the Islamic media is so ready to approve what seems to be a glaring mistake whatever way you look at it, a mistake which however appeals to followers of Islam, who have always claimed that Jesus, ‘Issa’, was the predecessor of ‘the Seal of the Prophets’.

According to reports in Al Bawaba, the Turkish Minister of Culture and Tourism, Ertugrul Gunay, stated that ‘in line with Islamic belief, the Gospel of Barnabas treats Jesus as a human being and not as God. It rejects the idea of the Holy Trinity and the Crucifixion and reveals that Jesus predicted the coming of the Prophet Muhammad.’

However, even from an Islamic point of view, the ‘Gospel of Barnabas’ is far from flawless. For example, it says that there are nine heavens and that the tenth is Paradise, while the Qur’an only mentions seven. The Aramaic text states that Mary gave birth to Jesus without experiencing pain while the Qur’an explicitly refers to the pain of childbirth. Moreover, according to these reports, the apocryphal text says that Jesus apparently told Hebrew clerics that he was not the Messiah and that Muhammad would be the Messiah. This, in fact, would seem to reject the existence of a Messiah and makes it so that Jesus and Muhammad appear as the same person.

That is without even taking into account the historical details. The text mentions three armies the Palestine of the time, each of which was made up of 200,000 soldiers. However the entire population of Palestine 2,000 years ago probably didn’t come to more than 200,000 people, according to some scholars. In short, all of this leads us to believe that we are dealing with a wonderful fake. But when was it written? There is a clue and it is found in chapter 217. The last sentence states that 100 pounds of stone were placed on the body of Christ and this would lead us to believe that the gospel was penned recently: the first use of the pound as a unit of weight dates to the Ottoman Empire in its dealings with Italy and Spain. According to some scholars, ‘the gospel attributed to Saint Barnabas was written by a European Jew in the Middle Ages who was fairly familiar with the Qur’an and the Gospels. He mixed facts and elements from both but his intentions are still unknown.’ Unfortunately, despite the fact that doubts and questions concerning the gospel were well-known, many Islamic media organisations have reported the gospel’s statements on Jesus’ predictions regarding Muhammad as if they were fact, something which will certainly cause problems at a ground-roots level, in terms of relations between Christian and Muslim communities, especially if the latter do not have a high level of education.
posted by alice-room at 02:23| Comment(0) | TrackBack(0) | 【ニュース記事B】 | 更新情報をチェックする

バチカン、トルコでの1500年前の聖書発見に懸念

バチカン、トルコでの1500年前の聖書発見に懸念
【iran Japanese Radioより以下、転載】
バチカンが、トルコで、イエス・キリストが十字架に磔にされたことを否定する、1500年前の聖書のページが見つかったことに激しい懸念を表しました。

プレスTVによりますと、この聖書はバチカンを強く懸念させており、それはこれに「バルナバスの福音書」が含まれているためだとしています。バルナバスはイエスの弟子です。
この書物は2000年に発見され、アンカラの民俗学博物館に保管されているということです。
この書物は皮でできており、イエスが使っていたエラム語で書かれています。この書物の一部のページは時間の経過により黒くなっています。情報によりますと、この書物は専門家によって調査されており、その真正性が認められています。
研究者の一部は、この聖書を調査し、「イエスは十字架に磔刑にされず、さらに彼は神の子ではなかった。イエスは神の預言者だった」と述べています。
この書物の最後には、「イエスは生存しており、彼の代わりにイエスの弟子の一人が磔にされた」と書かれています。
この書物ではさらに、イスラムの預言者ムハンマドの出現が予言されています。
バチカンはこの書物の発見に強い懸念を示し、トルコ政府に対して、カトリックの専門家に調査させるよう、提案しました。
ローマカトリック教会の関係評議会によれば、聖書の内容の一部は検閲され、省略されているということで、おそらく省かれているものにバルナバスの福音書が含まれているということです。


他のソース探してたら、過去に話題になってたんですね。知らなかった!
1500年前の聖書、「バルナバの福音書」か
【クリスチャン・トゥデイより以下、転載】
トルコで話題になった1500年前のアラム語聖書。18世紀初めにイタリア語本が発見された「バルナバの福音書」ではないか、と現地メディアの推測が飛び交う中、バチカン(ローマ教皇庁)が調査を要請した、と保守系紙『ザマン』のウェブサイトが伝えている。

 問題の聖書、トルコ警察によって、2000年に密輸捜査の際に地中海地方で発見され、アンカラの民族博物館に引き渡された、とも報じられた。問題の聖書はアラム語で書かれ、動物の皮にシリア文字で記されているという。

 バルナバの福音書の現存する最古の写本は16世紀のものでイタリア語とスペイン語で記されている。

 バルナバの福音書は、イエスが預言者ムハンマドが地上に来ると予言した、などイエスに関する記述がイスラム教側の見解の下に立っており、正典としての新約聖書と反する所から、キリスト教会側ではその真正性が疑問視されている。

 ただ密輸の対象にされるだけあって、警察に押収されなければ4000万トルコ・リラ(約12億円)で売られたとの推定もある。

 現在、アラム語を話すのはダマスカス近郊の小村に居住する少数。


なんかwikipediaにも結構、詳しく載ってますね。
読んでる途中ですが・・・・。
wikipedia:Gospel of Barnabas

イタリア語で見つかった方は全文が英語でネット上で読めるんですね。ほお~。
THE MEDIEVAL GOSPEL OF BARNABAS
ラベル:聖書 カトリック
posted by alice-room at 01:45| Comment(0) | TrackBack(0) | 【ニュース記事B】 | 更新情報をチェックする

2014年04月20日

バチカン図書館の「革命」―NTTデータと進める文献電子化

v_syahon4.jpg

v_syahon1.jpg

v_syahon2.jpg

v_syahon3.jpg

v_syahon5.jpg

v_syahon6.jpg

バチカン図書館の「革命」―NTTデータと進める文献電子化
【ウォール・ストリート・ジャーナルより以下、転載】
 バチカン図書館は所蔵する手書きの文献をデジタル化し、インターネット上で無料公開する。世界有数の重要な文献のコレクションがクリック1つで閲覧できるようになる。

 バチカン図書館が所蔵する手書き文献は、最も古い2世紀の文献を含めて8万2000点超、4000万ページに上る。同図書館は日本のNTTデータと契約、第1段階として4年間で3000点の文献をデジタル化する。作業は50人の専門家が5台のスキャナーを使って進める。

 バチカン図書館はローマ法王ニコラウス5世が15世紀半ばに設立した。同図書館所蔵の貴重な手書き文献が初めて一般に公開されることになる。

法王の図書館として知られるバチカン図書館にとって、文献のデジタル化と一般公開は革命といえる。現在、研究者が図書館を利用するには詳細を明記した申請書を提出しなければならない。しかし、ルネサンス期の画家ラファエロが研究したという、古代ローマの詩人ウェルギリウスの詩が書かれた1600年前の文献など非常に貴重な文献のほとんどは、閲覧が禁止されている。

 教会史学者でバチカン図書館を数回利用したことがあるアルベルト・メローニ氏は「そのような貴重な文献を多数の見学者から守る手段として賢明な措置」と話した。「誰でも見学できるのであれば、『モナ・リザ』の前で子どもに絵筆を渡すのと変わらない」

 文献のデジタル化は既に大英博物館、フランス国立図書館、ケンブリッジ大学図書館など有名な図書館で実施されている。バチカン図書館のチェザレ・パシーニ館長は計画を発表した際、「人類全てに対する貢献」だと語った。バチカン関係者はNTTデータの専門家と協力し、1年をかけて、特に破損しやすい文献を処理するための特別なスキャナーのテストを実施した。時計や宝飾品を外し、手袋をつけた専門家がテストを繰り返し、スキャナーが文献を破損しないことが確認された。

 スキャナーには文献に当たる光を抑えるための保護スクリーンが設置されている。文献の読み取りを行っている間は外部からほこりや余分な光が入ってこないようにするため、窓とカーテンを閉じなければならない。テストが終了したため、イタリア、日本の技術者約50人が間もなく手書き文献のデジタル化に着手する。作業はバチカン関係者の立ち会いの下、図書館の内部で行われる。

スキャナーで読み取ったデータは長期保存用の形式に変換され、バチカン図書館のウェブサイトで公開される。最初の公開は今年後半になる見込み。最終的には、破損の可能性が非常に高いものも含めて全ての手書き文献のデジタル化を行う予定で、さまざまな角度からの文献の研究が可能になる。

 バチカン図書館が所蔵する手書き文献は4京3000兆バイトに上り、そのデジタル化は気の遠くなるような作業になる(英数字1文字で1バイト)。同図書館は計画の完了時期を明らかにしていない。

 万が一、原本が破損した場合でも文献の画像を保全できるように、災害時のデータ復旧のための仕組みも導入される。中世の神学が専門で、セントルイス大学のデジタル人文センター所長のジェームズ・R・ギンサー教授は「恐ろしいことが起きたとしても少なくとも(デジタルデータは)失われることはない。そんなことがないように神に祈るが」と語った。

 NTTデータは3000点のデジタル化について1800万ユーロ(約23億円)で契約したが、この費用をカバーするため、スポンサーを募っている。バチカン図書館のウェブサイトでは、読み取った文献の画像の隣にスポンサーのロゴを表示する予定。手書き文献のデジタル化が完了しても、図書館で実物を見たいという学者や研究者は絶えないとバチカン関係者はみている。

 新約聖書と初期キリスト教が専門で、バチカン図書館を利用したことがあるノートルダム大学教授カンディダ・モス氏は「手書き文献に実際に触れてみることは非常に大事だ。図書館に行って初めてそれができる」と話す。

 文献が一般公開されてがっかりするのはバチカン陰謀説を唱(とな)える人たちかもしれない。ダン・ブラウン氏などのミステリー小説では、バチカンの文献に隠された秘密が物語の鍵として登場することがある。

 文献が一般公開されて不名誉な文書が表に出る可能性はあるだろうか。ローマ・カトリック教会の司書を務めるジャン・ルイ・ブルゲス大司教に尋ねると、大司教は笑って、「隠さなければいけないことは何もない」と答えた。
美しい写本が見れるのは眼福ですねぇ~。画像化される過程で、また埋もれていた写本とかに脚光が浴びたりするのでしょうか・・・・。

ちょっと前に見つかったテンプル騎士団の判決記録のように・・・。

【原文】
http://online.wsj.com/news/articles/SB10001424052702303873604579495370743103510?KEYWORDS=moloney&mg=reno64-wsj
ATICAN CITY — Almost 600 years after Pope Nicholas V founded the Vatican Apostolic Library, the Holy See is now turning to 50 experts, five scanners and a Japanese IT firm to digitize millions of pages from its priceless manuscripts, opening them to the broader public for the first time.

When the project is finished, one of the richest and most important collections of historical texts in the world will be available with a click of the mouse—and free.

The plan marks a revolution for an institution known as the Popes' Library, which houses more than 82,000 manuscripts, some dating back to the second century. Scholars must now submit a detailed request to gain access to the library, which sits within the Vatican walls. The most precious works of art, such as a 1,600-year old manuscript displaying Virgil's poems once studied by Raphael, have been mostly off-limits.

"This restriction was wise to protect such valuable manuscripts from hordes of visitors," said Alberto Melloni, a church historian who has used the Vatican library several times. "If anybody could visit, it would be like putting a child with a paintbrush in front of the Mona Lisa."

By digitizing its archives, the Vatican library, established in 1451, joins the ranks of illustrious institutions such as the British Museum, Bibliothèque Nationale de France and the Cambridge University Library. The Vatican is offering "a service that we provide all mankind," said Msgr. Cesare Pasini, prefect of the library, at a recent presentation of the project.

For the past year, Vatican officials have worked closely with experts at Japanese IT firm NTT DATA Corp. to test special scanners designed to handle particularly delicate documents. Glove-wearing operators, who must remove watches and jewelry to prevent scratching the texts, made sure that the scanners wouldn't damage the documents.

The machines have a protective screen to limit the manuscripts' exposure to light, and windows must remain shut and curtains drawn during the scanning procedure to keep dust and extraneous light out of the room.

With the test phase finished, about 50 Italian and Japanese operators will soon begin the process of digitizing the first batch of 3,000 manuscripts under the watchful eye of Vatican librarians. That process, which will take place entirely inside the library, is expected to take four years.

After each document is scanned, it will be formatted for long-term storage and then released onto the library's website. The first digital images are expected to be put online in the second half of this year. All of the manuscripts, including the most delicate ones, will eventually be scanned, and viewers will be able to examine them from a variety of angles.

Digitalizing the library will be a mammoth task, involving 43 quadrillion bytes. (A byte is a unit that is used to represent an alphanumeric character.) In the end, about 40 million pages will be available for all to see. The Vatican won't say how long the whole project will take.

Disaster recovery mechanisms will be put in place so that images of the manuscripts will be conserved should anything happen to the originals."If something horrible happens—and I pray to God it doesn't—at least all this won't be lost," said James R. Ginther, professor of medieval theology and director of the Center of Digital Humanities at St. Louis University in Missouri.

NTT DATA has agreed to front the €18 million ($25 million) cost of the first, four-year phase, but it is seeking sponsors to recoup that figure. To encourage donations, the Vatican Library's website will display the sponsors' logos next to scanned images.

Even when the digitization is complete, Vatican officials expect scholars and researchers to still seek access to the library to view the originals in person.

"It is really important to have a physical feel of the manuscript…and this can only happen when you are there," said Candida Moss, professor of New Testament and Early Christianity at the University of Notre Dame, who has used the library in the past.

The opening of the library might be a letdown for Vatican conspiracy theorists. The alleged secrets housed in the Vatican's archives have sometimes featured in mystery novels, such as those penned by Dan Brown.

When asked if any compromising or embarrassing documents will emerge when the digital archives are thrown open to the public, Archbishop Jean-Louis Bruguès, librarian of the Holy Roman Church, chuckled.

"We have nothing to hide," he said.
posted by alice-room at 19:58| Comment(0) | TrackBack(0) | 【ニュース記事B】 | 更新情報をチェックする

2014年03月30日

世界的にも異例、バチカン図書館がNTTデータと23億円の大型契約

世界的にも異例、バチカン図書館がNTTデータと23億円の大型契約
【ITproより以下、転載】
NTTデータは2014年3月20日、バチカン市国のバチカン図書館が所蔵する文献のデジタル化プロジェクトを受注したと発表した。受注額は約23億円。3000冊の文献を、NTTデータが提供するデジタルアーカイブシステムで管理できるようにする。バチカン市国が民間企業と大型の有償契約を締結するのは、世界的にも珍しいという。

 バチカン図書館は、2世紀から20世紀にかけて執筆された約8万冊、4000万ページに及ぶ手書きの文献を所蔵する。同館はこれら全てをデジタル化し、長期保存する計画を立てている。バチカン図書館とNTTデータは約23億円で初期契約を結び、まずは4年間で約3000冊をデジタルアーカイブ化。順調に進めば、残りの文献についても取り組む予定だ。

 文献のデジタル化から、デジタルアーカイブシステムの構築、メタデータの付与・管理、検索アルゴリズムの開発までを、トータルでNTTデータが手掛ける。バチカン図書館はデジタル化した文献をWebサイト上で公開し、学術、美術、教育分野における活用を促す。

 日本の国立国会図書館向けに、デジタルアーカイブシステムを提供した実績が評価されたという。NTTデータは、国立国会図書館向けのプロジェクトを手掛けた第三公共システム事業部を主体に、NTTデータイタリアなどと連携して、プロジェクトに取り組む。
率直な話、データさんに羊皮紙とかあの手の特殊な古文書を取り扱うノウハウあるのかねぇ~というのが、知り合いとお話していて話題になりました。

過去に実績のある凸版さんとかにすれば良かったのに・・・・。

稀稿本とかもたくさんありそうだし、何次請けか知らないけれど、下請けに丸投げするだけではやれないと思うんだけれど・・・・・。日本の評判が悪くならないか心配しちゃう人が多かったりする。

是非、うまくいくことを願うのみですね。本当に。

成功すれば、世界中の人が恩恵を受けられるだけに期待以上に心配で胸がいっぱいだったりする。
はあ~成功しますように!!
posted by alice-room at 20:44| Comment(0) | TrackBack(0) | 【ニュース記事B】 | 更新情報をチェックする

2014年01月05日

聖ヨハネ騎士団の大病院、遺構が公開に

yohonehospita.jpg

聖ヨハネ騎士団の大病院、遺構が公開に
【nationalgeographicsより以下、転載】
十字軍が派遣されていたおよそ1000年前、中東で最大の病院として使われていた巨大建造物の一部が、近く一般公開される。これは13年間にわたりこの遺構の調査にあたってきたイスラエル考古学庁(IAA)が、現地時間8月5日に発表したものだ。

 この遺構は11世紀に建設されたもので、エルサレム旧市街のキリスト教徒地区に位置し、ムスリムのワクフ(イスラム教に基づき、慈善あるいは宗教的な目的のために寄付された信託財産)が所有している。その面積は約1.4ヘクタール以上におよび、建物は巨大な柱と肋材で補強された丸天井を特徴とする。丸天井の高さは6メートル以上にも達する。

 この遺構の発掘および遺構の調査は、東エルサレムのグランド・バザール・カンパニーが主導し、IAAとの協力のもとで行われた。同社では、この建物をレストランと観光案内所を備えた施設に生まれ変わらせる計画で、2014年内には一般公開される予定だ。

 8月5日の記者発表で、IAAはメインホールを公開した。イスラエル北部の街、アッコにある騎士のホールにも似たこの大広間は、病院として使われていたこの広大な遺構においてはわずかな部分を占めるにすぎないと推測される。

 IAAで発掘ディレクターを務めるレネー・フォレスタニー(Renee Forestany)、アミット・レーム(Amit Re'em)の両氏によると、この病院はエルサレムの全市民を受け入れ対象とし、最多で2000人の患者を宗教を問わず治療していたという。さらにこの施設は医療部門に加え、孤児院としても機能していたと考えられる。

 プレスリリースの中で、考古学を研究する両氏はこう述べている。「この病院の存在を知ったのは、当時の歴史文書からだった。その多くはラテン語で書かれている。これらの文書には、現代の病院にも匹敵する規模と組織を持つ、高度な病院施設に関する記述があった」。

 この病院はキリスト教の武装教団であるホスピタル騎士団によって建設され、エルサレムに殉教に訪れた巡礼者に医療を提供することが目的だった。フォレスタニー、レーム両氏によれば、十字軍がこの病院を設立するにあたり、当時この地域に住んでいたアラブ系のイスラム教信者が大きな役割を果たし、建設を支援したほか、医術を教えたとのことだ。さらにこの場所はアイユーブ朝の創設者であるサラディンの居所にも近かったと伝えられる。サラディンは十字軍の修道士がここにとどまることを許し、この病院の存続に力を貸したという。

 発掘では、馬やラクダの骨とみられる破片や、蹄鉄に使われた金属なども見つかっており、中世にはこの建物が厩舎としても使われたことを示唆している。

 建物の大部分は1457年にエルサレム付近で起きた地震によって破壊されたとみられ、その後19世紀まで、この遺構は廃墟として放置されていた。オスマン帝国の時代には建物の一部が市場として再び利用されるようになり、発掘調査が始まった2000年まで、この場所で果物や野菜が売り買いされていた。

 この発掘プロジェクトの責任者を務めるモンセル・シウィキ(Monser Shwieki)氏によると、建物の一部はレストランに改装されるという。「店を訪れるお客様も、この建物に満ちる、魅力的な中世の雰囲気に深い感銘を受けるだろう」と同氏は述べている。
さて、今年はイスタンブールに行くか、エルサレムに行きたいと思っていたけれど、イスラエルも興味深いなあ~。

行く暇あるか分かりませんが、ちょっと行ってみたいかも?

そういやあ~全然更新してなかったりするなあ~。
だいぶ本読んでるけれど、なんか仕事で消耗してる気がする・・・・。

ベルギーの写真もupしたいんだけれど・・・・。
まあ、少しずつやって行きましょう♪
去年は株で忙しかったしんなあ~。確定申告で累損分をきっちり還付してもらわないと!!
posted by alice-room at 22:25| Comment(1) | TrackBack(0) | 【ニュース記事B】 | 更新情報をチェックする

2013年09月21日

アートのトリセツ:取扱説明書 タピスリー

ladyandunicorn.jpg

アートのトリセツ:取扱説明書 タピスリー
◇【毎日新聞より以下、転載】
「意味深」が生む魅力

 古くは、ダビンチの「モナリザ」。最近なら、フェルメールの「真珠の耳飾りの少女」。来日が話題を集める世界的美術作品と言えば、圧倒的に絵画が多いが、例外もある。フランス国立クリュニー中世美術館が所蔵し、国立国際美術館(大阪市北区中之島)で公開中の「貴婦人と一角獣」(1500年ごろ、羊毛、絹)は6面1組の連作タピスリー。中世の欧州美術を代表する傑作と目される。6面そろってフランス国外に持ち出された例は過去1度(1973〜74年に米・メトロポリタン美術館で展示)だけ。今回の日本行き(東京、大阪)は世界の美術関係者を驚かせている。

 タピスリーはフランス語(英語はタペストリー)で、つづれ織りの壁掛けのこと。平織りの一種で、緯(ぬき)(横)糸で経(たて)(縦)糸を包み込み、経糸を見えない状態にして、絵や文様を織り出す。起源は紀元前で、欧州では14世紀後半から16世紀初めに黄金期を迎える。装飾品であると同時に防寒機能も備え、領主などの富裕層の間で重宝された。

 あまたの中で、19世紀前半、フランスの古城で調度品として“発見”された「貴婦人〜」が別格の地位なのか。要因の一つとして、同世紀の世界的作家、メリメ、ジョルジュ・サンドらが作品などで言及、絶賛したことが挙げられる。これによって広く知られるようになり、1882年に国家買い上げの美術品へと出世を果たした。

 6面合わせた全長22メートル。注文主は、リヨン出身の一族の当主の可能性が指摘されている。キリスト教の信仰の手引書として、1498年ごろに制作された彩飾写本「アンヌ・ド・ブルターニュのいとも小さき時祷(じとう)書」の挿絵画家が下絵を描き、織られたのは、北フランスやフランドルあたりと考えられている。

 6面いずれも真ん中に貴婦人、右側に一角獣、左側に獅子を配し、背景は赤色の千花模様。5面は人間の五感(「触覚」「味覚」「嗅覚」「聴覚」「視覚」)を表すといわれ、「触覚」は、立ち姿の貴婦人が左手で一角獣の角を触る。「味覚」では、オウムが菓子をついばむ。

 唯一、分かりにくいのが、最後の1面「我が唯一の望み」。他とは異なり、幕屋が張られ貴婦人は首飾りをしていない。幕屋に記された銘文にちなむ画名も、多様な解釈の余地を残す。テーマについては心や愛など諸説出ているが、今もって未解明。謎めいた雰囲気を醸し出し、「貴婦人〜」全体の価値と魅力を押し上げる。クリュニー中世美術館の展示室の改装に伴い、フランスの至宝を関西で鑑賞できる幸運に感謝したい。
この記事を読んでふと思ったのだけれど・・・・。

都内の新国立美術館(六本木)でやってた時に観た際には全然気付かなかったが(あの時は、パリの中世日美術館で観た時との印象の違いや、こんな解説無かったよなあ~とか思ってた)、これを読んで改めて装飾写本(時祷書)の挿絵画家が下絵をねぇ~とピンときた!

ゲントの「神秘の子羊」と同じジャン!

しかもフランドル辺りとか書かれてるし、フランドル地方っていたら、まさに絹織物を初めとして奢侈品の織物商品の生産・流通基地。来月は諸事情で行けなくなったベルギー旅行の為、事前にさんざん勉強したんで・・・・(笑)。

わざわざ、「中世の秋」まで読み直した(やっぱりつまんなくて途中で止めたけど)ぐらいで、膨大な装飾写本をこの辺で大量に作成していたことも知りました。(わざわざ flemish miniatures まで購入したんだもんね。)

まあ、そんなこんで関心を持って、早速、以下を調べてみるとまたまた興味深いことを発見!
>1498年ごろに制作された彩飾写本「アンヌ・ド・ブルターニュのいとも小さき時祷書」

英語だと "Prayer Book of Anne de Bretagne" となる。
本当はフランス語の方が正確なんだろうけれど、私の語学力の拙さとそもそも所有しているのが、金にあかせて購入したアメリカのあの(!)モーガン・ライブラリーなんだし、まあ、英語でいっかってね。

そうそう、ポイントはやっぱりあのモーガン・ライブラリーが持っているってこと。
やっぱりNYに見に行かなきゃなあ~。個人的には、9・11の一ヵ月後にNY行った際にMETは正直、期待外れでしたが、モーガン・ライブラリーの存在さえも知らなかったもんなあ~。

改修中で見れなかったかもだけれども・・・・。

ゲッティ美術館もあそこもたくさん持っているので行きたいけれど、まずはこっちだなあ~。
ここ数年、装飾写本で調べると必ずモーガン・ライブラリーに辿り着いたりするんだもんねぇ~。

実際、METにタペストリー関連の資料がPDFで置かれてますね。
まだ、ちゃんと読んでないけれど。

いろんな断片的な知識がこうやって結びついていくのはなんとも楽しい限りです♪
あ~ベルギーかモーガン・ライブラリー行きたい!!

ついでに、いろいろネットで調べていたらこんな本を見つけた。
まだ積読本が消化出来てないし、高いから買えませんが、もう少し古書価格が安くなったら買いたいかも?
本当は図書館にあればいいんだけれど、日本だと買わないと無理だろうなあ~。

The Cultural and Political Legacy of Anne De Bretagne: Negotiating Convention in Books and Documents (Gallica)(amazonリンク)

関連サイト
モーガン・ライブラリーの Prayer Book of Anne de Bretagne
THE UNICORN TAPESTRIES WERE MADE FOR ANNE OF BRITTANY
The Metropolitan Museum of Artの資料より

ブログ内関連記事
「Flemish Miniatures from the 8th to the Mid-16th Century (Single Titles in Art History)」Maurits Smeyers Brepols Pub
「Flemish Miniatures from the 8th to the Mid-16th Century (Single Titles in Art History)」の美しい図版
ゲッティー美術館が希少な装飾写本を獲得
「The Hours of Catherine of Cleves」John Plummer George Braziller
Illuminations: The Private Lives of Medieval Kings
「中世彩飾写本の世界」内藤裕史 美術出版社
中世美術館1回目~フランス、パリ(20100623)
「世界の名著 67 ホイジンガ」中央公論新~中世の秋
posted by alice-room at 23:53| Comment(0) | TrackBack(0) | 【ニュース記事B】 | 更新情報をチェックする

2013年01月06日

ゲッティー美術館が希少な装飾写本を獲得

Roman-de-Gillion1.jpg

Roman-de-Gillion3.jpg

Roman-de-Gillion5.jpg

Roman-de-Gillion6.jpg

Roman-de-Gillion7.jpg

Roman-de-Gillion8.jpg

Roman-de-Gillion9.jpg

Roman-de-Gillion10.jpg

Roman-de-Gillion11.jpg

Roman-de-Gillion12.jpg

Getty Museum Acquires Rare Illuminated Manuscript
【NYtimesより以下、転載】
The J. Paul Getty Museum in Los Angeles bought an illuminated manuscript by the Flemish master Lieven van Lathem at a Sotheby's auction in London on Wednesday night for nearly $6.2 million.

The "Roman de Gillion de Trazegnies,'' considered one of the finest examples of the golden era of Flemish manuscript illumination, contains eight painted half-page miniatures and 44 historiated initials -- the enlarged letters incorporating pictures that begin sections of text. The work had been on loan to the Getty in 2003, when it was a highlight of its exhibition "Illuminating the Renaissance.''

"The acquisition of this richly illuminated manuscript by the greatest illuminator of the Flemish high Renaissance adds a major masterpiece to the Getty Museum's collection and represents a landmark in the Department of Manuscripts' unrivaled record of superb acquisitions over the past 30 years,'' said Timothy Potts, director of the Getty Museum, in a statement announcing the acquisition.

The "Roman de Gillion de Trazegnies" tells the story of the bizarre adventures of a nobleman from the family of Trazegnies, whose seat was in Hinaut (now Belgium). Part travelogue, part romance, part epic, it traces the exploits of Gillion on his journeys to Egypt, where he becomes a bigamist, and then dies in battle, a hero.
2003年に「ルネサンスを装飾する」とかいう企画展をゲッテイー美術館でやった時に貸し出されたことがあるものらしいですね。

フランドル装飾写本の黄金時代の最良の作品の一つだって。

サザビーズのオークションで620万ドルで落札されたんだそうです。うわあ~、観、観たい!!

過去30年間のゲッテイー美術館の写本部門での獲得の中でも並ぶもののない記録であり、ランドマークを示し
てるってさ。要は、自画自賛のベタ誉めしてます(笑)。

まあ、それだけ凄いんでしょうね。

ここの美術館って装飾写本を所蔵で有名で相当持ってるはずなのに、これだけ言ってるってことは、公開されたら、こりゃ観に行かんと!! 
オークションでどこと競りあったんでしょう?モーガンライブラリーとかだったりして・・・。

NYのモーガン・ライブラリーとロスのゲッティ・ミュージアム、装飾写本を梯子して観て回りたいなあ~。

小市民のわたくしには買えませんので、しかたないので手元にある時祷書の本などを観ながら、我が身を慰めております。

ついでに年末、株で儲かった分もあるので気が大きくなり、洋書の装飾写本の本を数冊、購入しちゃったりするんだけれど・・・、はてさて、どこに置けばいいのやら???

しっかし、装飾写本、欲しいわあ~。本物をじっくりとまた観てみたい!!
去年、シエナやフィレンツェで観たばっかりだけど、1年に1回ぐらいは、本物を観ていないといけないよねぇ~。今年は、イスタンブールの予定だけど、細密画(ミニアチュア)の装飾写本を観れるかな?楽しみ~♪

会社、まとめて夏休み取ったるぜぃ!!
ここんとこ、有休取ってないし・・・。

ツレとツレのわんちゃんが早く元気になりますように。
貯金だけが増えていく・・・・。(それはそれで嬉しいけど)

そうそう、私のブログよりもはるかに詳しく丁寧に解説されている記事があるので以下、ご紹介。
私も以下のを読んで初めて知りました。大いに感謝!!
米美術館が落札
Ideal Illuminated Manuscripts 豪華な彩飾写本

なお、画像はサザビーズのサイトから。
LOUIS DE GRUUTHUSE'S COPY OF THE DEEDS OF SIR GILLION DE TRAZEGNIES IN THE MIDDLE EAST, IN FRENCH, ILLUMINATED MANUSCRIPT ON VELLUM [SOUTHERN NETHERLANDS (ANTWERP OR PERHAPS BRUGES), DATED 1464]
posted by alice-room at 19:31| Comment(0) | TrackBack(0) | 【ニュース記事B】 | 更新情報をチェックする

2012年11月12日

キリストに妻? 言及の古文書を発見

キリストに妻? 言及の古文書を発見
【ナショナルジオグラフィックより以下、転載】
2000年前に生きたイエス・キリストは、結婚していたのだろうか。これまで何世紀にもわたって取りざたされながら、有力な証拠を欠いていたこの問題が、新たに注目を集めている。きっかけは、キリストの妻に言及した古いパピルス紙の断片の存在が明らかになったことだ。

このパピルス紙片は、ハーバード大学の歴史学者カレン・キング(Karen King)氏が、その内容を明らかにした研究成果を発表したことで世界的ニュースとなった。名刺よりも小さなその紙片には、数行の手書きの文書が、キリスト教のシンボルを使用するコプト語で綴られていた。文書の最後の行には、イエスの発言の引用という形でこう書かれている。「そしてイエスは言った。私の妻は……」。

 文章は途中で切れており、パピルス紙片はより大きな文書の一部と考えられる。記述が途切れているため、その後にどんなことが書かれていたのか、そして、“妻”とは誰だったのかは謎だ。

 イエス・キリストに近しい伴侶がいたことをにおわせる文書はこれまでにも存在したが、キリストの没後数世紀以内に書かれた文書で、妻の存在を直接言及したものはこれまで見つかっていなかった。

◆紙片の暫定評価は“本物”

 このパピルス紙片の書かれた年代や真贋については依然調査中だ。しかし、初期キリスト教の歴史や文書に詳しい一部専門家による暫定評価は、これが本物であることを示している。現時点では、キリストの死後2~4世紀に書かれたものと推定される。

「2世紀に書かれたのがもし事実なら、キリストの結婚歴に関する主張は、キリストの死後1世紀以上経って、セクシュアリティや結婚、弟子の問題をめぐるキリスト教徒間の論争の中で、初めて出てきたことを示す直接的な証拠となる」。キング氏は、プリンストン大学の宗教学教授アンマリー・ライアンダイク(AnneMarie Luijendijk)氏と共同執筆した論文草稿の中で、このように述べている。

 ノースカロライナ大学チャペルヒル校の宗教学者で著述家のバート・アーマン(Bart Ehrman)氏は次のように話す。「もしこれが言われているとおりのものなら、史上初の発見だ。この種のものは確かにこれまで見つかっていなかった」。

 ただし、キリストの妻に言及した文書が見つかったからといって、それがキリストに妻がいた証拠にはならないとアーマン氏は指摘する。「この文書が示しているのは、2世紀にキリストの支持者が存在し、その人物がキリストには妻がいたと考えていた可能性があるということだ」。今回の発見は、キリストの生涯を説く主要福音書の執筆と改訂が進められていた時代の初期キリスト教の発達に光を当てるものとなるだろう。

◆紙片の発見は「大きな進歩」

 オタワ大学でコプト語とパピルス学を研究するイッツェ・ダイクストラ(Jitse Dijkstra)氏は、このパピルス紙片の発見を「大きな進歩」と評価する。

 パピルス紙片を発見したハーバード大学のキング氏が「New York Times」紙の取材に対して語ったところによると、この紙片は個人収集家から貸し出されたものであり、理由は不明だが、何らかの事情でこれまで数十年間その存在を伏せられていたのだという。

 このパピルス紙片の前にキリスト教研究者の心をとらえた重要文書といえば、「ユダの福音書」だ。この研究プロジェクトの詳細はナショナル ジオグラフィック誌で特集されている。

 ナショナル ジオグラフィック協会の支援で修復と保存作業が行われたこの長大な文書は、キリストの使徒イスカリオテのユダが、長らく研究者や宗教的指導者たちに考えられていたような裏切り者ではなく、裏切りとされる行為は、ユダがキリストの指示を受けてとったものだった可能性を示している。

 今回のキング氏によるパピルス紙片の研究成果は、ローマで開催中の国際コプト学会議において9月18日に発表された。
さっき、英語の原文の方を読んだけど、少し翻訳異なってるような・・・。

まあ、日本語の方もついでに載せておく。
あちらには、日本語版で触れられているユダの福音書のこと、書かれてなかったような・・・・?
posted by alice-room at 00:28| Comment(0) | TrackBack(0) | 【ニュース記事B】 | 更新情報をチェックする

4世紀のコプト語の文書にあった「イエスの妻」への言及

copticscript.jpg

'Wife of Jesus' reference in Coptic 4th Century script
【BBC NEWSより以下、転載】
Harvard divinity professor Karen King unveiled the 4th-Century Coptic script at a conference in Rome.
She said researchers had identified the words "Jesus said to them, 'my wife'", which might refer to Mary Magdalene.
Christian tradition holds that Jesus did not marry - but Prof King said in early years it was subject to debate.
The provocative find could spark debate over celibacy and the role of women within Christianity, she added.
But the announcement sparked scepticism from some theologians.
Jim West, a professor and Baptist pastor in Tennessee, said: "A statement on a papyrus fragment isn't proof of anything. It's nothing more than a statement 'in thin air', without substantial context."
Wolf-Peter Funk, a noted Coptic linguist attending the same conference as Prof King, said there were "thousands of scraps of papyrus where you find crazy things," and many questions remained about the fragment.
'Worthy disciple'
Prof King said the document, written in ancient Egyptian Coptic, is the first known scripture in which Jesus is reported to cite his wife.
She said the 4th-Century text was a copy of a gospel, probably written in Greek in the 2nd Century.
She said initially she was sceptical about the yellowish brown papyrus, and started from the notion that it was a forgery - but that she quickly decided it was genuine.
Several other experts agreed, she said, but the "final judgment on the fragment depends on further examination by colleagues and further testing, especially of the chemical composition of the ink".
Prof King said the script was not proof of Jesus's marital status.
"It is not evidence, for us, historically, that Jesus had a wife," she said.
"It's quite clear evidence, in fact, that some Christians, probably in the second half of the 2nd Century, thought that Jesus had a wife."
Prof King said it revealed the concerns of early Christians with regard to family and marriage matters.
"From the very beginning, Christians disagreed about whether it was better not to marry, but it was over a century after Jesus's death before they began appealing to Jesus's marital status to support their positions.
"What this shows is that there were early Christians for whom sexual union in marriage could be an imitation of God's creativity and generativity and it could be spiritually proper and appropriate."
Bible scholar Ben Witherington III, a professor in Kentucky, said the term "wife" might simply refer to a female domestic assistant and follower.
Private owner
According to Prof King's research team, the text also quotes Jesus as telling his followers that Mary Magdalene is worthy of being his disciple.
This, in turn, could throw into question the long-held belief that Jesus had no female apostles, and raises issues about Mary's biblical role as a sinner, the researchers said.
Prof King presented the document at a six-day conference held at Rome's La Sapienza University and at the Augustinianum institute of the Pontifical Lateran University.
The faded papyrus is hardly bigger than a business card and has eight lines on one side, in black ink legible under a magnifying glass.
The private collector, who owns the fragment, has asked to remain anonymous because "he doesn't want to be hounded by people who want to buy this", Prof King said.
She said he had contacted Prof King to help translate and analyse it.
Nothing was known about the circumstances of its discovery, but because of the script used she had concluded it must have come from Egypt.
元は2世紀のギリシア語から写したものじゃないか?だって。

バラバラの破片から集めたもので、それに価値を与えるのもどうかっていう話は、ユダの福音書でもありましたね。

"wife"という用語自体の意味が、アシスタントとかでそもそも違ったかも?とも書かれています。

更に個人の所有物らしく、物を発見した状況さえも明らかになっていないとか・・・・。

そりゃ、まともに考えたら、いつもの話題作りにしか思えませんがねぇ~。

ユダの福音書の時も不確かな情報だけで人々は勝手に自分の思いを盛り上げて、騒ぐだけ騒いでその後、放置だもんね。こちらは更に、いいように政治的主張や個人的主張に使われるだけなんでしょう。

BBCのニュース動画を見ても、このおばちゃん、専門家だろうになんかマスコミ受けしそうなことばっかり言ってた。あ~拝金主義のハーバードっぽいとしか思えないですが・・・・(笑)。
グノーシス系では一般的な記述であることとか、良く知ってるだろうに、ちっともその辺のこと触れないのも意図的な悪意を感じてしまうなあ~。

本とかも出てそうですね。機会があれば、読んでみたいけど(・・・メディアに躍らされてる奴がここにも一人(苦笑))。

ブログ内関連記事
キリストに妻? 言及の古文書を発見・・・ナショナルジオグラフィック日本版
<キリスト既婚説>波紋広がる 米で活発「女性の地位」関連
ユダの福音書(試訳)
ユダの福音書の内容は、確実にじらされることを約束する
イスカリオテのユダ、名誉回復進む!
「原典 ユダの福音書」日経ナショナルジオグラフィック社
「ユダとは誰か」荒井 献 岩波書店
posted by alice-room at 00:19| Comment(0) | TrackBack(0) | 【ニュース記事B】 | 更新情報をチェックする

2012年11月11日

<キリスト既婚説>波紋広がる 米で活発「女性の地位」関連

<キリスト既婚説>波紋広がる 米で活発「女性の地位」関連
【以下、Yahoo!ニュースより転載】
独身だったとされるイエス・キリストに「妻」がいた可能性を示す古文書が見つかったと9月に報じられ、キリスト教界に波紋を広げた。「イエスの結婚」はカトリック教会のタブーだけにローマ法王庁(バチカン)が反応したのは当然としても、専門家が相次いで疑問を呈し、真偽論争まで巻き起こすに至った。その背景は何か。【ローマ福島良典】

【文書についての詳細、問題のパピルスの画像入り記事】キリストに妻? 言及の古文書を発見(ナショナルジオグラフィックニュース)

 問題の古文書を解読し、9月18日にローマで開かれた国際学会で発表したのは米ハーバード大神学大学院の歴史学者、カレン・キング教授。4世紀後半のものとされるパピルスの断片(縦約4センチ、横約8センチ)には、古代エジプトのコプト語で「イエスが彼ら(弟子たち)に言った。『私の妻は……』」(続きは断裂して不明)、さらに「彼女は私の弟子になれるだろう」との記載があった。

 カトリックの伝統的な見解ではイエスは結婚しなかったとされる。キング教授はパピルスについて「イエスが結婚していたことを証明するものではない」と断りながらも、古文書が書かれた時代の信者の間で「イエスの結婚」が議論されていた証拠--と見る。

 これに対して、バチカンは日刊機関紙オッセルバトーレ・ロマーノを通じて「パピルスは下手な偽造品」(ジョバンニ・マリア・ビアン編集長)と一蹴した。パピルスは遺跡発掘で見つかったのでなく、骨董(こっとう)品市場で入手されたとされ、そもそも本物ではないという主張だ。「(新約聖書の外典)『トマスによる福音書』の写本の切り張りだ」と指摘した英教授や、使われた字体から偽造説を唱える専門家もいる。

 パピルスを本物と仮定した上で、「妻」の解釈に疑問を投げかける意見もある。学会を主宰したローマ大学史学部のアルベルト・カンプラニ教授(51)=キリスト教・教会史=もその一人。「イエスが『私の女性』と言う場合、自分に付き従い精神的なつながりを持つ人物のこと。パピルスの『妻』も象徴的な意味」と解釈する。イエスの言動を伝える福音書にイエスの結婚に関する記述はなく「当時、信者の間で話し合われたことはなかった」と結論付ける。

 現代欧州の信者はどう思っているのか。ローマ中心部にあるサンタ・マリア・マッダレーナ教会。日曜礼拝を終えたイタリア人の元薬剤師、チンティ・ビートさん(65)は「イエス妻帯説はキリスト教世界にとってショック。でも、信じてはいない」と語った。

 バチカンのサンピエトロ広場。ドイツから家族で巡礼に訪れた女子高生のハンナ・グレゴールさん(17)は「当時、男性は結婚するのが普通だったから、あり得るかも。でも、妻がいたかどうかは私の信仰には関係がない」といたって冷静だ。

 イエス妻帯説は、なぜか米国発が目立つ。米国人のキング教授の「発見」を大々的に報じたのは米紙ニューヨーク・タイムズ。イエスが「マグダラのマリア」と結婚していたという設定の推理小説「ダ・ヴィンチ・コード」を著したのも米国人作家のダン・ブラウン氏だ。カンプラニ教授は、女性の地位に敏感な米国キリスト教会の事情が反映していると見る。「(教会における女性の地位の観点から)イエスと女性の関係は米国のキリスト教徒にとって最大の関心事」だからだ。

 カトリック教会にとって女性の地位向上は課題だ。バチカンで10月に開かれた司教会議でベルギーのアンドレ・レオナール大司教は「信徒の3分の2を占める女性の多くが『差別されている』と感じている」と指摘し「女性が幸福と感じ、(教会で)認知されなければ新たな福音はない」と警鐘を鳴らした。

 女性の権利保護への取り組み強化や司祭の独身制の見直しなど改革を迫られるバチカン。「イエスの妻」論争が浮き彫りにしたのは、現在のカトリック教会が抱える苦悩なのかもしれない。
昨日、ジーザス・クライスト・スーパースターを観たばっかりだったので、ふとこの記事を思い出したのですが・・・。

ビスティス・ソフィアとかユダの福音書同様に、グノーシス系の福音書なら、普通の記述だと思うんだけど・・・なんだかね? 

そもそもの元ネタは、やっぱりナショナル・ジオグラフィックらしいね。
ユダの福音書もあそこが大枚はたいて購入して、世界中に本と映像、売りまくってたしなあ~。
内容が無い本を・・・・(笑)。

まあ、元の記事でも探してみましょう。

ブログ内関連記事
4世紀のコプト語の文書にあった「イエスの妻」への言及
キリストに妻? 言及の古文書を発見
posted by alice-room at 23:46| Comment(0) | TrackBack(0) | 【ニュース記事B】 | 更新情報をチェックする

2012年06月27日

バチカン文書流出、暴露された「聖なる」権力闘争

vaticanleaks.JPG

バチカン文書流出、暴露された「聖なる」権力闘争
【以下、AFPBB Newsより転載】
ローマ法王庁(バチカン)の秘密文書がマスコミに大量流出した問題で専門家らは、法王庁でナンバー2の地位にある枢機卿の追放やローマ法王自身の交代を狙った策略だろうとみている。

 1月に明るみに出た今回の文書流出事件は、「バチカン」と「リークス(漏えい)」を合わせた「バチリークス(Vatileaks)」という造語で呼ばれている。さまざまな陰謀が渦巻くバチカン市国の国務長官(首相に相当)を務めるタルチジオ・ベルトーネ(Tarcisio Bertone)枢機卿の失脚を狙ったものとみられている。

 伊紙イル・ファット・クオティディアーノ(Il Fatto Quotidiano)のバチカン専門記者マルコ・ポリティ(Marco Politi)氏がAFPに語ったところによると「流出した文書は、すべて何らかの形でベルトーネ枢機卿に関するもの」だった。同記者は「今回の流出は彼に打撃を与え、新しい国務長官に替えさせようとする動き」だとみている。バチカン内部にはベルトーネ枢機卿が権力を乱用し、カトリック教会の利益にならない行動を取っていると批判する声があるという。

 流出した文書はローマ法王ベネディクト16世(Benedict XVI)のデスク上から直接持ち出されコピーされた私的文書。内部告発者の一掃に法王庁が動く中、イタリアのメディアでは策略はさらに深いものではないかという臆測が流れている。

■ベルトーネ枢機卿に批判の声

 カトリック教会は近年、資金洗浄から聖職者による未成年への性的虐待までさまざまなスキャンダルに見舞われている。そうしたスキャンダルに関する法王庁の対応に不満が広がる中、独自に選んだ人物を未来の法王にしようと準備を始めた者たちがいるようだ。

 伊紙レプブリカ(La Repubblica)によれば、複数の枢機卿から成るあるグループは、非常に野心的な目標を持ってすでに行動を始めている。まず国務長官職を手中に収め、それから自分たちが推す法王候補を伴って新法王を選出する会議「コンクラーベ」を押さえる筋書きだという。

 ベルトーネ枢機卿はベネディクト16世の側近だが、教会内の一部で物議を醸している。特に宗教事業協会(バチカン銀行)の資金洗浄疑惑はバチカンの行政における不透明性とスキャンダルの象徴になっている。

 流出文書によって税金問題や児童虐待疑惑、保守強硬派との交渉など数多くのバチカンの秘密に光が当たった。それらはどれも初めて耳にするものではなかったが、バチカン内の対立勢力間に根深い敵意が存在することが明らかになった。

 おそらく汚職を取り締まるためにバチカン財政の清浄化を図ろうとしていた矢先に異動させられたカルロ・マリア・ビガノ(Carlo Maria Vigano)大司教とベルトーネ枢機卿の確執も明るみに出た。ビガノ大司教は法王に書簡を送り、利権や浪費、不正な財務を一掃しようとしたことを理由に罰さないで欲しいと懇願したがその甲斐なく異動させられた。

 バチカンの内部事情に詳しい筋は、ベルトーネ枢機卿の決定に異議を唱えられるだけの強さが法王になかったのだと語る。

■浄化の過程で「革命」起きるリスクも

 イタリア人神学者ヴィト・マンキューソ(Vito Mancuso)氏は5月下旬、報道陣にこう語った。「漏えい文書はベルトーレに向けられた銃弾だ。彼ら(文書を流出させた人たち)はベルトーレを沈没させたがっている。彼を辞めさせたがっているのだ」

 さらなる文書漏えいを食い止めるためにバチカンは素早く動き、内部文書を保持していたとしてベネディクト16世の秘書、パオロ・ガブリエレ(Paolo Gabriele)補佐官を逮捕した。現在この他に法王の身辺で働いている多くの人物が取り調べられているとされる。

 今回メディアへ漏えい文書を提供した内部告発者は約20人いるとされ、うち少なくとも2人はすでに匿名で発言している。これまでに受けたダメージを法王庁が回復できるかどうかは定かではない。

 バチカンに詳しいブルーノ・バルトローニ(Bruno Bartoloni)氏は、劣悪な統治と腐敗に悩まされ続けているバチカンの多くの関係者は今回の「バチリークス」で我慢の限界を超えたと語る。

「影響は重大で、枢機卿たちの間に不安と憤慨をもたらすだろう」とバルトローニ氏は言う。「彼らは真剣に浄化のできる人物を探そうとするだろう。ただし、浄化の過程の中で革命が始まるリスクを彼らは犯すことにもなる」
バチカン銀行の限りなく黒そのものの資金の流れのことは、世界中で有名ですしねぇ~。

私も読みましたが、日本語の翻訳もあるぐらいだし、こないだのロンドンでのバチカン銀行絡みの殺人事件の記憶もまだ新しいのに・・・・また、これですか?

やっぱり大きな資金が動くところと、権力闘争は密接不可分なのは自明ってことでしょうか。

でも、金利が凄くいいらしいですよねぇ~。

相場で損しまくってる私の小銭も是非、預けて高利運用をして頂きたいものです(笑)。
勿論、どんな運用をしようが、確定高金利なら、一切問いませんし・・・・♪

ブログ内関連記事
バチカン銀行の総裁らが捜査対象に、資金洗浄の疑い
「神の銀行家」変死、マフィアら無罪 謎解けぬまま…
「法王の銀行家」殺害で4人起訴 CNN
「教皇の銀行家」殺害で4人を起訴
「法王暗殺」デイヴィッド・ヤロップ 文芸春秋
「バチカン・ミステリー」ジョン コーンウェル 徳間書店
法王の銀行家 2002年の映画
「マネーロンダリング入門」橘 玲 幻冬舎
posted by alice-room at 09:20| Comment(0) | TrackBack(0) | 【ニュース記事B】 | 更新情報をチェックする

2012年05月05日

23 Feb. "Fukushima 2012 Inside the Meltdown" from BBC document



ずっと前に友人から教えられていたけど、なかなか観る機会がなくて放置してました。
気になっていたんだけど・・・英語だしね。

1時間、英語の番組見るのって気合が要るので・・・。

GW中に見ようと思って、ようやく見れました!電車の中だけど。

BBCで2月3日に放映された番組で、福島原発のメルトダウンに至る過程などを実に詳しく、当時の映像資料に、当時の関係者からの証言を適宜加えつつ、時系列的に淡々と追っています。

勿論、これが全てだとは思いません。
まだまだ、表に出ない、出せない事実はたくさんあるのでしょうが、それでもここまで内情を詳しく報道している日本の報道機関ってあるのでしょうかね?

国内ではなんらかの報道管制(規制)がされているのかもしれませんが、常に最新の、正確な情報が入ってくるのは外国の報道機関によるものって、おかしいと思うのですが・・・・免許制で監督官庁のご機嫌伺いが必要だからという事情も分かるのですが・・・・自分達の都合の良い時だけ、報道の自由やら言論の自由をほざくマス・メディア。

民意を声高に叫びつつ、解散総選挙を避ける民主党。
まあ、それに一票を投じた国民がその尻拭いをする訳ですが、いたたまれないものがありますね。

さて、ゆうつべで観た感想。
東海原発の時も、最終的に人力により最悪な事態を脱したけれども、今回も個々人のまさに献身的な犠牲によって、かろうじて守られた! しかも『幸運なことに』・・・という枕詞があってこそのもの。

関係者各位には、本当に感謝の気持ちで頭を下げることしか出来ないが、なんとかならんのかねぇ~と正直心の底から思う。

日本には原発を持つだけの資格がない、のかもしれない?
それは否定しないだろう。誰でもが・・・。

だからと言って、今の原発を停止していて、この国がやっていけるだけの根拠ってナニ?
日本の世界における地位のジリ貧的低下は、目を覆うばかり。しかも、それが加速度的に悪化していく。

安定した職や雇用、人材教育も無しに日本って、この先どうするのでしょうね、ホント?

この番組では、政治的な過剰介入で結果的に現場を混乱させたのでは(?)とされる菅・元首相も何度も証言に出ています。60歳以上は・・・・とか、個々の言葉尻をあげつらう気はありませんが、国会議員の歳費に回す金や、子供手当てでばらまく金あるなら、原発の安全対策にまわすべきなんでしょうね。

ヘリからの空中放水で炉心の冷却を試みた自衛隊員。

現場に近づくと、放射線計が突如として跳ね上がり、アラートの警告音が鳴り響くような中で被爆を覚悟しつつ、放水車で冷却水を放水する東京都消防局の職員達。

尻が30センチ跳ね上がって、当初何が起こったかわからず、所長の爆発したんじゃんないか?という発言で差異悪事を覚悟した所員達とか。

綺麗事ではなく、その場ではもうやるしかなかったのかもしれませんが、名もないたくさんの人々に感謝の念を抱きました。

関係者、どれだけ被爆したのか、その影響はこれからなんだと思います。
スポーツで国民栄誉賞もいいのですが、本当に国から感謝すべきなのは、これらのたくさんの方々なんだと思いました。

せめて国が、そういった方々に対して、その後のケアや可能な限りの対応をしてくれることを願ってやみません。選挙の票にならなくても、国としてやるべきことは無数にあるのですから・・・・。

瓦礫の処理に困っている状況下、強制的に全国の処分地に割り当てる立法をしたっていいような気さえしますけどね。他の法律との調整もあるのでしょうが、公共の福祉の為、個人の過度な権利主張なんて抑制できるはず。

物の見事に、衆愚政治を演じる日本には、嫌気が差しますが・・・。
悲しいですね。いろいろな意味で。

もっとも、そういうことをいう自分自身がともすれば、自分だけの利益のことを優先してしまう可能性もあるわけで『神の見えざる手』は、こういう領域で働かないことは周知の事とはいえ、考えさせられます。

あ~しかし、普段しょうもない番組をたれ流しにしているNHKが何故、これ報道しないかな?もう~!

ほとんど関係者の発言が日本語で、下に英語の字幕がついてるぐらいだから、日本で流すのなんてすぐに出来そう。つ~か、そのまま見ても、日本語の部分だけで内容ほとんど分かりますし!
(英語できない人でも、この映像と日本語の発言だけで、十分過ぎるほど、意味分かります!!)

是非、是非、皆さん、観て下さいねぇ~。
絶対にお薦めです!!

最後に避難された方の苦渋の決断とかも描かれていましたが・・・・
(親と妻、末の娘が行方不明。ずっと家族を探していたが、放射能被爆の恐れから、1人見つかった娘さんをとにかく安全な場所に移動させる為、家族捜索から気持ちを切替、とにかく娘の為に避難しだす)

他にもたくさんの人が大変なご苦労をされているはず・・・。
少しでも、その後の状況が好転することを願わずにはいられません。

うちの大学時代の恩師も東北大学で現在も頑張っておられるはず、少しでも諸々良くなりますように!
新入社員時代、あの福島原発内へ入り、燃料貯蔵プールを見た記憶がありますが・・・・いろいろと思うところがありますね。

起こり得る事は、全て起こり得るってのは、真実なんでしょうね。
つ~か、自分のところの問題は、まだ些細な問題ですね。
やっぱり、いつ会社潰れても生きていけるようにしておかないと駄目なんだろうな、本当に。
休み明けが正直憂鬱だけど・・・・。(小さい、実に小さい話です)
posted by alice-room at 08:40| Comment(0) | TrackBack(0) | 【ニュース記事B】 | 更新情報をチェックする

2012年03月10日

ウィキリークス、米大手シンクタンクの電子メール公開

ウィキリークス、米大手シンクタンクの電子メール公開
【日本経済新聞より、以下転載】
内部告発サイトWikiLeaks(ウィキリークス)は2012年2月27日、米大手シンクタンクStratforの電子メールを公開する専用サイト「Global Intelligence Files」を立ち上げた。2004年7月から2011年12月にやりとりされた500万通以上の電子メールデータが含まれる。

 Stratforは2011年12月にサイバー攻撃を受けて、電子メールやクレジットカードの情報が漏えいした。この攻撃については国際的ハッカー集団「Anonymous(アノニマス)」が犯行声明をTwitterに投稿している。Anonymousは入手したクレジットカード情報を使って慈善寄付を行ったほか、Stratforの顧客リストを公開。顧客リストには米陸軍、米海軍、マイアミ警察をはじめ、銀行、防衛産業の契約事業者、技術関連企業などが含まれていた。

 Global Intelligence Filesでは、電子メールを日付ごとに整理し、件名、送信者、受信者、送信日時、電子メールIDを一覧表示できる。件名あるいは電子メールIDをクリックするとメッセージ内容を閲覧可能だ。メッセージ内容から、情報提供者の確保、情報提供者への報酬の仕組みなどがうかがえる。

 また、米政府によるWikiLeaks創設者Julian Assange氏に対する攻撃やStratforのWikiLeaks転覆計画の部外秘情報も含まれ、WikiLeaksあるいはAssange氏に言及した電子メールメッセージは4000通を超えるという。

 なお、WikiLeaksはこれら電子メールデータの入手経路については明らかにしていない
うんっと、この後のニュースでいろいろとこれ絡みで公になったこと報道されてましたね。確か。

民間のCIAとか、まあ、怪しげな政府の息のかかった企業さんらしいので興味があったのですが・・・。

こちらも感想を書こうと思って書きかけにしたままでしたが、一応、メモ用にこのままUPっと。
posted by alice-room at 09:20| Comment(0) | TrackBack(0) | 【ニュース記事B】 | 更新情報をチェックする

2012年03月04日

ローマ法王庁の秘密文書、初めて一般公開

vatican library1.JPG

vatican library2.JPG

vatican library3.JPG

vatican library4.JPG

vatican library5.JPG

vatican library6.JPG

vatican library7.JPG

vatican library8.JPG

vatican library9.JPG

vatican library10.JPG

ローマ法王庁の秘密文書、初めて一般公開
【AFPBBニュースより、以下転載】
16世紀の宗教改革者マルティン・ルター(Martin Luther)への破門状や、地動説を唱えたガリレオ・ガリレイ(Galileo Galilei)に対する17世紀の異端審問の記録など、ローマ法王庁の機密文書館が所蔵している歴史的文書の一部、約100点が2月29日から9月9日まで、イタリア・ローマ(Rome)のカピトリーニ美術館(Capitoline Museums)で初めて一般公開されている。

「神秘の光」と題された展示は、機密文書館の開設400年を記念して行われているもので、普段はバチカンの強固な警備に守られている重要文書を目にする珍しい機会だ。

 今回展示されている文書には、古くは14世紀のテンプル騎士団(Knights Templar)の宗教裁判に関する文書から、クリストファー・コロンブス(Christopher Columbus)のアメリカ大陸発見を受けてローマ法王アレクサンデル6世(Alexander VI)が出した15世紀の布告、16世紀の芸術家ミケランジェロ(Michelangelo)が残したサン・ピエトロ大聖堂(St. Peter's Basilica)建設に関する書簡などがある。

 その他、1789年にフランス革命で捕われの身となった王妃マリー・アントワネット(Marie-Antoinette)の獄中からの手紙、第2次世界大戦中にユダヤ人迫害に十分介入しなかったことで後に批判されたローマ法王ピウス12世(Pius XII)についての文書など、まさに欧州史を俯瞰する内容となっている。

ブログ内関連記事
"LUX IN ARCANA"-THE VATICAN SECRET ARCHIVES REVEALS ITSELF
まさに、その企画展示を行う美術館や企画展の公式サイトの情報です。
posted by alice-room at 21:24| Comment(0) | TrackBack(0) | 【ニュース記事B】 | 更新情報をチェックする

2012年01月29日

ウィキリークスのアサンジ容疑者、TV番組のホストに

ウィキリークスのアサンジ容疑者、TV番組のホストに
【AFPより、以下転載】
各国政府の機密文書をネット上で公開してきた内部告発サイト「ウィキリークス(WikiLeaks)」は23日、創設者のジュリアン・アサンジ(Julian Assange)容疑者が世界各国のキーパーソンと「徹底討論」するテレビ番組シリーズを放映すると発表した。

 番組のタイトルは未定だが、テーマは「明日の世界」。明るい理想世界が実現するのか、それとも暗黒の世界がやってくるのか検証する。

 権威や因習を破壊する人、先見の明を持つ人、権力の内部を知る人など、世界各国から政治に関わる幅広いゲストを招き、未来の世界をのぞく独自の視点を提供するとともに、明るい未来を築くヒントを聞くという。番組では、討論や検証を通じてゲストの哲学を「これまでにはなかったほど深く明確に」掘り下げるという。

 週1回の30分番組として、10回の放映を予定している。ウィキリークスが全世界のケーブルテレビや衛星、地上波放送局と結んだ放映契約によって、6億人以上がこの番組を視聴できるという。

 すでにロシアの国営放送「RT(旧ロシア・トゥデー、Russia Today)」が24日、アサンジ容疑者の対談番組を世界で最初に放映することを決めたと発表した。放送開始は3月中旬になるという。
さてさて、ロシアの番組だけど英語でやるのかな?それだったら、なんとか理解できそうだけど・・・。

まあ、ロシア語やっても英語の字幕つけてくれればOK♪

実に興味深いですね。

ヒラリーさんを始めとしたアメリカ政府、どういった対応に出るのでしょう?(ワクワク)

既にアメリカ国家の敵として、ほとんどテロリスト扱いされているジュリアン・アサンジ氏ですが、CIAの運用する無人戦闘機でミサイルでも打ち込むんでしょうか?(by「ウィキリークスの衝撃」

アフガンとかなら、やるんだよ。アメリカは・・・・。
大国ロシアとかにはしないけど・・・・。

イラン関係でも一触即発の中、ロシアで何か暴露されたら・・・・目が離せませんね(満面の笑み)。

ブログ内関連記事
「ウィキリークスの衝撃」菅原出 日経BP社
「全貌ウィキリークス」マルセル・ローゼンバッハ、ホルガー・シュタルク 早川書房
「ウィキリークスの時代」グレッグ・ミッチェル 岩波書店
情報の信憑性確認、厳選し公開〈米公電分析〉朝日新聞社
ウィキリークス、市民を監視する「スパイ文書」を公開
posted by alice-room at 00:52| Comment(0) | TrackBack(0) | 【ニュース記事B】 | 更新情報をチェックする

2012年01月22日

ワンちゃんは心を読むのか? 正確ではないにしろ・・・・。

CAN DOGS READ MINDS? NOT EXACTLY
【DiscoveryNewsより、以下転載】
Dogs often seem to be psychic, anticipating what we're going to say or do, and now research reveals one secret behind this canine ESP: Dogs intensely track our eye movements, which can be tied to intent.

Human babies also possess the ability, described in the latest Current Biology. The discovery might help to explain why so many people treat their furry pals like their kids.

"Dogs are receptive to human communication in a manner that was previously attributed only to six-month-old human infants," co-author Jozsef Topal told Discovery News.

"They read our intention to communicate in a preverbal, infant-like manner," added Topal, who works in the Institute for Psychological Research at the Hungarian Academy of Sciences.


WATCH VIDEO: Scientists find that cats and dogs drink liquids using entirely different methods.
For the study, Topal and his colleagues presented dogs with video recordings of a person turning toward one of two identical plastic pots while an eye tracker captured information about the dogs' reactions.

In one test, the person looked directly at the dog, addressing it in a high-pitched voice with "Hi dog!"

In the second test, the person gave only a low-pitched "Hi dog" while avoiding eye contact.

The study determined that dogs were more likely to follow along and look at the pot when the person first expressed an intention to communication.

While dog-lovers the world over have likely suspected that their pets have such talents, the experiment is actually the first to ever use eye-tracking techniques to study canine social skills.

The researchers say that dog social skills reach the level of a two-year-old human, since the only talent that's missing is language.

"Although dogs might use a different cognitive architecture for processing human communication, they can play the role of being a child substitute," Topal said.

"These skills on the part of the dog help to make the human-dog bond stronger, which is actually unique when taking into account the biological differences between the two species."

Dogs were the first animals to be domesticated and for no apparent direct benefit, such as for food or herding, explained Topal. Dog social cognition has evolved over thousands of years, during which time wolf-like capabilities were transformed by the challenges of living with humans.

Topal and his team suspect that horses and domesticated cats may also be able to read human intent, since they too have lived closely with us for many years.

Dogs may be the most perceptive, however.

"Dogs are in a special way tuned in to humans," Topal explained. "They are interested in finding out how we think, and they are able to do it by reading our subtle communicative behaviors."

In a separate new study published in the journal Animal Behaviour, researchers discovered that dogs communicate with humans to request, but not to inform. Nevertheless, the process is still very focused and intense.

We show "how much dogs are tuned into the intentional dimension of human communication and how important certain signals are for them to know when communication is relevant and directed at them," said Juliane Kaminski, lead author of the paper and a researcher in the Evolutionary Roots of Human Social Interaction group at the Max Planck Institute for Evolutionary Anthropology.

Topal thinks it's possible that dogs are even sometimes better than adults are at reading human intent, given that they are so attuned to smells, sounds, and other cues.

"They can easily learn to associate even unconscious behavioral cues of their owner with particular consequences," he said. "This way, a dog can acquire an ability to anticipate the owner's behavior, and this may give a false impression of mind-reading."
まあ、人間の幼い子供と同様に、人の目の動きを追うことであたかも心を理解しているように見える、というコニューケーションを取っているようではあるのですけれど・・・。

書かれていることを読む限りではね。

飼い主の気付かないような特定の行動のきっかけと特定の結果を結び付けることを学び、飼い主の行動に参加する能力を獲得するので、心を読んでるのかと誤解しちゃうんだってさ。

なにやらマジックのアレみたいな話ですけどね。

どうよ、ノエルに聞いてみたいところです(笑顔)。
ラベル:ニュース 海外
posted by alice-room at 23:31| Comment(0) | TrackBack(0) | 【ニュース記事B】 | 更新情報をチェックする

jaxaのコンピュータがウィルスに攻撃された

VIRUS ATTACKS JAPANESE SPACE AGENCY COMPUTER
【DiscoveryNewsより、以下転載】
A computer virus infected a data terminal at Japan's space agency, causing a leak of potentially sensitive information, officials announced today (Jan. 13).

The Japan Aerospace Exploration Agency (JAXA) discovered the malware Jan. 6 on a terminal used by one of its employees. A trace showed that the computer virus had gathered information from the machine, officials said.

JAXA still isn't sure how the virus got on the computer, or who put it there.

"Information stored in the computer as well as system information that is accessible by the employee have been leaking outside," JAXA said in a statement today. "We are now confirming the leaked information and investigating the cause."

SCIENCE CHANNEL: Top 10 Computer Viruses

The employee in question works on JAXA's H-2 Transfer Vehicle, an unmanned vessel that ferries cargo to the International Space Station. Information about the robotic spacecraft and its operations may thus have been compromised, officials said, along with stored email addresses and system login information accessed from the infected computer.

This same computer has had issues before. JAXA detected a different virus on the machine last August and removed the software. They kept monitoring the computer and noticed further anomalies, leading to the virus detection on Jan. 6.

WATCH VIDEO: The Japanese Hayabusa probe exploded on its re-entry to Earth, but a capsule containing samples of asteroid dust survived.
JAXA also has determined that the computer "sent out some information" sometime between July 6 and Aug. 11 of 2011, officials said.

The space agency is working to minimize the damage and prevent further incursions.

"With the above backdrop, passwords for all accessible systems from the computer have been immediately changed in order to prevent any abuse of possibly leaked information, and we are currently investigating the scale of damage and the impact," JAXA said in the statement. "Also, all other computer terminals are being checked for virus infections."

NEWS: Japan Reportedly Building Vigilante Virus Assassin Squad

Computer viruses aren't just a problem on terra firma anymore. In 2008, a laptop used by astronauts aboard the International Space Station was found to be infected with a virus designed to swipe passwords from online gamers.

That malware proved to be more of a mysterious nuisance than a real problem, NASA officials said.
JAXAのコピューターがウィルスに感染し、感染したPCを介して内部情報を集めていた形跡があるんだそうです。

なんだかねぇ~以前にも感染したというし・・・。

このニュースには載ってなかったかな?
ITMEDIAかなんかには、感染した経緯で職員が知り合いからのメールを装って添付ファイル付きのやつを開けたかも?って原因までかかれてたけど・・・。

教育をしてても、結局は人なんだろうなあ~。

そういやあ~NASAに関連する情報も流出した危険性があるって、NASAにも伝えたとか書かれてたような・・・。えっと

JAXAのウイルス感染は標的型メールの疑い、NASA関連の情報も漏えい
宇宙航空研究開発機構(JAXA)の職員の端末がコンピュータウイルスに感染し、情報が外部に漏えいした問題で、jaxaは1月13日夜に記者会見を開き、調査状況などについて説明した。

 jaxaによると、コンピュータウイルスの感染原因は、2011年7月6日に職員の知人の名前で送り付けられたメールである可能性が高いという。このメールには飲み会への参加を誘う件名が付けられ、日本語で本文が記載されていた。PDFファイルも添付されていたという。同様のメールが他の職員数人にも送信されていたが開封はしておらず、当該職員は送信者名が知人だったことから添付ファイルを開いてしまった可能性があるという。メールの文章が途切れているなど不自然な点があり、送信アドレスは職員の知人のものではなかった。

 同年8月11日に、職員の端末にインストールされているセキュリティ対策ソフトが不正サイトへの通信を検知した。jaxaでは直ちに端末をネットワークから分離。この時点の調査でウイルス感染が発覚して駆除を行った(同月17日)が、ネットワークに再接続すると同様の検知が継続したという。

 改めて不正プログラムの解析や端末内状況、ネットワークの通信ログなどを調査したところ、不正プログラムは、ウイルス対策ソフトで検知されない未知のトロイの木馬(バックドア型)とキーロガーであることが分かった。不正プログラムは、コロンビアをドメインとする外部サーバと通信した形跡があり、端末から情報を送信していた。さらに外部サーバから4回にわたって不審なファイルをダウンロードしていたという。ダウンロードファイルは1つ当たり数百キロバイトのサイズであり、不正プログラムに攻撃機能などを追加していた可能性がある。JAXAはこれらの状況を今年1月6日に確認したとしている。

 不正プログラムが外部サーバに情報を送信していた可能性がある期間は、職員がメールを受信した7月6日から端末で不正通信を検知した8月11日までの約1カ月間。送信された疑いがある情報は、約1000件のメールアドレス、国際宇宙ステーションへの物資補給機(HTV)に搭載する機材や荷物の取り扱いに関する手順書などのデータ、JAXAの業務システムや米航空宇宙局(NASA)の国際宇宙ステーションなどに関する文書システム、米国宇宙航空学会の論文検索システムにアクセスするためのID、パスワードだという。

 約1000件のメールアドレスの内訳は、約400件がJAXA内部、約600件はJAXA外部のものだった。外部アドレスのうちNASA関係者と国内大手企業関係者のものがそれぞれ約150件あり、残りは約20社の国内企業関係者のもの。これらのアドレスが悪用されたり、受信者が被害に遭ったりするなどの報告は現時点ではないという。

 またHTV関連の情報は、HTVの本体設計に関わるといった機密性の高いものではないとしている。システムへのログイン情報は、jaxa関連のものについては直ちに変更を行って不正アクセスを防ぐ措置を取ったが、NASAのシステムに関してはNASAへ事件状況を連絡しており、調査準備を進めているところだという。

 なお端末内には、不正プログラムが盗聴した情報を蓄積していた疑いのファイルが残されていた。このファイルには職員がメールシステムを操作した際の端末画面のキャプチャ画像やディレクトリのリストが含まれていた。

 説明を行った執行役 情報システム部統括の大矢浩氏によれば、jaxaに対しては年間に多数のなりすましメールなどが送り付けられており、職員への周知や注意喚起を繰り返し実施していた。今回の事件はこうした取り組みのすき間を突く形で発生し、標的型メール対策の難しさが浮き彫りになった格好だ。

 jaxaでは引き続き、漏えいした情報の特定や原因の究明、メールアドレス保有者への連絡を行っている。
でもって、以下が日経に出てたプレスリリース。JAXA、コンピュータウイルス感染と情報漏洩について発表
JAXAにおけるコンピュータウイルス感染の発生について

 宇宙航空研究開発機構(JAXA)において、職員の端末1台がコンピュータウイルスに感染し、当該端末内の情報及び当該職員がアクセス可能なシステムに関する情報が外部に漏洩していたことが本年1月6日に判明しました。

 現在、JAXAでは漏洩した情報内容の特定および原因究明に取り組んでおります。

1.漏洩した可能性のある情報について
 宇宙ステーションへの物資補給機(HTV)の関連業務に従事する職員の端末がウイルスに感染したことにより、以下の情報が漏洩した可能性があります。

・端末に保存されていたメールアドレス
・HTVの仕様や運用に関連する情報
・当該端末からアクセスしたシステムへのログイン情報

2. 現在判明している状況について
 昨年8月11日に当該端末で異常を検出し直ちにネットワークから切り離し調査したところ、8月17日に当該端末がウイルスに感染していることが判明しました。ウイルスを駆除しましたが異常が継続したため、当該端末を引き続き調査したところ、別の新種のウイルスによる情報収集がなされていた痕跡、および7月6日~8月11日の間に何らかの情報を外部に対して送信していたことが本年1月6日に判明しました。

 このことを踏まえ、漏洩した可能性のある情報の悪用を防ぐために、当該端末からアクセス可能な各システムのパスワード変更を直ちに完了させるとともに、現在、被害の状況および影響について調査を行っているところです。また、当該端末以外でのウイルス感染の有無についても確認を行っています。

3.今後の対応について
 このような事態が生じたことをお詫び申し上げますとともに、このたびの事案を重く受け止め、すみやかに以下の取り組みを進めるとともに、再発防止に向けてより一層の情報セキュリティの強化に取り組んでまいります。

・漏洩した情報内容の特定および原因究明を実施する。
・原因究明に基づき再発防止のための対策を行う。
・個人情報の漏洩が確認された場合には、当事者に連絡し対応を協議する。
実は、ディスカバリーのニュース読むまで私、知らなかったりする。どんだけ情弱すっか(苦笑)。

また某国の組織的なハッカーによるものなんでしょうかね?
で、しばらくするとwikileaksとかに出てたりして・・・。
ラベル:ニュース 宇宙 JAXA
posted by alice-room at 23:18| Comment(0) | TrackBack(0) | 【ニュース記事B】 | 更新情報をチェックする

中世の騎士は、PTSDだったかもしれない?

MEDIEVAL KNIGHTS MAY HAVE HAD PTSD
【DiscoveryNewsより、以下転載】
In movies, medieval knights are portrayed as courageous and loyal heroes who will fight to the death without fear or regret.

In reality, the lives of knights were filled with a litany of stresses much like those that modern soldiers deal with.

They were often sleep-deprived, exhausted and malnourished. They slept outside on hard ground, fully exposed to whatever weather befell them. And their lives were full of horror and carnage as they regularly killed other men and watched their friends die.

Faced with the trauma inherent in a life of combat, according to a new look at ancient texts, medieval knights sometimes struggled with despair, fear, powerlessness and delusions. Some may have even suffered from post-traumatic stress or related disorders, argues a Danish researcher, just as their modern-day counterparts do.

The research strives to add a dose of humanity to our understanding of knights, who are often considered cold and heartless killers.

"As a medievalist, it's a bit irritating to hear people say that the Middle Ages were just populated by brutal and mindless thugs who just wallowed in warfare," said Thomas Heebøll-Holm, a medieval historian at the University of Copenhagen. "I'm going for a nuanced picture of humans that lived in the past. They were people just like you and me, as far as we can tell."

Ever since the war in Vietnam, there has been a growing recognition that the terrors of battle, torture, terrorism and other horrific experiences can result in a type of severe psychological distress now known as PTSD. To be diagnosed with the disorder, people must suffer from uncontrollable and intense stress for at least a month after a horrifying event. Symptoms can include flashbacks, nightmares, depression and hyperactivity.

When soldiers go to war in modern times, Heebøll-Holm said, psychologists now recognize that the stresses they encounter can lower their psychological resistance until they finally succumb to anxiety disorders. Since medieval knights faced as many and possibly more hardships than modern soldiers do, he wondered if he might be able to find references to signs of trauma in warriors who fought during the Middle Ages.

In addition to other documents, Heebøll-Holm focused on three texts written by a 14th-century French knight named Geoffroi de Charny, who was also a diplomat and trusted adviser to King John II.

No one knows for sure why Charny wrote the documents, whose translated titles included "The Book of Chivalry" and "Questions Concerning the Joust, Tournaments and War." The most popular theory is that they were part of an effort to create an ideological program for the royal French chivalric order that would rival the British equivalent.

Though many of these texts have been thoroughly analyzed already, Heebøll-Holm was the first to look between the lines through the lens of modern military psychology. And while it's hard to ever completely understand a culture that was so very different (and far more religious) than our own, Heebøll-Holm found a number of examples that would suggest at least the potential for trauma in medieval knights.

Among his writings, for example, Charny wrote:

"In this profession one has to endure heat, hunger and hard work, to sleep little and often to keep watch. And to be exhausted and to sleep uncomfortably on the ground only to be abruptly awakened. And you will be powerless to change the situation. You will often be afraid when you see your enemies coming towards you with lowered lances to run you through and with drawn swords to cut you down. Bolts and arrows come at you and you do not know how best to protect yourself. You see people killing each other, fleeing, dying and being taken prisoner and you see the bodies of your dead friends lying before you. But your horse is not dead, and by its vigorous speed you can escape in dishonour. But if you stay, you will win eternal honour. Is he not a great martyr, who puts himself to such work?"

NEWS: Gladiator Chews Out Ref From Grave

Charny showed no signs of instability, Heebøll-Holm said, but he repeatedly expressed concern about the mental health of other knights. And there is no doubt that medieval knights suffered a lot, said Richard Kaeuper, a medieval historian at the University of Rochester in New York, who has translated and written extensively about Charny's "Book of Chivalry."

Tales from that era include all sorts of gruesome details, Kaeuper said. Many tell of warriors vomiting blood or holding their entrails in with their hands. One mentions a Castilian knight who gets a crossbolt stuck up his nose in his first fight. Another tells of a fighter getting slashed by a sword through his mouth. Again and again, there are references to bad food, uncomfortable conditions and relentless fighting.

After so many centuries, though, it can be challenging to interpret old texts, said Kaeuper, who was intrigued by Heebøll-Holm's theory. Part of the problem is that knights never psychoanalyzed themselves, at least not in print. Instead, they either offered advice to other knights about how to act in various situations or they simply recounted events.

One of the biggest differences between now and then, Kaeuper added, is that medieval knights were usually born into their elite and noble order, and they were trained from a young age to think of themselves as warriors who fought in the name of Christianity. Modern soldiers, on the other hand, often leave a very comfortable life for one of violence and trauma.

Knights "were not civilians who were suddenly thrust into this," Kaeuper said. "I think that makes a difference."
恐怖や後悔などなく、勇敢で忠誠心あふれ、戦う騎士達。

イメージ的なものが先行しがちだけれど、当時の人達が書き残した文書などを現代の心理学からみると、少なくともトラウマ等になっていると思われるものがあるそうです。

当時の騎士は、生まれながらのエリートとして、高貴な階級に属し、自らもキリストの名の下に戦う兵士として若い頃から訓練されているのが、現代との最大の違いとか書かれてますね。

そりゃ現代の兵士とは、そもそものところ矜持等、志が違うのでしょう。

まあ、いろんな意味で現代よりは抑圧が強く、刺激的な時代ではあったのでしょうけど・・・・。
posted by alice-room at 21:51| Comment(0) | TrackBack(0) | 【ニュース記事B】 | 更新情報をチェックする

2012年01月16日

世界最古のコーランの一つが大英博物館で展示される

oldest_koran.jpgOne of world's oldest copies of the Koran goes on show at British Museum
【Mirrorより以下転載】
One of the oldest known copies of the Koran went on show at the British Museum today ahead of a new exhibition.

The Koran, lent by the British Library, will be part of the exhibition, Hajj: Journey To The Heart Of Islam, the first major collection dedicated to the Hajj, the pilgrimage to Mecca in Saudi Arabia.

Mecca is viewed as a spiritual centre as the place where Prophet Mohammed received the first revelations in the early 7th century.

The copy of the Koran is thought to date from the 8th century AD, according to the British Library.

The Koran states it is a sacred duty for Muslims who are able to make the journey to Mecca to do so at least once in their lives.

The collection will examine the significance of the Hajj as one of the Five Pillars of Islam, exploring its importance for Muslims and looking at how it has evolved.

A host of objects have been lent to the exhibition from public and private collections from the UK and around the world, including important historic pieces and new contemporary art works.

The objects will document the perilous journey associated with the pilgrimage, gifts offered to the sanctuary as acts of devotion and the souvenirs brought back from Hajj.

Some of the objects will include archaeological material, manuscripts, textiles, historic photographs and significant material from Saudi Arabia.
大英博物館で開催される特別展の前に、世界最古のコーランのお披露目ってことですね。

書かれたのは8世紀に遡るそうです。

そういやあ、ヒジュラとかも7世紀だから、最古と言えば、その時期になるんですね。ふむふむ。

もうちょい詳しい歴史的背景とかは書かれていませんね。他の記事見てもこんなもんか。ちょい残念!
posted by alice-room at 19:33| Comment(0) | TrackBack(0) | 【ニュース記事B】 | 更新情報をチェックする

2011年12月31日

情報の信憑性確認、厳選し公開〈米公電分析〉朝日新聞社

情報の信憑性確認、厳選し公開〈米公電分析〉朝日新聞社
【ashi.comより以下転載】
朝日新聞は在東京米大使館発など日本関連の外交公電をもとにした特集記事を掲載しました。

 公電は内部告発サイト「ウィキリークス」(WL)から入手しました。英ガーディアンや仏ルモンド、米ニューヨーク・タイムズなどは、WLから直接あるいは間接的に25万件の文書の提供を受けました。欧米主要紙誌の報道は世界で大きな反響を呼びましたが、7千件近くに及ぶ日本関連の公電の全容はわかりませんでした。私たちは今回入手した膨大な情報について、信憑(しんぴょう)性を確認したうえで、報道に公益性があるかどうかを基準にし、それらの価値を判断しました。

 私たちは報道内容についてWLから制約を受けていません。金銭のやりとりも無論ありません。私たちはWLを一つの情報源と見なし、独立した立場で内容を吟味しました。文書の信憑性に関しては、ニューヨーク・タイムズの協力も得て米国務省の見解を求めました。国務省は「ノーコメント」としつつ、朝日新聞に情報の削除や秘匿は求めない旨を回答しました。タイムズ側も、同紙が信憑性を確認した公電に、私たちが入手した公電が含まれていることを確認しました。

 WLは完全な透明性こそが民主主義を保証すると唱えています。これに対し、外交に秘密はつきものであり、恣意(しい)的な暴露は国益を害すると政府は主張します。私たちは「知る権利」の行使を国民から負託されている報道機関として、政府に最大限の情報公開を求めてきましたが、一方で「知る権利や説明責任」と「秘密の保護」は衝突を免れません。その均衡をどうとるかについては次のように考えました。

 まず、欧米メディア同様、公開によって個人の生命、安全を危険にさらす恐れがあると判断できる情報、諜報(ちょうほう)に関する機微に触れる情報は掲載を見送りました。

 外交交渉に著しい打撃を与えるかどうかも考えました。公電に最高機密指定の文書はありませんでした。外交官の内々の解釈や個人的な印象などは、表に出れば当事者を困惑させるだろうと予想されましたが、それらが交渉を著しく阻害するとは判断しませんでした。公開によって社会が得る利益と不利益を真摯(しんし)に比較し、情報を厳選しました。

 そのうえで、(1)政府の国民に対する説明に大きな齟齬(そご)がなかったかどうかを検証する(2)膨大な断片情報を同時代の外交の文脈に位置づける(3)どのように政策が決められ、日米間でどのような交渉が進められ、米国は日本をどう見ていたのかといった点を再整理する――といったことは、報道機関の使命であり、公益に資すると判断しました。

 デジタル時代における地殻変動の最先端ともいえるWL現象は、既存メディアを大きく揺さぶりました。私たちはいま、大震災報道に全力を傾注しているさなかですが、今回の公電報道もまた、メディアの力と責任を試される機会と受け止め、特集記事をお届けしました。
う~ん、朝日新聞で報道しているなんて知らなかった!

情弱な愚か者だわ・・・orz。

でも、昔新聞読んでた限りでは、結構、記事で間違い多かったんだけどね。
法律とか勘違いしたまま、ありえない解釈して、きちんとした法律の勉強した人が書いているのか、ゼミ内で話したことがあったし・・・。私が経済の大学院行くと、今度は間違った経済に関する記事を幾つも見つけたしなあ~。

しかし、何も知らない自分をまずは反省すべきですね(猛省)。

ブログ内関連記事
「全貌ウィキリークス」マルセル・ローゼンバッハ、ホルガー・シュタルク 早川書房
posted by alice-room at 23:23| Comment(0) | TrackBack(0) | 【ニュース記事B】 | 更新情報をチェックする

告発サイト「ウィキリークス」、ノーベル平和賞候補に ノルウェー議員が推薦

告発サイト「ウィキリークス」、ノーベル平和賞候補に ノルウェー議員が推薦
【以下、AFPより転載】
米外交公電などを公表した内部告発サイト「ウィキリークス(WikiLeaks)」を2011年ノーベル平和賞(Nobel Peace Prize)候補に推薦したと、ノルウェーの国会議員が2日、発表した。民主主義国家も含む世界の透明性を測る基準を提供したことを、推薦理由としている。

 ノルウェーの連立与党の一角を占める左派社会党(SV)のスノーレ・バーレン(Snorre Valen)議員はブログで、「(中国の民主活動家の)劉暁波(Liu Xiaobo)氏は、中国国内での人権、民主主義、言論の自由との戦いによって、前年のノーベル平和賞を受賞した」と指摘。「同様にウィキリークスも、そうした価値観のための世界規模の戦いに貢献した。その方法は、腐敗や戦争犯罪、拷問などの暴露で、これらは時にノルウェーの同盟国によってさえ実行されていた」と、暗に米国を批判した。

 またバーレン議員は、先日起きたチュニジアのジャスミン革命(Jasmine Revolution)にもウィキリークスが影響したと述べ、「チュニジアの大統領一族による国有財産の横領などを暴露したことで、ウィキリークスは24年間続いた強権体制の打倒に小さな貢献を果たした」と記している。
う~む、冗談でウィキリークスの本、読んだ時にノーベル平和賞とか書いてたけど、本気で考えている人もいるわけだ。

実際は難しいだろうけどね。

でもそれに匹敵するぐらいの影響力があったことも事実。
アウンサン・スーチー氏よりも大きな意味で、世界に与える影響は大きいと思う。

しかし・・・う~ん・・・。

ブログ内関連記事
「全貌ウィキリークス」マルセル・ローゼンバッハ、ホルガー・シュタルク 早川書房
日本政府、情報機関を準備か 豪紙入手の米外交公電
ウィキリークス、市民を監視する「スパイ文書」を公開
posted by alice-room at 22:56| Comment(0) | TrackBack(0) | 【ニュース記事B】 | 更新情報をチェックする

ウィキリークス、市民を監視する「スパイ文書」を公開

ウィキリークス、市民を監視する「スパイ文書」を公開
【以下、AFPより転載】
内部告発サイト「ウィキリークス(WikiLeaks)」創設者のジュリアン・アサンジ(Julian Assange)容疑者が1日、市民を監視する技術を各国政府に売り込む「国際的な産業」に関する文書の公開を始めたと発表した。

 これらの文書に記されているのは、携帯電話や電子メール、インターネットの閲覧記録といった個人情報を監視する技術を開発している25か国約160企業の活動。

 英ロンドン(London)で記者会見したアサンジ氏は、「今日、国際的な大衆監視産業の実態を示した287文書を公開する。この産業は、独裁者にも民主主義国にも、国民のプライバシーに割り込む機器を売り込んでいる」と発言。10年前には米国家安全保障局(National Security Agency、NSA)や英政府通信本部(Government Communications Headquarters、GCHQ)など一部政府の情報局だけを相手にして表に出ることのなかった業界が、いまや国境をまたぐ巨大ビジネスに成長していると警告した。

 ウェブサイト「http://wikileaks.org/the-spyfiles.html」に公開された文書の中には、エジプトやリビアなどアラブ諸国の抑圧政権に売り込まれた監視機器のマニュアルも含まれている。

 文書公開に協力した技術者らは、現在この産業は野放し状態となっており、各国政府は監視技術などの国外輸出を規制する法の整備を急ぐべきだと訴えている。

で、実際のwikileaksのソース
WikiLeaks: The Spy Files
Mass interception of entire populations is not only a reality, it is a secret new industry spanning 25 countries

It sounds like something out of Hollywood, but as of today, mass interception systems, built by Western intelligence contractors, including for ’political opponents’ are a reality. Today WikiLeaks began releasing a database of hundreds of documents from as many as 160 intelligence contractors in the mass surveillance industry. Working with Bugged Planet and Privacy International, as well as media organizations form six countries – ARD in Germany, The Bureau of Investigative Journalism in the UK, The Hindu in India, L’Espresso in Italy, OWNI in France and the Washington Post in the U.S. Wikileaks is shining a light on this secret industry that has boomed since September 11, 2001 and is worth billions of dollars per year. WikiLeaks has released 287 documents today, but the Spy Files project is ongoing and further information will be released this week and into next year.

International surveillance companies are based in the more technologically sophisticated countries, and they sell their technology on to every country of the world. This industry is, in practice, unregulated. Intelligence agencies, military forces and police authorities are able to silently, and on mass, and secretly intercept calls and take over computers without the help or knowledge of the telecommunication providers. Users’ physical location can be tracked if they are carrying a mobile phone, even if it is only on stand by.

But the WikiLeaks Spy Files are more than just about ’good Western countries’ exporting to ’bad developing world countries’. Western companies are also selling a vast range of mass surveillance equipment to Western intelligence agencies. In traditional spy stories, intelligence agencies like MI5 bug the phone of one or two people of interest. In the last ten years systems for indiscriminate, mass surveillance have become the norm. Intelligence companies such as VASTech secretly sell equipment to permanently record the phone calls of entire nations. Others record the location of every mobile phone in a city, down to 50 meters. Systems to infect every Facebook user, or smart-phone owner of an entire population group are on the intelligence market.

Selling Surveillance to Dictators

When citizens overthrew the dictatorships in Egypt and Libya this year, they uncovered listening rooms where devices from Gamma corporation of the UK, Amesys of France, VASTech of South Africa and ZTE Corp of China monitored their every move online and on the phone.

Surveillance companies like SS8 in the U.S., Hacking Team in Italy and Vupen in France manufacture viruses (Trojans) that hijack individual computers and phones (including iPhones, Blackberries and Androids), take over the device, record its every use, movement, and even the sights and sounds of the room it is in. Other companies like Phoenexia in the Czech Republic collaborate with the military to create speech analysis tools. They identify individuals by gender, age and stress levels and track them based on ‘voiceprints’. Blue Coat in the U.S. and Ipoque in Germany sell tools to governments in countries like China and Iran to prevent dissidents from organizing online.

Trovicor, previously a subsidiary of Nokia Siemens Networks, supplied the Bahraini government with interception technologies that tracked human rights activist Abdul Ghani Al Khanjar. He was shown details of personal mobile phone conversations from before he was interrogated and beaten in the winter of 2010-2011.

How Mass Surveillance Contractors Share Your Data with the State

In January 2011, the National Security Agency broke ground on a $1.5 billion facility in the Utah desert that is designed to store terabytes of domestic and foreign intelligence data forever and process it for years to come.

Telecommunication companies are forthcoming when it comes to disclosing client information to the authorities - no matter the country. Headlines during August’s unrest in the UK exposed how Research in Motion (RIM), makers of the Blackberry, offered to help the government identify their clients. RIM has been in similar negotiations to share BlackBerry Messenger data with the governments of India, Lebanon, Saudi Arabia, and the United Arab Emirates.

Weaponizing Data Kills Innocent People

There are commercial firms that now sell special software that analyze this data and turn it into powerful tools that can be used by military and intelligence agencies.

For example, in military bases across the U.S., Air Force pilots use a video link and joystick to fly Predator drones to conduct surveillance over the Middle East and Central Asia. This data is available to Central Intelligence Agency officials who use it to fire Hellfire missiles on targets.

The CIA officials have bought software that allows them to match phone signals and voice prints instantly and pinpoint the specific identity and location of individuals. Intelligence Integration Systems, Inc., based in Massachusetts - sells a “location-based analytics” software called Geospatial Toolkit for this purpose. Another Massachusetts company named Netezza, which bought a copy of the software, allegedly reverse engineered the code and sold a hacked version to the Central Intelligence Agency for use in remotely piloted drone aircraft.

IISI, which says that the software could be wrong by a distance of up to 40 feet, sued Netezza to prevent the use of this software. Company founder Rich Zimmerman stated in court that his “reaction was one of stun, amazement that they (CIA) want to kill people with my software that doesn’t work."

Orwell’s World

Across the world, mass surveillance contractors are helping intelligence agencies spy on individuals and ‘communities of interest’ on an industrial scale.

The Wikileaks Spy Files reveal the details of which companies are making billions selling sophisticated tracking tools to government buyers, flouting export rules, and turning a blind eye to dictatorial regimes that abuse human rights.
それぞれの国でどんなものがモニタリングされているとか、以下のMAPで分かるってさ。うちらは、管理されてる牛ちゃんと同じなのね、やっぱり。

日本は逆に愚かだから、放置しているだけで信念を持って、そういうことをしないのなら、表彰ものだけれど・・・さっきの記事との関連から言うと・・・・。
The Spyfiles - The Map
spymap.JPG

ブログ内関連記事
「全貌ウィキリークス」マルセル・ローゼンバッハ、ホルガー・シュタルク 早川書房
日本政府、情報機関を準備か 豪紙入手の米外交公電
posted by alice-room at 22:39| Comment(0) | TrackBack(0) | 【ニュース記事B】 | 更新情報をチェックする

日本政府、情報機関を準備か 豪紙入手の米外交公電

日本政府、情報機関を準備か 豪紙入手の米外交公電
【以下、AFPより転載】
内部告発ウェブサイト「ウィキリークス(WikiLeaks)」が入手した米外交公電によると、日本政府が、米中央情報局(CIA)や英秘密情報部(MI6)をモデルとした、戦後初めての本格的な対外情報機関を準備している。豪紙シドニー・モーニング・ヘラルド(Sydney Morning Herald)が21日、報じた。

 シドニー・モーニング・ヘラルド紙によると、同紙は在日米大使館の外交公電をウィキリークスから独占入手した。日本の新たな情報機関は、中国と北朝鮮の情報収集を目的として、内閣情報調査室(内調、Cabinet Intelligence and Research Office、CIRO)のもとに設置が進められているという。

 2008年に、当時の内調トップだった三谷秀史(Hideshi Mitani)氏が米国務省情報調査局のランダル・フォート(Randall Fort)局長に「人的情報収集能力」が優先事項だと語った。福田康夫(Yasuo Fukuda)、麻生太郎(Taro Aso)両元首相がこのプロジェクトを開始したという。

「この計画は、日本に経験や知識、人的・物的資源が不足しているとの認識から、非常にゆっくりと進めることが決められた。新しい要員の訓練は間もなく始まるところだ」(シドニー・モーニング・ヘラルド紙が報じた米外交公電)

 これに対し、フォート氏は、日本企業の世界的なネットワークの中で「活用されていない資産」を利用するように日本政府高官に促したという。

■「日本は企業関係者の協力を受けている」と専門家

 匿名を条件にAFPの取材に応じた日本の情報関係の専門家は、日本にはまだ「人的情報機関」は存在せず、外国人をエージェントや情報提供者として勧誘しようともしていないが、海外にいる日本のビジネスマンやジャーナリストに情報収集を依頼し、外務省と内閣の「機密費」から報酬を支払っていると語った。
内容はともかく、こういうのあったんだ・・・。
ウィキリークス関係の特にチェックしてなかったので、全然気付きませんでした!

う~む、さっき本家のサイト見て、JAPANで検索かけたら、もんじゅのリアクター絡みの話があり・・・・。
私の口から、それ以上言えませんが、本当にいろいろとやばいもんありそう・・・・。

ブログ内関連記事
「全貌ウィキリークス」マルセル・ローゼンバッハ、ホルガー・シュタルク 早川書房
posted by alice-room at 22:28| Comment(0) | TrackBack(0) | 【ニュース記事B】 | 更新情報をチェックする

2011年07月18日

黒い聖母の修道院で「悪魔ばらい会議」開催、ポーランド

exosist_blackmadonna.JPG

黒い聖母の修道院で「悪魔ばらい会議」開催、ポーランド
【AFPより以下、転載】
今週ポーランドで1週間の日程で、アフリカからインドまで世界各地のエクソシスト(悪魔ばらいの祈祷師)たち約300人が参加して「悪魔ばらい会議」が行われた。

 開催地は、「黒い聖母(Black Madonna)」のイコン(絵画)を祭っているポーランド・カトリックの聖地、ヤスナ・グラ修道院(Jasna Gora Monastery)。同修道院のラジオ放送によると、今年の会議では「欧州や世界全体の吸血鬼たちの最近のトレンドや心の病、悪魔ばらい実施中の悪魔による妨害」などについて話し合われた。この会議は2年に1度開催されている。

 インドのルーファス・パレイラ(Rufus Pereira)司祭や、オーストリア・ウィーン大司教区のラリー・ホーガン(Larry Hogan)チーフ・エクソシストなど悪魔ばらい界の著名人も参加したほか、悪霊が乗り移るほど深刻ではないケースで悪魔ばらいに協力したり、自らが処置したりする聖職者や一般の人たちも参加した。

 会場のヤスナ・グラ修道院にある「黒い聖母」のイコン画には奇跡を起こす力があると、多くのポーランド人が考えている。同修道院のウェブサイトによると、イエス・キリストの12使徒の1人、聖ルカが聖家族(Holy Family)の家にあったテーブルの天板に描いたものとされている。この絵が14世紀にポーランドへやって来たことを示唆する記録がある。

 ポーランドは国民の9割がローマ・カトリック教徒であることを自認する、欧州でも最も信心深い国のひとつだ。
ここ数年、本当にカトリックではエクソシストの需要が高まっているようですね。

イタリアでも悪魔の誘惑が増加しているとして、バチカン大学でエクソシストの講義をやるニュースをだいぶ前に読んだことがありますが、今度は、亡ヨハネ・パウロ2世の地元のポーランドですか。

しかもあの黒い聖母のところとは・・・・。いろいろと興味深い限りです。

ブログ内関連記事
「バチカン・エクソシスト」トレイシー・ウィルキンソン 文藝春秋
法王大学で開講したエクソシスト講座の詳細
悪魔祓いの全国集会をローマ法王が激励
エクソシスト養成講座 記事各種
教皇庁立大学で「エクソシズム」コース開講
ルーマニア正教会が見習い修道女虐待で司祭追放
「現代カトリック事典」エンデルレ書店~メモ
エクソシスト ビギニング  レニー・ハーリン監督
エクソシズム(2003年)ウィリアム・A・ベイカー監督
エミリー・ローズ(2005)スコット・デリクソン監督

posted by alice-room at 23:40| Comment(0) | TrackBack(0) | 【ニュース記事B】 | 更新情報をチェックする

2011年07月10日

失われた2億ドルのレオナルド・ダ・ヴィンチ作品が公開へ

Salvator-Mundi.jpg

Lost $200 Million Da Vinci to Go on Show in U.K.
【ブルームバーグより以下、転載】
A rediscovered Leonardo Da Vinci painting, valued by dealers at a record $200 million, is no longer for sale. The work is due to be included in an exhibition at London’s National Gallery starting in November.

The image of Christ, once owned by King Charles I, was acquired in the mid-2000s by the American art dealer Alex Parish and is currently owned by a group comprising him and at least two other traders, according to two persons with knowledge of the matter who declined to be named.

“There were some discussions with a museum concerning the possible acquisition of the painting, but it hasn’t been offered for many months,” said the New York-based private dealer Robert Simon. “I’ve assured the National Gallery that the painting isn’t on the market and that there are no plans to sell it after the exhibition.”

“I have an interest in the painting,” said Simon, who began studying the Leonardo in 2005. “I’m coordinating the research and representing the owners.” He declined to reveal who is in the group or the Leonardo’s price when it was on the market. He described its condition as “typical for a work of about 1500.”

“Salvator Mundi,” a 2-foot-high (0.6 meter) panel painting showing Christ half-length holding a crystal orb, will be among more than 90 works on display in “Leonardo da Vinci: Painter at the Court of Milan” running from Nov. 9, 2011 through Feb. 5, 2012. The museum in Trafalgar Square has stringent guidelines to prevent being compromised by commercial interests.

Gallery Guidelines

“The National Gallery does not display paintings when they are for sale,” the museum said in an e-mail yesterday. “Any painting for sale is removed from display and returned to the owner, following a standard procedure for returning a loan picture.”

Simon issued a statement yesterday describing the provenance, conservation and authorship of “Salvator Mundi.” Scholars at the National Gallery and other institutions have agreed it is by Leonardo, making it the first painting by the artist to have been discovered since 1909. It is described as dating either from the late 1490s or from about 1500, when the “Mona Lisa” was painted. Only about 15 oils by the Italian Renaissance master survive, said the statement.

The painting was sold at auction by descendants of the U.K. collector Frederick Cook in 1958. It was described as the work of the Leonardo follower Boltraffio and fetched 45 pounds (now $72). More recently, it was part of an American collection, said the statement.

Paint Layers

The Leonardo had been offered for sale after being acquired six or seven years ago at an estate auction in the U.S., ARTnews magazine reported in June. The original Leonardo composition had been revealed after the removal of layers of later overpaint.

Potential buyers were being asked about $200 million for “Salvator Mundi,” making it the most expensive work of art ever offered for sale, said dealers. An offer of $100 million had been turned down, they said.

The highest price achieved for a work of art is the $140 million paid for the Jackson Pollock abstract, “No.5, 1948,” in a private sale in 2006, according to the New York Times.

The auction record for an Old Master is the 49.5 million pounds given for Rubens’s “Massacre of the Innocents” at Sotheby’s (BID) in 2002. Titian’s “Diana and Actaeon” was bought by the U.K. on behalf of the National Gallery and the National Galleries of Scotland for 50 million pounds in 2009.

Leonardo Market

“If and when it comes on the market, anything is possible,” said the London-based dealer Jean-Luc Baroni, who was the underbidder, on behalf of a collector, when a drawing by Raphael sold for 29.2 million pounds at Christie’s International in 2009.

“Leonardo is the biggest name,” Baroni said. “It just depends on whether a buyer can be found who is comfortable at that price level. Maybe there’s a Chinese or a Russian who’s prepared to pay it.”

The appearance of “Salvator Mundi” at the National Gallery in November will be the first time the cleaned painting has been seen in public, dealers said. Visitor numbers may be boosted by the success of Dan Brown’s 2003 bestseller “The Da Vinci Code.”
ロンドンのナショナル・ギャラリーにある、レオナルド・ダ・ヴィンチの作品が表面の修復を剥がして調査して、改めて本物として認められ、ここんとこ、あちこちのニュースで採り上げられてた件です。

日本ではあまり取り上げられていませんね。
ゴミのようなニュースは、たくさん報道されているのに・・・???

ラテン語でのいうところの "Salvator Mundi"「世界の救世主」っていうタイトルらしいです。
見たまんま、イエス様が描かれ、ブレッシングしてるところみたい。

そういやあ~、昨日、劇団四季の「ジーザス・クライスト・スーパースター」を観たばかりなんで、ちょっと感慨深いものがあるかもしんない?

もしも、売りに出されたたら、これまでの絵画のオークション記録を塗り替えるのではと、俗っぽい世界中の人々の脚光の的らしい。

まあ、この記事もあのNY市長のブルーバーグっすから(笑)。

貧乏人の私には買えないし、欲しくもないですが、一度くらい観てみたいですね。
ロンドンにミュージカルでもまた観に行って、ついでに見てくるぐらい、いいよねぇ~。

そういやあ~、最初はテレグラフでこの記事見たんだっけ?
そちらも転載しておきます。
Lost Leonardo da Vinci painting to break all records
The oil painting, which depicts Christ with one hand raised in blessing and the other cradling a globe, is entitled 'Salvator Mundi' or 'Saviour of the World'.

Its discovery has been hailed by scholars as one of the most important artistic finds of the last 100 years.
For centuries it was believed to have been the work of a protégé of Leonardo.
But recent restoration work convinced a panel of eminent scholars in Britain, Italy and the US that it was created by the Renaissance master.
It is reportedly due to go on display for the first time at the National Gallery in London in November.



It is then expected to be offered for sale by the consortium of American dealers that own it, having reportedly bought it an estate sale about six years ago.
The oil on wood painting was once owned by King Charles I, and after his execution was passed it on to his son, Charles II.
It then vanished into obscurity until it turned up in the possession of Sir Francis Cook, a 19th-century British collector.
It was sold in 1958 for just £45, having been attributed to Giovanni Antonio Boltraffio, one of Leonardo's pupils.
When the painting, which measures 26 in by 18 in, was acquired by the American consortium, restorers were brought in to scrape off centuries of grime and varnish to correct earlier, botched restoration efforts.
But as they delicately returned the painting to its original state, they began to think that it was the work of the master himself.
The exact circumstances of the painting's rediscovery and how much it might be worth were cloaked in secrecy yesterday.
Prof Martin Kemp, Emeritus Professor of the History of Art at Oxford University, was one of four of the world's foremost Leonardo experts invited to inspect the painting at the National Gallery.
But he told The Daily Telegraph that he could not comment until the owner of the work issued an official announcement, probably in September.
Pietro Marani, an Italian art historian who directed the restoration of Leonardo's Last Supper in Milan, viewed the work in London last year.
"Before the restoration it was in a bad state, covered by old layers of paint. But during the restoration the quality of the painting emerged – the marvellous colours, the reds and blues of the garment (worn by Christ), which are reminiscent of The Last Supper.
A comparison with another da Vinci work, the Virgin of the Rocks, "also seems to confirm that this is a Leonardo painting," said Prof Marani, along with scientific tests of the paint.
The National Gallery would not confirm or deny whether the picture will feature in its forthcoming exhibition, 'Leonardo da Vinci: Painter at the Court of Milan", which starts on Nov 9, but its appearance would be a major coup.
The exhibition of 60 paintings and drawings is already being claimed as "sensational" because it will gather together Leonardo paintings that have never before been seen in the UK. "Discussions are still ongoing with the owner," a spokeswoman said.
ARTnews magazine, which first reported the discovery this week, suggested that when the painting is auctioned it could sell for as much as $200 million, an amount that would smash previous records.
To date, the highest sum paid for a painting was a reputed $140 million for a Jackson Pollock work entitled No 5, 1948, which was auctioned by Sotheby's in 2006.
当初は、レオナルドの弟子の作品と思われていたようですね。

まさに再発見ってカンジです。

こちらの方が、その辺の経緯について詳しいですね。

ブログ内関連記事
知られざるダ・ヴィンチの絵画が発見された
「モナリザ」も制作?伊でダビンチの工房発見か
ダ・ビンチ実はアラブ人だった?…指紋発見で仰天仮説
レオナルド・ダ・ビンチの母は奴隷だったのか?
レオナルド・ダ・ヴィンチはアラブ人だったかもしれない
ダ・ヴィンチの「最後の晩餐」に真のダ・ヴィンチの暗号が隠されている
何かがある?謎の空洞と文字 ルネサンスの絵
posted by alice-room at 23:44| Comment(0) | TrackBack(0) | 【ニュース記事B】 | 更新情報をチェックする

スペインの教会から中世の巡礼案内書が行方不明になった

Medieval pilgrim's guide missing from Spain church
【ロイターより以下、転載】
Spanish police are investigating the disappearance of the Codex Calixtinus, a valuable 12th century manuscript, from the Santiago de Compostela cathedral in northwestern region of Galicia, a spokesman said Thursday.

The manuscript is a collection of sermons and liturgical texts and served as a guide for the historical Camino de Santiago pilgrimage, which dates back to the Middle Ages.

The elaborately illustrated document disappeared from a safe deposit box in the cathedral last week.

Its suspected theft, only reported to police Wednesday, is considered a major loss for Spain's cultural and religious heritage.

Santiago Cathedral is the reputed burial place of Saint James the Greater, one of the twelve apostles of Jesus Christ who according to legend arrived in Spain to preach Christianity.
うちのブログでも頻繁に採り上げてるスペインの巡礼地、サンチャゴ・デ・コンポステーラの教会から、巡礼用のガイドブック、精巧な装飾写本が盗まれたそうです。

うわあ~、どこに行ったんでしょうね?

この手のは、盗むよりも売り先の確保が難しいから、大概、盗品でも出所を問わず、購入してくれる客を持っているところじゃないと、実際の犯罪行為が起こらないそうですが、どんなブラックマーケットに流れるのでしょうか?

興味津々ですね。

というか・・・その写本見たいんだけれど・・・是非!!(哀願)

ブログ内関連記事
「サンティヤーゴの巡礼路」柳宗玄 八坂書房盗まれたのコレかな?
「サンティヤーゴの巡礼路」~メモ
posted by alice-room at 22:46| Comment(0) | TrackBack(0) | 【ニュース記事B】 | 更新情報をチェックする

2011年02月12日

謎の写本の年齢が決定した

voynichmanuscript.jpg

Mysterious Manuscript's Age Determined
【DISCOVERY NEWSより以下転載】
The enigmatic Voynich Manuscript, a mysterious book that has frustrated codebreakers and linguists for a century, was penned on 15th-century parchment pages, according to U.S. researchers.

The dating, carried out last year but announced this week, makes the book a century older than scholars had previously thought and quashes some theories about its origin.

Taking its name from the rare book dealer Wilfrid Voynich, who discovered it in 1912 in the Villa Mondragone near Rome, the manuscript, which is about 250 pages long, makes "The Da Vinci Code" pale by comparison.

The book's estimated 250,000 characters are totally alien. Arranged in groups like words and sentences, some resemble Latin letters and Roman numerals; others are unlike any known language.

Moreover, the puzzling handwriting is surrounded by intricately drawn illustrations: plants that can't be identified, astrological symbols, elaborate networks of pipework, and naked ladies dancing or bathing in a strange green liquid.

"Who knows what's being written about in this manuscript. ... Just look at those drawings: Are they botanical? Are they marine organisms? Are they astrological? Nobody knows," said Greg Hodgins, an assistant research scientist and assistant professor in the University of Arizona's department of physics with a joint appointment at Arizona's School of Anthropology.

Working at the NSF-Arizona Accelerator Mass Spectrometry, Hodgins was able to solve one of the many mysteries about the book, nailing down the time when the manuscript's pages were made.

In order to carbon-14 date the book, which is currently kept at the Beinecke Rare Book and Manuscript Library of Yale University and accessible online, Hodgins used four one-sixteenth of an inch by one inch samples from four different pages.

"The four pages were explicitly selected from different sections to try to determine if the book was written over many decades," Hodgins told Discovery News.

Hodgins' team was able to determine that the samples were made between 1404 and 1438 -- quite a narrow range for a radiocarbon measurement.

"Nature worked in our favor. During the early 15th century, radiocarbon levels were changing quite rapidly, so that allowed us to narrow the time frame. Sometimes atmospheric radiocarbon levels remain constant for many decades, even centuries. And in those periods, radiocarbon dating is much less precise," Hodgins said.

According to the researchers, the dating is reliable, since it was repeated four times with independent leaves of parchment.

"It is important to realize that we date when the animal lived, not when the book was made. One can not say how much time elapsed between the death of the animal and when the writer put pen to page. The book was clearly a lot of work and must have taken several years to complete," Hodgins said.

The dating might help in ruling out some hypotheses.

Ever since Wilfrid Voynich made the manuscript public in the hope of having it translated, theories flourished about the book's author and content.

Voynich, which claimed the book had belonged to the 16th-century Habsburg emperor Rudolf II, believed it was authored by Roger Bacon, a 13th-century English friar and scientist -- a theory which carbon dating has put to rest.

Other speculations ranged from the manuscript being the secret work of a religious sect, the only remaining document from a forgotten language, an unbreakable secret code, and the recipe for the "elixir of life."

Several experts also proposed that it was a deliberate hoax, possibly forged by John Dee, an English mathematician and astrologer at Rudolph's court.

Indeed, in 2003 computer scientist Gordon Rugg demonstrated that text resembling that in the book could be generated with a Cardan grille, an encryption device invented around 1550.

"Though I'm not yet 100 percent convinced by the precision of the dating, it's probably reasonably close;" Nick Pelling, the author of "the Curse of the Voynich," told Discovery News.

"By the mid-1920s, it was already apparent to some historians that some of the writing in the manuscript's margins had almost certainly been added in the 15th century, which means that the manuscript could not sensibly have been made after 1500," Pelling added.

"It's a shame that so many people have got stuck on 16th- or even 17th-century theories, particularly the 'hoax' theories, as these have helped deter mainstream historians from getting involved," Pelling said.
そうそう、あのヴォイニッチ写本の製作年代が炭素14年代測定法で15世紀だと分かったというニュースです。

前々から話はあったけど、これで確定かな?

神聖ローマ皇帝ルドルフ2世が所持してたとか、ロジャー・ベーコンが著者とかいろんなこと書かれてますね(ワクワク)。

暗号解読マニアにはたまらないんでしょうが・・・。確か別なニュースでランダムに作ったとかなんとかと説明した記事を読んだような記憶が・・・・? はて、どうなったのかな?その後は?

ブログ内関連記事
「ヴォイニッチ写本の謎」ゲリー ケネディ、ロブ チャーチル 青土社
posted by alice-room at 23:43| Comment(0) | TrackBack(0) | 【ニュース記事B】 | 更新情報をチェックする

1500年前の教会がイスラエルで発見された

1500cha.jpg

,500-year-old church found in Israel
【MSNBCより以下転載】
HIRBET MADRAS, Israel — Israeli archaeologists presented a newly uncovered 1,500-year-old church in the Judean hills on Wednesday, including an unusually well-preserved mosaic floor with images of lions, foxes, fish and peacocks.

The Byzantine church located southwest of Jerusalem, excavated over the last two months, will be visible only for another week before archaeologists cover it again with soil for its own protection.

The small basilica with an exquisitely decorated floor was active between the fifth and seventh centuries A.D., said the dig's leader, Amir Ganor of the Israel Antiquities Authority. He said the floor was "one of the most beautiful mosaics to be uncovered in Israel in recent years."
"It is unique in its craftsmanship and level of preservation," he said.

Archaeologists began digging at the site, known as Hirbet Madras, in December. The Antiquities Authority discovered several months earlier that antiquities thieves had begun plundering the ruins, which sit on an uninhabited hill not far from an Israeli farming community.

Though an initial survey suggested the building was a synagogue, the excavation revealed stones carved with crosses, identifying it as a church. The building had been built atop another structure around 500 years older, dating to Roman times, when scholars believe the settlement was inhabited by Jews.
Hewn into the rock underneath that structure is a network of tunnels that archaeologists believe were used by Jewish rebels fighting Roman armies in the second century A.D.

Stone steps lead down from the floor of church to a small burial cave, which scholars suggest might have been venerated as the burial place of the Old Testament prophet Zecharia.
Ganor said the church would remain covered until funding was obtained to open it as a tourist site.

Israel boasts an exceptionally high concentration of archaeological sites, including Crusader, Islamic, Byzantine, Roman, ancient Jewish and prehistoric ruins.


1500chb.jpg
教会が見つかった場所。

記事内に書かれてますが、イスラエルって本当にいくらでも考古学的な発見が出てきますね。

これは1500年前のビザンチン教会が見つかったそうです。イスラエルでも珍しいほどの保存状態の良いモザイクの床だって。

職人技と保存状態の良さは、ピカイチみたいですね♪

最初はシナゴーグだと思ったようですが、ローマ時代に遡る紀元500年頃とか。

地下にはトンネルのネットワークがあって、ローマ軍と戦うのに使われてたんじゃないか?って。

教会の床から下っていく石の階段は小さな埋葬室へつながり、旧約聖書の預言者ザカリアの埋葬地として崇敬されていたかもしれないって。

ふむふむ、興味深いねぇ~。
posted by alice-room at 23:10| Comment(0) | TrackBack(0) | 【ニュース記事B】 | 更新情報をチェックする

2010年12月11日

クレオパトラは一族で最初の女王ではない

CROWN.jpg

LEOPATRA NOT FIRST FEMALE PHAROAH OF HER LINE
【DISCOVERY NEWSより、以下転載】
Cleopatra may not have been ancient Egypt's only female pharaoh of the Ptolemaic dynasty -- Queen Arsinoë II, a woman who competed in and won Olympic events, came first, some 200 years earlier, according to a new study into a unique Egyptian crown.

After analyzing details and symbols of the crown worn by Arsinoë and reinterpreting Egyptian reliefs, Swedish researchers are questioning Egypt's traditional male-dominated royal line. They suggest that Queen Arsinoë II (316-270 B.C.) was the first female pharaoh belonging to Ptolemy's family -- the dynasty that ruled Egypt for some 300 years until the Roman conquest of 30 B.C.

While researchers largely agree on Arsinoë's prominence -- she was deified during her lifetime and honored for 200 years after her death -- the new study suggests she was in fact an Egyptian pharaoh with a role similar to the more famous Hatshepsut and Cleopatra VII.

One of the great women of the ancient world, Arsinoë was the daughter of Ptolemy I (366–283 B.C.), a Macedonian general under Alexander the Great who later became ruler of Egypt and founder of the Ptolemaic dynasty to which Cleopatra belonged.

With a life marked by dynastic murders, intrigue, sex and greed, Arsinoë may have been the most outstanding of Cleopatra's female predecessors.

"She was no ordinary woman. She fought in battles, and even participated in the Olympics, where she won three events for harnessed horses," Maria Nilsson, from the University of Gothenburg, told Discovery News.

Married at the age of 16 to Lysimachus of Thrace, a 60-year-old general of Ptolemy I, Arsinoë earned great wealth and honors during her time in Greece.

When, 18 years later, Lysimachus died, she married her half-brother, Ptolemy Keraunus. The marriage then ended abruptly after Keraunus killed two of Arsinoë's three sons.

Arsinoë then returned to Egypt and married her brother King Ptolemy II, her junior by eight years.

A crown, which has never been found, but is depicted on statues and carved stone reliefs, was created especially for her.

Nilsson analyzed 158 Egyptian relief scenes dating from Arsinoë's lifetime to Emperor Trajan, spanning about 400 years, studying every detail of the crown, including hieroglyphic titles and relief scenes.

She found that the crown differed from the usual Egyptian royal headdress such as the khepresh (or blue crown), the white crown, the red crown, the double crown, the double feather plume and atef (or ostrich feather) crown.

Instead, it was made of four main elements: the red crown, symbolizing the rule of Lower Egypt, the ram horns, connected primarily with the ram god of Egypt, Amon, the cow horns and solar disc, symbolizing the goddess Hathor and the harmony between male and female, and the double feather plume, another important symbol of Amon.

According to Nilsson, these symbols show that Arsinoë's crown was created for a living queen who was supposed to be a high priestess, a goddess and the ruler of Lower Egypt at the same time.

"It means that she was proclaimed female pharaoh during her lifetime. She co-ruled Egypt, as the king of Lower Egypt, with her brother-husband Ptolemy II, king of Upper Egypt," Nilsson said.

Put on a level with the ancient goddesses Isis and Hathor, Arsinoë was considered a god during her lifetime and was honored for 200 years after her death at 45. A special shrine, the Arsinoëion, was built in her honor at Alexandria, and a festival, the Arsinoëia, was created for her.

Found in at least 27 variations, Arsinoë's symbolic crown was later worn by Ptolemaic queens Cleopatra III and Cleopatra VII and also used as a template by several male Ptolemy descendants.

"This profound study opens a new field of research and shows that the other Ptolemaic queens, especially the Cleopatras, tended to imitate Arsinoë II in their iconographic elements," Mona Haggag, professor of classical archaeology at Alexandria University, Egypt, told Discovery News.

According to Carole Gillis, associate professor at the department of archaeology and ancient history at Lund University, Sweden, the study is important as it reveals that the Queen wore the crown in her own lifetime, in public view, with its symbols clearly understandable for everyone.

"This Queen was indeed a living King," Gillis told Discovery News.
クレオパトラのプトレマイオス朝には、彼女より200年以上前にArsinoëという女性がいたそうで、戦場で戦い、オリンピックで3つのイベントで勝つなど、特別な人だったみたい。

アレクサンダー大王の下でマケドニアの将軍だった人物の娘ですか~。

とにかく凄い人物だったみたいです。その後の子孫達が彼女の王冠をテンプレートとして使用するほどだったとか。なかなか興味深いですね。
posted by alice-room at 19:32| Comment(0) | TrackBack(0) | 【ニュース記事B】 | 更新情報をチェックする

2010年12月08日

フランスの図書館で発見されたレオナルド・ダ・ヴィンチの写本の破片

Da Vinci Manuscript Fragment Found In French Library
【ALL HEADLINE NEWSより以下、転載】
Nantes, France (AHN) - A fragment of a manuscript written by Renaissance artist, scientist and thinker Leonardo da Vinci has been discovered in a storage of a public library in Nantes, France.


The texts on the yellowed piece of paper were written from right to left and were in an unknown language.

Experts are now deciphering the words, according to Agnes Marcetteau, head of the Nantes library.

The script has been stored for one-and-a-half centuries before a journalist tracked it down after its location was mentioned in a biography of Da Vinci.

The script was among 5,000 documents donated by wealthy collector Pierre-Antoine Labouchère to the library in 1872.

It was in the same Labouchere collections that an unseen score by composer Wolfgang Amadeus Mozart was discovered in 2008.
フランスのナントの公共図書館でレオナルド・ダ・ヴィンチの写本の破片が見つかったらしいのですが、なんで公共図書館なんだろうと思っていたら、裕福なコレクターの寄贈したものから見つかったそうです。

右から左へ書かれていて、知られていない言語で書かれているとか。

以前に、モーツァルトによる未見のスコアがこの同じ人物の寄贈したものの中から見つかったというので信憑性ありそうですね。ワクワクしちゃいます♪
posted by alice-room at 21:42| Comment(0) | TrackBack(0) | 【ニュース記事B】 | 更新情報をチェックする

2010年10月30日

「マギの顕現」バチカン図書館で何世紀も失われていた古代の写本がクリスマスの話の目撃した説明をあらわにした。

'Revelation of the Magi' an Ancient Manuscript Lost for Centuries in the Vatican Library Reveals Eyewitness Account of the Christmas Story
【PRWEBより、以下転載】
Theologian Brent Landau presents the ancient account of Melchior, Caspar, and Balthazar, the three “wise men” who journeyed to Bethlehem to greet the birth of Jesus. The Revelation of the Magi offers the first-ever English translation of an ancient Syriac manuscript written in the second to third century after the birth of Christ and safeguarded for generations in the Vatican Library.



In REVELATION OF THE MAGI: The Lost Tale of the Wise Men’s Journey to Bethlehem(HarperOne; November 2010, Hardcover), religion scholar and expert in ancient languages, Brent Landau Th.D, provides the first English translation of an ancient Syriac manuscript, along with analysis and insight into who might have written it, and why.
The tale of the Magi is a familiar and beloved part of the traditional Christmas story: three kings from the East who followed the star of Bethlehem to offer gifts of gold, frankincense, and myrrh to the newborn baby Jesus. But what do Biblical texts actually tell us about these mysterious visitors? The nativity scenes, the crèches, Christmas plays, the hymns we hear on the radio—all of these are based on only a few verses found in the Bible. The Gospel of Matthew provides a brief account of the Magi’s visit, yet leaves many basic questions unanswered. In fact, we know very little about these three strange men from the East who miraculously arrived at Jesus’s birth.
Now, an ancient text—told from the perspective of the three Wise Men themselves—reveals another, little-known version of this story. This eighth-century manuscript has languished for centuries in the Vatican Library, but through the determined persistence of a young scholar, Brent Landau, this astonishing discovery has been translated into English for the very first time.
With REVELATION OF THE MAGI, we now have a window into the Magi’s world. Readers will learn of the Magi’s prophecies, their startling visitation in the form of a star, their long journey to Bethlehem from the far East land of Shir, their skeptical reception by Mary, the teachings they receive from the baby Jesus, and their joyous return to their homeland to spread the good news.
This ancient version of the Christmas story is guaranteed to astonish and delight. All the drama and intrigue of the brief description of Jesus’ birth in the gospel of Matthew is filled out in greater, more colorful detail in the Revelation of the Magi, offering for the first time the complete story of these beloved characters.
This rich narrative also raises larger questions about the mission of Christianity as a whole, issues which Landau explains “are of potential importance for anyone who considers herself or himself religious, spiritual, or simply interested in theological questions.”
ABOUT THE AUTHOR
BRENT LANDAU received his Th.D. from Harvard University Divinity School and is an expert in ancient biblical languages and literature. He currently teaches in the Religious Studies Department at the University of Oklahoma, and lives with his wife in Norman, Oklahoma.
“Of the many earliest Christian documents recently discovered inside sealed earthen pots or on forgotten library shelves, Revelation of the Magi is by far the most fascinating. Landau’s presentation—bright and sharp as a gemstone—emphasizes the unique challenge and radical depth of this ancient text’s theology.” — John Dominic Crossan, author of The Greatest Prayer
“Revelation of the Magi should be of interest to not only biblical scholars but also students of the Christian story who want to know more about these elusive fellows." — Booklist
REVELATION OF THE MAGI
The Lost Tale of the Wise Men’s Journey to Bethlehem
By Brent Landau
HarperOne, an Imprint of HarperCollins Publishers
Hardcover | $22.99 | 176 Pages | ISBN 9780061947032
November 2010
なんかさ、こういうの弱いんだよね。今まで洋書だとすぐ買えないから時間経って日本に入ってくるのを待つんだけど、ちょい調べたらkindle版あったし、割引になっていたので速攻、買ってしまった。

今も自宅には読み終えていない日本語の本の山があるのに・・・。先週も神田の洋書のバーゲンフェアでイギリスのゴシック建築の本、買ったばっかりでまだ読んでいないのに・・・どーする私?

昨日の晩もつい、AMAZONから買いそびれた「日経ソフトウェア11月号」とJAVA本買ってしまい、明日届くのに・・・。

で、今手元には、JAVAの入門書3冊とシステム開発者のための仕様書の本があるのに・・・。

あっ、本に潰される・・・・。明日は、神田の古本市行けるかなあ~???
ラベル: マギ ニュース
posted by alice-room at 21:50| Comment(0) | TrackBack(0) | 【ニュース記事B】 | 更新情報をチェックする

450万ドルの模様替え後、モーガン・ライブラリーが再オープン

morganlibraryreopen.jpg

Morgan Library Reopens After $4.5 Million Face-Lift
【WNYC Radioより、以下転載】
The Morgan Library Museum in Manhattan reopens to the public on Saturday after a $4.5 million restoration of its ornate interior.

The building once housed the private study and library of financier Pierpont Morgan. He collected rare objects, including illuminated medieval manuscripts, and drawings by Rembrandt and Leonardo da Vinci.

When the library reopens, the North Room, the intimate office of the Morgan’s first director, Belle da Costa Greene, will be accessible to the public for the first time. The room has been reconfigured as a permanent exhibition space for more than 200 objects from the Ancient Near East, Egypt, Greece, and Rome.

“Those objects have been at the Morgan for more than 100 years,” said the library's director, William Griswold. “They were collected by Pierpont Morgan, and only a handful of them have ever been on display. They have been in storage, in a vault underneath the main Gilbert Court of our Renzo Piano expansion.”

Key components of the upgrade include new exhibition cases to house rotating exhibits from the Morgan's collection, the restoration of period furniture and fixtures, cleaning the walls and ornamentation, and installing new lighting throughout the building.

“My favorite part of the renovation is the lighting,” says Griswold. “It is so extraordinary, and I think it is wonderful that we were able to reinstall the original chandeliers in the North Room and in the the East Room, which are spectacular! They were taken down at some point in the 20th century and nearly forgotten, and they are so beautiful.”

This is the first major restoration of the space in more than 100 years.
一度、是非行ってみたいと思っているモーガン・ライブラリーの再公開です♪ わ~い♪

来年か近いうちに行ってみたいな。

ここ中世の装飾写本多いし、私の大好きな『カトリーヌ・ド・クレーブの時祷書』もここの所有。グーテンベルク聖書も持ってたはずだしね。

ここで働いている職員は、幸せ者でしょうね。きっと。

まあ、今年はシャンティイ城で『フーケの時祷書』見れたから、我慢&我慢って!

ブログ内関連記事
モーガン・ライブラリーで稀稿本の滅多にない楽しみ
黄金年鑑
「The Hours of Catherine of Cleves」John Plummer George Braziller
posted by alice-room at 21:26| Comment(0) | TrackBack(0) | 【ニュース記事B】 | 更新情報をチェックする

2010年10月24日

日経新聞 経済教室「金融機能の健全化急げ」2010年10月15日

2010年10月15日の日経新聞 経済教室の切抜きより。「ゼロ金利復活 その効果は」
金融政策の目指すべき目標
1)銀行システムの健全化と銀行貸出の促進
2)デフレ不況の緩和
3)成長政策の側面援助
超金融緩和政策の負の効果
・銀行貸出の減少
・過剰供給力の温存
・高齢者世帯の利子所得の消滅

超金融緩和政策
・量的緩和で長期金利の方が短期金利以上に下がり、銀行の利ざや縮小で貸出リスクが取れなくなる
・銀行に対する自己資本規制も貸出抑制に働く
   ↓
貯蓄等の安全資産選好で銀行の余剰資金は増えるが、それは中小企業貸出ではなく、リスクフリーの国債投資へ向かう
   ↓
国債利回り低下で銀行の利ざや縮小の悪循環へ

ーーーーーーーーーーーーーーー
超金融緩和政策
   ↓
不良債権の顕在化を避ける行動が、市場から退出すべきゾンビ企業の温存につながる
   ↓
過剰設備の廃棄が進まず、供給力過多の状況維持
   ↓
企業利潤の低下・生産性の低下をもたらし、雇用や賃金水準の低下で消費の低迷へ
=国内のデフレ不況の構造 ← 人口の高齢化と利子所得の消滅

ーーーーーーーーーーーーーーー
我が国の成長戦略
・製造業を中心とした既存産業での過剰供給力の削減
・失業を吸収するための新しい成長産業・・・国内の非製造業が中心(医療・介護・教育・農業)
・利子所得の復活で需要の創出

金融システムの健全化問題
銀行の基礎収益(貸出と国債保有)の赤字化への対応としては、長期金利を上げていくことが緊急の課題
→長期的に持続的成長が可能
ーーーーーーーーーーーーーーー

以上がその内容なんですが・・・。
分かり易い説明であり、巷でしばしば言われていることでもあるのですが、これって本当でしょうか?
製造業の淘汰による過剰生産力の削減ってのは、言いたいこと分かります。需給の均衡ってのは、経済学の基本ですからね。

そして、それは基本として、縮小均衡に陥ってパンクしちゃう経済モデルなんで、どう成長モデルへ転換させるかという点も書かれてはいるんですが、いかにも教科書的で傍観者的なお話なんで『?』が浮かんでしまう。

そもそも金融機関の淘汰が足りないんじゃないでしょうか?
官公庁しかり、金融しかり、過剰な規制と保護の下で多々目に余るほどの非効率性が温存されていることを痛切に感じますけどね。そりゃ、どうしても他の業界以上に安全性・安定性・健全さを求められる以上、それが間接費(コスト)の上昇につながるのは分かりますが、これだけの数の金融機関の存在がしていることこそが不思議だと思いますが・・・?

実体経済を支える黒子役が金融でしょう。
日本が金融立国になるなんてことは、絶対有り得ないと思いますよ。個人的には。

と同時に、日本がモノを作らなくなった時、この何にも資源のない国で先があるのでしょうかね? 介護や医療が必要なことは分かりますが、大学卒や院卒の人間を重点的に老人介護などの分野に人割り当てて、この国は、どこから稼ぐのでしょう?

介護サービスで特許取るの? 介護の工場建てるの? 介護サービスを輸出するの?

別に介護じゃなくてもいいのですが、医療にしろ、農業にしろ、この日本で国民全体を養っていく外貨をどこで稼ぐのでしょうか? 非製造業部門を肥大化させても、現在国家のある富を消費させるだけで(それはそれで確かに経済は回転するの分かりますが)、新たなる富をどこで生み出すのでしょうか?

海外勢との競争が厳しいから、別なカテゴリでという発想は有り得ないと思いますけどね。というか、過剰供給力先のゾンビ企業の淘汰ではなくて、ゾンビ国家たる日本の淘汰の間違いではないでしょうか?
既に国家として尊厳を自ら損ないつつある国ですしね。狭い国内で、ちまちま滅びの日を待つのでしょうか???

確かにこの記事に書かれていることは、もっともですが、経済は人々の想いでどうとでも動くのも事実。この国の将来的な成長が確信できれば、人々は借金してでも消費を増やすでしょう。企業も先を見越して投資を増やすでしょう。

株価の低迷は、まさにそれが主因だと思いますけどね。

生産性の低い企業の淘汰は勿論ですし、それを促進させ、むしろそれらを二束三文で買い叩いて、生産性の高い企業に集約し、より一層の競争力強化を図り、国家は税制面他、徹底的にそれを支えるぐらいで良いかと思いますけどね。統制経済は論外ですが、投資環境作りは国家の大切な役目でしょう。

勝てないから、や~めたで済むのは、どっかのゆとりじゃないんですから! 働いたら負けかな?ではなくて、競争したら負けかな?なんて事を言っている場合じゃない気がするんだけどなあ~。

ブログ内関連記事
日経新聞 経済教室「比較サイト普及とネット上での価格形成」2008年11月28日
日経新聞(2009年6月8日朝刊)プレゼンツールは要らない
日本経済新聞(2009年4月29日)経済教室 信頼揺らぐ日本版REITの再生 鑑定評価の全面開示を
「週刊 金融財政事情 2008年7月7日号」
「週刊 金融財政事情 2008年7月7日号」補足メモ
ラベル:経済 日経
posted by alice-room at 23:09| Comment(0) | TrackBack(0) | 【ニュース記事B】 | 更新情報をチェックする

2010年10月21日

死海文書のデジタル化が進む

deadseascrolls.jpg

DEAD SEA SCROLLS GOING DIGITAL
【DISCOVERY NEWSより以下、転載】
The Dead Sea scrolls, containing some of the oldest-known surviving biblical texts, are to go online as part of a collaboration between Israeli antiquities authorities and Google, developers said on Tuesday.

The $3.5-million project by the Israeli Antiquities Authority and the internet giant's local R&D division aims to use space-age technology to produce the clearest renderings yet of the ancient scrolls and make them available free of charge to the public.

"This is the most important discovery of the 20th century, and we will be sharing it with the most advanced technology of the next century," IAA project director Pnina Shor told reporters in Jerusalem.

The IAA will begin by using multi-spectral imaging technology developed by the US National Aeronautics and Space Administration to produce high-resolution images of the sometimes-faded texts that may reveal new letters and words.

They will then partner with Google to place the images online in a searchable database complemented by translation and other scholarly tools.

"Imagine a world where everybody with an internet connection is able to access the most important works of human history," Google's Israel R&D director Yossi Mattias said at the same press conference.

He said the project would build on similar efforts by Google to put the public domain material of several European libraries online.

Shor said the first images should be posted online in the next few months, with the project completed within five years.

"From the minute all of this will go online there will be no need to expose the scrolls anymore, and anyone in his office or (on) his couch will be able to see it," she said.

The 900 biblical and other manuscripts, comprising some 30,000 fragments, were discovered between 1947 and 1956 in the Qumran caves above the Dead Sea and photographed in their entirety with infra-red technology in the 1950s.

The parchment and papyrus scrolls contain Hebrew, Greek and Aramaic writing, and include several of the earliest-known texts from the Bible, including the oldest surviving copy of the Ten Commandments.

The oldest of the documents dates to the third century B.C. and the most recent to about 70 A.D., when Roman troops destroyed the Second Jewish Temple in Jerusalem.

The artifacts are housed at the Israel Museum in Jerusalem, where the larger pieces are shown at the dimly lit Shrine of the Book on a rotational basis in order to minimize damage from exposure.

When not on show, they are kept in a dark, climate-controlled storeroom in conditions similar to those in the Qumran caves, where the humidity, temperature and darkness preserved the scrolls for two millennia.
イスラエルの考古学庁とgoogleさんの素敵なコラボですね!

まさに技術の進歩をこれ以上なく有益に使いこなしているうえに、それを誰でもがどこにいてもネット経由で見られるんですから・・・。

クムラン洞窟で死海文書が発見された後、いつまで経ってもなかなか公開されず、たくさんの騒動を巻き起こしたこの貴重な発見が、こんなふうに公開されるまでにはどれほどの苦労があったことやら・・・・。

私も実際に見れるようになったら、是非見てみたいものです♪

もっともヘブライ語、ギリシア語、アラム語で書かれているそうですが、見れてもどれも読めはしないんですが・・・・。でも、みてみたいものです。

ブログ内関連記事
「死海文書の謎」マイケル・ペイジェント、リチャード・リー著 柏書房 感想1
「クムラン」エリエット・アベカシス著 角川文庫 

posted by alice-room at 22:29| Comment(2) | TrackBack(0) | 【ニュース記事B】 | 更新情報をチェックする

2010年10月12日

来春から義務化される韓国のデジタル教科書事情

来春から義務化される韓国のデジタル教科書事情
【PConlineより、以下転載】
韓国では、来春(新学期は3月から始まる)から、すべての小中学校において、英語、国語、数学の3科目についてデジタル教科書導入を義務化する。さらに2013年には、生徒1人1台のタブレット端末導入を目指す。このタブレットPC導入に関して公費負担でいくのかどうかなどは、まだ議論の途中にあるが、こうした動向は日本の通信関係者、教育関係者には参考になるところも多いはずだ。

 韓国では、2007年に政府教育科学技術部主導により「デジタル教科書商用化推進計画」を始動、一部の小学校5~6年生向けに英語教科書をデジタル化し、実験を開始している。2008年は小学校20校で実証実験、2009年にはさらに実験校を増やし132校で実施、さらに国語や数学、社会、理科などの科目でもデジタル化を試みていった。(韓国の全小学校数は2009年時点で5,829校)

 こうしたデジタル教科書の導入を試みている韓国の小学校を視察してきた。私が訪問したのは、ソウルを流れる漢江(ハンガン)の南側のエリアで、高層マンションが立ち並ぶ新興住宅街にある小学校である。東京でいえば、さながら江東区の小学校といった感じだろうか。この小学校で、5年生の社会科(地理)と、英語の授業を覗かせていただいた。

ソウルの小学校を見学して驚いたのは、電子黒板や電子教卓が完備されていること。じつは韓国ではほとんどの小中学校に、電子黒板、電子教卓、IPTV等が配備されているのだそうだ。すでに教室設備で日本よりも先を行っている。もちろん、ブロードバンドが無い学校は考えられないそうだ。

 視察した授業では、写真のように教師が電子黒板を使い講義を展開。先生の説明の際にはタブレットPCを触らないよう、教師側にディスプレイを向けるのがこの学校のルールのようだ。写真は世界地理の授業だが、講義ではGoogle Earthなどを有効に活用し、視覚的にも分かりやすい講義が展開されていた。

 そして、講義内容の理解をさらに深めさせるために、生徒のタブレットPC上でデジタル教科書を開かせ、学習させていった。生徒のディスプレイ上では、タッチパネル操作可能な世界の地図が表示され、授業内容を生徒一人ひとりが自分自身で再確認していった。

 また、英語の授業では、同様に教師が電子黒板を使って人間の動作のイラストを見せ、何をしているところなのか英語で答えさせていった。一通り説明が終わると、復習を兼ねて生徒のタブレットPCでリスニング、ヒアリングの実践を行うという流れだった。

小学生とはいえ、全ての生徒がしっかりとタブレットPCを使いこなしていた。何より、授業が面白そうであったし、内容も大変分かりやすいものだった。日本ではデジタル教科書に賛否両論ある。確かに紙の教科書ならではの利点も評価できるが、デジタル教科書ならではの分かりやすさや、通信を通じた(ネットを介した)情報の利活用のメリットも見逃せないはずだ。

 教室の視察後、この小学校の教員などと意見交換する時間を得たが、韓国では学校ごとに専任でICT設備を整えたり、デジタル教科書の導入や運用を支援するICT支援員のような立場の研究教員が常駐しており、こうした教員と実際に授業を行う教員とがスクラムを組んでデジタル教科書の運用を行っていた。授業を行う側の教員は、こうしたICT支援員の存在のおかげで、講義に専念できるのだという。また、韓国の教育界では、今後デジタル教科書を使いこなせる教員に昇格などの出世の道が拓けているのだそうだ(逆に意味を取れば、デジタル教科書を使えない教員には将来がないということらしい)。

 また、デジタル教科書導入で議論になりそうな各種課題についての検証も、各所で行われてきたそうだ。たとえば電磁波の影響は無いのか、ディスプレイが視力に悪影響を与えないかといった課題だ。わずか2年足らずの検証ではあるが、デジタル教科書の悪影響は無いとの結論が下されている。

 こうしたデジタル教科書導入を目指しているのは、韓国や日本だけでなく、もはや世界的な流れともいえる。そうした中で注目されているのは、教育用PCなどのハードウェアの特需と、デジタル教科書という新たなコンテンツ市場の拡大であることはいうまでもない。アップルのiPadを皮切りに、サムスンがAndroid搭載タブレットPC「Galaxy Tab」をすでに世界で発表しているほか、各社がiPadに似たタブレットPCを続々と発表しているのは、電子書籍への期待よりもむしろ、デジタル教科書需要に期待してのことかもしれない。
しっかし、こういう記事を読むと、本当に日本って遅れてる国なんだなあ~と痛感せざるを得ない。教科書無料化、子ども手当よりもこうした日本の将来につながる人的投資(=教育)とかは、考えてないんだろうか???

なんでもかんでも手当やら補助金やらをばらまけばいい時代は、とっくの昔に終わってるんですけどね。政権掌握の当初は、素人をウリにしていた民主党ですが、これだけの期間を得ても『素人』様ですか?

どっかの水商売のベテランでお茶引いてる人の自称『素人』と勘違いしてませんか?

と、柄にもなく、考えてしまう。中学の英語なんて、amazonのkindleでも与えて、無料の古典でも読ませておけば十分なのではないでしょうか?だって中学校の英語の教師のTOEICの得点知りたいものです。

もっともTOEICなんて所詮はアメリカ英語で、あれできて自慢されてもその人の底の浅さを露呈するだけなんですけどね(と言いつつ、TOEICまた受けようかと思っている自分はさておき・・・・)。

先日、読んだ「ウェブで学ぶ」を頭に思い浮かべてしまいました!!
やっぱりなんとかするべきでしょう。日本企業のAndroidタブレットは期待していません。サムソンやDELLのでいいので、安くて高機能でサクサク動く奴、ばらまいて下さいませ民主党政治家様。どうせ無駄に捨てる税金なら、少しでも可能性のある方に使って欲しい、と思ってしまう私なのでした。

あと、最低限、公共の場所は無料のwifi備えましょうよ。IT立国の日本なんですから・・・。風前のともしびとはいえ、まだ、可能性はあるのですし・・・。

ブログ内関連記事
「ウェブで学ぶ」梅田望夫、飯吉透 筑摩書房
posted by alice-room at 22:21| Comment(0) | TrackBack(0) | 【ニュース記事B】 | 更新情報をチェックする

2010年10月11日

科学者が中国のビッグフット(野人)を探している

Scientists to look for China's Bigfoot
【REUTERSより、以下転載】
A group of Chinese scientists and explorers is looking for international help to mount a new search for the country's answer to Bigfoot, known locally as the "Yeren," or "wild man."

Over the years, more than 400 people have claimed sightings of the half-man, half-ape Yeren in a remote, mountainous area of the central province of Hubei, state news agency Xinhua said on Saturday.

Expeditions in the 1970s and 1980s yielded hair, a footprint, excrement and a sleeping nest suspected of belonging to the Yeren, but there has been no conclusive proof, the report added.

Witnesses describe a creature that walks upright, is more than 2 metres (6 ft 7 in) tall and with grey, red or black hair all over its body, Xinhua said.

Now the Hubei Wild Man Research Association is looking for volunteers from around the world to join them on another expedition to look for the Yeren.

"We want the team members to be devoted, as there will be a lot a hard work in the process," Luo Baosheng, vice president of the group, told Xinhua.

But the team will have to come up with about 10 million yuan ($1.50 million) first, and is talking to companies and other bodies to secure the funding, so there is no timetable yet for when they may start, the report added.

China is no stranger to cryptozoology. Tales abound of mysterious, Loch Ness monster-like creatures living in lakes in remote parts of the country.

Tibetans have also long talked about the existence of the Yeti, or "Abominable Snowman," in the high mountains of their snowy homeland.
地元では長年にわたり、400人以上もの証言がある野人(ビッグフット)。これを科学者と探検家が調査するらしいです。

目撃者によると、2m以上の背丈で体中には茶、赤又は黒い毛で覆われているらしい。

1970年代や80年代でも、毛や足跡、野人のものとおぼしき寝床は見つかっていたようですが、決定的な証拠がなかったとか?

まあ、面白そうではありますね。中国の山海経に出てくるような妖怪・怪物がいた方が世界は楽しいと思いますし♪ その後のニュースに期待したいところではありますネ。(笑顔)
ラベル:ニュース 雪男
posted by alice-room at 23:29| Comment(0) | TrackBack(0) | 【ニュース記事B】 | 更新情報をチェックする

2010年09月28日

強風がモーセのため紅海を裂く、と米科学者が分析

【世界キリスト教情報 第1027信より、以下転載】
聖書には現実に起こったように書かれていても、それが事実であるかが常に議論される事例がある。モーセがイスラエル人を率いてエジプトから脱出した際、紅海までたどり着いた時、目の前で水が二つに裂けて壁を作り、その間を通り抜けたが、追ってきたファラオの軍勢が海底の道を通る時に水が元に戻り、全員が溺れ死んだことは、良く知られているが、しかしそれは歴史的事実なのか、疑問を抱く人は今日も多い。

 米コロラド州ボールダーの国立大気研究センター(NCAR)の科学者カール・ドゥルーズ氏が、強風が紅海の水を押しのけて道を作れることをコンピューター・モデルを使って証明出来た、と語った。強い東風が紅海の水を、道が出来るほどにまでエジプト側に押し戻したのだという。

 問題は紅海のどの地点でモーセたちの前に道が出来たのか、特定出来なかったこと。

 ドゥルー氏と協力者、コロラド大学海洋学者のウェイキン・ハン氏は、モーセたちの渡った場所と推定されていたスエズ湾内かアカバ湾付近の2個所を排除した。そしてスエズ運河の北側、地中海沿岸のナイル・デルタに狙いを定めた。古代にはナイル川の支流と湿地帯が合わさった所。

 査読オンライン雑誌『パブリック・ライブラリー・オブ・サイエンス』に掲載された研究論文は、モデルでは時速63マイル(101キロ)の風が12時間にわたって海水の特定部分に吹きかけると、理論的には元の海岸線から海水が6フィート(約2メートル)の深さまで傾斜して後退し、長さ2マイル(約3・2キ
ロ)、幅3マイル(約4・8キロ)にわたって海底部を4時間、干潟のように露出した。これなら強風の中でもモーセたちが渡るのに十分。風が吹き止むと海水はたちまち元に戻った。

 「シミュレーションでは、出エジプト記の記述にかなり一致した」とドリューズ氏。「水が裂かれることは、流体力学でも理解可能だ。風が物理法則に基づく方法で水を移動させ、両側に安全な通路を水で作り出し、それから急激に水を元に戻したのだ」と言う。
なんかこういうのも、そそられるますね。名探偵コナンの謎解きよりかは、はるかに刺激的で楽しいです(笑顔)。

どこまでが歴史的事実なのかは不明ですが、興味深いテーマであることは確実ですね。

実際、これに限らず、聖書の記述を裏付ける遺跡等も発掘されたりすると、なんか楽しくなってしまいます。

そういやあ~、ロイターにもこの記事あったな。
Wind could have parted Red Sea for Moses
【REUTERより以下、転載】
Moses might not have parted the Red Sea, but a strong east wind that blew through the night could have pushed the waters back in the way described in biblical writings and the Koran, U.S. researchers reported on Tuesday.

Computer simulations, part of a larger study on how winds affect water, show wind could push water back at a point where a river bent to merge with a coastal lagoon, the team at the National Centre for Atmospheric Research and the University of Colorado at Boulder said.

"The simulations match fairly closely with the account in Exodus," Carl Drews of NCAR, who led the study, said in a statement.

"The parting of the waters can be understood through fluid dynamics. The wind moves the water in a way that's in accordance with physical laws, creating a safe passage with water on two sides and then abruptly allowing the water to rush back in."

Religious texts differ a little in the tale, but all describe Moses leading the Israelites out of Egypt ahead of a pharaoh's armies around 3,000 years ago. The Red Sea parts to let Moses and his followers pass safely, then crashes back onto the pursuers, drowning them.

Drews and colleagues are studying how Pacific Ocean typhoons can drive storm surges and other effects of strong and sustained winds on deep water.

His team pinpointed a possible site south of the Mediterranean Sea for the legendary crossing, and modelled different land formations that could have existed then and perhaps led to the accounts of the sea appearing to part.

The model requires a U-shaped formation of the Nile River and a shallow lagoon along the shoreline. It shows that a wind of 63 miles per hour, blowing steadily for 12 hours, could have pushed back waters 6 feet (2 metres) deep.

"This land bridge is 3-4 km (2 to 2.5 miles) long and 5 km (3 miles) wide, and it remains open for 4 hours," they wrote in the Public Library of Science journal PLoS ONE.

"People have always been fascinated by this Exodus story, wondering if it comes from historical facts," Drews said. "What this study shows is that the description of the waters parting indeed has a basis in physical laws."
ラベル:ニュース 聖書
posted by alice-room at 21:41| Comment(0) | TrackBack(0) | 【ニュース記事B】 | 更新情報をチェックする

失われた言語がペルーで見つかった手紙の中で発見された

lostlanguage.jpg

Lost language unearthed in a letter found in Peru
【REUTERより以下、転載】
Archaeologists say scrawl on the back of a letter recovered from a 17th century dig site reveals a previously unknown language spoken by indigenous peoples in northern Peru.

A team of international archaeologists found the letter under a pile of adobe bricks in a collapsed church complex near Trujillo, 347 miles (560 km) north of Lima. The complex had been inhabited by Dominican friars for two centuries.

"Our investigations determined that this piece of paper records a number system in a language that has been lost for hundreds of years," Jeffrey Quilter, an archaeologist at Harvard's Peabody Museum of Archaeology and Ethnology, told Reuters.

A photograph of the letter recently released by archaeologists shows a column of numbers written in Spanish and translated into a language that scholars say is now extinct.

"We discovered a language no one has seen or heard since the 16th or 17th century," Quilter said, adding that the language appears to have been influenced by Quechua, an ancient tongue still spoken by millions of people across the Andes.

He said it could also be the written version of a language colonial-era Spaniards referred to in historical writings as pescadora, for the fishermen on Peru's northern coast who spoke it.

So far no record of the pescadora language has been found.

The letter, buried in the ruins of the Magdalena de Cao Viejo church at the El Brujo Archaeological Complex in northern Peru, was discovered in 2008.

But Quilter said archaeologists decided to keep their discovery secret until the research showing evidence of the lost language was published this month in the journal American Anthropologist.

"I think a lot of people don't realise how many languages were spoken in pre-contact times," Quilter said. "Linguistically, the relationship between the Spanish conquistadors and the indigenous was very complex."
崩れた教会の煉瓦の積んであったものの中から出た手紙に16から17世紀以来の誰も見たことも聞いたこともない言語で書かれた数字の行が発見されたそうです。

うおお~、なんかワクワクしちゃいますね、こういうのって♪
ラベル:ニュース 歴史
posted by alice-room at 21:24| Comment(0) | TrackBack(0) | 【ニュース記事B】 | 更新情報をチェックする

2010年09月23日

バチカン銀行の総裁らが捜査対象に、資金洗浄の疑い

バチカン銀行の総裁らが捜査対象に、資金洗浄の疑い
【AFPBB NEWSより以下、転載】
イタリアの検察当局は21日、マネーロンダリング(資金洗浄)に関与した疑いでバチカンの財政管理組織「宗教事業協会(Istituto per le Opere di Religione、IOR、通称バチカン銀行)」幹部らに対する捜査を開始した。

 捜査対象とされているのは、エットレ・ゴティテデスキ(Ettore Gotti Tedeschi)総裁とIOR幹部の2人。さらにイタリア検察は、IORの資産2300万ユーロ(約26億円)を押収した。
 
 マネーロンダリング撲滅を目指すイタリアは2007年、金融機関の送金情報開示義務を強化する法改正を行った。ゴティテデスキ総裁らは、この開示義務に違反した疑いがもたれている。

 これに対し、バチカン当局は、「IORは違法行為などしていない。今回の捜査には当惑し驚いている」との声明を発表。さらに、必要な書類は全てイタリア銀行(中央銀行に相当)に提出しており、IORの財政運営の透明性が証明されることは明らかだと反論した。
やっぱりね!とまずは思いましたが、相当昔からこの手の話はありましたが、イタリアの検察が動いたんですね。それもビックリ?!

だって、バチカンとイタリア政府の間柄ですからねぇ~。
マフィアが殺人を犯した後、教会で告解しちゃうとかいう噂のある国ですから。

また誰か殺されて口封じされちゃうんですかねぇ~。ちょい前にも英国で裁判のあったカルビ殺人事件のように・・・。また、映画化されたりするんだろうか???

ブログ内関連記事
「神の銀行家」変死、マフィアら無罪 謎解けぬまま…
「法王の銀行家」殺害で4人起訴 CNN
「教皇の銀行家」殺害で4人を起訴
「法王暗殺」デイヴィッド・ヤロップ 文芸春秋
「バチカン・ミステリー」ジョン コーンウェル 徳間書店
法王の銀行家 2002年の映画
「マネーロンダリング入門」橘 玲 幻冬舎
posted by alice-room at 21:13| Comment(0) | TrackBack(0) | 【ニュース記事B】 | 更新情報をチェックする

2010年08月24日

イスラエルで見つかった2200年前の珍しい金貨

goldcoin.jpg

Israel finds rare 2,200-year-old gold coin
【MSNBCより以下、転載】
JERUSALEM — Archaeologists say they have uncovered the heaviest and most valuable gold coin ever found in Israel.
The 2,200-year-old coin weighs an ounce (28 grams) and was found at the Tel Kedesh site near the Lebanon border on June 22, according to Wednesday's statement from the antiquities authority.
It said this coin is six times the weight of most others from that era.
Donald Ariel, head of the antiquities authority coin department, said the coin dates to back to the rule of the Iraq-based Seleucid Empire, though it was minted by the rival Egyptian Ptolemies.
Ariel said the coin's image may represent Cleopatra I, wife of Ptolemy V. It is only the second gold Ptolemaic coin ever found in Israel. The first weighed just two grams (0.07 ounces).
レバノンとの国境沿いで見つかったもので、イスラエルで発見されたものの中で、最も重く貴重な金貨なんだって。

その時代の他のコインの約6倍の重さ。

金貨の像は、クレオパトラ1世かもしれないって。
ラベル:ニュース
posted by alice-room at 23:01| Comment(0) | TrackBack(0) | 【ニュース記事B】 | 更新情報をチェックする

古代ローマの地図というパズルが新しいピースを得るかも。

roma_map.jpg

ANCIENT ROMAN MAP PUZZLE MAY GET NEW PIECES
【DISCOVERYより、以下転載】
Several pieces of the world's oldest and largest unsolved jigsaw puzzle, a 2,200-year-old map of Rome made of thousands of marble fragments, could be unearthed next year following construction work for a new metro line near Rome's majestic forum area.

“This is a unique occasion to excavate the Forum of Peace, where the map once stood,” Rossella Rea, director of the Colosseum, told the Italian financial daily “Il Sole 24 Ore.”

Carved into marble slabs around 210 A.D., during the rule of the emperor Septimius Severus, the map was originally hung on a wall in the Templum Pacis (Temple of Peace), which stood in the middle of an enclosure called Forum of Peace.

The wall still survives today in a building near the 6th-century Church of Santi Cosma e Damiano. Rows of holes where the map was attached using bronze clamps can still be seen.

The enormous marble map detailed every building, street and staircase in second-century Rome, until it was partially ripped from the wall, probably to make lime for cement. What was left fell down and broke apart in hundreds of unrecognizable pieces.

Piecing the jigsaw puzzle together -- 1,186 fragments which cover only 10 to 15 percent the original map surface and are now kept in the Palazzo dei Conservatori of the Capitoline Museums in Rome -- has been one of the great unsolved problems of archaeology.

Renaissance scholars identified and assembled some 250 pieces, recognizing important landmarks such as the Colosseum and the Circus Maximum.

Recently, computer scientists and archaeologists at Stanford University have been using computer technologies in an attempt to reconstruct the remaining pieces of the map.

Given the way the map fell from its position on the wall, Rea and colleagues believe that several remaining fragments still lie around the site and can be unearthed during the unique dig.

But more treasures might come to light in an area that Rea considers "the most interesting among the imperial forums."

The centerpiece of the Forum of Peace was indeed the temple. Built in 71-75 A.D by Vespasian, the Temple of Peace celebrated the brutal pacification of the Jews and the destruction of the Temple at Jerusalem in 70 A.D.

Tons of gold, silver trumpets and gold candelabra were plundered from the Jerusalem temple and paraded through Rome' streets in triumph.

The moment was captured in a frieze carved into the Arch of Vespasian’s son, Titus, which clearly shows the menorah, the seven-branched temple candelabra that was the symbol of ancient Judaism, being exposed through the streets.

Between 75 A.D. and the early 5th century, the treasure, which helped finance the building of the Colosseum, was put on public display right in the Temple of Peace.

Although it is unlikely that fragments from the treasure are unearthed, the archaeologists hope to bring to light other precious remains from the Forum of Peace.

A space for culture and meditation adorned with a gallery of sculptures which had previously occupied Nero’s Golden Palace, the area featured a beautiful garden and large library, with a section entirely dedicated to medicine.

“We have recently found some of the foundation on which Nero’s sculptures stood. They bear the signatures of the artist who carved them,” said Rea.

"We might find some items related to the library, such as the bronze or ivory statuettes which portrayed the authors of the books and marked the various sections of the library. We also hope to recover some other fragments of the Forma Urbis map," Rea added.
ローマの新しい地下鉄工事で、数千もの大理石の破片から成る2200年前から解けない世界でもっとも古く、巨大な地図であるジクソーパズルのピースが出土するかも?って話らしい。

当時、その地図は壁にかかっていたようだが、未だにそれが現存しているってのも凄いけどね。

セメント用の石灰に使用された残りがバラバラになってあるんじゃないかってことなんだ。

スタンフォードのコンピュータ科学者と考古学者がコンピュータ技術を使って、破片から再構築をしようとしているとか・・・。う~ん、楽しそうなことやってますね(笑顔)。

まあ、ローマや京都は、地下鉄作るたびに何かしら遺跡とか出てくる土地ですからね。歴史の積み重ねのうえに現代があるわけで、とっても楽しそうだけど、行政担当者は頭が痛いのかもしれませんね。だって、その調査費用、どこから捻出するの?って話だしね。

まあ、なんにせよ、こういうお話は大好きです♪
posted by alice-room at 22:43| Comment(0) | TrackBack(0) | 【ニュース記事B】 | 更新情報をチェックする

聖母マリアを毎日見ている人

The man who 'sees' Virgin Mary every day
【BBCより以下、転載】
For almost 30 years, the Virgin Mary has been said to appear daily in Medjugorje - a small village in Bosnia-Hercegovina.
Six children first reported the apparition in June 1981, and although the Vatican has not yet recognised the miracle, it has not discouraged the faithful. The village is the fastest-growing Catholic pilgrimage site in the world.
Allan Little speaks to local people about the phenomenon, including a man who claims to see the Virgin Mary on a daily basis.
ボスニア・ヘルツエゴヴィナの小さな村で、1981年6月に6人の子供達が言い出して以来、30年間、毎日聖母マリアが現れているそうです。

バチカンはまだ奇蹟と認定していないそうですが、世界でもっとも急速に成長している巡礼地なんだって!

ルルドとか、先日行った奇蹟のメダイ教会みたいな場所になるんでしょうか?

ブログ内関連記事
「ファティマの奇蹟(奇跡)」最後の目撃者が死亡
奇蹟のメダイ教会~フランス、パリ(20100623)
動く聖母像の奇跡を録画しようと信者が集結
巡礼者がネイプルの動く聖母像を見に集まっている
バイエルンの聖母マリアが泣き始める。
米カリフォルニア州で「血の涙流す」聖母マリア像
「日本の奇跡 聖母マリア像の涙」安田貞治 エンデルレ書店
「羅州の“血の涙を流すマリア像”とは無関係」
インドで「血を流す」キリストの絵が話題に
posted by alice-room at 22:21| Comment(0) | TrackBack(0) | 【ニュース記事B】 | 更新情報をチェックする

2010年08月08日

イギリスのX-fileが秘密のUFO調査を明らかにする。

ufo.JPG

British X-Files reveal secret UFO study
【MSNBCより、以下転載】
Britain released hundreds of previously secret "UFO files" on Thursday, including a letter saying that Winston Churchill had ordered a 50-year cover-up of a wartime encounter between an unidentified flying object and military pilot.
The files, published by the National Archives, span decades and contain scores of witness accounts, sketches and classified briefing notes documenting mysterious sightings across Britain.
One Ministry of Defense note refers to a 1999 letter stating that a Royal Air Force plane returning from a mission in Europe during World War II was "approached by a metallic UFO."
The unidentified author of the letter says his grandfather attended a wartime meeting between Churchill and Dwight Eisenhower during which the two expressed concern over the incident and "decided to keep it secret."
The Ministry of Defense subsequently investigated the case but found no written record of the incident, the files say. In a 1999 note, the ministry said it "does not have any expertise or role in respect of 'UFO/flying saucer' matters or to the question of the existence or otherwise of extraterrestrial lifeforms, about which it remains totally open-minded."
Latest in a series of releases
Britain has been slowly releasing long-classified files related to sightings of mysterious craft in the skies above its cities, compiled and investigated by the Ministry of Defense over past decades.
Some cases subsequently received rational explanations, such as meteors burning up in the atmosphere, but many are unsolved.
イギリスの首相だったウィンストン・チャーチルが命じたもので、戦時に出くわしたUFOとかの記録みたいです。

国立公文書館から出たもので、スケッチとかもあるらしい。

情報公開の世界の流れなのか、徐々にそういった類いの情報が昨今、公開されつつあるようですね。

そういやあ~矢追さんってまだ生きてるのかな?(笑)
posted by alice-room at 21:56| Comment(0) | TrackBack(0) | 【ニュース記事B】 | 更新情報をチェックする

洗礼者ヨハネの骨が見つかった?

bonejohn1.JPG

bonejohn2.JPG

JOHN THE BAPTIST'S BONES DISCOVERED?
【DiscoveryNewsより、以下転載】
A 5th century monastery in the Black Sea may house the last remains of John the Baptist, the biblical prophet famous for baptizing Jesus.

Bulgarian archaeologists excavating under an ancient basilica last week unearthed a reliquary, or a container full of human relics.

Bone fragments of a human skull, hand and tooth were found inside.

Watch a video of the ceremony the archaeologists conducted to open the reliquary.

The monastery is located on Sveti Ivan island, just off the coast of Bulgaria's popular seaside town of Sozopol. The archaeologists believe that a date inscribed on the alabaster jar, June 24, is a good sign that the reliquary houses John the Baptist's remains.

June 24 is the day Christian's celebrate the birth of Jesus' contemporary.

But the Vatican is waiting for more information before making a statement about the find's validity.

Fabrizio Bisconti, superintendent of the Vatican Pontifical Commission of Sacred Archaeology, told CNN that the commission "will wait until a more thorough study has been conducted, including anthropological analysis, before it will express an opinion on the finding."

According to biblical lore, John the Baptist was beheaded by the first-century Galilean ruler, Herod Antipas, for renouncing Herod's divorce and subsequent remarriage to another woman.

Bisconti also told CNN that the Church believes John the Baptists remains are currently scattered around the world, rather than being housed in one location.
こないだカラバッジョの作品だと思われるものが出て、ニュースで騒がれ、調査の結果、違っていたことが分かったそうですが・・・。

これは、どうなんでしょう?
あのディスカバリーですからね、「イエスの墓」を見つけたと大騒ぎした。でも、「ユダの福音書」を入手したのもここですから・・・まあ、素人の私としては、夢を持って期待したいところです。

ニュース記事の内容は、イエスに水の洗礼を施したことで有名な洗礼者ヨハネ。彼が5世紀に余生を過ごしたかもしれない黒海にある修道院で、古代のバシリカを調査中、聖遺物箱をあけてたくさんの人骨を見つけたということだそうです。

映像を見ると海の中から引き揚げてるのが分かりますね。で、開けてみたんだ・・・・!

あと、アラバスターの壺には刻印があり、6月24日(当時、イエスの誕生を祝う日付)とあったそうです。

バチカンは、調査が完了して結果が出るまで静観する様子らしいですが、ちょっとワクワクしちゃいますね♪
posted by alice-room at 21:43| Comment(0) | TrackBack(0) | 【ニュース記事B】 | 更新情報をチェックする

2010年07月26日

モナリザが科学によって多くの秘密を明かした。

newsmonaliza.jpg

Mona Lisa painting gives up more secrets to science

モナリザで使用されている有名な技法「スフマート」。
それがいかにして描かれているかは、長い間、詳しくは分からないままで謎とされていたのですが・・・。

どうやら、それがX線を使用した新しいやり方で分かったそうです。

ダ・ヴィンチは全部で30~40ミクロンもないほど非常に薄くうわぐすりとしてかける絵の具を塗っていたらしいです。だから、刷毛の跡とか判別できず、長く分析できないとされていたんだって。

いやあ~、面白いですね。こういうのも。

何よりも作品の現物に一切の影響・損傷を与えずに分析できるってのは素晴らしいです。

もっとも、門外漢の私には謎は謎のままの方が面白そうっていう気もしますが、知りたいっていう気持ちもあって複雑かも?(笑顔)
【BBCより以下、転載】
Science has pursued its fascination with the Mona Lisa once again, this time by applying X-ray techniques to understand the shadowing in her face.

The painting was one of seven Leonardo Da Vinci masterpieces investigated by Philippe Walter and colleagues.

Their investigation describes the ultra-thin layers of glaze and pigment used to achieve seamless transitions from light to dark.

The work is reported in the journal Angewandte Chemie.

It is said to provide new information on the technique known as "sfumato", which Da Vinci and other Renaissance painters used to produce delicate gradations in tones or colours across the canvas.

"One of the most striking things you will notice in front of one of these paintings is that you can't see any brushstrokes, any fingerprints," observed co-researcher Dr Laurence de Viguerie.

"Everything is so fine, everything is blended. That's why it was said these paintings were impossible to analyse because they don't give you any easy clues," she told BBC News.

Previous research has already established key aspects of sfumato, but Philippe Walter's group has provided additional insights on how Da Vinci achieved this effect.

The team used X-ray fluorescence (XRF) spectrometry to determine the composition and thickness of each painted layer.

Crucially, XRF is a non-destructive technique - it does not require samples to be lifted off the canvas.

Nine faces (including Mona Lisa's) were assessed from seven paintings produced by Da Vinci covering a 40-year period in his career.

The scientists were able to detail the different recipes used by the master to make the shadows in the faces. These recipes were characterised by a technique - the use of glaze layers or a very thin paint - and by the nature of the pigments or additives, they said.

It is clear from the analysis that Da Vinci was able to apply glazes in layers just a couple micrometres (thousandths of a millimetre) thick, building up to a total thickness of no more than 30 to 40 micrometres.

The study was conducted in the rooms of the Louvre Museum in Paris where the Mona Lisa is kept.

The other paintings included in the research were Virgin of the Rocks, Saint John the Baptist, Annunciation, Bacchus, Belle Ferronnière, Saint Anne, the Virgin, and the Child.

The Bacchus is thought to be the work of Da Vinci's studio, and so may not have been produced solely by the great master.

Philippe Walterand Laurence de Viguerie are affiliated to the Laboratoire du Centre de Recherche et de Restauration des Musees de France.
あっ、今、調べてみたら日本語での記事も見つかりました。

モナリザの微笑、科学で解明=透明絵の具で絶妙な陰影-仏
【時事ドットコムより、以下転載】
名画「モナリザ」の謎めいた女性の微笑は、どのように描かれたのか-。フランス国立科学研究センター(CNRS)はこのほど、イタリア・ルネサンスの巨匠レオナルド・ダビンチ(1452~1519年)の絵画に関する科学的な分析結果を公表、塗り重ねた「透明絵の具」が、陰影を表現する上で絶妙な効果をもたらしていることを明らかにした。
 ダビンチの作品は、透明絵の具を使い輪郭をぼかす「スフマート」と呼ばれる技法が特徴だが、具体的にどう描いたかについては謎も多かった。CNRSはルーブル美術館などの協力を得て、モナリザをはじめ同美術館所蔵のダビンチ作品7点を蛍光X線分析装置で詳細に調べた。
 その結果、ダビンチが人物の顔を描く際、色の上から塗り重ねた透明絵の具は一塗りの厚さが1~2マイクロメートル(1マイクロメートルは1000分の1ミリ)と判明。厚い部分では30回前後も重ね塗りし、それによって生じる明暗の違いで、微妙な奥行きを表現していることが分かった。


同じ内容のニュースでも、記事によって表現が結構違うね。以下もそうですけど、記者がどこにポイントを置いているかで差異があるのが分かります。

「モナリザ」のぼかし技法、X線スキャナーで精査
【AFPより、以下転載】
ルネサンス期の巨匠画家レオナルド・ダ・ヴィンチ(Leonardo da Vinci)が「モナリザ(Mona Lisa)」など一連の作品で、繊細なトーンによる写実性を実現した「スフマート」と呼ばれるぼかし技法について、仏ルーブル美術館(Louvre Museum)の研究員らによるチームがX線スキャナーによる研究で、その奥深さに迫った。

 チームは同館が所蔵する500年前のダ・ヴィンチ作品7点を壁から降ろすこともなく、蛍光X線分析装置で、地塗りから顔料層、グレーズ層までの各層を精査した。スフマート技法はこれまでにも詳細に研究されてきたが、フランス国立科学研究センター(CNRS)によると、今回の分析では丹念なこの技法の手順を確認できた点が大きい。

「モナリザ」が肖像画として今日までこれほど評価されているのは、まるで生きている人物であるかのような陰影が、その謎めいた微笑みを浮かべる女性の顔に奥行きと写実性を与えているからだ。そしてその陰影は、透明な絵具の層をグレーズ(塗り重ね)するスフマート技法によって生み出されている。

 グレーズ1回の塗りの厚みは1~2ミクロン単位、非常に微量の絵具を塗るぼかし技法で、ルネサンス期に初めて登場した。この技法を手にしたダ・ヴィンチや同時代の画家たちは、中世までは平板だった絵画に写真のような、画面から今にも飛び出すようなリアリティーをもたらすことができた。
posted by alice-room at 00:28| Comment(0) | TrackBack(0) | 【ニュース記事B】 | 更新情報をチェックする

2010年06月21日

伊バロックの巨匠カラバッジョ、遺骨ほぼ特定

先日採り上げた海外のニュース記事の読売新聞での紹介。

伊バロックの巨匠カラバッジョ、遺骨ほぼ特定
【読売新聞より以下、転載】
イタリアの専門家グループは16日、同国の画家カラバッジョ(本名・ミケランジェロ・メリジ、1571~1610)の遺骨をほぼ特定した、と発表した。

 伊ANSA通信などが伝えた。伊中部で昨年見つかった人骨をDNA鑑定したもので、これまで謎とされてきたバロックの巨匠の埋葬地が没後400年を経て、確認されたことになる。

 この人骨は、カラバッジョが死去したとされる伊中部トスカーナ州ポルトエルコレの地下聖堂で発見された頭骨や大腿
だいたい
骨など。伊ボローニャ大の人類学者らは今年に入って、カラバッジョの出身地の伊北部で、血縁者とみられる「メリジ」姓の住民のDNAを採取、人骨と照合した結果、共通性を確認した。

 人骨からは、バロック期の顔料に含まれていた水銀や鉛が高濃度で検出され、炭素同位体による年代測定でも没年の1610年前後のものと判明。人骨のDNAの劣化で完全な証明はできないが、「85%の確率」で本物と確認できたという。ただ、暗殺や病死など諸説ある死因については、特定できなかった。
あれれ??

私が読んだ元記事では、あくまでも蓋然性が高いだけで、同一人と徳的できるだけの科学的根拠は無いって書いたあったけど・・・。

出たよ! 日本の新聞お得意の曲解って奴!

ニュースとして面白くする為に、都合良く解釈して勝手なこと書くやつジャン。

まあ、日本の大手新聞の一面の記事でさえ、教養あれば、明らかに誤りと分かるだろうって内容のものが散見するからなあ~。

いつの時代でも大本営発表なんでしょうね。読者をなめてるなあ~相変わらず。

まあ、日本だけじゃなくてアメリカのメディアもそういうとこ多々あるようですが・・・・。

ブログ内関連記事
イタリア人はカラヴァッジョの遺骨を発見したかもしれない。
ラベル:アート ニュース
posted by alice-room at 22:49| Comment(0) | TrackBack(0) | 【ニュース記事B】 | 更新情報をチェックする

2010年06月19日

イタリア人はカラヴァッジョの遺骨を発見したかもしれない。

caravaggio.jpg

Italians may have found Caravaggio's bones
【msnbcより以下、転載】
ROME - Italian researchers believe they have found the remains of Caravaggio, but 400 years later some of the mysteries surrounding the death of the master artist may never be solved.

After a year of digging and analyzing centuries-old bones, the researchers said Wednesday they have identified a set of bones they believe to be Caravaggio's, though they admit they can never be 100 percent certain.

They think Caravaggio may have died from sunstroke while weakened by syphilis.

The set of bones ― a fragment of the frontal part of the skull, two jaw pieces, a femur and a fragment of the sacrum, or the bone at the base of the spine ― were displayed in Ravenna, a northern Italian city where most of the analyses have been carried out. Kept inside a rectangular plexiglass case, the bones rested on a silk red cushion.

Caravaggio died in Porto Ercole, a beach town on the Tuscan coast, in 1610. At 39, he had been a celebrity painter and led a dissolute life of street brawls, booze and encounters with prostitutes. His last days are shrouded in mystery.

The team of scientists and historians dug up and studied bones found in Porto Ercole's crypts, and combed through archives in search of papers documenting Caravaggio's movements. The group conducted carbon dating, DNA tests and other analyses on the bones, until they singled out one set of fragments ― "Find No. 5."

"There can't be the scientific certainty because when one works on ancient DNA, it is degraded," Giorgio Gruppioni, an anthropologist on the team, told The Associated Press. "But only in one set of bones did we find all the elements necessary for it to be Caravaggio's ― age, period in which he died, gender, height."

The DNA comparison was conducted between the bones that had been identified and that of some possible male relatives in Caravaggio, a small town in northern Italy where the painter ― whose real name was Michelangelo Merisi ― was born in 1571. Caravaggio had no known children, therefore no direct descendants.

Gruppioni said they identified a genetic combination in those whose last name was Merisi or Merisio. Because the bones are old and the DNA degraded, not all genetic characteristics could be confirmed.

Still, the evidence pointed to them. They belonged to a man who died between 38 and 40 years of age and at a time around 1610. The bones also presented a high level of lead and other metals associated with painting. Sediment found on the bones was also compatible with the deeper, older layers of terrain inside the crypt ― the level where such old bones were thrown, the researchers said.

The bones belonged to a robust man. Caravaggio, at 170 centimeters (5 feet 7 inches), was tall by the standards of his time.

The cause of Caravaggio's death has been the subject of much conjecture, some of it nourished by the adventurous existence that the artist led. Possibilities raised by scholars range from malaria to syphilis to murder at the hands of one of the many enemies Caravaggio made over the years.

The researchers believe that Caravaggio may have died from sunstroke, but Gruppioni said sunstroke leaves no trace on the bones, therefore there is no scientific certainty.

The project wrapped up just as Italy marks the 400 anniversary since Caravaggio's death, remembering him as a revolutionary artist who changed the history of modern painting.
衝撃的な作品と同時に、画家のスキャンダラスの行動で有名なカラヴァッジオですが(その手の多いなイタリア、リッピとかもそうジャン!)、イタリアの研究者グループが彼の骨を発見したらしいのです。

でもって、謎とされていた死因は、梅毒で身体が弱っているところで、日射病で死んじゃった!?じゃないかって!

おお~、まさにいかにもありそうな・・・。

ただ、炭素年代測定法やDNA鑑定したらしいんだけど、子供を残していないので直系の子孫がいなくて、親戚じゃないかと思われる男性画家ので間に合わせたらしいし、100%と同定できるほどのものではないみたい。

あくまでも蓋然性のレベルが高いということみたい。う~ん、惜しい!

日射病は骨に痕跡を残さないので、科学的にそれを立証することもできないって。そりゃそうだろ。

でもまあ、大変興味深いことではあります。

カラヴァッジオの作品は、私的にはあまり好きじゃないんだけど、ギリシアの金融危機のニュースよりかは、胸がワクワクします♪

さすがは、聖遺物だらけのお国柄でしょうか? こんなのいくらでもありそう(笑顔)。

ブログ内関連記事
伊バロックの巨匠カラバッジョ、遺骨ほぼ特定
ジャンヌ・ダルクの遺骨は偽物で、エジプトのミイラ=研究者が発表
イタリア聖人の遺体、40年ぶりに掘り起こし公開
曹操の陵墓発見 中国河南省、遺骨も出土
日泰寺 本物のお釈迦様の遺骨(仏舎利)があるお寺
posted by alice-room at 23:52| Comment(0) | TrackBack(0) | 【ニュース記事B】 | 更新情報をチェックする

2010年06月07日

古代エジプトの市長の失われた墓が見つかった

mayortomb.jpg

Ancient Egyptian mayor’s ‘lost tomb’ found
【msnbcより以下、転載】
CAIRO - Archaeologists have discovered the 3,300-year-old tomb of the ancient Egyptian capital's mayor, whose resting place had been lost under the desert sand since 19th-century treasure hunters first carted off some of its decorative wall panels, officials announced Sunday.

Ptahmes, the mayor of Memphis, also served as army chief, overseer of the treasury and royal scribe under Seti I and his son and successor, Ramses II, in the 13th century B.C.

The discovery of his tomb earlier this year in a New Kingdom necropolis at Saqqara, south of Cairo, solves a riddle dating back to 1885, when foreign expeditions made off with pieces of the tomb, whose location was soon after forgotten.

"Since then it was covered by sand and no one knew about it," said Ola el-Aguizy, the Cairo University archaeology professor who led the excavation. "It is important because this tomb was the lost tomb."

Some of the artifacts ended up in museums in the Netherlands, the United States and Italy as well as the Egyptian Museum in Cairo, providing the only clues about the missing tomb.

A team from Cairo University's archaeology department found the tomb during new excavations of the area that started in 2005, el-Aguizy said.

The inner chambers of the large, temple-style tomb and Ptahmes' mummy remain undiscovered.

In the side sanctuaries and other chambers they uncovered, archaeologists found a vivid wall engraving of people fishing from boats made of bundles of papyrus reeds. There were also amulets and fragments of statues.

Copyright 2010 The Associated Press. All rights reserved. This material may not be published, broadcast, rewritten or redistributed.
ちょい前のニュースでエジプトの最後の王朝時代の遺物が積まれた船が引き揚げられたニュースを見たけど、こちらも面白そう。

3300年前のエジプトの首都メンフィスの首長の墓だもんね!

1885年に一度発見されているのに、忘れ去られたとは・・・。忘れんなよ!(笑)。

まあ、当時はiPhone内蔵のGPSも無かっただろうしね。

砂に埋もれていたから、残っているものも多いのかね?重要だと書かれていますが・・・。

そういやあ~、チュニジアのドゥッガの古代ローマ遺跡もずっと砂に埋もれていたので、当時のものがそのまんま残っているんだよねぇ~。モザイク壁画とか、神殿とか最高の保存状態っすから!
(それ狙ってわざわざ行ったんだから)

そのうち何か貴重な遺物とか出てくるのだろうか?(ワクワク)
あの有名なラムセス2世とかの治世のものらしいし・・・。
posted by alice-room at 21:25| Comment(0) | TrackBack(0) | 【ニュース記事B】 | 更新情報をチェックする

2010年04月12日

ここ10年間で初めてトリノの聖骸布が展示される

turin_shroud.jpg

Turin Shroud goes on display for first time in 10 years
【BBCより以下、転載】
The Turin Shroud, which is believed by some Christians to be the burial cloth of Jesus Christ, has gone on display for the first time in 10 years.
The shroud is expected to draw some two million visitors to the northern Italian city over the next few weeks.
The cloth shows the faint image of a bearded man with stains of blood on his hands and feet.
Tests in 1988 suggested it dated from the medieval period but those carbon dating findings are contested.
Measuring just over 4m x 1m (14ft x 3.5ft), the frail linen sheet shows an image of a man's body complete with bloodstains and what appear to be wounds from crucifixion.
Millions of Christians believe the cloth is the burial shroud of Jesus.
In 1988, special tests dated it to between 1260 and 1390, suggesting it was a medieval forgery.
But since then, other scientists have cast doubt on those findings and appealed to the Vatican to allow new tests using more modern techniques.
Some two million people are expected to visit Turin Cathedral to see the shroud, which will be on public view for six weeks, kept in a bullet-proof and climate-controlled case.
Pope Benedict XVI is due to fly to Turin on 2 May to pray before the shroud.
基本、すべて知っているお話しです。何週間か前にインドの英字新聞で最初にこのトリノの聖骸布の公開の記事、読んでずっと楽しみにしてたし・・・。

炭素年代測定法による判定について、その後もいろいろなこと言われているのはご存知の通り。

ただ、個人的にはそんな測定なんてどうでもいいから、自分の目で見てみたいなあ~。GW中にイタリア行けばいいんだけど、信者が押しかけていて、行っても観れるとは限らないもんなあ~。

長蛇の列に耐え抜く自信がないです。軟弱な私・・・。

夏のフランス旅行でかなりまとまった休みを取るので、GW中は暦通りの休みしか取れないしなあ~。しかし、一度現物を拝見した~い!!

なんとも悔しいなあ~。まさに今、公開しているのに・・・。

司教の性的虐待事件で渦中の人である法王ラッツィンガーさんもいらっしゃるようだし、うっ、マジ行きたいっす。


さすがはBBC。更に詳しい説明記事もありますよ~。
Unshrouding the science of the Shroud
The exact history of Turin shroud, which has gone on display for the first time in 10 years, is hotly disputed. So what do we know about its authenticity?

It's perhaps the most controversial religious artefact in the world. The Shroud of Turin cloth that supposedly wrapped Jesus's body after the crucifixion and became imprinted with his image, has intrigued millions of believers and sceptics alike. Having gone on public display for the first time in a decade, the debate over its authenticity is set to resume.

Numerous historical references to Christ's shroud exist but the only reliable records for the one today housed in Turin Cathedral begin in the 16th Century. The herringbone woven cloth measuring 1.21m by 4.42m (4ftx14ft), is stained with human blood and appears to show the imprint of a crucified man. The most iconic aspect - the apparent image of Jesus's bearded face - is not easily distinguishable to the naked eye, and was only noticed at the end of the 19th Century in an amateur photograph.

But in 1988 the subject seemed to be closed. Carbon dating experts from universities in Oxford, Zurich and Arizona "proved" that the shroud originated in the 14th Century and thus could not be an imprint of Jesus.

And yet many now argue that process was flawed.

Ian Wilson, a historian who has written a number of books on the subject, believes the shroud could indeed be genuine.

"Through no fault of the labs the 1988 sample was taken from the most inadvisable place - the top left hand corner," he says. "Before 1840 the normal process of display was to have the cloth loose and held up by at least three bishops so the corners would have been contaminated."

Another doubt raised was that the sample may have been repaired with cotton strands. "A further problem was that the shroud was in a serious fire in 1532 and smoke introduces a lot of contaminants. All of these factors are ways that the carbon dating could have been skewed as it's not infallible," he argues.

Holes in wrists

Mr Wilson believes the type of weave used is more consistent with ancient than medieval times and that the medical evidence is compelling.

"It's true that thousands of people were crucified at the time of Jesus. But one singular thing about the crucifixion of Christ is the crown of thorns and on the shroud there are a whole series of puncture wounds where the scalp has bled."

And whereas every artist imagined Jesus crucified through the palms, the shroud indicates it was through the wrist, which is the only plausible way the body would have remained on the cross, he says.

But how to explain the photographic negative like print of Jesus's face?

"It is something very peculiar. The shroud is some kind of negative of the body it's wrapped up. So you can ask 'Was that the moment of resurrection?' That has to be speculation."

The Catholic church has always refused to take a position on the shroud's authenticity but it expects between 1.5 and two million people to visit and the Pope is due to attend on 2 May. Before it went on display, the Archbishop of Turin, Cardinal Severino Poletto, who is responsible for the shroud, signalled the symbolic importance it attaches to the object: "The Holy Shroud Exhibition is a spiritual and religious event, it is neither touristic nor commercial."

For his part Bruno Barberis, director of the International Centre of Sindonology in Turin, which is dedicated to the study of the Shroud, suspects the cloth is genuine.

"A lot of studies have proved that it's human blood for example - so it's not just done by a painter," he says. "It really is an image left by a real corpse. I think the probability is very high that it's genuine."

Map of cloth

The centre plans to produce "an accurate map of the cloth" to discern whether it was made from the same cloth or contains repairs. Once that has been completed the carbon dating will be repeated, he says.
HOW CARBON DATING WORKS
Small samples taken from object and cleaned of contaminants
Material is then burnt to produce carbon dioxide
CO2 is converted into pure carbon, which is put through machine that measures trace amounts of carbon-14, an unstable isotope
All living organisms contain carbon-14 and when they die the isotope begins to deteriorate at given rate
This gives raw radiocarbon age which can be translated into a calendar age
Entire process takes at least two weeks Image shows phials and silver foil packet containing sample of the Turin Shroud for radiocarbon dating
Scientists take a different view though. Prof Gordon Cook, at the Scottish Universities Environmental Research Centre, rejects the idea that the sample may have been irrevocably damaged by human hands.

"Pre-treatment methods should get rid of the contamination," says Dr Cook, a professor of environmental geochemistry and a carbon dating expert. "The measurements were done by three really good radiocarbon labs so I've no doubt what they measured is the correct age."

The only question relates to whether the sample contained repairs rather than original material, he says.

Most of the scientists at the 1988 test have either died or retired. But one key witness remains - Dr Hans Arno Synal, who remembers the excitement well. At the time, a 30 year-old PhD student at the Swiss Federal Institute of Technology in Zurich, he now heads up the university's ion beam physics laboratory, and believes that the mystery was solved back then.

"We applied very rigid procedures. If you'd had human contamination then you would have seen a difference between the different degrees of cleaning we did."

But there was no difference, he says. On the question of cotton repairs, he is sure that the textile experts would have picked up any discrepancy in material.

"I don't doubt that the sample has the same structure as the rest of the shroud. So much effort was put into the sample taking procedure."

In short, he is convinced that the object dates from the 14th Century. And yet that doesn't take away from the shroud's power to move people, he adds.

"This is something very special, a historical object whether it originated 2000 or 700 years ago. So I have no bad feelings about people going to see it. Maybe I'll go too. Why not? It's a very historical thing."

He has his own view about why some people are unwilling to accept the science. "It's clear the fibre can't be from Jesus's time. But the debate has not been stopped and maybe it never will. It goes beyond the science. There'll always be some who believe it's true."

Interestingly, it is not the Catholic church that insists the shroud is genuine but people outside it, he says. "Maybe some people want to have proof for the existence of God. But I don't think that's what this is about."

ブログ内関連記事
トリノ聖骸布、2010年に公開 ローマ法王発表
『トリノの聖骸布』の印影は復活の時のものか
「トリノの聖骸布―最後の奇蹟」イアン・ウィルソン 文芸春秋
テンプル騎士団がトリノの聖骸布を隠したと、バチカンが言っている
トリノの聖布 その秘密はまだベールの中
「聖骸布血盟」フリア・ナバロ ランダムハウス講談社
posted by alice-room at 23:05| Comment(0) | TrackBack(0) | 【ニュース記事B】 | 更新情報をチェックする

2010年02月22日

エルサレムで発見された古代アラビア語の銘

inscription.jpg

Ancient Arabic inscription found in Jerusalem

エルサレムから1100年以上昔のアラビア語の銘が入った塊が見つかったというニュースです。エルサレムを支配していたムスリム時代の頃で、カリフal-Muqtadirに領土保証の感謝の意を示したものだとか。

なんか興味深いですね。そういやあ~10世紀前後のバグダッドってまさに世界の中心みたいな状況で、東西の貿易路に連なり、世界中の人々が行き交い、人口も物凄かったようですね。

まさにバクダッドの栄光の日々だったわけですが、それが今のあの状況とは・・・。別に米軍だけが全ての責任を負うべきとは思いませんが、心ある人達には、いたたまれないものがあるでしょうね。

口先でしか語れない私などが言うべきではないかもしれませんが、なんか納得いきません・・・。

宗教が異なっても、平和に生きていくことは可能だと思うし、歴史上、何度もそれが実現したことはあったのですけどね・・・。

まあ、永続することは難しいのでしょうが、小康状態であっても平和になって欲しいものです。本当に。

ただ、個人的には、こういうニュースを読むと、その銘に何か隠された秘密とかないのかなあ~と思ってしまう浅ましい好奇心が湧いてしまいます♪
【msnbcより以下転載】
JERUSALEM - A home renovation in Jerusalem's Old City has yielded a rare Arabic inscription offering insight into the city's history under Muslim rule, Israeli archaeologists said Wednesday.

The fragment of a 1,100-year-old plaque is thought to have been made by an army veteran to express his thanks for a land grant from the Caliph al-Muqtadir, whom the inscription calls "Emir of the Faithful."

Dating from a time when Jerusalem was ruled from Baghdad by the Abbasid empire, the plaque shows how rulers rewarded their troops and ensured their loyalty, archaeologists said.

The Abbasids conquered Jerusalem after numerous wars with the Fatimid empire in Egypt. The Abbasid caliphs valued Jerusalem as an Islamic holy site.

"The caliph probably granted estates as part of his effort to strengthen his hold over the territories within his control, including Jerusalem, just as other rulers did in different periods," said excavation director Annette Nagar.

The white marble plaque measures four inches by four inches and was found approximately 5 feet beneath the floor of a home in the Old City's Jewish Quarter.

The house's owner planned a renovation and ― as required by law ― brought archaeologists to carry out a salvage dig meant to prevent harm to valuable antiquities. The plaque has been removed from the site and is now in the hands of Israel's Antiquities Authority.

The writing was deciphered by Hebrew University professor Moshe Sharon, who traced it to 910, during the early part of al-Muqtadir's 24-year rule.

The finding will help scholars better understand 10th-century Jerusalem, populated by Muslims, Christians and Jews, and the methods used by Muslim rulers to solidify their control.
ラベル:ニュース 歴史
posted by alice-room at 23:47| Comment(0) | TrackBack(0) | 【ニュース記事B】 | 更新情報をチェックする

マラリアと弱い骨が原因でツタンカーメンは死んだのかもしれない。

Tutankhamun.JPG

'Malaria and weak bones' may have killed Tutankhamun

私が見ていた限りでは、BBCが早かったかも? 日本のTVでも二日後ぐらいに内容の無いニュースを流してたけど、相変わらず、世界から遅れてるなあ~(苦笑)。

血液のDNAとか調べていて、マラリアに罹患していたことが分かったそうです。でも、直接的な死因としては、戦車から落ちて死んだってのもまだ、有り得る話みたいです。

ミイラになっても後の世であれこれ死体を詮索されるとは・・・、おえらいさんもなかなか大変ですね。安楽に死んでもいられないってことのようです。

でも、様々な説があって、気になってしまうのも確かに分かりますけどねぇ~。
【BBCより以下転載】
The Egyptian "boy king" Tutankhamun may well have died of malaria after the disease ravaged a body crippled by a rare bone disorder, experts say.

The findings could lay to rest conspiracy theories of murder.

The scientists in Egypt spent the last two years scrutinising the mummified remains of the 19-year old pharaoh to extract his blood and DNA.

This revealed traces of the malaria parasite in his blood, the Journal of the American Medical Association says.

Shrouded in mystery

Ever since Howard Carter's discovery of Tutankhamun's intact tomb in the Valley of the Kings in 1922, scholars have speculated over why the 19-year old 'boy king' died so young.

Some believe he was killed by a fall from his chariot. Others suspect foul play.

Because he died so young, and left no heirs, scholars have speculated that, instead, he may have suffered from a disease that ran in his family.

Artifacts have shown the royalty of that era as having a somewhat curvaceous and rather feminine appearance, which some say would be typical of inherited conditions like Marfan syndrome.

But Egypt's chief archaeologist Dr Zahi Hawass rejects these explanations.

He and his team have painstakingly picked over the remains of Tutankhamun and 10 other royal mummies from his family - two of which they have now confirmed using genetic fingerprinting to be the young king's grandmother and most probably his father.

They say there is no compelling evidence to suggest King Tut or indeed any of his royal ancestors had Marfan's - the voluptuous artefacts, they believe, are a red herring and merely reflect the fashion of the time.

But they did confirm that the king may have had some form of inherited disease, a rare bone disorder affecting the foot called Kohler disease II, as well as a club foot and a curvature of the spine.

Scientific 'proof'

Although this was not his ultimate downfall, it would explain why among his possessions there were sticks and staves that could have been used as walking canes, say the researchers.

Not long before his death, the king fractured his leg, and the scientists think this was important.

The bone did not heal properly and began to die. This would have left the young king frail and susceptible to infection.

What finished him off, they believe, was a bout of malaria on top of his general ill health.

The scientists found traces of the malaria parasite in the pharaoh's blood - the oldest mummified genetic proof for malaria in ancient populations that we have.

Dr Hawass and his team say: "A sudden leg fracture possibly introduced by a fall might have resulted in a life-threatening condition when a malaria infection occurred.

"Seeds, fruits and leaves found in the tomb, and possibly used as medical treatment, support this diagnosis."

Dr Bob Connolly, a senior lecturer in physical anthropology at Liverpool University, has examined Tutankhamun himself.

He said the researchers had been incredibly lucky to be able to extract the DNA for study.

"His is not a beautifully preserved mummy. It's a charred wreck. Hawass and his team have been incredibly clever and lucky to do this."

He said it was possible that the king died from malaria, but he personally doubted it.

"Just because he had the parasite in his blood does not necessarily mean he suffered from malaria or died from it. It may not have caused him any trouble."

"I still think he died from a fall from his chariot. His chest cavity was also caved in and he had broken ribs."
posted by alice-room at 23:25| Comment(2) | TrackBack(0) | 【ニュース記事B】 | 更新情報をチェックする

2010年01月02日

ボストンで新しいレオナルド・ダ・ヴィンチの絵画が発見されたという噂がたくさんある

davinchi20100101.jpg

Rumors abound that new Leonardo da Vinci painting has been found in Boston
【The Washington Postより以下、転載】
Is the world about to gain another Leonardo da Vinci painting?

The multitasking Renaissance genius who produced the most famous portrait in the world -- Mona somebody -- left us only 10 to 20 other paintings. Yet if current whispers bear out about a picture in Boston, that number may increase by one more. Art experts say it's the equivalent of stumbling upon a surprise Shakespeare play or a lost Homeric epic.

At this point, we have only a tantalizing mystery -- perhaps the unspooling of a new Da Vinci code -- dangling on the slender thread of secrets and a handful of clues that emerged this week:

-- The Washington Post receives a tip from a source who wishes to remain anonymous that the Museum of Fine Arts, Boston, has in its possession a painting believed to be by the Italian master, and is in the process of authenticating it. Were it deemed a true Leonardo, such a painting would be only the second one in all the Americas. (The first hangs here, in the National Gallery of Art.)

-- We put a call in to Frederick Ilchman, the Boston museum's Renaissance curator. Does he have such a painting? "Can't tell you anything about it, sorry," he says, before hanging up. (Do we detect a yes in that click?)

-- We try Katie Getchell, the museum's curatorial deputy director, who says through a spokeswoman: "We don't comment on works that the MFA may be studying or considering for acquisition." Asked if this meant that the MFA is, in fact, studying a possible da Vinci painting for purchase, spokeswoman Dawn Griffin says she can say nothing more.

-- We ask Renaissance painting expert Miguel Falomir Faus if he knows anything about the painting. He tells us in an e-mail that he had lunch Tuesday with New York University art history professor Alex Nagel in New York, "and he talked [to] me about the new da Vinci." Faus adds, however, "I have not seen the work (I don't even know its subject)."

-- Nagel, for his part, further stirs the pot with his own e-mail to us: "How can I comment on a painting I haven't seen? Do you have a photo?"

No, we don't have a photo. We have an imagination, though, and it's taken off for some beautifully lit marbled hall, where we stand before a swirl of pigment -- a plump infant? another half-smile under almond eyes? -- from the enchanted left hand of da Vinci himself. The man who changed the course of Western painting with his exquisite skill, warmth of feeling and boundary-pushing. We didn't need Dan Brown's breathless bestseller "The Da Vinci Code" to cast this artist in tantalizing shadows. They were already there.

"If you want to invoke some idea of mystery, of genius, of secrets, then Leonardo's your man," says Nagel, who decides to comment after all. (That is, he has plenty to say about da Vinci and about the perils of authentication, but he wants it again made clear: He has not seen the painting. If there is one!)

Could any putative discovery intrigue us as much? Why does da Vinci fascinate us so, 500 years after his death? For one thing, his outsize talents raced in all directions. A tinkerer and a polymath, he was a sculptor, architect, inventor, scientist, writer and musician in addition to being a painter, and you could slap a few more titles in there as well.

He went highbrow and low: He crafted parade floats and cathedral domes, designed helicopters far ahead of their time. He gave the world its best-known religious painting -- "The Last Supper" -- and also worked to stock Italy's war chest, designing defense systems. For the king of France, he whipped up what sounds like a darling mechanical lion that sprouted lilies. Legend has it that da Vinci died in the king's arms -- a disputed story that only endears him to us all the more, like the tales of how he bought up captive birds in order to set them free, and the fog surrounding his sexuality. (Those shades of eroticism and androgyny in his portraits!)

His paintings brought him the most renown, few as they are. Among them: the instantly recognizable "Mona Lisa," two "Virgin of the Rocks," a "St. Jerome in the Wilderness," an "Adoration of the Magi" -- works without precedent for their innovative varnishing and binding techniques, their perfect replication of muscle, bone and human expression, their delicate tones.

His meticulousness is one reason for the low production -- but so was his drive to innovate. "He was not interested in the practical matters of completing a job," says Nagel. "He was interested in doing things that had never been done before."

It was a huge deal when the National Gallery landed its da Vinci oil, titled "Ginevra de' Benci." It was purchased in 1967 for $5 million, at the time the highest price ever paid for a work of art. When J. Carter Brown, the National Gallery's director, got his hands on it, his counterpart and archrival at the Metropolitan Museum of Art, Thomas Hoving, "was beside himself," The Post's Matt Schudel reported after Hoving's death earlier this month.

"I still wake up occasionally at 3 in the morning and say, 'We should have gotten that!' " Hoving said. "When I'm an old man, I'll be muttering, 'Leonardo,' and people in the nursing home will say, 'How sad, he thinks he's Leonardo.' "

The fact is, where da Vinci is concerned, hype and art have become inextricably entwined. "It would change the fortunes of the MFA if they had a real Leonardo," says Nagel, the art history professor. " . . . If you can make this definitely a work by Leonardo, a lot of money is going to be changing hands. When that's the dominant concern, there's great pressure to want something to be the real thing."

A da Vinci discovery made news in October, when a drawing thought to be that of an unknown 19th-century German artist was attributed to the Italian master, and valued at more than $150 million. But doubts remain among some experts about its authenticity, which rested in part on a fingerprint.

Stamping any new finding as definitively da Vinci's -- he was, after all, one of the world's most copied artists -- would be exceedingly difficult, says John Brewer, author of "The American Leonardo: A Tale of Obsession, Art and Money."

"We all have this fantasy that we've gotten better and better at authenticating," he says. But the new technologies -- forensics, infrared imaging and so forth -- "will only tell you whether it's not by someone. Scientific technology is good at spotting bad fakes. But to be able to say yes as opposed to saying no, that depends on the cultured eye of the expert. And that's intuitive."

For the man whose incomprehensible gifts unleashed frauds, endless speculation and churning thrillers into the modern era, mystery seems fated to be part of his story.
ワシントン・ポスト誌宛に匿名でのタレコミがあり、それによるとボストン・ファイン・アート美術館でそこの所蔵している絵画がダ・ヴィンチによるものか真贋の調査中であるということらしいです。

直接、美術館の関係者へのインタビューでは何も回答を得られていないようですが、関係者の話でそれらしいことが幾つも挙がっているらしいです。

もっとも、現物を見たという人もいなければ、写真も無いので噂が一人歩きしている感じですし、この記事でも過去のダ・ヴィンチ作品の話とそのミステリアスな魅力を述べるだけで何も明らかになっていないのですが、なんとも期待を持たせるお話です。

大晦日に公表された記事としては、夢があっていいのかもしれませんね。この記事でも触れられていますが、去年、ダ・ヴィンチの新しい作品だと大騒ぎだったので、これが本物だと分かれば、世界中に大きく報道されることでしょう。

それを楽しみにして寝て待ちますか?(笑顔)
posted by alice-room at 00:13| Comment(0) | TrackBack(0) | 【ニュース記事B】 | 更新情報をチェックする

2009年12月28日

曹操の墓…「断定の決め手」は盗掘者が持ち出した石板だった

曹操の墓…「断定の決め手」は盗掘者が持ち出した石板だった
【searchchinaより以下転載】
新華社電によると、河南省・文物局が同省安陽市郊外の古い陵墓を「曹操の墓」と断定した最大の決め手は、盗掘品の石板だったことが分かった。

  「曹操高陵」の所在地は河南省安陽市安陽県の安豊郷西高穴村。2005年末に農民が発見した。作業中に、水が地面の1カ所で消えてしまうことに気づき、掘ってみたところ大きな空間があったという。

  すぐさま「古い墓が見つかった」との噂が広まり、09年1月末には何者かが新たに侵入した形跡が確認された。その後も「無断侵入」があとを絶たず、地元の警察署は5回にわたり「盗掘者」計38人を逮捕。陵墓内から持ち出した文化財や切り取られた壁画などを押収したという。

  押収した文化財を調べたところ、石の枕とみられる石板に「魏武王御用」の文字が刻まれていた。曹操は生前、自分の墓の盗掘を防ぐため、72カ所の家廟を作らせたとされ、安陽市の「曹操高陵」も、「本物ではないだろう」とする専門家がいた。「魏武王御用」の文字があったことで、曹操が葬られた墓の可能性が高いと考えられるようになり、本格的調査が行われたという。

  「曹操高陵」は現在、鉄の扉などで厳重に封印されている。考古学スタッフによると、曹操の墓は埋葬からそれほど時間が経過していない時代から、しきりに盗掘されたことが分かった。多くの文化財が失われ、遺跡としてもかなり破壊されている。

  ただし、06年以降の発掘調査でも金、銀、銅、玉、めのう、水晶などで作られた副葬品250点あまりが見つかった。特に重要なのは、「魏武王」の文字が彫られた石板と曹操のものとみられる遺骨という。
おお~、こっちの記事の方が発掘の経緯がかなり詳しい。英語の中国ニュースよりこちらが上。

日本だったら、水が消えたら、水道管が破裂して土砂を流しちゃったせいでの道路陥没?とか思ってしまうところですが、地下に遺跡があるからというのは、さすが歴史のある国です。

でも、先ほどの記事でフェイクの墓の話があるくらいで、まして盗掘品でしょ。転売する為のフェイクもありかと・・・。その手の本場の中国ですしね。

まあ、偽りを好むのは、産地偽装事件でさんざん話題になった日本も同類ですが、こちらのフェイク疑惑の方が面白そう。

ブログ内関連記事
曹操の陵墓発見 中国河南省、遺骨も出土
ラベル:ニュース 歴史
posted by alice-room at 19:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 【ニュース記事B】 | 更新情報をチェックする

曹操の陵墓発見 中国河南省、遺骨も出土

caocao1.jpg caocao.jpg

曹操の陵墓発見 中国河南省、遺骨も出土
【MSN産経ニュースより以下転載】
中国国営新華社通信によると、河南省文物局は27日、同省安陽市安陽県で、三国時代の英雄で魏の国の基礎をつくった曹操(155~220年)の墓を発見したと発表した。墓から60歳前後とみられる男性の遺骨が見つかり、中国の考古学者や歴史学者らが鑑定した結果、曹操本人のものと断定した。

 墓の総面積は740平方メートル。前後に2つの大きな墓室と4つの副室があり、最も深いところは地表から15メートル。金や銀の器や、鉄剣、水晶珠など約250点の副葬品があり、曹操の遺骨のほか、2人の女性の遺骨も見つかった。

 文物局は、墓を曹操のものと断定した理由として(1)墓の規模が巨大で魏王となった曹操の身分にふさわしい(2)墓から出土した文物はいずれも後漢と魏の特徴があり、曹操の時代と一致する(3)墓が見つかった場所は「三国志」などの歴史文献とほぼ一致する(4)副葬品の特徴は曹操の「遺令」(遺言)とほぼ一致する(5)墓に曹操を示す「魏武王」と刻まれた銘文が複数見つかった(6)男性の遺骨は60代で、曹操の死亡時の年齢と一致する-の6つを挙げている。

 地元の考古学者らは1998年に曹操の墓の位置を示す墓誌を見つけて以降、周辺で調査を続け、昨年12月から本格調査を開始した。墓には何度も盗掘された跡があり、一部の副葬品が盗まれた可能性もある。

 曹操は後漢末の混乱期に中原を統一した武将で、蜀の劉備と呉の孫権と天下を争ったことで知られる。墓の正確な場所は「千古の謎」の一つとされてきた。
写真は発掘のきっかけになった、その陵墓から盗掘されたとみられる石碑で「魏武王」の文字が刻まれていたもの。

ただ、その後のyahooのニュース記事によると、映画「レッドクリフ」に合わせてタイミング良過ぎるし、真偽については、だいぶ疑問視する声もあるそうです。

そもそも証拠の一つが、盗掘されたとおぼしき物ってのも怪しいんだけどね。さてさて?


まあ、あの中国ですしね。もっとも「神の手」とか騒いでいた日本に言われたくないか、日本も落ちるとこまで落ちてるし・・・。

墓と言えば、イエスの墓の件もありましたが、どこの国もどこの世界も結構いい加減♪

あまり真剣に受け止めず、門外漢としては、歴史への憧れとして楽しみ&期待したいところですね。本物ならば、世界遺産とかがまた一つ中国に増えるんじゃない? だったら、言ってみたいかもしれません。

はい、大変ミーハーな私です(笑顔)。

もっとも日本の征夷大将軍の坂上田村麻呂の墓が見つかった例もあるし、本物だといいなあ~。

ーーーーーーーーーーーーーーーー
ちなみに英語でニュースを調べる時、以下のキーワードを使えば、中国の新聞記事も探せます。中国語ができれば、「曹操」で一発だけど。
曹操 Cao Cao
三国時代 Three Kingdoms period

Tomb of Cao Cao, early ruler, is found
【Shanghai Daily.comより以下転載】
ACCORDING to legend, the tomb of Cao Cao - third-century warlord and ruler of northern China - was protected by 72 decoys to keep its whereabouts secret.

But real-life archeologists have found it.

The grave of Cao (AD 155-220), the founder of Wei Kingdom - the strongest and most prosperous state during the Three Kingdoms period (AD 208-280), was discovered in Anyang City in central China's Henan Province, archeologists announced yesterday in Beijing.

According to Chen Ailan, director of the Henan cultural heritage administration, the discovered tomb, close to the former site of Wei's capital Luoyang, was confirmed as Cao's.

The 740-square-meter tomb, a size appropriate for a king, was confirmed to have been built at the time of Wei.

A stone tablet discovered at the scene said it belonged to the king of Wei, and the remains in the tomb were determined to be of a man in his 60s. Cao died at 65.

Minister, hero

Two women's bodies were also discovered in the tomb.

Cao is remembered for his outstanding military and political talents - "capable minister in peaceful times, righteous hero in chaotic times," as one scholar put it.

He is also known for his poems - some included in China's middle school textbooks.

Characters based on Cao appear in major traditional Chinese operas, including Peking Opera and Sichuan Opera. A Chinese proverb, "speak of Cao Cao and he appears," is the equivalent of "speak of the devil" in English.

In the well-known historical fiction, "The Romance of Three Kingdoms," a fictionalized Cao says, "Better for me to wrong the world than for the world to wrong me."

The book secured his position as a villain in Chinese literature.

A famous tale said Cao was buried secretly and protected by 72 fake tombs to prevent raiders' invasion.

But while the location of his tomb was lost to history, it used to be clear and was visited by many well known historic figures, including the Tang Dynasty Emperor Li Shimin (AD 618-907).

No luxury decorations were found in the tomb, but more than 250 weapons, pieces of armor, pottery and other articles were confirmed as Cao's everyday belongings.
こちらの記事を読むと、有名な伝説では、墓荒らしを避ける為に、72個のフェイクの墓で守られていたらしいのですが・・・フェイクの方だったりして? エジプトの王家の墓もそうですが、墓荒らしは古代から頭を悩ます問題だったんですね。

ブログ内関連記事
曹操の墓…「断定の決め手」は盗掘者が持ち出した石板だった
posted by alice-room at 18:42| Comment(0) | TrackBack(0) | 【ニュース記事B】 | 更新情報をチェックする

2009年12月13日

秘密ではない:バチカン文書館の105の文書を特集した新しい本。

vsarchive.jpg

Not so secret: New book features 105 documents from Vatican archives
【The Pilotより以下転載】
With millions of documents filling almost 53 miles of shelf space, the Vatican Secret Archives obviously still hold some secrets.

Despite the aura of mystery surrounding the archives, the Vatican actually encourages academics to research its holdings and has worked with a Belgian publishing house to bring 105 of the most important, or curious, documents to the public.

The coffee-table book, "The Vatican Secret Archives," was published by VdH Books in Dutch, English, French and Italian.

Cardinal Raffaele Farina, the Vatican archivist, wrote in the introduction that he knows popular books and movies love to imply there are deep dark secrets intentionally hidden from public view.

But, as Bishop Sergio Pagano, prefect of the archives, explained, the "secret" in the archives' title comes from the Latin "secretum," meaning "personal" or "private."

In fact, Pope Leo XIII ordered the archives opened to researchers in 1881, and currently 60 to 80 scholars work there each day, poring over the parchments, ledgers, letters and texts.

The new book lets readers see some of the things the academics have seen, including handwritten letters to Pope Pius IX from Abraham Lincoln and from Jefferson Davis.

Both letters were written in 1863 while the U.S. Civil War raged on.

President Lincoln's letter is a formal, diplomatic request that Pope Pius accept Rufus King as the U.S. representative to the Vatican.

The letter makes no mention of the war, but assures the pope that King is "well informed of the relative interests" of both the United States and the Vatican "and of our sincere desire to cultivate and strengthen the friendship and good correspondence between us."

On the other hand, the letter from Jefferson Davis, president of the secessionist Confederate States, is filled with references to the war and its "slaughter, ruin and devastation."

Only the first page of the letter and Davis' signature are included in the book, but the Vatican historian's commentary about the letter includes quotations from the second page as well.

The commentator said Davis wrote to Pope Pius after the pope had written to the archbishops of New York and New Orleans "urging them to employ every possible means to end the bloodshed and restore peace."

Davis wrote to the pope about the suffering caused by "the war now waged by the government of the United States against the states and people over which I have been chosen to preside." He assured the pope that the people of the South are fighting only to defend themselves and to ensure they can "live at peace with all mankind under our own laws and institutions."

The book's historical commentary said the letter was, in fact, a veiled ploy to convince Pope Pius to recognize the independence of the Confederacy and establish diplomatic relations; the pope did not do so.

The book also includes a photograph of a letter to Pope Leo written on birch bark. The 1887 letter from the Ojibwe people of Grassy Lake, Ontario, thanks the pope -- "the Great Master of Prayer, he who holds the place of Jesus" -- for having given them a good "custodian of prayer," the local bishop.

The birch-bark letter and the most fragile ancient documents in the archives have been digitally scanned, and scholars consult them on one of the computers in the archives' Index Room.

But most of their requests result in the actual document being retrieved from storage in an underground bunker, a loft or one of the many rooms lined with 16th- and 17th-century wooden cupboards.

In a silence broken only by an occasional page turning and a constant click-click of keys on laptop computers, the scholars examine and write about the documents.

Alfredo Tuzi, director of the reading room, said the most popular topics of current research are the 1936-39 Spanish Civil War and the rise of Nazism in Germany and Fascism in Italy, roughly during the same years.

The archival material those scholars are working with has been available to the researchers only since 2006 when Pope Benedict XVI authorized the opening of all materials related to the papacy of Pope Pius XI, who died in February 1939.

Tuzi said that like any government, the Vatican has a set policy for the gradual opening of documents to public research. While some countries stipulate a number of years -- often 50 years after the documents were written -- the Vatican Secret Archives open records one entire pontificate at a time. Pope John Paul II and Pope Benedict XVI have asked the archives' staff to speed up the organization and cataloguing of the records from the pontificate of Pope Pius XII -- who reigned during and after World War II -- so that scholars can access them soon.

Archival material created after February 1939 is kept behind a strong wire fence in the archives' two-storey underground bunker, inaugurated by Pope John Paul II in 1983.

Made of reinforced concrete, the bunker resembles an underground parking garage featuring rows of metal shelves instead of cars. The yellow lines painted on the floors do not indicate parking spaces, but are glow-in-the-dark arrows pointing to emergency exits.
小説「ダ・ヴィンチ・コード」を初めとして、世界中からどれほどの表に出せない秘密の文書を溜め込んでいるのだろうと、常に疑いの目で見られているバチカン文書館ですが、その文書館に関連した本の話です。

題名がまさに"The Vatican Secret Archives"(バチカン文書館)だって!

もっとも、こないだもテンプル騎士団の裁判記録が見つかったりと実際に、歴史上知られていない文書が新しく発見されたり・・・するから、小説のネタでなくとも、真面目な研究者も関心を寄せていて当然なのでしょう。

この記事の中では、英語でいう”secret”が「隠された秘密」とか思われているけど、それはラテン語の"secretum"から来ていて、その意味は"personal" or "private"だって言ってますね。

ほお~なるほどね!

それに現在では、学問的な調査の為に広く公開もしているし、それを歴代の法王も奨励してるよ~って関係者の話が語られます。

そういやあ~、バチカン文書館に出入りしていた研究者が貴重な文書を盗み出して転売し、バレて捕まった事件もありましたね。ラングドン教授もしっかり泥棒やってましたけど。

ただ、確かに膨大な量の文書があって、まだまだその全目録(インデックス)をまさに作成している最中なんだそうです。

その過程で、またいろんなものが出てきそう(ワクワク♪)。

この記事の中では、奴隷解放運動で有名なリンカーンの書状などにも言及されています。

まあ、この記事自体は、たいしたことないけど、この本の内容が気になりますね。英語版もあるし、読んでみたいかも?

vsarchive2.jpg

だてに大型本なわけではないですね。お値段はしっかり一万円越えてます。高い・・・。サンタさん、どうか良い子に下さいな♪ PSPの方が欲しいけど。
Vatican Secret Archives(amazonリンク)

ブログ内関連記事
バチカン秘蔵資料がインターネット上に公開
「ユダヤ・キリスト教 封印のバチカン文書」林 陽 徳間書店
ヴァチカン教皇庁図書館、古文書をデジタル解析する共同研究で調印
バチカン法王庁、テンプル騎士団の宗教裁判の史料を700年ぶりに公開
テンプル騎士団員の消滅に関するローマ教皇庁の本
posted by alice-room at 21:32| Comment(0) | TrackBack(0) | 【ニュース記事B】 | 更新情報をチェックする

2009年12月09日

レンブラントらの作品、英オークションで高額落札 記録更新も

headofmuse.jpg rembrandt091209.jpg

レンブラントらの作品、英オークションで高額落札 記録更新も
【AFPより以下転載】
英ロンドン(London)のクリスティーズ(Christie's)で8日に行われた芸術界の巨匠と19世紀のアートを扱ったオークションで、レンブラント(Rembrandt)とラファエロ(Raphael)の作品がこれまでの記録を塗り替える高額で落札された。

 レンブラントの作品「Portrait of a Man, Half-length, with His Arms Akimbo」は、これまで個人が所有しており40年ぶりに公開された。

 レンブラントが創意溢れていた時期、1658年に制作されたこの作品には、手を腰に置き挑戦的なポーズを取る男性が描かれている。

 落札額は2020万ポンド(約29億円)。クリスティーズによれば、競売で落札されたレンブラント作品としては最高額で、巨匠たちの作品としても歴代5位の高額だという。

 これまでのレンブラント作品の最高額は、2000年12月にロンドンのクリスティーズで落札された「Portrait of a lady aged 62」で、その額は1980万ポンド(約28億円)だった。

 ラファエロのデッサン「Head of a Muse」には、競売で落札された紙の絵画としては史上最高額の2920万ポンド(約42億円)の値が付いた。予想落札額の約2倍でもあった。

 一般公開されたのは50年ぶり、一般のオークションに出品されたのは150年ぶりというこの作品は1508年に描かれたもので、ラファエロの有名なフレスコ画「パルナッソス(Parnassus)」の下書きとなったものだ。ラファエロは「パルナッソス」を含め、ローマ教皇ユリウス2世(Pope Julius II)に招かれ、バチカン宮殿の署名の間(Stanza della Segnatura)に4つの作品を残している。

 紙に描かれた作品としてこれまで最高額を付けていたのは、2008年11月に米ニューヨーク(New York)で落札されたエドガー・ドガ(Edgar Degas)のパステル画で、落札額は3700万ドル(約33億円)だった。

 この日はそのほかに、ドメニキーノ(Domenichino)の絵画「Saint John the Evangelist」も出品され、同画家の作品としては歴代最高額の920万ポンド(約13億円)で落札された。

 出品された作品は全部で数十点。世界規模の不況にもかかわらず、落札額の合計は予想を上回る6840万ポンド(約98億円)に達した。
実は、BBCの記事で先月末ぐらいからかな? ラファエロの作品が12月にオークションにかけられ、価格の最高記録を塗り替えるのでは?と騒がれていたのでずっと気になっていました。

やっぱり、凄い価格がついて最高値更新ですか。

いやはやお金のあるところにはあるものです。こちらの記事には書いてないですが、下のBBCを読むと購入したのは電話による匿名の依頼主だそうです。レンブラントも同じく匿名の方だそうで、騒がれたくないんでしょうね。

Artworks by Rembrandt and Raphael sell for £50m
【BBCより以下転載】
A record-breaking auction in London saw two works of art, a Rembrandt and a Raphael, sell for almost £50m.

The drawing by Raphael, Head of a Muse, sold for £29.2m, a world record price for any work on paper to go under the hammer, Christie's said.

It was also a world record price for the artist.

The Rembrandt painting, entitled Portrait of a Man, Half-Length, With His Arms Akimbo, fetched £20.2m, a record price for the artist at auction.

Christie's Old Masters and 19th-century art sale on Tuesday night fetched a total of £68,380,250 from 28 lots sold.

The auction house said it was the highest total for an auction of Old Masters.

'Glimpse into genius'

Raphael's Head of a Muse was drawn as a study for a figure in Parnassus, one of the series of four frescoes in the Stanza della Segnatura in the Vatican which was commissioned by Pope Julius II and which was executed between 1508 and 1511.

The drawing, which was offered at public auction for the first time in more than 150 years, had been expected to sell for £12m to £16m.

It was bought by an anonymous client on the telephone.

The previous record price for a work on paper was Danseuse au repos, a pastel by Edgar Degas, which sold in New York in November last year for US dollars 37,042,500.

Benjamin Peronnet, from Christie's, said: "Raphael is universally recognised as one of the greatest artists in history, and we are extremely excited to have sold a beautiful drawing by his hand which played a major part in the execution of one of the masterpieces of European art.

"This truly exceptional drawing offers us a glimpse into the working mind of a genius.

"The drawing is not only a work of genius in its own right but is also related to one of the artist's great frescoes in the Vatican and has come down to us in remarkable condition."

Rembrandt's painting went under the hammer for the first time since 1930, when it sold for £18,500 - a noteworthy sum at the time.

Before the pre-sale exhibition the late portrait had not been publicly displayed for 40 years.

It was also bought by an anonymous client bidding by telephone.

The previous world record price for a work by Rembrandt sold at auction was £19.8m.

Portrait of a Lady Aged 62 was sold at Christie's in London in December 2000.

Portrait of a Man, Half-length, With His Arms Akimbo, was painted in 1658 during one of Rembrandt's most artistically inventive periods.

It depicts an unknown sitter facing the artist with a defiant pose and hands on hips.

ラベル:ニュース
posted by alice-room at 23:28| Comment(0) | TrackBack(0) | 【ニュース記事B】 | 更新情報をチェックする

2009年11月12日

イタリアだけの贅沢、民家の壁からラファエロの複製

hekiga.JPG

イタリアだけの贅沢、民家の壁からラファエロの複製
【AFPより、以下転載】
ルネサンス期の画家ラファエロ(Raphael)の最も有名な壁画の複製が、寝室の壁から発見されたという民家が存在する。

「心臓が止まるかと思ったよ」と語るのは、イタリアの首都ローマ(Roma)西部の港町、チビタベッキア(Civitavecchia)に住む元警官のタルチシオ・デ・パオリス(Tarcisio De Paolis)さん(64)。

 1972年、寝室の隣に浴室を増築しようと漆喰(しっくい)を取り除いていて、痛みの激しい古いフレスコ画を発見した。「最初に聖ペテロの剣が見え、それから手と腕があらわれたんだ」
 
 フレスコ画は、バチカン美術館(Vatican Museums)のヘリオドロスの間(Room of Heliodorus)に描かれたラファエロ作品の精巧な複製画だった。ラファエロと同じルネサンス期に活躍し、木彫で有名なウーゴ・ダ・スカルピ(Ugo da Scarpi)の弟子が描いたとみられている。

 ヘリオドロスの間は、現在一部が美術館になっているバチカン宮殿(Apostolic Palace)のなかで、ラファエロとその弟子たちがフレスコ画を描いた4つの小部屋の1室。当時ラファエロを招いたのは、ローマ教皇ユリウス2世(Pope Julius II)だった。一方、デ・パオリスさんの家は中世のころ、チビタベッキアの要塞の一部だったとみられる塔を拡張して作られている。

 ブリュッセル大学(University of Brussels)のラファエロ研究者、Nicole Dacos名誉教授(美術史)は、前代未聞の事例であるうえ、複製の完成度は傑出していると感嘆する。作成を依頼した人物は、「ローマとチビタベッキアを頻繁に行き来していた軍高官や地元の有力者」ではないかと想像する。チビタベッキアは当時、教皇の艦隊の母港だった。

■500年前のフレスコ画の横で眠る

 フレスコ画の発見で、デ・パオリスさんと妻のテレサさんは、この家から出て行かなくてはならないと覚悟した。しかし発見から四半世紀、夫妻は今も毎晩、500年前の壁画の横で眠っている。夫妻が呼んだイタリア文化省の専門家たちが、しかるべき対応を取らなかったためだ。

 最初に来た専門家チームは、壁画の一部を削って持って帰ったきり音沙汰がなかった。デ・パオリスさんは怒って壁を元通りにふさいでしまった。すると、別の専門家たちがやってきたものの、またも調査は中断したまま放置された。「それ以来、壁はそのままにしてあるんだ。寝るのには何の問題もないからね」

 それから37年後、元ジャーナリストのアルバロ・ランツォーニ(Alvaro Ranzoni)さんの努力で、壁画は最近ようやくその価値にふさわしい注目を浴びた。

 夫妻はもし、壁画が修復され一般公開されるのであれば、そして代わりに小さな家を用意してもらえるのであれば、家を明け渡してもかまわないと話している。
ニュースでも書かれている通り、さすがはイタリアって感じですね。普通にローマ時代以来の遺跡があちこちに散在し、現在で、p建物の一部などに使用されているイタリアなら、500年前なんて、それほど古い感じでもないでしょう。

アッピア街道をちょっといけば、カタコンベあったしね。

でも、壁の中からこういった昔の作品とかが出てくるのって、歴史の厚みを感じて楽しいですね♪

こちらは複製ですが、ついこないだもそういえば、壁から出てきてましたっけ? イタリア行ったら、あちこちの壁壊してみたくなります・・・(オイオイ(笑))。

ブログ内関連記事
何かがある?謎の空洞と文字 ルネサンスの絵
ラベル:ニュース 壁画
posted by alice-room at 22:13| Comment(0) | TrackBack(0) | 【ニュース記事B】 | 更新情報をチェックする

2009年11月02日

日本経済新聞(2009年4月28日朝刊)文化「九相図に魅せられて」

ファイリングしてたやつを整理して出てきたのでpdf化してgmailに送ったので、ブログにもメモ。

映画の「ドグラマグラ」で強烈な印象とともに記憶され、地獄絵図などを見ていても大変気になっていること。

こういうのを採り上げられる日経は、それだけでも価値あるなあ~。

さて、本題。

九相図(くそうず):
野に打ち捨てられた死体が腐敗し、白骨となって朽ち果てていく。その過程を九つの段階に分けて描いた絵画を指す。

源流は仏教の「九相観」(肉体が滅びる九つの段階を脳内にイメージし、煩悩滅却を目指す修行)に基づく。

九相図資料集成(岩田書院)。
九相図資料集成―死体の美術と文学(amazonリンク)

う~ん、この本か欲しいな。買うか?

こないだの神田の古本まつりでは、図版が少なくて地獄絵図は購入しなかったけど・・・。ちょっと高いなあ~。

西洋の死体観とは、違うのが興味深い。「天人五衰」とかのイメージとも違うのだろうけど、あちらとの関連も気になるなあ~。

ブログ内関連記事
「日本絵巻大成7」小松 茂美 中央公論社
「屍体狩り」小池 寿子 白水社
「図説 地獄絵を読む」澁澤龍彦、宮次男 河出書房
ラベル:新聞 アート
posted by alice-room at 01:33| Comment(0) | TrackBack(0) | 【ニュース記事B】 | 更新情報をチェックする

2009年09月14日

世界最古の聖書の断片がエジプトの修道院に隠されていたのが発見された

bible codex.jpg

Fragment from world's oldest Bible found hidden in Egyptian monastery
【independentより以下、転載】
Academic stumbles upon previously unseen section of Codex Sinaiticus dating back to 4th century

A British-based academic has uncovered a fragment of the world's oldest Bible hiding underneath the binding of an 18th-century book.

Nikolas Sarris spotted a previously unseen section of the Codex Sinaiticus, which dates from about AD350, as he was trawling through photographs of manuscripts in the library of St Catherine's Monastery in Egypt.

The Codex, handwritten in Greek on animal skin, is the earliest known version of the Bible. Leaves from the priceless tome are divided between four institutions, including St Catherine's Monastery and the British Library, which has held the largest section of the ancient Bible since the Soviet Union sold its collection to Britain in 1933.
Academics from Britain, America, Egypt and Russia collaborated to put the entire Codex online this year but new fragments of the book are occasionally rediscovered.

Mr Sarris, 30, chanced upon the fragment as he inspected photographs of a series of book bindings that had been compiled by two monks at the monastery during the 18th century.

Over the centuries, antique parchment was often re-used by St Catherine's monks in book bindings because of its strength and the relative difficulty of finding fresh parchment in such a remote corner of the world.

A Greek student conservator who is studying for his PhD in Britain, Mr Sarris had been involved in the British Library's project to digitise the Codex and quickly recognised the distinct Greek lettering when he saw it poking through a section of the book binding. Speaking from the Greek island of Patmos yesterday, Mr Sarris said: "It was a really exciting moment. Although it is not my area of expertise, I had helped with the online project so the Codex had been heavily imprinted in my memory. I began checking the height of the letters and the columns and quickly realised we were looking at an unseen part of the Codex."

Mr Sarris later emailed Father Justin, the monastery's librarian, to suggest he take a closer look at the book binding. "Even if there is a one-in-a-million possibility that it could be a Sinaiticus fragment that has escaped our attention, I thought it would be best to say it rather than dismiss it."

Only a quarter of the fragment is visible through the book binding but after closer inspection, Father Justin was able to confirm that a previously unseen section of the Codex had indeed been found. The fragment is believed to be the beginning of Joshua, Chapter 1, Verse 10, in which Joshua admonishes the children of Israel as they enter the promised land.

Speaking to The Art Newspaper, Father Justin said the monastery would use scanners to look more closely at how much of the fragment existed under the newer book binding. "Modern technology should allow us to examine the binding in a non-invasive manner," he said.

Mr Sarris said his find was particularly significant because there were at least 18 other book bindings in the monastery's library that were compiled by the same two monks that had re-used the Codex. "We don't know whether we will find more of the Codex in those books but it would definitely be worth looking," he said.

The library in St Catherine's does not have the laboratory conditions needed to carefully peel away the binding without damaging the parchment underneath but the library is undergoing renovations that might lead to the construction of a lab with the correct equipment to do so.
The Bible: A brief history

Although earlier fragments of the Bible have survived the passage of time, the Codex Sinaiticus is so significant because it is by far the most complete. The full text that has been discovered so far contains virtually all of the New Testament and about half of the Old Testament.

But whenever an ancient version of the holy book is found, it often raises questions about the evolution of the Bible and how close what we read today is to the original words of Christ and his early followers.

The Old Testament was written largely in Hebrew (with the odd Aramaic exception) but it is by no means a homogenous entity. Protestant and more recent Catholic versions of the Bible tend to use the Masoretic Text, a variation of the Hebrew Old Testament that was copied, edited and distributed by Jewish Masorete scholars between the 7th and 11th centuries. Earlier Catholic translations and the Greek and Russian Orthodox churches use the Septuagint, an ancient Greek version of the Hebrew text that was translated between the 3rd and 1st centuries BC.

In studying the early history of the New Testament, historians have about 5,650 handwritten copies in Greek on which they can draw, many of which are distinctly different. As Christianity consolidated its power through the first millennia, the four gospels of Matthew, Mark, Luke and John came to form the key elements of the New Testament.

But other apocryphal writings were discarded along the way. The Shepherd of Hermas, for instance, is a Christian literary work of the 2nd century which appears in the Codex Sinaiticus and was considered part of the Bible by some early Christians but was later expunged. The most well-known apocryphal gospel is that of Thomas, a collection of 114 numbered sayings attributed to Jesus that was discovered in 1945. As it never refers to Jesus as "Christ", "Lord" or the "Son of Man" (and lacks any mention of the miracles attributed to Jesus in the other gospels) it is perhaps not surprising that it never made it into later versions of the Bible.
へえ~、要は辺鄙なところにある修道院は、羊皮紙が豊富なわけではないから、今でいうならエコの再利用として、シナイ写本をブックバイディング(背表紙)に使っていたのが判明したそうです。

コーデックスをバラして、他の本の装丁に使ったわけですね。

そんなふうにして、シナイ写本が隠された本がまだまだいっぱいあるから、今後もシナイ写本の未発見部分が出てくるだろうということらしいです。

う~ん、ワクワク♪

楽しいよねぇ~、こういうの。バチカンのキケロ・プロジェクトではありませんが、本当にこういうの多いみたいです。

ブログ内関連記事
シナイ写本の一部、学生が聖カタリナ修道院で偶然発見
posted by alice-room at 23:09| Comment(0) | TrackBack(0) | 【ニュース記事B】 | 更新情報をチェックする

シナイ写本の一部、学生が聖カタリナ修道院で偶然発見

【世界キリスト教情報 第973信より以下、転載】
現存する聖書写本としては最古のものの一つとされるシナイ写本の一部が、エジプトのシナイ半島にある聖カタリナ修道院でこのほど偶然に発見された。
 ギリシャの学生ニコラス・サリス氏(30)が、18世紀の文書に関する博士課程の研究のため同修道院で調査をしていた際、綴じ込みの中に隠れていた断片を発見した。
 シナイ写本は、大英博物館などの提唱で、断片をつなぎ合わせた写本をネット上に公開する計画がこの7月実現したが、同氏がこの計画に参加していたことから、断片がシナイ写本の一部であることがすぐに判断出来たという。書体と各欄の高さが決め手となり、未発見の部分であることも分かった。
 断片はヨシュア記の冒頭部分と一致している。発見は修道院ライブラリアンのジュスティン神父によって確認された。
 同神父によると、他の綴じ込みの中にも写本がありそうだが、損傷なしに見つけ出す技術が修道院にはない。シナイ写本を使った綴じ込みは他にも18点はある。
 シナイ写本は、皇帝コンスタンティヌスの要求で330年から350年の間に書かれた、という伝承がある。バチカン写本とともに、最古の写本と考えられている。ドイツの学者コンスタンティン・フォン・ティッシェンドルフが1844年に同修道院で発見し、10年間にわたって多数の断片を持ち返った。
 さまざまな経緯を経て現在は大英図書館、独ライプチヒ大学図書館、聖カタリナ修道院、ロシア・サンクトペテルスブルグの国立図書館の4カ所に分散、所有されている。同修道院では1975年に新たなページが多数発見され、エジプト政府がこれを保管している。


まだまだ未知の写本があるってことですね! 今まで知られていないことが明らかになったら、凄いなあ~。

なんとも楽しみなお話です。

知られちゃいけないヤバイお話とかもあるといいなあ~(ニヤニヤ)。

ブログ内関連記事
世界最古の聖書の断片がエジプトの修道院に隠されていたのが発見された 同じ内容で海外の記事
ハイテクカメラがシナイ写本の謎を解く
最古の新約聖書、オンラインで公開へ
ハイテク技術で「死海文書」文字判読へ、将来はネットで一般公開も
「解読! アルキメデス写本」ウィリアム・ノエル、リヴィエル・ネッツ 光文社
posted by alice-room at 22:26| Comment(0) | TrackBack(0) | 【ニュース記事B】 | 更新情報をチェックする

2009年09月07日

日本経済新聞(2009年4月29日)経済教室 信頼揺らぐ日本版REITの再生 鑑定評価の全面開示を

最近、市場が落ち着きつつあるREITだけど、どうも胡散臭さがただよっていて、投資する気になれませんでした。

ベンチャーに長年いたせいで、上場したって、その会計処理で出てくる数字がどれほど猜疑心に満ちて評価しなければならないか知っているつもりです。

まあ、大手企業でもそうでしたし、監査法人なんて、信用できないもんなあ~。それでも無いよりはあったほうがいいのは事実ですが。

しかし、本来ならば、長期的な家賃収入から、安定的だと思っていたら、とんでもない状況なんですね。再認識しました。


しかも投資の評価の前提条件がこれほど酷いとは・・・! まあ、日本の不動産業界と証券業界が一緒になって作れば、こうなるか。

そもそも鑑定結果に問題があった場合の責任は、どうなってるんですかね。裁判で、その誤った(←客観性の乏しいもの)鑑定結果によって蒙った損失を負担させるようにすれば、恣意的な評価ができなくなると思うのですが・・・。

日本の監査法人も、責任を厳しく問われるようになってから、だいぶ変わってきたとは思いますもの。

自己責任をうたって、投資商品(もどき)を売りまくって利益をあげた金融機関が責任を取らないのは、一見正当に見えますが、その前提における正確な投資情報の提供がなければ、自己責任以前の問題ですからね。

保険金を支払わない保険会社とか、過去にどれだけの例があることか・・・。格付け機関が太鼓判を押した企業の破綻なんかだって、かなり近いものを感じますけどね。

まあ、いいです。話がそれました。


REIT自身は金融商品ですから、需要と供給で価格が決まるわけですが、それを支えるは、あくまでも収益還元法から、割り出される理論価格がベースなわけです。

しかし、まさか鑑定評価書が全面公開されていないとは思いもよりませんでした。なんか論外じゃありませんか? 実はこの記事読んで改めて投資しようと思っていたのをやめて金融機関の株にスィッチしたんだけどね。

日本ってみんな情報を隠したがるから大変。子供の頃の学校でも先生も隠すし、生徒も隠す。大人になっても、姑息に隠している人や組織がどれほど多いことか・・・。

隠せば責任を問われないから、一時的には楽ですが、後で苦しむんですけどね。企業年金で運用できるはずも無い5%とか6%での運用を前提にした設計は、破綻して当然でしょう。国もしかり、さっさと社保庁なくして、税務署に一任・統合すればいいのに・・・。

以前、日経新聞が社説だったかな? 抜本的な年金改革の提言してたけど、反響無かったなあ~。それが未だに不思議でならないのですが・・・。

まあ、いいや。私はこれからお勉強タイムっと♪
posted by alice-room at 00:14| Comment(0) | TrackBack(0) | 【ニュース記事B】 | 更新情報をチェックする

2009年09月06日

日本経済新聞(2009年6月6日朝刊)技術ウォッチ「創薬にIT・遺伝子解析活用」

新聞を読んでいて気になった記事はスクラップしてますが、整理していたのでメモ。

日経新聞を読んでいて初めて知りました。
ドラッグデザインとは、動物実験や臨床試験(治験)に入る前の新薬候補化合物をゴンピューターでデザイン(設計)して作り出す技術。病気の原因となるたんぱく質の立体構造をDNAの塩基配列や分子と分子の相互作用などから割り出し、たんぱく質とうまく結合して働きを変える低分子化合物を探し出す。

シミュレーションで薬を探索するというアイデアは、大変面白いですよねぇ~。

DBをベースにして、そこに一定の規則性や法則性のもとでシミュレーションして、新たに生成されるであろうものから、想定される性質・成分を評価して、求めようとする水準に合致するものを選ぶというのは、興味をそそられます。

私が経験したことは、既存のDBから、一定の規則性を見つけ出す事で類型化し、優良顧客層予備軍を選別することでした。それらの予備軍(見込客)に対して効果的な販促企画を立てることで、それらを低コストで儲かる顧客に育てることまでがお仕事でしたが、う~ん、本質的には近いものを感じます。

一般的には、信用調査の手法としても利用されてますが、どんどんのその適用範囲が広がっているんですね。ふむふむ。

早くSQLと統計の復習やっとこうっと! 今、読んでるSQLの基本書は簡単でもう読み終わってしまうので、ドンドン進めねば。やる気が湧いてきました。



治験ナビ・フレーム ドラッグデザイン
ドラッグデザイン(Drug Design):
リード化合物から周辺化合物を作る際、時には何百万通りもの組み合わせが考えられる場合があります。

だからと言って、コンビナトリアル・ケミストリーによって、ただやたらに周辺化合物を作り出しても、後でその中から有益な化合物をスクリーニングするのに時間がかかるだけで無意味です。
周辺化合物の合成においては、効果的・効率的に行うことが重要です。

新薬開発研究者は、試験を繰り返す過程で、化合物から得られるさまざまな情報を読み取りながら、さらに必要な情報を得るためには、また、より新薬にふさわしくなるような性質を得るためには、 化学構造のどの部分をどう変えればいいのかを推理します。

この過程をドラッグ・デザインといいます。
治験ナビ・フレーム リード化合物
リード化合物(e):
簡単に言えば、新薬候補化合物のことです。

製薬協の定義によると、薬理活性のプロファイルが明らかであり、これを化学的に修飾することで活性の向上、毒性の減弱が期待できる新規化合物。

新薬の開発は、まず、リード化合物を見つけ出すことから始まります。
創薬研究プロセスの中で最も重要な過程だと言えます。

このような薬剤が開発可能なのではないかというアイデアが発案されると、あらかじめ用意されている膨大な化合物群(化合物情報データベース)から、あるいはその目的のために新たに合成された化合物郡の中から、新薬として最適な化合物(リード化合物)が選び出されます。

新薬開発(医薬品開発)とは、このリード化合物をさらにより高い薬効を持ち、なおかつより高い安全性を持つ物質に変えていくというリード化合物の最適化を繰り返して、最終的に薬として完成させていく作業であると言えます。

リード化合物の最適化リード化合物を化学的に修飾することで、より活性が高く、物性、薬物動態、毒性の面でも改善された、最適な開発候補化合物を見出すまでの創薬プロセス。 (製薬協による定義)
ブログ内関連記事
「週刊 金融財政事情 2008年7月7日号」
「週刊 金融財政事情 2008年7月7日号」補足メモ
「図解 データベースマーケティング」奥山真一郎 日本実業出版社
「データマイニングがマーケティングを変える!」SASインスティチュートジャパン PHP研究所
ラベル:ニュース
posted by alice-room at 23:40| Comment(0) | TrackBack(0) | 【ニュース記事B】 | 更新情報をチェックする

2009年06月30日

聖パウロのものとされる墓から骨の破片、ローマ法王

聖パウロのものとされる墓から骨の破片、ローマ法王
【AFPBB Newsより以下転載】
ローマ法王ベネディクト16世(Pope Benedict XVI)は28日、バチカンのサンピエトロ大聖堂(Saint Peter's Basilica)で行ったミサで、聖パウロ(Saint Paul)のものとされる墓から古代の人骨の破片が発見されたことを明らかにした。

 ベネディクト16世は、1年間に及ぶ聖パウロ祝賀行事の最終日にあたる同日、同聖堂の祭壇の下にある墓で行われている科学的調査について触れたもの。それによると、ひつぎにあけられた小さな穴から骨のかけらが採取され、放射性炭素年代測定の結果、1-2世紀に生きた人物であることが判明したという。

 このことから、ベネディクト16世は、「墓が聖パウロのものであるとする説が実証されたと言える」と話している。

 同聖堂の枢機卿によると、ベネディクト16世は「さらに詳しい調査」には反対しない意向だが、墓が大きいこともあり、ひつぎを開けるには祭壇を壊す必要が生じるという。

 これまで一度も開かれたことがない墓の調査は2002年に許可された。法王庁は2005年2月、墓は聖パウロのものであるとの見解を示している。
いっつも思うんだけど、バチカンの図書館とか敷地とかって宝の山ですね。著名な絵画や彫刻は別として、そういった目に付きやすいものとは違う本物のお宝がざっくざくという感じがしてなりません!

テンプル騎士団の裁判記録もそうですが、ジャンヌ・ダルクとかもういやってほど持っていそう・・・。最近のはないのかなあ~。濡れ衣で非合法の殺されたフセイン大統領の裁判記録とか・・・さ(痛烈な嫌味)。

ここで言われているパウロの墓って、関連記事で挙げているニュースで公開された墓のことですよねぇ~。実際、どうだったんだろう???
興味津々の私です(笑顔)。


話は変わりますが、日本語に訳された記事って、どこもそうですけどボリュームが少なくて、面白い情報が省略されちゃってますね。いちいち翻訳するのが面倒なのだろうか? このご時勢なのに? それとも読者の関心度の低さ故か?

下のロイター記事の方がはるかに詳しくて面白いです。ご興味ある方、どうぞ!

貴重なリネンの衣服の跡や、紫色のものとかいろいろあるみたいですよ~。また、洞窟の壁に描かれた像が聖バウロのものだとか・・・。

うっ、聖遺物♪ 
奇蹟をおこし、巡礼者が殺到し、ゴシック大聖堂ができちゃう~聖遺物(既に、立派な建物立っているようですが・・・)。

是非、ご利益にあずかりたいものです。わたしゃキリスト教徒じゃありませんが、いい加減、神頼みでもしたくなります(絶対にしないけど)。いろいろと悩み多き年頃だなあ~(苦笑)。

現代版の黄金伝説でも書いてみたいとふと思ったりする。誰か奇蹟譚あれば、ご紹介下さいませ(冗談ですよ~マジにする人いるから)。

Pope says bone fragments found in St Paul's tomb
【Reutersより以下転載】
Pope Benedict announced on Sunday that fragments of bone from the first or second century had been found in a tomb in the Basilica of St Paul in Rome, which he said confirmed the belief that it housed the apostle's remains.

"This seems to confirm the unanimous and undisputed tradition that these are the mortal remains on the Apostle Paul," the pontiff said at St Paul's-Outside-the-Walls, on the eve of the Feasts of St Peter and St Paul celebrated on Monday.

Peter and Paul are revered by Christians as the greatest early missionaries. Converting on the road to Damascus following a blinding vision of Jesus, Paul took the Gospel to pagan Greeks and Romans and met his martyrdom in Rome in about AD 65.

Christian tradition had it that St Paul was buried together with St Peter in a catacomb on the Via Appia, before being moved to the basilica erected in his honor. For centuries it was believed that his remains were buried beneath the altar.

But it was not until a stone sarcophagus was discovered there in 2006 that Vatican archeologists could apply scientific research to the religious tradition.

The first results come during the "Pauline Year," when the Roman Catholic church has been celebrating the second millennium of the birth of the "Apostle of the Gentiles."

Pope Benedict gave details of the discovery, saying a tiny hole had been drilled in the sarcophaguus to permit inspection of the interior, revealing "traces of a precious linen cloth, purple in color, laminated with pure gold, and a blue colored textile with filaments of linen."

"It also revealed the presence of grains of red incense and traces of protein and limestone. There were also tiny fragments of bone, which, when subjected to Carbon 14 tests by experts, turned out to belong to someone who lived in the first or second century," said the pope.

FRESCOED IMAGE

The discovery of the bone fragments coincided with news that Vatican archaeologists had discovered what they believe is the oldest image in existence of St Paul, dating from the late 4th century, on the walls of catacomb beneath Rome.

Vatican newspaper Osservatore Romano, revealing the find on Sunday, published a picture of a frescoed image of the face of a man with a pointed black beard on a red background, inside a bright yellow halo. The high forehead is furrowed.

Experts of the Ponitifical Commission for Sacred Archaeology made the discovery on June 19 in the Catacomb of Santa Tecla in Rome and described it as the "oldest icon in history dedicated to the cult of the Apostle," according to the Vatican newspaper.

Early Christians in Rome buried their dead in catacombs dug into the soft rock under the city and decorated the underground walls with devotional images, often in the Pompeian style.
ブログ内関連記事
パウロの石棺、451年ぶりに公開 ローマ
「聖遺物の世界」青山 吉信 山川出版社
イタリアの聖人が信仰と商業の混合をかきまぜる
中世キリスト教史上の謎「テンプル騎士団」の異端審問記録、700年を経て公開
posted by alice-room at 19:03| Comment(0) | TrackBack(0) | 【ニュース記事B】 | 更新情報をチェックする

2009年06月21日

結界?石室上で柱穴が複数出土 奈良・桜井茶臼山古墳

sakurain1.jpg sakurain2.jpg

sakurain3.jpg

結界?石室上で柱穴が複数出土 奈良・桜井茶臼山古墳
【asahi.comより以下、転載】
大和政権初期の大王(おおきみ)の墓の可能性がある奈良県桜井市の大型前方後円墳、桜井茶臼山(ちゃうすやま)古墳(3世紀末~4世紀初め、全長200メートル)で、後円部から複数の柱穴跡が見つかった。県立橿原考古学研究所が12日発表した。被葬者を安置した石室の真上部分で、約150本の丸太で囲まれていたとみられる。

 橿考研によると、古墳から木造構造物跡が出土したのは初めて。石室の神聖さを守る「結界」の役割や、死者を弔う祭礼の館の可能性があるという。

 同古墳は1949~50年に発掘調査されたが、竪穴式石室の構築法などの解明を目指し約60年ぶりに今年1~3月に再調査した。後円部中央にあった「方形壇」と呼ばれる祭壇遺構(東西9.2メートル、南北11.7メートル、高さ約1メートル)の周囲98平方メートルを調べた。

 方形壇の周囲4カ所から幅約1メートルの溝が見つかり、いずれにも丸太がすき間なく並んだとみられる柱穴(直径30センチ)が計10個あった。柱が埋め込まれた深さは1.3メートルで通常はこの2倍程度が地上に出るとされる。未発掘の部分も含め当時は、地上高2.6メートルの約150本の柱が「丸太垣」として、方形壇を四角に囲っていたらしい。

 格式が高いとされる前方後円墳など定型化した古墳が出現する古墳時代以前では、弥生時代の墳丘墓上から柱穴が出土した例がある。

 橿考研の寺沢薫・総務企画部長は「神聖な場所である埋葬施設を外部と遮断して結界し、邪気が入ってこないようにしたのだろう」と話す。現場は埋め戻され、現地説明会は予定されていない

【桜井茶臼山古墳】度肝抜く発見…被葬者は誰?
【MSNニュースより以下、転載】
石室を囲む「玉垣跡」が全国で初めて見つかった桜井茶臼山古墳(奈良県桜井市)。大王クラスの大型古墳の発掘例は極めて少なく、60年ぶりの再調査は研究者の度肝を抜く発見に結びついた。「被葬者の魂を守る施設」「たたりを恐れて権力者の霊を封じ込めた」。前代未聞の発掘成果に、研究者も興奮を隠さない。聖なる白木に囲まれて眠りについた被葬者へ、ロマンは尽きない。
 「垣の内側には、被葬者の魂が住むための木製のミニチュアの家などが並んでいたのではないか」と推測するのは和田晴吾・立命館大教授(考古学)。外部世界と隔絶するための玉垣説を唱える。
 「玉垣ではなく、建物跡だ」と主張するのは石野博信・香芝市二上山博物館長(考古学)。古代中国の皇帝陵の墳丘上に建物が設けられた例を挙げ、「被葬者の魂が宿るための建物を設け、中国の制度を積極的に取り入れたのだろう」。
 一方、平安時代の法律注釈書「令集解(りょうのしゅうげ)」には『倭の五王の一人、雄略天皇が亡くなった際、魂が暴れ出したため儀式を行って鎮(しず)めた』との記載があることを指摘する和田萃(あつむ)・京都教育大名誉教授(古代史)は「柱列には、死者の魂が暴れ出さないよう鎮める役割があったかもしれない」と指摘する。
 調査担当の岡林孝作総括学芸員も「柱をすき間なく立てたのは、被葬者の魂を内部に封じ込めようとした証し。当時の人たちが、亡き首長の霊力に対し、いかに恐れおののいていたかが見えてくる」と話す。

それほど強大な力を誇った被葬者はいったい誰だったのか。
 奈良盆地東南部には、桜井茶臼山古墳をはじめ邪馬台国の女王・卑弥呼の墓との説が根強い箸墓古墳(同市、全長280メートル)や崇神天皇陵(同県天理市、同242メートル)など、200メートルを超す巨大古墳が6基あり、いずれも大王クラスの墓ともいわれる。

 そのなかで、桜井茶臼山古墳は箸墓古墳などから南に約4キロ離れ、大王説に否定的な見解も。塚口義信・堺女子短大名誉学長(日本古代史)は、崇神天皇が全国に派遣した「四道将軍」のうち北陸を担当した大彦命(おおびこのみこと)を挙げ、「天皇伝承がない桜井茶臼山古墳は、大王に近い有力者の墓と考えるべきだ」と話した。
同じ事実に対してでも、新聞社によりずいぶんと違った内容の記事になっています。

元々は日経新聞の朝刊でこの発見を知り、後で読もうと切り抜いて記事なんだけど、比較してみると大変面白い。日経はその性格からして淡々と事実と、そこから考えられる可能性を控えめにあくまでも推測と明示しつつ記事を書いていて、朝日新聞もそれに近い。

読売新聞に至っては、なんかだいぶ煽っている系で面白おかしく書いてますね。垣根を聖域の結界とみる視点から、さらに進んで死者の封じ込めとなると・・・だいぶ穏やかではないですね。

ここから数歩進むと、推理小説作家の妄想に基づく、よくある系の歴史もどき小説に発展します(ワクワク)。俗物の私は結構好きだけど、まあ、トンデモ系にならなければOKですネ(笑)。

来月、奈良の桜井市も行く予定なんで、なんかワクワクしちゃいます。
posted by alice-room at 20:06| Comment(0) | TrackBack(0) | 【ニュース記事B】 | 更新情報をチェックする

裸のモナ・リザが陳列される

nakedmonalisa.jpg

【Telegraph.co.ukより以下、転載】
A naked portrayal of the Mona Lisa, which was once attributed to Leonardo da Vinci, forms one of the highlights of the biggest exhibition ever held on the Renaissance genius.

The mysterious portrait of a semi-nude woman, looking straight at the viewer with an enigmatic smile and with her hands crossed, bears a remarkable resemblance to Leonardo's world famous painting.

Hidden for almost a century within the panelled walls of a library, the portrait appears to have been inspired by the Mona Lisa, which hangs in the Louvre Museum in Paris and was painted by the Italian master in the early 1500s.

It will form one of the centrepieces of a new exhibition at the Museo Ideale in the Tuscan town of Vinci, near Florence, where Leonardo was born in 1452.

"The frontal look, the position of the hands, the spatial conception of the landscape, with columns at the sides, show a clear link with the Mona Lisa's iconographic theme," Alessandro Vezzosi, director of the museum, told Discovery News.
The naked portrait once belonged to Napoleon's ambassador to the Vatican, Cardinal Joseph Fesch, and was rediscovered after being hidden inside the walls of his private library for nearly a century..

Art experts believe the portrait of the topless woman was probably not painted by da Vinci, but that the artist may have painted a similar picture, now lost, which then inspired one of his imitators to create this work.

"I think it is very likely that Leonardo da Vinci conceived a naked Mona Lisa," said Carlo Pedretti, a world authority on da Vinci.

The exhibition, which opened at the weekend and lasts until Sept 30, consists of more than 5,000 works spanning 500 years which were inspired by the Mona Lisa, including paintings, sculptures and new media images.

The exhibition will look at why the painting, known in Italy as La Gioconda, became such a famous icon.

It will explore the history of the painting, including the possible identity of the woman who posed for Leonardo, and the latest scientific research into the portrait.
【日本語訳】
裸のモナリザの肖像画(かつてレオナルド・ダビンチの作品であるとされたもの)は、ルネッサンスの天才に関してこれまでに開催された最大の展覧会のハイライトの一つになっている。

セミヌードの女性の神秘的な肖像画は、謎の微笑を浮かべて、手を組み、観る者を直視しながら、レオナルドの世界的に有名な絵画と著しい類似性を示している。

ほぼ1世紀間、書斎のパネルの壁の中に隠されていたが、肖像画はモナリザの影響を受けているように見える。モナ・リザはパリのルーブル美術館に掛かっていて、1500年代前半にイタリアの巨匠によって描かれた。

フィレンツェ近郊にあるビンチのトスカナ町の美術館Museo Idealeで新しい展示の目玉の1つとなるでしょう。レオナルド・ダ・ヴィンチは1452年にそこで生まれている。

「正面の表情、手の位置、両側にある柱のある景色の立体概念が、モナリザの図像的主題と明確な結び付きを示している」と、アレッサンドロ・ヴェッツォシ(博物館の責任者)がディスカバリー・ニュースに語った。

裸の肖像画は、かつてナポレオンのローマ教皇庁大使だった(ジョセフ・フェシュ枢機卿)が所有していて、ほぼ1世紀の間、彼の書斎の壁の中に隠されていた後に、再発見された..

美術専門家は、トップレスの女性の肖像画はおそらくダ・ヴィンチによって描かれたものではないだろうと信じているが、画家は同様の絵を描いていたかもしれない。現在は失われているが、それがこの作品を描く為に彼の模倣者の一人に影響を与えたのかもしれない。


「私は、レオナルド・ダ・ビンチが裸のモナリザを思いつくことは非常にあり得ることだと思う」と、カルロ・ペドレッティ(レオナルド・ダ・ヴィンチの世界的権威者)が語っている。

展示(それは週末に始り、9月30日まで続く)は、5,000以上もの作品から成り、モナリザの影響を受けた500年にもわたる絵画、彫刻、ニューメディア・イメージを含んでいる。

展示では、『ラ・ジョコンダ』としてイタリアで知られている絵画が何故そんなにも有名な肖像となったのかという理由が見れるだろう。

それは、絵画の歴史(レオナルドのためにポーズをとった女性の考えられ得る正体を含む)や、肖像画への最新の科学的研究を調査している。
いやあ~、未だにこうして新しい話題が出てくるモナリザって凄いですよねぇ~。

なんでそんなにみんなが関心を持つのか、不思議でしょうがないのですが・・・???

でも、何気に凄いなあ~というのは、自分の家の書斎の壁の中にこういう絵があったりするおうちって・・・どうよ? さぞかし名前の通った旧家で地元の名士である貴族様とかなんでしょうが・・・。

ちょっと前にも、フィレンツェの市役所の壁の裏からも絵が見つかったりししてるし・・・。なんとも楽しい街ですね。ちっちゃな街なんだけど、何度も行きたくなるのも納得です。まだ2回ぐらいしか行ったことないけど、結構好きだなあ~♪

そうそう、さりげなく書かれていますが、このニュースの元ネタって、またもやディスカバリー・ニュースだったりする。

ユダの福音書しかり、イエスの墓騒動しかり、あんたのとこは世界的なショービジネスのプロモーターかい?とじっくり小一時間話したくなりますが・・・(笑)。

いやあ~世界を楽しくしてくれますね。

こちらはディスカバリー・ニュースの方。
Nude, Mona Lisa-Like Painting Surfaces
【以下、転載】
Leonardo da Vinci, in a Renaissance version of Mad Magazine, may have painted his famous Mona Lisa in a number of ways, including nude. Now, a painting has surfaced that looks much like the original, sparking debate over just how far the master took his iconic painting.

The newly revealed painting, hidden for almost a century within the wood wall of a private library, shows a portrait of a half-naked woman with clear links to the famous (and clothed) Mona Lisa.

The work, which documents suggest was at least based on never-seen similar work by Da Vinci, is now on exhibit at the Museo Ideale in the Tuscan town of Vinci, where Da Vinci was born in 1452.

The lady in the portrait does not exactly resemble the original Mona Lisa, but there is little doubt it has parallels with the painting hanging at the Louvre museum in Paris.

"The frontal look, the position of the hands, the spatial conception of the landscape, with columns at the sides, show a clear link with the Mona Lisa's iconographic theme," Alessandro Vezzosi, director of the museum, told Discovery News.
ブログ内関連記事
「モナリザ」のモデル示す証拠?ドイツの大学図書館で発見
「モナリザ」も制作?伊でダビンチの工房発見か
知られざるダ・ヴィンチの絵画が発見された
レオナルド・ダ・ビンチの母は奴隷だったのか?
失われたダ・ヴィンチのフレスコ画を探す鍵
posted by alice-room at 18:27| Comment(0) | TrackBack(0) | 【ニュース記事B】 | 更新情報をチェックする

2009年06月10日

日経新聞(2009年6月8日朝刊)プレゼンツールは要らない

6/8の日経朝刊で目に止まった記事。経済学者の野口悠紀雄氏によるもの。まあ、この人の書く本、あまりいいとは思わないんですが、記事内容はいつも私が思っていたのと重なることがあったのでメモ。
要はパワポなどのプレゼンツールを使うと
・スクリーンに目がいき、話者を見ない
・聴衆が自分で考えない

それ(図・グラフ等)に対して、
テキスト資料―――話し手の思考過程が分かる

現在は見栄えのするプレゼン資料の作成が目的になってしまい、何を伝えたいのかが失われている。
これは私も従来から、常々思っていたことで会議などで提示する資料は、数値だけの表で事足りるのではないか? つ~か、グラフや図はむしろ、作成者の思惑で恣意的に歪められた印象を与えられる恐れがあり、極力排除すべきではと思っていました。

もっともこれは、私が勤めていたベンチャー企業のオーナー社長から習ったことなんですけどね。とにかく数字の時系列からトレンドや基礎的な数字を頭に入れておきさえすれば、何か経営環境や社内で異変があればいち早く気付き、対処できるとそりゃ嫌ってほど叩き込まれたもんです。

私が年間の事業計画やら、数年後の経営計画の資料を社長室に持っていくと、しょうもない凡ミスをすぐ指摘されたもんなあ~。君は数字が(頭に)入ってないと言われたもんです(赤面)。

作業をしていると視野が狭くなり、大局観が失われる。人手と能力のある人材に限りのあるベンチャーでは、プレイング・マネージャーである以上、現場作業をしないわけにはいかないけど、常に責任者クラスは、現場から離れた視点を意識しないと、とも言われたもんです。

まあ、いろいろあったけど、確かに生きた教育は受けさせて頂いたと思う。感謝&感謝。

~~~~~~~~~~~~
でもって、今回の記事で連想したこと。

・トヨタではA4一枚に資料をまとめる話
・知り合いの会社の多国籍企業の幹部が日本に来た時、日本法人のトップに質問したら、いちいち部下に聞いていたので日本のトップとしてそれぐらいの数字は全て頭に入っていなくては困ると、厳しく叱責したという話。
 その幹部は、世界に何十万人も従業員がいるのに、わざわざ日本に来た際、現地の一従業員のキャリアまで頭に入っていて、前職のことを踏まえた話をしてきたらしい。どこの世界も、できる人は違うなあ~と思った。
・『コンピューター付きブルドーザー』と呼ばれた田中角栄。
国会審議の際に、数千億から円単位まで数値をソラで言える官僚など、仕事を一生懸命やっていれば、当然、数値は頭に残るでしょう。納得!

~~~~~~~~~~~~
1)図や表の作成方法は、意図せずとも、あるいは恣意的な意図のもとで本来の数字の持つ情報とは、異なる誤ったイメージを伝えることがある。
2)視認性や一覧性は増すので、一面的な意味で把握は早いが、数値の持つ多様な情報を限定し、削ってしまっている側面もある。

1)2)より、情報の受け手は自ら数字を読み取る作業を怠り、楽な反面、大切な知る機会を失っている。

【補足】
友人と同じテーマで話しことがあるが、(私的には)意外なことを聞いた。ある実験結果の解析を図で表すと、膨大な情報量の中で瞬時に判断できるらしい。

というのは・・・。
物理的特性などから、必ず右肩上がりになるはずのグラフが、左肩上がりなど、有り得ない傾向を示せば、その時点でその実験は間違っていると判るそうです。なるほどねぇ~。納得です。

ケース・バイ・ケースであるが、一面的な情報に特に有用性があれば、処理速度の迅速化には、大変有用だということです。そのうえで、問題があったものだけ個別に数字に当たるというのも、アリですね。

うん、ちょっと勉強になった気がする。独り善がりに微笑む私なのでした。

ブログ内関連記事
「私の履歴書 第二十八集」(田中角栄)日本経済新聞社
「超」整理法 野口 悠紀雄 中央公論社
「超」勉強法 野口 悠紀雄 講談社
ラベル:日経新聞
posted by alice-room at 23:33| Comment(0) | TrackBack(0) | 【ニュース記事B】 | 更新情報をチェックする

2009年04月06日

テンプル騎士団がトリノの聖骸布を隠したと、バチカンが言っている

Knights Templar hid the Shroud of Turin, says Vatican
【TIMESONLINEより。以下転載】
Medieval knights hid and secretly venerated The Holy Shroud of Turin for more than 100 years after the Crusades, the Vatican said yesterday in an announcement that appeared to solve the mystery of the relic’s missing years.

The Knights Templar, an order which was suppressed and disbanded for alleged heresy, took care of the linen cloth, which bears the image of a man with a beard, long hair and the wounds of crucifixion, according to Vatican researchers.

The Shroud, which is kept in the royal chapel of Turin Cathedral, has long been revered as the shroud in which Jesus was buried, although the image only appeared clearly in 1898 when a photographer developed a negative.

Barbara Frale, a researcher in the Vatican Secret Archives, said the Shroud had disappeared in the sack of Constantinople in 1204 during the Fourth Crusade, and did not surface again until the middle of the fourteenth century. Writing in L'Osservatore Romano, the Vatican newspaper, Dr Frale said its fate in those years had always puzzled historians.

However her study of the trial of the Knights Templar had brought to light a document in which Arnaut Sabbatier, a young Frenchman who entered the order in 1287, testified that as part of his initiation he was taken to “a secret place to which only the brothers of the Temple had access”. There he was shown “a long linen cloth on which was impressed the figure of a man” and instructed to venerate the image by kissing its feet three times.

Dr Frale said that among other alleged offences such as sodomy, the Knights Templar had been accused of worshipping idols, in particular a “bearded figure”. In reality however the object they had secretly venerated was the Shroud.

They had rescued it to ensure that it did not fall into the hands of heretical groups such as the Cathars, who claimed that Christ did not have a true human body, only the appearance of a man, and could therefore not have died on the Cross and been resurrected. She said her discovery vindicated a theory first put forward by the British historian Ian Wilson in 1978.

The Knights Templar were founded at the time of the First Crusade in the eleventh century to protect Christians making the pilgrimage to Jerusalem. The Order was endorsed by the Pope, but when Acre fell in 1291 and the Crusaders lost their hold on the Holy Land their support faded, amid growing envy of their fortune in property and banking.

Rumours about the order’s corrupt and arcane secret ceremonies claimed that novices had to deny Christ three times, spit on the cross, strip naked and kiss their superior on the buttocks, navel, and lips and submit to sodomy. King Philip IV of France, who coveted the order’s wealth and owed it money, arrested its leaders and put pressure on Pope Clement V to dissolve it.

Several knights, including the Grand Master, Jacques de Molay, were burned at the stake. Legends of the Templars’ secret rituals and lost treasures have long fascinated conspiracy theorists, and figure in The Da Vinci Code, which repeated the theory that the knights were entrusted with the Holy Grail.

In 2003 Dr Frale, the Vatican’s medieval specialist, unearthed the record of the trial of the Templars, also known as the Chinon Parchment, after realising that it had been wrongly catalogued. The parchment showed that Pope Clement V had accepted the Templars were guilty of “grave sins”, such as corruption and sexual immorality, but not of heresy.

Their initiation ceremony involved spitting on the Cross, but this was to brace them for having to do so if captured by Muslim forces, Dr Frale said. Last year she published for the first time the prayer the Knights Templar composed when “unjustly imprisoned”, in which they appealed to the Virgin Mary to persuade "our enemies” to abandon calumnies and lies and revert to truth and charity.

Radiocarbon dating tests on the Turin Shroud in 1988 indicated that it was a medieval fake. However this had been challenged on the grounds that the dated sample was taken from an area of the shroud mended after a fire in the Middle Ages and not a part of the original cloth.

After the sack of Constantinople it was next seen at Lirey in France in 1353, when it was displayed in a local church by descendants of Geoffroy de Charney, a Templar Knight burned at the stake with Jacques de Molay.

It was moved to various European cities until it was acquired by the Savoy dynasty in Turin in the sixteenth century. Holy See property since 1983, the Shroud was last publicly exhibited in 2000, and is due to go on show again next year.

The Vatican has not declared whether it is genuine or a forgery, leaving it to believers to decide. The late John Paul II said it was “an icon of the suffering of the innocent in every age.” The self proclaimed heirs of the Knights Templar have asked the Vatican to “restore the reputation” of the disgraced order and acknowledge that assets worth some £80 million were confiscated.

The Association of the Sovereign Order of the Temple of Christ, based in Spain, said that when the order was dissolved by Pope Clement V in 1307, more than 9,000 properties, farms and commercial ventures belonging to knights were seized by the Church. A British branch also claiming descent from the Knights Templar and based in Hertfordshire has called for a papal apology for the persecution of the order.
散々、推理小説のネタとして使われてきた話が事実だったようです。バチカン図書館の調査官が次のように言ってるって!

第四回十字軍でコンスティノープルを陥落した後、行方不明になっていた聖骸布はテンプル騎士団が隠していたんだって。

テンプル騎士団がフランス王の策略で潰された際に、言いがかりをつけられたソドミーの罪(=お尻にキスさせるとかアレね)は、どうやら聖骸布に対して行っていた崇敬の表現だったとか・・・オイオイ~まじっすか?

まさに『事実は小説より奇なり』とはこれのことですね。こないだ十字軍の裁判記録が数百年ぶりに見つかったと思ったら、今度はこれですか! うわ~あ、歴史面白くて堪んないかも(ワクワク)♪

関連する記事、時間ができたら探してみよっと。

ブログ内関連記事
バチカン法王庁、テンプル騎士団の宗教裁判の史料を700年ぶりに公開
テンプル騎士団員の消滅に関するローマ教皇庁の本
「トリノの聖骸布―最後の奇蹟」イアン・ウィルソン 文芸春秋
『トリノの聖骸布』の印影は復活の時のものか
トリノ聖骸布、2010年に公開 ローマ法王発表
トリノの聖布 その秘密はまだベールの中
「フランスの中世社会」渡辺節夫 吉川弘文館
「聖骸布血盟」フリア・ナバロ ランダムハウス講談社
posted by alice-room at 23:52| Comment(0) | TrackBack(0) | 【ニュース記事B】 | 更新情報をチェックする

2009年03月25日

最初で最後のカストラートの歌声を、着うた(R)で

altus.jpg

最初で最後のカストラートの歌声を、着うた(R)で
【BARKSより、以下転載】
300年ほど昔、人気ロックスターのごとく華々しく活躍したと言われる、少年の声を永遠に保つために去勢手術を施した“カストラート”たち。

カストラートが活躍した最盛期は1650-1750年だ。当時の欧州諸国のオペラ史に多大な影響を与えたと言われる煌びやかな時代の裏で、幼い頃に去勢手術を施され、当時の不衛生な環境での無茶な手術などで命を落とした子供たちもいるなど、その華々しい光の影には、暗く重い歴史を背負っているという。

この衝撃的な史実と、現在の音楽シーンで流行っているカウンターテナー・ブームが相まって、人類最後のカストラートと言われるアレッサンドロ・モレスキの貴重な音源(1902年収録)や、人気沸騰中の旬のカウンターテナー、フィリップ・ジャルスキーやデイヴィッド・ダニエルズらを収録したコンピレーション・アルバム『ALTUS 奇跡の声-美しきカウンターテナーの世界』が、店頭では一時品薄状態になるなど、クラシック界では異例のヒット商品となっている。

この大反響を受けて、急遽3月25日よりアレッサンドロ・モレスキの「小荘厳ミサ曲より 十字に架けられ」の着うた(R)配信が決定した。

アレッサンドロ・モレスキは1858年ローマ生まれ。当時モレスキは「ローマの天使」と言われ、イタリアの王の葬儀など重要な式典でも歌を披露していた。今回着うた(R)でも配信される歌声は、1902年にバチカンのシスティーナ礼拝堂にて奇跡的に録音されたもの。これは、殆ど最初の録音であり、実際聴いてみるとモレスキが極度に緊張して歌っているのが聴き取れるほどだ。世界で最初で最後に録音されたカストラート:アレッサンドロ・モレスキの歌声は、間違いなく歴史的に貴重な音源といえる。

100年を超えて、まさか携帯でもこの歌声が蘇るとは…。世界初となるこのカストラートの着うた(R)配信、ちょっとした事件だ。
人類最後のカストラート:アレッサンドロ・モレスキの声
高く美しい声は、いつの世にも人々を魅了してきた。300年ほど前のイタリアでは、少年の声を永遠に保つことを目的に去勢手術をほどこした“カストラート”と呼ばれる歌手たちが、人気ロックスターのように華々しく活躍していたという。

“カストラート”とは、変声期前である10歳から12歳頃に去勢手術を受けることで男性ホルモンの分泌を抑制し、第二次性徴期に起こる声帯の成長を防ぎ、声が損なわれるのを防いだシンガーのこと。少年の声帯のまま身体は大人へと成長するため、結果、大きな肺活量に対して天使のような声質を持ち合わせるという圧倒的な特徴を持っていた。そもそもの起源は16世紀、女性が教会で歌うことを禁じられたことに端を発する。

彼らはイタリアや訪問したさまざまな欧州諸国のオペラ史に多大な影響を与え、ヘンデル、ヴィヴァルディ、そしてモーツァルトといったヨーロッパの偉大な作曲家たちのほとんどが、カストラートのために曲を書いている。

彼らの栄光は、後の18世紀終わりに教皇クレメンス14世が教会で歌う権利を女性に認めることによって失墜していくことになる。もちろん人道的見地から、カストラートの存在は現在も、そして未来も存在し得ないものだ。

リリースとなったアルバム『ALTUS 奇跡の声-美しきカウンターテナーの世界』には、1922年に亡くなった“最後のカストラート”といわれるアレッサンドロ・モレスキが、1902年にバチカンのシスティーナ礼拝堂で録音した非常に貴重な音源が収録され、話題となっている。同時に人気沸騰中の旬のカウンターテナー、フィリップ・ジャルスキーやデイヴィッド・ダニエルズらも収録され、非常に豪華なコンピレーションと言うべき内容となっている。

100年の時を超えて蘇る、人類最後のカストラート:アレッサンドロ・モレスキの声は、歴史の重みと共に聴く人を幻想的な世界へと誘ってくれる。
着うた、っていうのには正直どうかと思うが、是非ともこのCDはGETせねばなるまい!

美声にはめっきり弱い私です(満面の笑み)。映画の「カストラート」で初めてその存在を知り、本も読んだらますます憧れてしまいました♪

纏足に限らず、人というのは欲望に弱い存在で、なんとも業が深いものだと思わずにはいられませんが、でも、やっぱりたまらない予感が・・・(ウットリ)。

ALTUS 奇跡の声(amazonリンク)

カストラート(amazonリンク)
posted by alice-room at 23:04| Comment(0) | TrackBack(0) | 【ニュース記事B】 | 更新情報をチェックする

2009年02月08日

ヘロデ王 波瀾万丈の生涯

herodium.jpg

ヘロデ王の墓、さらに確証求める考古学者
上記でナショナルジオグラッフィクの記事に触れていたので探してみました。

特集:ヘロデ王 波瀾万丈の生涯
【ナショナル・ジオグラフィックより以下転載】
昨年春、「ヘロデ王の墓発見」のニュースが世界を駆けめぐった。幼児殺しで知られる聖書の“悪玉”は、実際はどんな人物だったのか。王墓発掘をめぐるドラマと共に紹介する。
 イスラエルの首都エルサレムから南に約13キロ。貧相なオリーブの木々や石ころだらけのトウモロコシ畑の風景が終わり、ユダヤ砂漠の乾いた荒地が広がりはじめると、目の前に突如として、小さな火山のような丘が見えてくる。ユダヤの国のヘロデ王が白亜の石で築きあげた要塞宮殿の遺跡がある、ヘロディウムだ。
 紀元前40年頃からユダヤ王国を支配したヘロデ王は、古代世界で建築事業に誰よりも力を入れ、現在のパレスチナとその周辺に、数多くの宮殿や砦を築いた“建築家”でもあった。ヘブライ大学のイスラエル人考古学者、エフド・ネツェルは、その建築物から王の実像に迫ろうと、実に半世紀にわたって、ヘロデが残した遺跡の数々を調査してきた。
 そして2007年4月、ここヘロディウムの上部斜面で、これまで謎に包まれていたヘロデ王の墓をついに発見する。その発掘調査を通じて、王の新たな人物像が浮かびあがってきた。
 ヘロデには、新約聖書のマタイ福音書に描かれた残忍で狡猾(こうかつ)な人物というイメージがつきまとう。ユダヤの王と予言されたイエスを亡きものにしようと、ベツレヘムの幼い男児を皆殺しにしたとされているからだ。だが、マタイ福音書の記述以外に記録が見つからないことから、ヘロデはこの件に関してはおそらく潔白だったようだ。ただ、3人の息子と妻、義理の母、それに多数の家臣を殺したのは確かだ。ヘロデの生涯は、創造性と残虐さ、調和と混沌が交錯したものだった。
ローマとの協調をめざした王
 ヘロデは紀元前73年、古代パレスチナの中心だったユダヤ王国に生まれた。ユダヤはそれまで70年間、ハスモン家に支配されてきたが、ヒュルカノス2世、アリストブロス2世という二人の王子が、王位をめぐり国を二分して激しく対立していた。一方、国外では、北と西のローマ軍団と、その仇敵である東のパルティアにはさまれ、三方に火種を抱えた状態だった。

ヒュルカノス2世の顧問でもあったヘロデの父親は有能な武将で、ローマ軍と足並みをそろえてアリストブロス2世を追放し、ヒュルカノス2世をユダヤ王に即位させた。
 こうした環境で育ったヘロデは、ローマと協調するメリットを幼い頃から理解していた。ヘロデが王に即位できたのはローマ人のおかげであり、在位中にいちばん心を砕いたのは、ローマからの要求と、政治的・宗教的な独立を守ろうとするユダヤの民の間に折りあいをつけることだった。だが、この態度がユダヤ人の目には裏切りと映ったようだ。
 母親はアラブ人で、父親はユダヤの南のイドマヤ出身というヘロデの出自を考えると、この微妙なバランスを保つのはかなり難しかっただろう。ハスモン家の王は代々エルサレムで大祭司を務めてきた。だが、ヘロデはユダヤ人として育てられたものの、大祭司にふさわしい名家の出ではなかった。ヘロデの伝記を書いたユダヤの軍人で貴族のフラウィウス・ヨセフスによると、配下のユダヤ人の多くは、ヘロデのことを「半ユダヤ人」としてよそ者扱いし、ハスモン家の復権をねらっていたという。
 紀元前43年、ヘロデの父親がハスモン家の手先に毒殺され、その3年後にはパルティアが突然ユダヤを侵略する。当時の王、ヒュルカノス2世は、パルティアと手を組んだハスモン家の一派に耳を切り落とされ、王位を追われた。そして次の標的となったのが、ヘロデだった。
 この危機に際してヘロデは、ローマ人に助けを求めた。暗闇に乗じて家族ともどもエルサレムを脱出し、捨て身の戦いでパルティアとハスモン家の連合軍を破る(その戦場跡に、のちにヘロディウムがつくられることになる)。ローマ元老院は、その変わらぬ忠誠心を高く評価して、ヘロデをユダヤの王に任命した。
 元老院から出てきたヘロデは、ローマで最も有力な二人と腕を組んでいた。将軍マルクス・アントニウスと、のちに初代ローマ皇帝カエサル・アウグストゥスとなるオクタウィアヌスだ。不安定な王位を維持するためならば、ローマにどんな便宜を図ることもいとわない。ヘロデはその意志を示そうと、カピトリウムの丘に立つユピテル神殿を訪れ、異教であるローマの神々にいけにえを捧げたのだった。

 かくしてヘロデは王国の主となったが、国を掌握するには、さらに3年の戦いを要した。紀元前37年にエルサレムを陥落して、少なくとも政治的には、ようやくユダヤを手中におさめた。そして社会的・宗教的な権威を高めるため、最初の妻ドリスを離縁し、ハスモン家のマリアンメと結婚する。
 それでもハスモン家の脅威はおさまらなかった。2年後の仮庵(かり いお)の祭りのとき、第二神殿の大祭司を務めるマリアンメの弟が、ユダヤの民から大歓迎を受けた。この若者が王座を脅かすのではないかと恐れたヘロデは、エリコの宮殿にあるプールで彼を溺死させる。
 ヘロデ王の不安の種はハスモン家だけではなかった。紀元前42年から前31年まで、マルクス・アントニウスがローマの東方を支配していた間、ヘロデは彼の忠実な友であり、同盟者だった。ところが、エジプト女王クレオパトラが、夫アントニウスをそそのかしてユダヤ王国をねらい、ヘロデを誘惑しようとまでした。
 そして紀元前31年、アクティウムの海戦をきっかけに政治情勢は一変する。アントニウスとクレオパトラの連合軍を撃破したオクタウィアヌスが、ローマ帝国を打ちたて、初代皇帝の座に就いたのだ。アントニウスとの長年の友情が不利に働くと見たヘロデは、急いでロードス島に向かう。そして王冠をとった姿で、しかし威厳は失うことなくローマ皇帝の前に現れ、アントニウスとの友情をはっきり認めたうえで、新たな主人への忠誠を誓った。その落ちついた率直な態度に感じいったオクタウィアヌスは、ヘロデのユダヤ王としての地位を改めて認める。
 それから20年間は比較的平穏で、経済が繁栄した時代だった。宮廷ではヘレニズム文化とローマ文化が花開き、東西から優れた学者、詩人、彫刻家、画家、建築家が集まってきた。飢饉や災害のとき、ヘロデは王者にふさわしい寛大さを臣民に示し、その恩恵は国境を越えて遠くギリシャや小アジアにまで及んだ(ヘロデの惜しみない寄付に感謝したオリンピアの市民は、彼をオリンピックの総裁に選んだ)。
 ヘロデは、壮大な野心と創造性を発揮した大規模な建設事業に次々に着手する。まず、天然の良港がなかったユダヤ北岸には、十分な水深のあるカイサリアの港を建設した。ここでは、水中で固まるセメントでつくった巨大なブロックをいくつも用いて防波堤を築くという、革新的な技術を採用している。
 マサダに築いたヘロデの北の宮殿は、断崖の段状の地形を利用して築かれた3段の建造物で、採光と風通しがよくて住みやすいうえ、要塞としても堅固だった。またエルサレムの第二神殿の改修にあたり、長さ12メートル、重さ600トンもある巨石を基礎に据えた。その名残は西壁(嘆きの壁)として今も残り、ユダヤ教第一の聖地となっている。

栄光と繁栄に彩られたヘロデ王の治世だが、私生活には不穏な影が迫っていた。ヘレニズム期の統治者の例に漏れず、ヘロデにも妻が10人、子どもも十数人いた。だが、妻や子が絶えずめぐらす陰謀のせいで疑心暗鬼となり、残虐な行為に走るのだった。
 紀元前29年、妹サロメに嫉妬心をあおられたヘロデは、妃マリアンメを殺してしまう。だが、妃への思いを捨てきれず、何カ月もふさぎこみ、死んだ妻を黄泉の国から取り戻そうとするかのように、その名を呼びつづけたという。のちには息子たちにも陰謀の疑いをかけ、そのうち3人を殺した。遺言は6回も書きかえた。
 紀元前4年、ヘロデはエリコで病に倒れて息を引きとる。その葬列からは、臣民が王を尊敬し、畏怖していたことがうかがえたと、ヨセフスは伝記で書いている。王の遺体は、宝石をちりばめて紫色の布を敷いた黄金の棺台(かん だい)に横たえられた。右手には笏(しゃく)を持ち、頭には金の王冠がかぶせられていた。
 大勢の親族が棺台を取り巻き、さらに戦闘用の軍服を着た兵士たちと500人の従者、それに解放奴隷が、香料を携えて控えていたという。彼らは遺体と共に40キロの道のりを進み、南西の砂漠の端にあるヘロディウムへと向かった。ヘロデ王は、丘の上にそびえる真っ白な石造りの建物の中で、永遠の眠りについた。

それから2000年以上の歳月が流れた。2月のある寒い朝、私は強風のなか、考古学者のエフド・ネツェルと共に、ヨルダン川西岸にあるヘロディウムを訪れた。小柄なネツェルは今年74歳。内気で寡黙な性格からか、ふだんは薄い唇を真一文字に結んだ無愛想な表情だが、ときおり満面の笑みを見せることもある。
 私たちは、砂漠の端にある丘のふもとに車を停めた。そこはアラブ系の遊牧民が暮らす村のはずれで、コンクリートブロックでできた家々が点在している。高さ2メートルもある看板には、イスラエル国籍をもつ者の立ち入りを禁ずと書かれている。
 ここヘロディウムでの発掘は、ネツェルの研究者人生と同様、政治と暴力と戦争に振りまわされてきた。エルサレム育ちのネツェルは1948年、イスラエル建国の直前にアラブ勢力が市の東部を占領したとき、自宅を砲弾で破壊された。その後建築を学びはじめ、1950年代には毎夏、考古学調査にも参加していた。建築家として独立後も二足のわらじをはき続け、稼いだ金を発掘作業に注ぎこんだ。人手を雇えないときは学生を駆りだし、機材の運搬には自分のステーションワゴンを使った。
 ネツェルとヘロデ王との最初の出会いは、1963年にさかのぼる。マサダの遺跡を発掘する3年間のプロジェクトに建築家として参加したのがきっかけだ。それは死海を望む台地にヘロデが建設した要塞だった。
 1967年、第三次中東戦争(六日戦争)でイスラエルがヨルダン川西岸を占領したために、ヘロデ王時代の多くの遺跡をイスラエル人考古学者が調査できることになった。ネツェルは、なかでも遺跡が豊富なエリコやヘロディウムを担当した。「独特の建築デザインや手法が随所に見られるので、これらはすべて同じ人間が考え出したのだと思うようになりました。ヘロデは建築と都市計画に深い素養があり、多くの建築事業で積極的な役割を果たしたと、私は考えています」
 私たちは、数時間かけて丘の上をめざした。ヘロディウムは二つの区域に分けられる。丘のふもとと斜面の下部が、庭園都市である下ヘロディウム。ここにはローマ世界でおそらく最大の邸宅群があった。そして丘の頂、上ヘロディウムには、要塞宮殿が鎮座していた。廃墟になって久しいが、そこにはかつて、5階建ての東の塔がそびえていたという。
 下の宮殿に通じる坂道を歩きながら、ネツェルが説明してくれた。「ヘロディウムは斜面に築かれ、複雑な多層構造となっています。そこへさらに時間という第4の次元が加わるので、この遺跡の調査は四次元の巨大なパズルを解いているようなものです」

 ネツェルが指さした先に、1972年に発掘が始まった大プールがあった。優美な白い柱廊に囲まれた長方形のプールはレンガ造りで、広さはサッカー場ほどもあるという。ネツェルはパズルのピースを少しずつ集め、個々の建築物について仮説をあれこれ検証しながら、ついにその全容の解明に成功した。
 上ヘロディウムと下ヘロディウムの建物は、2本の正確な対称軸で貫かれている。軸の一つは頂上の要塞の中心と、下の宮殿の中心を結ぶ南北の線だ。東の塔と大プールを結ぶもう1本の軸は、南北軸から約30度ずれている。このことから、ヘロディウムは包括的なマスタープランに基づいて建設されたと考えられる。そしてネツェルは、その立案者がおそらくヘロデ自身ではないかと考えている。
 「ヘロディウムは、ヘロデが思い描く理想の都市を表現したものだったのかもしれません。整然と配置された豪華な建物と美しい柱廊、水しぶきのあがる大きなプール。こうした静かで平穏な雰囲気を、ヘロデは強く求めていたのでしょう」
 妻と息子たちを殺し、廷臣を拷問にかけ、まともに言葉の出ない精神状態に陥った男から、これほど美しい風景が生まれたのだ。
ヘロデ王の墓を発見
 ヘロディウムの発掘を始めた当時、ネツェルは王墓の探索にはあまり関心がなかった。だが時と共に、なんとしても墓を見つけなくてはという思いが強まった。「私たちは頭を割って、墓のありかを必死で考えました」。ヘブライ語独特の言いまわしで表現して、ネツェルは笑う。
 2000年にパレスチナとの間で大規模な武力衝突が起きて発掘は中断したが、2006年はじめ、ヘロディウム発掘を再開した直後に、ネツェルは新たな角度から考えることにした。「何年も下ヘロディウムを掘ってきましたが、墓は見つからない。だから、上を探してみることにしたのです」。ネツェルが狙いを定めたのは、東の塔からそう遠くない地点だった。壁の高さが不規則になっていることから、地下に何かあるのではないかと直観的に思ったのだ。
 ふもとの村の尖塔(ミナレット)から、イスラム教の礼拝の時刻を告げる声が流れてくる。発掘地点に上がると、ごつごつした丘の斜面にできた平らな場所に、石灰岩を積んだ高さ9メートルの壁が露出していた。石の切り口がまっすぐで、さっき積み終えたばかりのように表面が輝いている。

2007年春、この新たな場所で発掘を始めてから数カ月後、発掘チームは興味深いものを掘りあてた。それは淡紅色の硬い石灰岩で、美しい彫刻がほどこされている。その一つには、埋葬品によくある円花飾りがあった。発掘チームのベテランの一人、ロイ・ポラスは写真を撮り、「ひょっとして石棺?」と一言添えてネツェルに電子メールで送った。発掘現場を離れていたネツェルは、写真を見て胸を躍らせた。
 さらに4月27日、ポラスが地面を掘っているとき、何か大きくて硬いものに当たったような音がした。慎重に掘りだしていくと、メレケ(アラビア語で「王の」という意味)と呼ばれる白い石灰岩の巨大な積み石が三つ出てきた。
 「石材は一級品で、加工技術も高く、装飾も豊富でした。大規模な建築物の一部に違いない、大発見だと確信しました」。ポラスは、すぐさまネツェルに電話で知らせた。
 このときネツェルは、妻ドボラと車で移動中だった。「夫はごく冷静に応対していました」とドボラは語る。「石の様子についてポラスから話を聞き、これまでの出土品とは違うという意見で一致したようです。『よし、まちがいないだろう』。夫はそう言って電話を切りました。その途端に、両手を高く突きあげて『イェッシュ!』と叫んだのです。これは『あったぞ!』という意味の若者言葉です。あんな風に喜ぶ夫を見たのは初めてで、本当にびっくりしました」
 掘りあてたその建築物は、かつては高さ24メートルの巨大な記念建造物で、立方体の1階部分の上に円柱形の2階部分が乗り、教会の尖塔のようなとがった屋根があったのではないかと、ネツェルたちは考える。
 近くではさらに二つの石棺の断片が見つかった。最初のものにくらべて石の質は劣るが、優美な彫刻がほどこされている。なかには人骨も残っていた。もう、まちがいないだろう。ついにヘロデ王の墓を見つけたのだ。
 石棺に意図的な破壊の跡が残っていることから、ヘロデは死後も攻撃の的になっていたことがわかる。特に淡紅色の石棺はハンマーで打ち砕かれて、ばらばらになっていた。おそらくヘロデの死から約70年後、ローマ人の支配に耐えかねたユダヤ人が2度の反乱を起こし、ヘロディウムを占拠した際に破壊されたのだろう。「ユダヤ人からみたヘロデは、ローマへの協力者、つまりユダヤの信仰と政治的独立を踏みにじった裏切り者でした。これはただの略奪ではなく、復讐だったのです」
 ネツェルたちは、この大発見を2週間秘密にしていた。「事実をすべて明らかにするまで、公表には踏みきれませんでした。たいへんなニュースになることはわかっていましたから」

その予想は的中した。5月8日の記者会見で発表すると、すぐに政治問題が持ちあがった。エルサレム南部のユダヤ人居住地、グーシュ・エツヨン自治区のシャウル・ゴールドスタイン代表は、イスラエル軍放送のインタビューで、国の宗教史跡に指定すべきだと主張した。
 一方、パレスチナ側は、ユダヤ人がこの墓を根拠に領有権の主張を強めるのを警戒して、墓がヘロデ王のものであることに疑問を呈した。また、ヨルダン川西岸にあるヘロディウムの出土品をイスラエル領内に運ぶことに難色を示した。パレスチナのベツレヘム自治区のナビル・ハティブ代表は、米ワシントンポスト紙に「これはパレスチナ文化財の略奪だ」と語った。
 死後2000年たった今も、ヘロデは強大な政治力を発揮しているかのようだ。
現代に伝わるヘロデの志
 ヘロデが壮大な構想のもとに建設したヘロディウムも、王亡きあとは輝きを失った。ユダヤ王国の繁栄にも陰が差し、子孫は莫大な遺産を浪費するばかりで、宗教的・政治的な調和の維持にも無頓着だった。後を継いだ息子の無能さにしびれを切らしたローマ人は10年後、ユダヤ属州を総督に統治させることにした。
 多くのユダヤ人にとって、ローマ人はもはや異教徒の抑圧者でしかなかった。紀元60年代後半に起こった1回目の反乱では、ユダヤ人はヘロディウムとマサダの要塞にたてこもってローマ軍団に果敢に抵抗した。ヘロディウムではヘロデ王の墓を破壊し、豪華な食堂をシナゴーグ(ユダヤ教の礼拝堂)に変え、中庭にミクヴァという儀式用の沐浴場を二つつくった。
 ヘロディウムのユダヤ人は降伏したが、マサダの戦士たちは最後まで戦いをやめなかった。敗北が避けられないと悟ると、ローマの捕虜になって奴隷にされるよりも、集団自決する道を選んだという。130年代に起きた2回目の反乱でも、二つの要塞は反乱軍の拠点となった。
 ヘロデ王が再建したエルサレム神殿と共に、ヘロディウムとマサダは現代イスラエル人にとっても重要な場所だ。理想をかかげて戦った戦士たちの姿に、多くのイスラエル人は中東における自国の立場を重ねあわせる。第一神殿と第二神殿が破壊された史実をしのぶティシャーバブの日には、エルサレムではなくヘロディウムの丘の上で最初の祈りを捧げる者もいる。イスラエル軍将校は、任官時に「マサダを二度と陥落させない!」と誓いの言葉を述べる。
 しかし最近では、マサダの集団自決は狂信的で無意味な行動だったと考えるイスラエル人も増えてきている。「やみくもに戦って死ぬよりは、ローマ人と交渉すべきだったとの意見も多い」とネツェルは言う。ローマと手を組んだヘロデの行動は長きにわたって裏切りとされてきたが、そこに経世の志を感じとる人も出てきた。
 独立か協調か。純粋な信仰を守るのか、異文化を容認するのか。ヘロデの生涯が突きつける問題は、現代の私たちにも重く切実だ。
知りませんでした~! こんなにも詳しく知られていたんですねヘロデ王の事績って。

しかも、実にしたたかで優秀な豪腕政治家だったようです。同時に、類い稀な実行力をも兼ね備えていたみたいです。ふむふむ。スケールでかいね! 都庁のようなハリボテを作って喜んでいる方々とは器が違うようです。

しかし、こうした発掘作業に資金を提供するナショナル・ジオグラフィックって、やっぱりただもんじゃないですね。去年の「ユダの福音書」もそうですが、世界に多大なる影響を与えるプロジェクトへの投資は、日本では出来ないでしょう。なんだかんだ言ってもアメリカの凄さなんだろうなあ~。

お金への執着も凄いが、じゃないと投資へ資金回せないもんね。今後も世紀の大発見を大いに期待したいところです(笑顔)。


アメリカのナショナルジオグラフィックのサイトでは、更に動画や「ヘロデ王の失われた墓」というゲームまで提供されています。す、すげぇ~!! 

本家ナショナルジオグラフィックのサイト

ブログ内関連記事
ヘロデ王の墓、さらに確証求める考古学者
古代ユダヤ王国・ヘロデ王の墓を発見
ラベル:歴史 雑誌 考古学
posted by alice-room at 21:22| Comment(1) | TrackBack(0) | 【ニュース記事B】 | 更新情報をチェックする

ヘロデ王の墓、さらに確証求める考古学者

herode.jpg

ヘロデ王の墓、さらに確証求める考古学者
【Christian Todayより、以下転載】
【CJC=東京】イエス・キリストの生涯に深い関係を持つことになったユダヤのヘロデ王。その墓と見られる遺跡が発掘されたのは2007年のこと。エルサレムのヘブライ大学の考古学者は、さらなる確証を求めて発掘を続けている。

 問題の場所は、エルサレムの南方約15キロのヘロディウム。イエスの生誕地ベツレヘムにも近い。07年の発掘の際の出土品から、学者たちは、円錐形の屋根を持つ2階建てのものと結論を出した。

 発掘を指揮している同大学のエフド・ネツエル教授は「墓の位置が、ここに埋めよと王が誓ったことについて分かっていることと一致する」とENI通信に語った。発掘している場所が荒野のただ中にあり、周辺に町や村が存在していなかったことに注目している。

 イエスが生まれたころのベツレヘムはとても小さな村だった。「ヘロデ王の天才的な思考と建設術が、ここに巨大な離宮を作ろうと思い立ったのだ。エルサレムとユダヤのエリートたちがやって来て楽しめるカントリークラブのようなものだ。そしてここが有名になると、王自身もここに葬られることを当然と思うようになった、と教授は言う。

 「ユダヤの歴史学者ヨセフスの記述と私たちが発見したものの考古学的年代決定法の双方ともが、ここがたしかに王が葬られたいと意図した場所であることを示し、発掘が進めば、ここがその場所だとする調査は完結する。私たちはこの1年半の間、出土品を研究して、記念碑を復元すれば8階建て相当の高さ25メートルのものとなる、との結論に達した」とネツェル氏は言う、さらにこの記念碑式の建造物はヘロデ王の好みにあっている、とも指摘する。石棺かそれに類したものが見つかる、と同氏は確信している。

 これまでの発掘で、王の親族のものと見られる石棺の破片も見つかっている。

 ヘロデは当時のローマ帝国から、紀元前37年から同4年までユダヤ王に任命されていた。エルサレムの第2神殿修復、マサダ宮殿やカエサレア港、ヘロディウム建設などで知られている。

 ネツェル教授は、ヘロディウムが人工の丘の上に造られ、浴場、庭園、プール、座席650の劇場もあった、と言う。ロッギアと呼ばれる部分は劇場の最上部に置かれ、VIP用の展望台や応接室があった。当時のイスラエルでは知られていなかった壁画やプラスター(しっくい)も発見されている。ローマやイタリア南西部カンパニア地方で紀元前15~10年頃に取り入れられていたものだ。そこでヘロデ王が職人をイタリアから呼び寄せた、と見られている。

 この離宮は、当時のローマ世界の中では最大規模のもので、数千とは行かないものの、毎年数百人の訪問者があった、とネツェル教授は言う。離宮は紀元66年頃の第1次ユダヤ反乱の際に破壊された、ようだ。

 発掘は、米ナショナル・ジオグラフィック協会の支援で行われており、その間の事情が同協会の雑誌『ナショナル・ジオグラフィック』の08年12月号に掲載されている。
そっか昔ニュース記事で読んだけど、地道に発掘調査は続けられていたんですね。あのヘロデ王のお墓の件。

今から2千年前のことなのに、歴史が事実によって裏付けられるのはなんとも興味深い話ですねぇ~。

聖書に書かれている既述のどこまでが史実で、どこからがフィクションになるのか・・・。現代に生きる俗物としては、歴史的な観点から大変興味深いです。『事実は小説よりも奇なり』は納得ですね!

日本でも今になって坂上田村麻呂の墓が見つかったりするのですら、歴史って本当にワクワクします♪

ブログ内関連記事
古代ユダヤ王国・ヘロデ王の墓を発見
ヘロデ王 波瀾万丈の生涯
posted by alice-room at 21:08| Comment(1) | TrackBack(0) | 【ニュース記事B】 | 更新情報をチェックする

2008年09月15日

98ドルのLinux搭載ノートPC、中国メーカーが披露

98ドルのLinux搭載ノートPC、中国メーカーが披露
【nikkei netより、以下転載】
One Laptop Per Child(OLPC)やIntelの「Classmate PC」の影さえ薄れさせる、新たな低価格ノートPCがやって来た。中国メーカーのHiVisionは、わずか98ドルという低価格で、LinuxベースのノートPCを発売する予定だ。この価格ならば、Netbookの購入者でさえ、お金を浪費しているかのような錯覚に陥ってしまう。
 しかしながら、この話には難点がある。このPCに搭載されている400MHzのプロセッサは、Windowsや他のx86プログラムを稼動させるのは厳しそうである。それでも、Linux OSが快適に感じられるユーザーならば、HiVisionのPCは、ほとんどの生産性ニーズを満たすのに、十分な性能を備えている。
 この低価格だから当然ではあるのだが、7インチのディスプレイには、これといった目立つ特徴はなく、想定の範囲内の性能である。10月中に中国の国内市場で販売が開始される予定で、世界の他の場所でも発売されるのかどうかは、現時点では定かでない。
わざわざミニノートで動画再生させたりなんてしません。自宅のデスクトップですれば十分です。外出先で使いたいのは、ネットとメール等、ストレスなく検索して、メールを読み、ブログを書ければOKの私には、これで十分かも?

一万円ちょっとぐらいなら、今日買ってもいいくらいですよ~。日本でも売らないかな? スパイウェアが忍び込ませてあったり、バッテリーが火を噴いたりしなければ、問題無しなんですけど・・・ちょっと欲しい!!
posted by alice-room at 03:46| Comment(0) | TrackBack(0) | 【ニュース記事B】 | 更新情報をチェックする

2008年09月10日

ハイテク技術で「死海文書」文字判読へ、将来はネットで一般公開も

deadseascroll.JPG

【AFPBB Newsより以下転載】
ハイテク技術で「死海文書」文字判読へ、将来はネットで一般公開も
イスラエル考古学庁(Israel Antiquities Authority、IAA)は27日、「死海文書(Dead Sea Scrolls)」の数千枚にのぼる断片全部をデジタル画像化し、それをインターネット上で一般公開するという計画を発表した。   

「死海文書」は、現存する最古の旧約聖書写本とされるヘブライ語聖書の断片を含む、約900巻の写本の集まり。ユダヤ教とキリスト教の誕生を解明するもので、史上最も貴重な考古学的発見のひとつと考えられている。1947年に死海(Dead Sea)付近の洞窟で、ベドウィンの羊飼いが最初の断片を発見した。

 発見された死海文書の大半は数千枚に断片化されている。断片に書かれている文字は、古くなった羊皮紙が黒ずむなどして、人間の目では見えない状態だった。ところが赤外線カメラやマルチスペクトラルカメラを使用すると文字が判読可能な状態になることが分かった。今後は写本の断片すべてを赤外線撮影し、その画像をインターネット上に公開する計画だと、IAAは述べている。

 死海文書の羊皮紙の断片はきわめてもろく、保存対策のためこれまで一般公開されていたのはごく一部だった。
ようやく公開って感じでしょうか? あれだけいろいろと騒がれて、種々の騒動をひき起こしたこの文書ですが、なにはともあれ、喜ばしいことに変わりはありません。

一段と研究が進むといいですよねぇ~。

しかし、死海文書に絡む本を何冊か読んでいると、複雑な感慨を覚えてなりません。裏で相当苦労されている方がいらっしゃったんでしょうね。きっと。

ブログ内関連記事
「死海文書の謎」マイケル・ペイジェント、リチャード・リー著 柏書房 感想1
「クムラン」エリエット・アベカシス著 角川文庫
posted by alice-room at 23:28| Comment(0) | TrackBack(0) | 【ニュース記事B】 | 更新情報をチェックする

16世紀のスコットランド人錬金術師が初めて空を飛んだ人だったかも?

firstmantofly.jpg

Was 16th-century Scots alchemist the first man to fly?
【TIMESONLINEより、以下転載】
He was judged by history as a crank, but an alchemist who jumped off the ramparts of a Scottish castle 500 years ago wearing wings made of hen feathers may have been the first man to fly.

Not only was John Damian a success, experts now say, but he may also have invented the world's first hang glider.

Damian's leap of faith in 1507 is the earliest recorded flight experiment in Scotland. It is believed that the alchemist and inventor was inspired by Leonardo da Vinci, who carried out his own experiments on the Continent a few years earlier.

Dressed in a winged contraption made of hen feathers Damian planned to soar through the skies from Stirling Castle to France. His mission, funded by King James IV, was intended to demonstrate the glory of Scotland's Renaissance, but it ended in ignominy when Damian landed in the nearby castle dungheap, breaking his leg.

The alchemist blamed the disaster on his wings. He said that the hen feathers from which they were made were attracted to sewage because hens were birds that “covet the middens and not the skies”. The story has been the source of much mirth over the centuries. Damian's most famous critic, the court poet William Dunbar, wrote a long satirical verse, claiming that every bird of the air had attacked him in protest. Yet the 16th-century Bird Man of Stirling Castle, as he has come to be known, could have the last laugh.

Charles McKean, professor of Scottish architectural history at the University of Dundee, has found evidence that, despite falling far short of its intended destination, the attempt was a success after all. Professor McKean has analysed contemporary maps and believes that Damian may have flown up to half a mile. “To obtain the best uplift for his long journey, Damian flew off the west side of the ramparts' highest point,” he said. “To the repeated scorn of the poet William Dunbar, he landed in a midden and broke his thigh bone. He was ridiculed and the attempt dismissed.

“Anyone looking over the west parapet of Stirling Castle would realise that someone tumbling down the rock at that point would end up very dead.

“Moreover, the royal gardens lay at its foot. Although the exact processional route between castle and gardens remains unclear, this was no place for a midden.

“A 1702 plan of the town, on the other hand, indicates the nearest midden half a mile away, beyond the current Smith Art Gallery. If that was the one in which Damian landed, there is but one conclusion - the wings worked.”

Professor McKean added: “He didn't reach France, of course, but I believe his flight should be regarded as an historic success. Either the wings worked as they were intended to or Damian invented the world's first glider. No one at that time, including da Vinci, had achieved better results.”

Professor McKean, who will give a public lecture on the historic experiment in Stirling next month, said that the achievement was ridiculed by Dunbar because he was jealous of Damian's favoured position with the King and the massive funding that he received.

A negative version of events was later used by Protest historians to portray Scotland's Renaissance as inferior to the movement that took place in the rest of Europe, he said.

The revised version of events has now been included in guided tours of the Stirling Smith Gallery in Stirling, which is currently hosting an exhibition of drawings by da Vinci.

Craig Mair, a local historian, said: “John Damian has been branded a failure for 500 years but it always seemed incredible, if the wings did not work, that he survived a drop of more than 75 metres with only a broken thigh bone.

“This new explanation seems entirely plausible. He may, in fact, have been the first man to fly.”

Damian won the support of King James IV after he claimed to be able to create gold from base metals. The King granted him the post of Abbot of Tongland, in Galloway.

Even though his schemes failed, the King was clearly still impressed by Damian and gave him a pension of 200 ducats when he retired in 1509. Damian continued to work at the royal court until 1513.
どうやら500年以上も前に城の城壁から、鳥の羽を集めて作った翼で飛び降りて、足を折っただけで済んだ錬金術師がいたそうですよ~。

グライダーのように滑空したので75m以上も落ちたのに、足を折っただけで済み、死ななかったそうです。レオナルド・ダ・ヴィンチを含めてもそこまでの成功には達していなかったとか。

もっとも周囲の扱いはひどいものだったらしいですけどね。

世界初の飛行機開発は、ライト兄弟じゃなくなるのでしょうか? イカロスの翼じゃありませんが、今後も気になるちょっと楽しいお話でした(笑顔)。
ラベル:ニュース 歴史
posted by alice-room at 14:02| Comment(2) | TrackBack(0) | 【ニュース記事B】 | 更新情報をチェックする

グーグル、「Google News Archive」に新機能--過去の新聞記事を検索閲覧可能に

グーグル、「Google News Archive」に新機能--過去の新聞記事を検索閲覧可能に
【CNET JAPANより以下、転載】
Googleは米国時間9月8日、各新聞社との提携により、過去の新聞記事のデジタルコピーを、オンラインで検索して閲覧可能にすると発表した。

 この広告でサポートされたプロジェクトによって、Googleは、写真、記事、見出し、広告も含む、膨大なページのニュースデータベースのデジタル化に取り組むことになるという。

 同社プロダクトマネージャーのPunit Soni氏は、今回のプロジェクトについて公式ブログ上で、「これまでに書かれたあらゆる記事を含む新聞紙面は、おそらく全世界で何十億ページにも上ると考えられる。このすべてを、つまりは最も小さな地方の週刊紙から、最も大きな全国版の日刊紙に至るまで、読者が自由に探して閲覧できるようにすることが、われわれの目標である。問題となっているのは、こうした新聞の大半が、オンラインでは入手不能であるという点にある。われわれは、この現状を打開したいと願っている」と述べた。

 今回のプロジェクトは、筆者のように、紙媒体からオンラインの報道に転身した記者にとって、特別に興味を抱かせる。筆者が、ほんの10年ほど前に、CNET News.comに入社した時には、当初オンラインメディアは紙媒体より短命に終わるのではないかと、筆者は心配したものだ。

 しかしながら、CNETの検索ボックスによって、過去記事のデータベースへのアクセスが可能になることを知って、実のところ筆者は、オンラインニュースが、発行日が過ぎれば、すぐに捨てられたり、リサイクルに出されたりするのが常である新聞紙と比較して、もっと息の長い存在であることに気づくに至った。過去の記事を集めた、有料の新聞紙データベースを利用したり、州立図書館のマイクロフィルムコレクションで、バックナンバーを閲覧したりする、時間や資金に余裕のある人などほとんどいない。

 Soni氏は、Googleのプロジェクトが、まずは「Google News Archive」のサイト上で提供されることを明らかにした。「時間とともに、より多くの記事がスキャンされ、インデックスも増大するにつれて、Googleのメイン検索エンジンでの検索結果に、その内容が表示されるようになり、Google.comで検索を行う時には、こうした新聞記事の全文検索も可能になるだろう」と、Soni氏は語っている。

 Googleは、ProQuestおよびHeritage Microfilmの2団体と、Quebec Chronicle-Telegraphを除いては、どの新聞社が今回のプロジェクトに参加しているのか、正式には明らかにしていない。とはいえ、提供サービスの一例として示されたページには、フロリダ州セントピーターズバーグのThe Evening IndependentやSt. Petersburg Times、ノースカロライナ州のThe Tryon News、ペンシルバニア州のPittsburgh Post-Gazetteからの記事が掲載されている。

 すでにGoogleは、先にThe New York TimesおよびThe Washington Postのデジタル記事化に関して提携しており、今回のプロジェクトは、それをさらに拡大したものになるとも明らかにされている。

 Googleは、コンテンツの著作権をめぐって、以前は通信社と争う立場にあった。だが、2006年にはAssociated Press(AP)と、2007年にはAgence France-Presse(AFP)と、ライセンス契約を結んで合意に至っている。
いつも思うんですが、世界中の全ての人にとって、これほど有意義な事業が国家でもなく、国際的な機関でもない、一私企業によって為されるとは・・・。

確かにgoogleによる影響力を恐れるむきの主張も分かりますが、やっぱり素直に凄いなあ~と思いました。

今後が益々楽しみです♪

ブログ内関連記事
Googleで過去200年間のニュース検索が可能に
ラベル:ニュース google
posted by alice-room at 01:24| Comment(0) | TrackBack(0) | 【ニュース記事B】 | 更新情報をチェックする

2008年08月24日

最古の新約聖書、オンラインで公開へ

codexsinatius.JPG
【ITmediaより、以下転載。但し、引用元は消されたみたい】
1600年以上前にギリシャ語で書かれた最古の聖書写本の1つが今週、世界中の人たちに向けて初めてオンラインで公開される。

 現存する最古の完全な新約聖書とされているシナイ写本は現在、世界の4つの機関に分散して所蔵されているが、そのシナイ写本の一部が7月24日以降インターネットで閲覧できるようになると所蔵機関の1つであるドイツのライプチヒ大学は発表している。

 発表によると、来年7月に予定されている写本全体の完全公開に向けた第一歩として、マルコによる福音書、旧約聖書の一部、およびその後何世紀にもわたって追加されてきた注釈などの高解像度画像がwww.codex-sinaiticus.netで公開されるという。

 シナイ写本の一部を管理しているライプチヒ大学図書館のディレクター、ウルリッヒ・ヨハンネス・シュナイダー氏は、この写本をオンラインで公開することで、キリスト教徒にとって「根本的な重要性」を有する文書を誰もが研究できることになるだろうと語っている。

 「手書きの写本がオンラインで公開されるというのは、これまでにない取り組みだ。仮想世界を豊かにすることにもなるだろう。YouTubeともちょっと違う」と同氏。

 同氏によると、古代ギリシャ語に精通していない人たち向けに英語とドイツ語で良質の翻訳も提供されるという。

 なお同氏によると、専門家の間では、シナイ写本はバチカン写本とともに現存する最古の聖書とされており、西暦350年ごろに書かれたものとみられている。

 羊皮紙に書かれたこの写本はシナイ山のふもとにある聖カタリナ修道院から幾度かに分けて欧州に持ち込まれたものだ。ドイツ人神学者のコンスタンチン・フォン・ティッシェンドルフ氏は1844年に同修道院でこの写本を発見し、その一部をライプチヒに持ち帰ることを認められた。

 ティッシェンドルフ氏はその後、ロシア皇帝の支援を得て1859年に同修道院を再訪し、その結果、残りの多くのページがロシア皇帝に献上されることになった。それらのページはソビエト連邦が1933年に大英博物館に売却するまで、サンクトペテルブルクに置かれていた。

 「最初に持ち帰った分は確かにティッシェンドルフ氏に贈られたものなのだろう。だが、2回目に持ち帰った分については、それほど定かではない。当時の修道士らは皆、契約書に署名したが、不公平な条件を強いられたとのうわさが根強く残っている」とシュナイダー氏。

 「恐らく、多少は真実が含まれているのだろう」と同氏。

 その後の発見の結果、オリジナルのシナイ写本は現在、欧州と中東の4カ所に分散して所蔵されている。オリジナルのシナイ写本は、旧約聖書のほぼ半分が欠けている。

 今回のプロジェクトは、ライプチヒ大学がロシア国立図書館、大英博物館、聖カタリナ修道院と共同で着手したもの。このプロジェクトでは、エジプトで初期のキリスト教信者によって書かれたとされている聖書が成立した状況を詳述することになっている。

 「かつてあまりに貴重で誰にでも見せるわけにはいかなかった世界最古の文化遺物を、技術のおかげで、こうして実に高い品質で世界中に公開できるというのは素晴らしいとしか言いようがない」とシュナイダー氏は語っている。
シナイ写本の公開サイト

1600年以上前の聖書写本、ネット公開 英独など共同
【asahi.comより、以下転載】
ドイツ、イギリスが所蔵する1600年以上前の聖書の写本が7月下旬からインターネットで公開され、話題になっている。公開が始まったのは現存する最古の写本の一つといわれる「シナイ写本」。羊皮紙に書かれた写本は、独東部のライプチヒ大学のほか英、ロシア、エジプトに分散して保存されている。同大学のシュナイダー図書館長は「点在している最古の写本がインターネット上で再び一つになる。こうした試みは初めてだ」と話している。

 同大学は今年5月から所蔵する43枚をネットで公開。7月24日からはこの43枚に加え、英国に所蔵されている300余枚のうち67枚が公開された。ギリシャ語で書かれている写本に英語と独語の翻訳が添えられている。09年半ばには、世界4カ所に散らばる写本のすべてをネット公開する予定。

 シナイ写本は、4世紀ごろのもので、バチカンが所蔵する「バチカン写本」と並んで現存する最古の写本と言われる。ホームページはwww.codex‐sinaiticus.net。
こちらは同じ内容で朝日新聞のサイトからのもの。

こういうのはなんか嬉しいんですよねぇ~。勿論、読めませんけど。英語の翻訳があるということですが、「No translation available.」と表示されちゃいましたけど・・・アレレ?

まあ、いっか。続々といろいろなものがオンラインで享受できるこのご時勢。調べる事が好きな私には、幸運な時代です(笑顔)。

ブログ内関連記事
「悪魔のバイブル」、350年ぶりにチェコに里帰り
ハイテクカメラがシナイ写本の謎を解く
ラベル:ニュース 聖書
posted by alice-room at 23:01| Comment(4) | TrackBack(1) | 【ニュース記事B】 | 更新情報をチェックする

EU、書籍や芸術作品集めた「デジタル図書館」公開へ

EU、書籍や芸術作品集めた「デジタル図書館」公開へ
【ITmediaより、以下転載】
欧州連合(EU)は8月11日、欧州の書籍や芸術作品をオンラインで閲覧できる「デジタル図書館」を今秋にも公開する可能性を明らかにした。

 このサイトでは、さまざまな文化機関が所蔵する芸術作品のデジタル版を、学習、仕事、娯楽目的で閲覧することができる。「このデジタル図書館では、母国にいても国外にいても、手早く簡単に欧州の書籍と芸術を閲覧できる。例えば、チェコの学生がロンドンに行かなくても英国の図書館の本を読んだり、アイルランドの芸術愛好家がルーブル美術館で並ばなくてもモナリザを見られるようになる」とEU情報社会・メディア委員のビビアン・レディング氏は述べている。「豊富なコンテンツを持つ欧州デジタル図書館Europeanaを年内に公開することが目標だ」

 しかし、欧州の図書館には25億冊以上の蔵書があるが、デジタル形式で利用できるのは約1%。このため欧州委員会は加盟国に対し、作品のデジタル化に向け、民間とも協力して資金や技術などの問題に取り組むよう呼び掛けている。EUは2009~2010年にかけて、欧州文化遺産のオンライン公開を支援するために1億2000万ユーロを投じる計画だ。
いつも思うのだけれど、こういうのって本当に嬉しいよね♪

海外の本を読むなんて、昔は入手すること自体が大きな障壁でしたが、今はamazonもあるし、直接海外の書店から購入するのも容易だし、google booksearch やgoogle scholar など便利なものもある。

そしてこのニュースみたいなのがドンドン進めば、たくさんの人が恩恵を受けられますね(笑顔)。エミール・マールの本を、もっとたくさん読みたいな♪ 

日本には青空文庫などもあるが、著作権期限切れのものをデジタル化して公開するような文化的・教育的価値のある仕事は、国会図書館などがもっと積極的でいいと思うのだけれど・・・?

まだまだ日本、遅いよねぇ~。いちいち国会図書館まで行くのって面倒なんだけどね。ふう~。

ブログ内関連記事
Google Book Search、「デジタル化まだ」の本も検索可能に
Googleで過去200年間のニュース検索が可能に
大英図書館、シェークスピア作品の原本画像をネットで公開
大学主導のデジタル図書館、150万冊をオンライン公開
「見えなかった情報」を可視化――NII、論文300万件をGoogle検索対象に
羊皮紙からデジタルバンクへ(インド)
posted by alice-room at 22:29| Comment(0) | TrackBack(0) | 【ニュース記事B】 | 更新情報をチェックする

2008年08月16日

米Amazon、古本マーケットプレイスのAbeBooksを買収

米Amazon、古本マーケットプレイスのAbeBooksを買収
【INTERNET Watchより、以下転載】
米Amazon.comは1日、古本販売のマーケットプレイスを世界各地で展開するカナダの未公開企業AbeBooksを買収したと発表した。

 AbeBooksは、中古書籍、教科書、希少本、絶版本約1億1000万冊を販売している、世界最大のマーケットプレイスだ。

 Amazonによる買収金額等は明らかにされておらず、買収は2008年第4四半期終わりまでに完了する予定。買収後も、AbeBooksは引き続きカナダに本社を置き、Webサイトもそのまま運営される。

 しかし、この買収で影響を受ける企業もある。AbeBooksは、LibraryThingの少数株主だからだ。LibraryThingは、蔵書を管理したり、似た蔵書に関心を持つ人々をつなぎ合わせるソーシャルネットワーキングサイトの一種だ。

 これについて、LibraryThing創業者であるTim Spalding氏は公式ブログでこの件についてコメント。Spalding氏はこの買収に関しては事前に何も知らされておらず、買収後も Spalding氏が過半数の株式を持っているため、影響はないとしている。また、AmazonがLibraryThingのデータにアクセスすることもないと保証した。いずれにせよ、この買収の結果、AmazonはLibraryThingの少数株主ともなった。
ちょっと前の記事だが、忘れないうちにメモ。

これって、marketplaceとか売るんでしょうかね? 選択肢が広がるので洋書を買う時に好ましいことこのうえないが、amazonの勢力が益々拡大するんですね・・・。

まあ、いっか。いい本が安く買えればネ!

今、「TOYOTA WAY」というトヨタ式生産方式を含めたビジネス書を読んでいるのだけれど、これが面白くって・・・。通勤や会社の昼休みにも延々と読んでる。

それでブログの更新の暇もないのだが、借りてる本だし、アメリカのアマゾンで買っちゃおうかな? 日本の方で売ってるかな? ベストセラーだから、たぶん1ドルぐらいでありそうだけど・・・。さてさて?
posted by alice-room at 07:22| Comment(0) | TrackBack(0) | 【ニュース記事B】 | 更新情報をチェックする

2008年08月03日

テキストがより多くのいにしえの秘密を明らかにする

palimpsest.jpg
左側の状態が右側のように文字が認識できる状態になるそうです。

Text reveals more ancient secrets
【BBCより以下転載】
Experts are "lost for words" to have found that a medieval prayer book has yielded yet another key ancient text buried within its parchment.

Works by mathematician Archimedes and the politician Hyperides had already been found buried within the book, known as the Archimedes Palimpsest.

But now advanced imaging technology has revealed a third text - a commentary on the philosopher Aristotle.

Project director William Noel called it a "sensational find".

The prayer book was written in the 13th Century by a scribe called John Myronas.

But instead of using fresh parchment for his work, he employed pages from five existing books.

Dr Noel, curator of manuscripts at the US-based Walters Art Museum and a co-author of a forthcoming book on the Archimedes Palimpsest, said: "It's a rather brutal process, but it means you can reuse parchment if you are short of it.

"You take books off shelves, you scrub off the text, you cut them up and you make a new book."

In 1906 it came to light that one of the books recycled to form the medieval manuscript contained a unique work by Archimedes.

And in 2002, modern imaging technology not only provided a clearer view of this famous mathematician's words, but it also revealed another text - the only known manuscript of Hyperides, an Athenian politician from the 4th Century BC.

"At this point you start thinking striking one palimpsest is gold, and striking two is utterly astonishing. But then something even more extraordinary happened," Dr Noel told the BBC News website.

One of the recycled books was proving extremely difficult to read, explained Roger Easton, a professor of imaging science at Rochester Institute of Technology, US.

"We were using a technique called multispectral imaging," he said.

This digital imaging technique uses photographs taken at different wavelengths to enhance particular characteristics of the imaged area.

Subtle adjustments of this method, explained Professor Easton, suddenly enabled these hidden words to be revealed.

"Even though I couldn't read Ancient Greek, just the fact that I could see the words gave me shivers," he said.

Foundations of logic

An international team of experts began to scrutinize the ancient words, explained Reviel Netz, professor of ancient science at Stanford University, US, and another co-author of the palimpsest book.

A series of clues, such as spotting a key name in the margin, led the team to its conclusion.

"The philosophical passage in the Archimedes Palimpsest is now definitely identified as a relatively early commentary to Aristotle's Categories," said Professor Netz.

He said that Aristotle's Categories had served as the foundation for the study of logic throughout western history.

Further study has revealed the most likely author of this unique commentary is Alexander of Aphrodisias, Professor Robert Sharples from University College London, UK, told BBC News.

If this is the case, he said, "it gives us part of a commentary previously supposed lost by the most important of those ancient commentators on Aristotle".

A provisional translation of the commentary is currently being undertaken.

It reveals a debate on some aspects of Aristotle's theory of classification, such as: if the term "footed" is used for animals, can it be used to classify anything else, such as a bed?

The passage reads:

For as "foot" is ambiguous when applied to an animal and to a bed, so are "with feet" and "without feet". So by "in species" here [Aristotle] is saying "in formula".

For if it ever happens that the same name indicates the differentiae of genera that are different and not subordinate one to the other, they are at any rate not the same in formula.

Dr Noel said: "There is no more important philosopher in the world than Aristotle. To have early views in the 2nd and 3rd Century AD of Aristotle's Categories is just fantastic.

"We have one book that contains three texts from the ancient world that are absolutely central to our understanding of mathematics, politics and now philosophy," he said.

He added: "I am at a loss for words at what this book has turned out to be. To make these discoveries in the 21st Century is frankly nutty - it is just so exciting."
そうですね、この辺のことも本の中には当然書かれています。アルキメデス写本は、アルキメデスの失われた発見だけではなく、数々の失われた古典を含んでおり、まさに古代の叡智を封じ込めた図書館みたい(?)なことを書かれてました。

このニュースでは、哲学者アリストテレスに関する注釈が見つかった、と書かれていますね。

ブログ内関連記事
「解読! アルキメデス写本」ウィリアム・ノエル、リヴィエル・ネッツ 光文社
X線がアルキメデスの秘密を明らかにする
posted by alice-room at 12:47| Comment(0) | TrackBack(0) | 【ニュース記事B】 | 更新情報をチェックする

X線がアルキメデスの秘密を明らかにする

arukimdes1.jpg

X-rays reveal Archimedes' secrets
【BBCより以下転載】
A series of hidden texts written by the ancient Greek mathematician Archimedes are being revealed by US scientists.

Until now, the pages have remained obscured by paintings and texts laid down on top of the original writings.

Using a non-destructive technique known as X-ray fluorescence, the researchers are able to peer through these later additions to read the underlying text.

The goatskin parchment records key details of Archimedes' work, considered the foundation of modern mathematics.

The writings include the only Greek version of On Floating Bodies known to exist, and the only surviving ancient copies of The Method of Mechanical Theorems and the Stomachion.

In the treatises, the 3rd Century BC mathematician develops numerical descriptions of the real world.

"Archimedes was like no-one before him," says Will Noel, curator of manuscripts and rare books at the Walters Art Museum in Baltimore, Maryland and director of the imaging project.

"It just doesn't get any better than re-reading the mind of one of the greatest figures of Western civilisation."

'Eighth wonder'

Revealing Archimedes' writings presents a huge challenge to the imaging team.

The original texts were transcribed in the 10th Century by an anonymous scribe on to parchment.

Imaging a page for sulphur content, using helium (Credit: SLAC, Diana Rogers)

Three centuries later a monk in Jerusalem called Johannes Myronas recycled the manuscript to create a palimpsest.

Palimpsesting involves scraping away the original text so the parchments can be used again. To create a book, the monk cut the pages in half and turned them sideways.

To create a book Myronas also used recycled pages from works by the 4th Century Orator Hyperides and other philosophical texts.

Mr Noel describes the palimpsest as "the eighth wonder of the world".

"You never get three unique palimpsested texts from the ancient world together in one book," he told the BBC News website. "That's just completely unheard of."

The monks filled the recycled pages with Greek Orthodox prayers.


It's like receiving a fax from the 3rd Century BC
Will Noel

Later, forgers in the 20th Century added gold paintings of religious imagery to try to boost the value of the tome.

The result was the near total obliteration of the original texts apart from faint traces of the ink used by the 10th Century Scribe.

Bright light

Previously the privately-owned palimpsest has been investigated using various optical and digital imaging techniques.

However, much of the text remained hidden behind paint and stains.

The researchers have now turned to a technique known as X-ray fluorescence to tease out the final details of the writings.

Pages from the Archimedes Palimpsest
The palimpsest contains pages from several bodies of work

The method is used in many branches of science including geology and biology. It has previously been used by other researchers to decode ancient texts.

In August 2005 a team from Cornell University successfully deciphered a series of 2,000-year-old worn down stone inscriptions.

The X-rays are formed in a synchrotron - a particle accelerator that uses electrons travelling at close to the speed of light to generate powerful "synchrotron" light.

The light covers a wide range of the electromagnetic spectrum, including powerful X-rays, a million times more intense than a transmission X-ray used in medical imaging.

"In fluorescence it's like looking at the stars at night whereas in transmission it's like looking during the day," explains Dr Uwe Bergmann of the Stanford Synchrotron Radiation Lab in the US, where the work is being done.

The light enables scientists to look inside matter at the molecular and atomic scale.

Glowing words

The technique is particularly useful for probing the palimpsest because the ink used by the scribe to record Archimedes' work contains iron.

"When the X-rays hit an iron atom it emits a characteristic radiation, it glows," says Dr Bergmann. "When you record the glow you can reconstruct an image of all of the iron in the book."

The glowing words are displayed on a computer screen, giving the researchers the first glimpse of the text in nearly 800 years.

"It's like receiving a fax from the 3rd Century BC," said Mr Noel. "It's the most sensational feeling."

Each page takes 12 hours to reconstruct as the highly focused beam of X-rays, the width of a human hair, sweeps across the page.

The team have until the 7 August this year to scrutinise the palimpsest, before the synchrotron is switched off for maintenance.

During that time they hope to scan between 12 and 14 pages, paying particular attention to the areas covered with the forged paintings.

The public can watch the researchers as they reveal the glowing ancient text during a live webcast at 2300 GMT on 4 August.
ARCHIMEDES TEXTS IN THE PALIMPSEST
Equilibrium of Planes
Spiral Lines
The Measurement of the Circle
Sphere and Cylinder
On Floating Bodies
The Method of Mechanical Theorems
Stomachion
本では、羊皮紙と訳されていたけど、goatskin parchment ということは、山羊皮みたいですね。勿論、それも羊皮紙にふくまれるけど。

ほほ~、このプリンパセストを世界で8番目の不思議とおっしゃられてるんですね! そういやあ~本の中にもそういった表現があったような・・・? "世界7不思議"ではなくて、"世界8不思議"ネ。それを日本では報道してないだあ~、別な意味で凄い(笑)。

「紀元前3世記からFAXを受け取ったみたいだ」とか・・・英語圏の人はこの手の表現好きですねぇ~一瞬、ダ・ヴィンチ・コードを思い出してしまいました。聖書はイエスからFAXで送られてきたものではない!ってね。

20世紀に入って、写本を高く売らんが為に鮮やかな挿絵を入れて原文を台無しにしようとした人物がいたことも触れられていますね。詳しくは本にも書かれていました。

X線による調査手法についても書かれてますね。このニュース読んでから、あの本を読むと、より面白いかもしれません。

ブログ内関連記事
「解読! アルキメデス写本」ウィリアム・ノエル、リヴィエル・ネッツ 光文社
テキストがより多くのいにしえの秘密を明らかにする
posted by alice-room at 10:59| Comment(0) | TrackBack(0) | 【ニュース記事B】 | 更新情報をチェックする

2008年07月11日

MS月例パッチで一部セキュリティ製品に不具合

昨日、書いたネットに接続できなくなる障害に関する記事です。やっぱりねぇ~、ITmediaニュースで採り上げられていました。

対処法も私が昨日書いてた事しかないようです。英語版の最新版にするとか、この記事でも書かれていますね。

MS月例パッチで一部セキュリティ製品に不具合
【ITmediaニュースより、以下転載】
米Microsoftが7月8日の月例セキュリティ更新プログラムで配布したWindows DNSのパッチ(MS08-037)を適用後、ZoneAlarmのセキュリティ製品に不具合が起きていることが分かった。

 Microsoftによると、影響が出ているのはCheck Point Software傘下のZoneAlarmとCheck Point Endpoint Security(旧Check Point Integrity)の製品。MS08-037を適用後、ネットワークに接続できなくなる問題が生じているという。MicrosoftはMS08-037の情報を更新し、現在対処に当たっている。

 ZoneAlarmのWebサイトに掲載された情報によれば、影響を受けるのはZoneAlarm Free、ZoneAlarm Pro、ZoneAlarm AntiVirus、ZoneAlarm Anti-Spyware、ZoneAlarm Security Suiteの各製品。設定変更などで対処する方法を紹介している。不具合を解消する最新バージョンは、英語版のみの公開となっている。
ブログ内関連記事
windows updateしたら、ネットにつながらなくなった
posted by alice-room at 23:07| Comment(0) | TrackBack(0) | 【ニュース記事B】 | 更新情報をチェックする

2008年06月05日

シドニーにあるバチカンの秘密文書

【シドニー大学から、以下転載】
Secret Vatican archive now at Sydney
The University of Sydney has purchased Australia's only copy of the recently released manuscripts of the trials of the Knights Templar - a $10,000 reproduction of a document that rehabilitates the medieval Christian military order.

The Knights, recognisable by the white robes with a red cross they wore over their chain mail, guarded pilgrims visiting the Holy Lands. In the early 14th-century King Philip IV of France accused the knights of heresy and sodomy, and many of the order's leaders were burnt at the stake.

"The crux of these trial documents is that Pope Clement V didn't think the Templars were guilty of heresy," says Neil Boness, Rare Book librarian at the University's Fisher Library. It is "very unusual" for the Vatican to release a reproduction of material from the Secret Archives such as this, known as the Processus Contra Templarios - Papal Inquiry into the Trial of the Templars, he added.

According to John Pryor, Associate Professor for Medieval Studies at Sydney, there was "significant pressure" exerted on the Pope by the King's agents to find the order guilty.

"Several thousand of the order survived in Spain and elsewhere, but mainly they disappeared into society," says Pryor. He hopes the documents will assist potential PhD students: "There is a huge scholarly interest in the trials."

The order was popularised by Dan Brown's book The Da Vinci Code, and has been the subject of all sorts of myths and legends over the years. The Knights have been linked to the modern-day Freemasons, and portrayed as guardians of the Holy Grail.

The key document in the reproduction is known as the Chinon Parchment and it shows that the Pope absolved the Knights of heresy charges. It was "misplaced" in the Vatican archives until it was discovered by a researcher in 2001.

The elaborate reproduction is bound in an ornate leather case, and includes scholarly notes and reproductions of the original parchments - mould stains and all - as well as the wax seals used by their inquisitors. Only 799 copies were made: Pope Benedict was given the first copy, and the University owns copy number 300.

"We had to apply to the publishers to buy a copy," Boness says. As the home of Australia's "largest group of experts in medieval studies," it is appropriate that Australia's only copy of the trial is housed at the University of Sydney, Pryor notes.
これは、ちょっと前に採り上げましたが、バチカンがテンプル騎士団の裁判に関する文書を799部複製して、販売しましたが、そのうちの300番のものをシドニー大学が購入したという記事です。

当時の法王が、フランス王の圧力のもとでテンプル騎士団の裁判を行ったこととか、テンプル騎士団が現代のフリーメイソンに結び付くとか、まあ散々他の記事で書かれたことを、また述べています。

この裁判は学問的にも大いに興味深い、そうですが・・・何かそこからまた新しい発見とかあるといいですね。大いに研究して欲しいものです!!

日本の大学は買わないのかなあ~。ICUとかに一冊ぐらいあっても良さそうなんだけどね。

ブログ内関連記事
中世キリスト教史上の謎「テンプル騎士団」の異端審問記録、700年を経て公開
バチカン法王庁、テンプル騎士団の宗教裁判の史料を700年ぶりに公開
テンプル騎士団員の消滅に関するローマ教皇庁の本
posted by alice-room at 23:08| Comment(0) | TrackBack(0) | 【ニュース記事B】 | 更新情報をチェックする

トリノ聖骸布、2010年に公開 ローマ法王発表

トリノ聖骸布、2010年に公開 ローマ法王発表
【CNN.co.jpより、以下転載】
バチカン市国(AP) ローマ法王ベネディクト16世は2日、イエス・キリストの埋葬時に遺体を包んでいたとされる「トリノ聖骸布」を、2010年に一般公開すると発表した。

前回の一般公開はカトリックの大聖年にあたる2000年で、会場のトリノ市内の大聖堂には100万人以上が来場した。

聖骸布は1988年に行われた炭素年代測定で、中世に織られた布であるとの結果が出ている。バチカンは83年、聖骸布の所有権を取得した。
おおっと! これは是非、行って見に行くべきですね。パスポートの期限が切れていたので慌てて先日、10年の奴を申請したばっかり。今度の日曜日に受け取りにいく予定ですが、あと二年後でしょう、見ておきたいですよねぇ~。

しかし、石油の価格はその頃には落ち着いてくれるんでしょうね。給油サーチャージャーなどという不合理なもので、下手したらチケット代と同額の追加料金を払ってまで海外に行く気にはなかなかなれません。

だって、以前はヨーロッパまで6万円台で行けたのに(ヨーロッパ系エアラインで)・・・、バカバカし過ぎ。本当は今年の夏、シャルトルへ行くつもりだったのだけど、なんか搾取されているような気がするし、シャルトル大聖堂の正面が修理中で工事しているらしいから、今年は行くのを断念しました。

近場のアジアか、国内の四国でも放浪しようかな?

Turin Shroud to go on public display in 2010
Pope Benedict has announced that the Shroud of Turin -- revered by many Christians as Jesus Christ's burial cloth -- will go on rare public display in 2010.

The shroud last was shown to the public in 2000, when more than a million visitors viewed it in Turin cathedral during a special display for the new millennium Holy Year.

The Pope made the announcement today at a special audience at the Vatican for 7,000 pilgrims from Turin.

The shroud bears an imprint believed by some to be the image of Christ. Kept in Turin's Roman Catholic cathedral, the strip of linen is about four meters long and three meters wide.

Believers say the image on the cloth was left by Christ's body after he was taken off the cross.

A carbon-dating test in 1988 concluded that the shroud came from medieval times. The Vatican was given ownership of the shroud in 1983.
CNN本家の記事。内容はほとんど同じでした。ちぇっ! もっと詳しいかと思って探したのに損した。
ラベル:ニュース 聖骸布
posted by alice-room at 22:23| Comment(0) | TrackBack(0) | 【ニュース記事B】 | 更新情報をチェックする

2008年06月01日

ストーンヘンジは王族用の死者の領域だったかもしれない。

stoneheng.jpg

Stonehenge may have been ‘the domain of the dead’ for royals
ツレからメールで教えてもらったニュース。
【timesonlineより、以下転載】
STONEHENGE may have been a burial ground for an ancient royal family, British archaeologists said yesterday.

The original purpose of the stone monument in Wiltshire is one of archaeology's most enduring enigmas. Previous theories have suggested that it was an astronomical observatory or a religious centre.

But radiocarbon analysis of human remains excavated from the site have revealed that it was used as a cemetery from its inception just after 3000BC until well after the largest circle of stones went up in about 2500BC. Previously, archaeologists had believed people were buried at Stonehenge only between 2700 and 2600BC.

Mike Parker Pearson, an archaeologist at the University of Sheffield, who is leading an excavation of the site, said: "The hypothesis we are working on is that Stonehenge represents a place of the dead.

"A further twist is that the people buried at Stonehenge may have been the elite of their society, an ancient royal British dynasty, perhaps."

Last year the same researchers found evidence of a large settlement of houses nearby.

Professor Parker Pearson said that the latest findings reinforced his belief that the settlement and Stonehenge formed part of a larger ancient ceremonial complex along the river Avon.

"What we suspect is that the river is the conduit between the two realms of the living and the dead. It was the prehistoric version of the River Styx."

This is the first time that any of the cremation burials from Stonehenge have been radiocarbon-dated. The burials were excavated in the 1950s and have been kept at Salisbury Museum.

Another 49 cremation burials were dug up at Stonehenge during the 1920s, but all were put back in the ground because they were thought to be of no scientific value.

The new research provides clues about the original purpose of the monument and shows that its use as a cemetery extended for more than 500 years. The earliest cremation burial dated - a small pile of burnt bones and teeth - came from one of the pits around Stonehenge's edge known as the Aubrey Holes and dates to 3030-2880 BC, roughly the time when Stonehenge's ditch-and-bank monument was cut into Salisbury Plain.

The most recent cremation comes from the ditch's northern side and was of a 25-year-old woman; it dates to 2570-2340 BC, about the time that the first arrangements of sarsen stones appeared at Stonehenge. The team estimates that between 150 and 240 men, women and children were buried at Stonehenge over a 600-year period.

Andrew Chamberlain, a specialist in ancient demography at the University of Sheffield, said that the relatively small number of burials in Stonehenge's earliest phase, becoming larger over the following centuries, was in line with the idea that this might have been the final resting place of a single, growing family.

Professor Parker Pearson added that placement of the graves and artefacts, such as a small stone mace, were evidence that the site was reserved as a "domain of the dead" for the elite.

"I don't think it was the common people getting buried at Stonehenge, it was clearly a special place at the time," he said.

The findings are the result of the Stonehenge Riverside Project, a collaboration between five British universities, which is funded by the National Geographic Society and the Arts and Humanities Research Council, with support from English Heritage.

David Batchelor, an archaeologist with English Heritage who has long experience of Stonehenge, welcomed the findings. "What this has done is open up the field slightly by showing that this burial activity appeared over a larger period of time than at first thought, raising questions over who it was that was being buried there," he said.
イギリスの考古学者さんが、ストーンヘンジの目的は、古代の「死者たちの土地」であって、埋葬されたのは、社会のエリート、古代のイギリス王朝の人達だろうという仮説を唱えているそうです。

最新の発掘された物からもそれらの仮説は裏付けられるとか書いてますね。500年以上ものの間、埋葬地と使われたとか、実際にたくさんの人が発見されているようです。最新のものだと、紀元前2570-2340年の25歳の女性とか。

いやあ~なかなか面白いですね。まだまだ通説には遠く、これからの話でしょうが 、いろんな謎が解明されていくのってワクワクしてきちゃいますね♪
posted by alice-room at 09:32| Comment(0) | TrackBack(0) | 【ニュース記事B】 | 更新情報をチェックする

2008年05月21日

英字キーボードで5万円台--日本HP、「HP 2133 Mini-Note PC」を日本でも投入

hp2133.jpg
英字キーボードで5万円台--日本HP、「HP 2133 Mini-Note PC」を日本でも投入
【CNET JAPANより以下、転載】
日本ヒューレット・パッカードは5月21日、ミニサイズ フルファンクションPC「HP 2133 Mini-Note PC」を発表した。今年4月に米国で発表され、ASUSTeK ComputerのEee PC対抗として話題になった製品だ。価格は、1.2GHzモデルが5万9850円、1.6GHzモデルが7万9800円。発売は6月上旬を予定している。

HP 2133 Mini-Note PC
 「ねじ穴は見えるところには一つもない」というこだわりのフルアルミボディのデザインで、堅牢性やキーボードなどモバイルノートとしての使いやすさにも苦心したというHPの自信作だ。

 VIA C7-M ULVプロセッサ(1.6/1.2GHz)を搭載し、8.9インチ(1280×768)の大画面ディスプレイを採用した。Windows Vista Businessモデルは、Windows XPへのダウングレードも可能だ。当初、BTOには対応しない予定。「フルスペックを名乗るにふさわしい機動性を兼ね備えている」と自信を見せる。

長期間の過酷な環境にも耐える、印字がはげにくいキートップを採用したという
 サイズは27.2-35.5mm×255mm×166mm。重さは1.27Kg(3セルバッテリ搭載時)。最大限の操作性を保持するため、日本市場においてもひらがな表記のない、英字キーボードを搭載した。フルキーボードよりも若干小さい92%(約17.5×17.5mm)サイズを搭載。また、大型のタッチパッドは、誤入力を防ぐためオン・オフの切り替えができる。また、タッチパッドの左右にボタンを配置した。

 1.5時間で約90%の充電ができる「HPファスト・チャージ・テクノロジ(急速充電機能)」を持つ。上位モデルには、内蔵カメラ、802.11a/b/g無線LAN、Bluetoothを搭載する。
ちょい重いが、メモリ1GBあれば、十分でしょう。ようやっと大手から出てきました(拍手~)。ウルトラモバイルPC。

これぐらいの値段なら、買う気になります。つ~か、かなり買う気満々です。来月の発売らしいし、楽しみです♪(ワクワク)

バッテリーはどれくらいもつんだろう? さて、勝手からどうしようか???
posted by alice-room at 23:05| Comment(2) | TrackBack(0) | 【ニュース記事B】 | 更新情報をチェックする

2008年04月27日

イタリアの聖人が信仰と商業の混合をかきまぜる

padrepio.jpg

Italian Saint Stirs Up a Mix of Faith and Commerce
【The New York Timesより、以下転載】
The only visible parts of Padre Pio are his fingers, blackened now 40 years after he died. The palms, which once provoked sharp debates over how they came to be marked with the same wounds as Christ’s, are covered by his famous half gloves (replicas of which can be bought here for $8, or for $4.75, a Padre Pio snow globe).

The face is made of wax, a convincing likeness, gray beard and all.

“It left me breathless,” said Rosa Michitelli, 60, a nurse who as a girl attended Mass celebrated by Padre Pio, then a Capuchin monk suspected of fraud and self-promotion by the Vatican but since his canonization in 2002, Italy’s most revered saint. “It was just like when he was alive.”

Ms. Michitelli spoke just after seeing Padre Pio’s body, which was put on display here Thursday. She was one of the first.

Some 750,000 people have made reservations to see him between now and December — a testament to his enduring popularity, a thirst for something immediately spiritual that the Roman Catholic Church often does not provide and, it cannot be ignored, the need to expand tourism in a town that while attracting eight million visitors a year has too many hotels and not enough tourists who actually stay the night.

“This is an opportunity we have to turn religious tourism into mass tourism,” said Massimiliano Ostillio, who is in charge of tourism for the region of Puglia, which makes up the heel on Italy’s boot.

Occupancy rates for the 125 or so hotels in this town where Padre Pio lived for more than 50 years are the lowest in Italy, Mr. Ostillio said. He said he hoped that the large number of people expected to come to see Padre Pio might stay longer, then explore the rest of Puglia (not to mention possibly buy more Padre Pio thimbles, statues, key chains, rosaries, alarm clocks, plates and candles), just as visitors to the shrine of St. Francis in Assisi spill over into the surrounding region of Umbria.

Holy places are always like this, a mix of money and real devotion, more so in recent years in Europe as an aging population flocks to shrines like Lourdes in France and Medjugorje in Bosnia in ever larger numbers. They represent, many experts say, a sort of concrete spirituality — a sickness to be cured, a favor granted — all unbound by the institution of the church.

The church, said Antonio Socci, an Italian expert on Padre Pio, “is the world of the human, for good or for bad.”

“But in the case of saints, it is the tangible presence of God,” he added.

And so the church has often looked with suspicion on modern miracles and their workers, perhaps most so in the case of Padre Pio, born Francesco Forgione in 1887 in the small southern village of Pietrelcina. Around 1911, as a young and exceptionally devout priest, he wrote that he began to experience something disturbing.

“Last night something happened which I can neither explain nor understand,” he wrote to a friend. “In the middle of the palms of my hands a red mark appeared, about the size of a penny, accompanied by acute pain in the middle of the red marks.”

The wound spread to his feet and his side. Soon his stigmata became famous, attracting huge numbers of pilgrims and enough money that he eventually built a hospital that was once the biggest in southern Italy. Popes had various opinions of him, however, the harshest being John XXIII, who, a recent book contends, considered him a fraud and a womanizer. In 1960, the pope wrote of Padre Pio’s “immense deception.”

A Vatican doctor called him “an ignorant and self-mutilating psychopath who exploited people’s credulity.” Many suspected that his wounds were caused by carbolic acid, which, one recently unearthed document contends, he once ordered from a pharmacist.

But Pope John Paul II, who had confessed to him in the 1940s and who canonized more saints than any other pope, had a different view. He canonized Padre Pio, who died in 1968 at age 81, before what had been reported as one of the biggest crowds that had ever traveled to Rome.

Padre Pio, now officially St. Pio of Pietrelcina, has since been accepted by the Vatican, and the crowd here seemed to have no doubt about the legitimacy of his wounds. (He has been credited with other powers, like levitation and bi-location, the ability to be in two places at one time.)

“He was suffering,” Concetta Crescenzi, 65, who visited Padre Pio with a German friend in 1966, said during a Mass on Thursday that marked the opening of the crypt with Padre Pio’s body in the Church of Santa Maria delle Grazie. “He had blood coming out of his hands. If you saw it, you would believe it.”

With that, Brunella Pardini, 69, stood up from a chair nearby. “This is a demonstration of its truth!” she proclaimed, surveying the crowd that had come for the Mass. “Blessed are those who believe without seeing!”

The crowd, actually, may not have been the best test. Organizers and the Italian media expected a huge turnout — and no fewer than 16 satellite trucks were on hand to provide live coverage. But by no means all of the 10,000 seats that organizers set out were occupied. It was possible to get a sandwich at lunch, just a few yards from the sanctuary, without a wait.

“I thought you literally wouldn’t be able to walk,” said Brady White, an American actor and Padre Pio devotee who works part of the year doing Cartier commercials as a high-end Santa Claus and lives here the other part. “Maybe the Italians know to wait.”

In fact, several experts said they did not believe that the relatively small turnout represented any diminution of the popularity of Padre Pio, whose image protects gardens, restaurants and motor vehicles around Italy, especially in the south.

To see the body, reservations must be made — and the reserved tours do not start until Friday. Given the demographic of many Padre Pio devotees, which is to say thrifty pensioners, it seemed unlikely that they would come both for the Mass and then later to see the body.

And for those let in Thursday without reservations, the body itself was something to see.

When Padre Pio’s crypt was opened earlier this year, the head was described as partly skeletal, though the hands were reportedly in perfect shape, with no traces of stigmata. A wax mask was ordered from a London company that once supplied Madame Tussauds. The company’s employees worked entirely from photographs.

The result is spooky, his eyes closed and skin somewhere in complexion between life and death, in his brown monk’s robe and black slippers. It was, for many local residents, the same face they saw in 1968 when he died, a moment that did not end his veneration but, in some ways, put it on a more eternal trajectory.

“I felt my heart palpitating,” said Antonietta Ritrovato, 63, who first saw him when she was a child and attended his funeral. “He has performed so many miracles. He is a man who is just and saintly.”
こないだCNNの記事で知った聖人であり、聖痕者であるピオ神父に関するその後の記事です。

死後40年経って、まさに今、遺体が公開されている訳です。この記事にも書かれていますが、当初は詐欺師ではないか、自己宣伝ではないかと疑われ、バチカンの医師が彼を無知で自傷の精神異常者とまで呼んでいたそうです。

こういった迫害の中、前教皇ヨハネ・パウロ2世になってようやく列聖されたそうです。う~ん、ルルドの場合もそうだったようですが、みんな当初は懐疑の目で見られ、むしろ迫害などの困難な状況に陥るようですね。

それが今では年間800万人の人が訪れ、今回の公開にあたって12月まででもう75万人が公開見学の予約をしているそうです。まさに巡礼ブームの様相を呈し、観光業が盛り上がっているようです。

さすがは、カトリックの国で今もなおエクソシストの需要が増える一方のイタリアだけのことはあります。あ~GW中、ヨーロッパ行きたかった!! 飛行機取れなかったもんなあ、残念(涙)。夏は是非、行きたいもんです。

そうそう、先日メロンさんよりコメントで以下のサイトのご紹介を受けました。ピオ神父のことを取り扱っていますので合わせてご案内します。いつも皆さん、情報有り難うございます(お辞儀)。

http://therese.fc2web.com/
聖痕(stigmata):
 十字架につけられたキリストの傷のすべて、あるいはそのうちのいくつかがある人の身体、すなわち手、足、脇腹、額に現れる現象。傷は外的な原因なしに自然に発生し、定期的に流血がある。
 
 聖痕を受けた人(stigmatic)の中で最もよく知られているのはアッシージの聖フランシスコである。1224年9月17日にアルヴェルニア山上での脱魂状態の間にフランシスコは天使(セラフィム)が十字架につけられたイエズスの姿を示し、自分の身体に聖痕を刻み付けるのを見た。この時から、二年後にフランシスコが死ぬまでこの聖痕から血が流れ出た。フランシスコはこの現象を隠そうとしたが隠し切れなかった。この時以来、聖痕を受けた約320人について、学者による調査が行われ、そのうちの60人以上が列聖された聖人である。

 真性の聖痕は脱魂状態に陥った人にだけ現れ、それに先立って鋭い感覚的苦しみと精神的苦しみが伴い、それによって聖痕保持者は苦しむキリストに似た者となる。苦しみを伴わない聖痕の場合には、聖痕の目的が十字架につけられたキリストとの象徴的一致とキリストの順境の一端を担うことにあることから、その真性について大きい疑いが持たれる。

何世紀にも渡る教会法上の手続きの後、教会は真性の聖痕と認めるためのある種の判断基準を定めた。キリストが受けたのと同じ場所に傷が現れているかどうかもその一つである。ヒステリーまたは催眠によって血の汗が流れる場合には、キリストの傷と同じ箇所に傷は現れない。一般に傷から鮮血が流れ、キリストの受難の日または受難と関連のある日、例えば聖金曜日またはキリストの祝日に痛みが生じる。傷は化膿することはなく、そこから流れ出る血はまじりけのないものである。これに反して、身体のほかの箇所にできたごくわずかの傷であってもそれは化膿する。

 さらに聖痕の傷は通常の医療行為によっては治らず、長い場合には30~40年持続する。傷からは血が流れ出て、それは真性の出血であって聖痕を受けた最初だけでなく、何回も繰り返して出血がある。また、出血範囲も異常であって聖痕の傷は主要血管から離れて表層だけにとどまっている。それにもかかわらず真性の出血がある。

 最後に聖痕を受けるのは徳を英雄的程度にまで実行し、十字架に対する特別の愛をもつ人だけである。(語源はラテン語stgma、ギリシャ語の「いれずみ」を意味する語から)
ブログ内関連記事
イタリア聖人の遺体、40年ぶりに掘り起こし公開
スティグマータ 聖痕 <特別編>(1999年)
「聖遺物の世界」青山 吉信 山川出版社
「現代カトリック事典」エンデルレ書店~メモ聖痕についての説明
オプス・デイ創立者、列聖へ  カトリック新聞
神の僕の列福・列聖の根拠:サイト名
バチカン:前ローマ法王が「聖人」 列福調査を正式開始へ
エスクァイア(Esquire)VOL.19
「アッシジの聖堂壁画よ、よみがえれ」石鍋真澄著 小学館 感想1
posted by alice-room at 09:20| Comment(0) | TrackBack(0) | 【ニュース記事B】 | 更新情報をチェックする

2008年04月26日

イタリア聖人の遺体、40年ぶりに掘り起こし公開

イタリア聖人の遺体、40年ぶりに掘り起こし公開
【CNNニュースより、以下転載】
ローマ(AP) キリストが十字架にかけられた「聖痕」を手足に持っていたとされるイタリアの聖人ピオ神父の遺体が40年ぶりに掘り起こされ、24日からイタリア南部の教会で一般に公開される。

ピオ神父はキリストと同じ傷跡を両手足に持っていたと伝えられ、カトリック信者の間で絶大な人気があった。1968年に死去した後、2002年にローマ法王ヨハネ・パウロ2世が聖人の列に加えた。神父の死から40年に当たる今年、信者に参拝してもらうため、教会が遺体を掘り起こした。

遺体はイタリア南部サンジョバンニ・ロトンドにあるサンタ・マリア・デル・グラシエ教会で公開される。バチカンの聖職者ホセ・サライバ・マルティンス枢機卿がミサを行った後、参列者が順番に対面できる。関係者は初日だけで1万5000人の参拝を見込んでいる。
これって、あのスティグマータ(stigmata)の映画にも出てた聖痕の現れた神父さんのモデルである、あのピオ神父でしょう?
私の記憶が間違ってなければ・・・。

おお~、これだからカトリックは凄いなあ!!

海外の他の記事探してみよっと。絶対にもっと詳しい情報あるはずだし(ワクワク)。

【補足】
探したら、記事見つけた!
イタリアの聖人が信仰と商業の混合をかきまぜる

ブログ内関連記事
スティグマータ 聖痕 <特別編>(1999年)
「トマスによる福音書」荒井 献 講談社
「図説 キリスト教聖人文化事典」マルコム デイ 原書房
posted by alice-room at 08:23| Comment(2) | TrackBack(0) | 【ニュース記事B】 | 更新情報をチェックする

2008年04月20日

レオナルド・ダ・ビンチの母は奴隷だったのか?

Was Da Vinci's Mother a Slave?
【Discovery Channelより、以下転載】
April 9, 2008 -- Leonardo Da Vinci, regarded by many as the greatest genius of the Renaissance, was the son of a humble slave girl and had at least 21 half-siblings, according to compelling new evidence unveiled in Florence, Italy, on Wednesday.

Newly discovered documents published in two books ("Was Leonardo's Mother a Slave?" and "Leonardo's Family Tree," both edited by da Vinci scholars Agnese Sabato and Alessandro Vezzosi) have made it possible to reconstruct da Vinci's little-known family tree.

"Da Vinci's family was indeed a large one. His father Piero married not his mother, but four other women. His mother Caterina was married off to another man and had five children of her own. That's what you would call an enlarged family," Alessandro Vezzosi, director of the Museo Ideale in the Tuscan town of Vinci, told Discovery News.

Very little has been known about da Vinci's mother and the circumstances of his birth. The only account dates to a 1457 tax record in which the artist's grandfather listed the members of his family and briefly described his grandson:

"Lionardo, aged 5, the illegitimate child of Ser Piero and Caterina, who at present is married to Acchattabriga di Piero del Vaccha da Vinci."

Beyond this, scholars had very little to go on. While Ser Piero was easily identified as a Florentine notary, nothing was known about Caterina. As legend has it, she was a peasant girl from Vinci.

Now, 30-year-old research conducted by the late director of the Leonardo Library, published by his son Francesco, suggests a completely different scenario.

"Archival research has shown that there isn't any Caterina in Vinci or nearby villages that can be linked to Ser Piero. The only Caterina in Piero's life seems to be a slave girl who lived in the house of his wealthy friend Vanni di Niccolo di Ser Vanni," Cianchi wrote.

Evidence for "the slave Caterina" comes from Vanni's newly discovered will. The wealthy banker named his friend Ser Piero the executor of his will, and left most of his estate to a religious order. He left the slave girl to his wife Agnola and his Florentine house in via Ghibellina to Ser Piero.

"No official document for the liberation of Caterina exists, but something important must have happened at Vanni's death in 1451," Vezzosi said.

The man who would father Leonardo da Vinci did not move into his inherited home right away because Agnola, Vanni's widow, still lived there. It's likely, scholars now believe, that Ser Piero agreed to allow Agnola to remain in the house until she died in exchange for the slave girl Caterina's freedom.

Indeed, records show that Agnola hired a new servant after Vanni's death.

Meanwhile, no trace exists of the slave girl after 1451; she simply disappeared from documents. According to Cianchi's research, Ser Piero did not move into his inherited house until Agnola's death, but there are no records of other inhabitants in the home.

A few months later, on April 15, 1452, Leonardo was born in Vinci. It is known that his mother Caterina married Acchattabriga di Piero del Vaccha da Vinci only a few months after she gave birth.

"The hypothesis that it is the same Caterina that lived in Vanni's house is very strong," Vezzosi said.

The claim is supported by recent research suggesting the Italian genius was of Arabic descent, following analysis of his fingerprint.

"It was common in Renaissance Florence to own slaves from the Middle East and the Balkans. At the time of Leonardo's birth there were more than 550 slaves in Florence, meaning that all the wealthy families had slaves in their houses. The girls were baptized and renamed. The most popular names were Maria, Marta and Caterina," Agnese Sabato said.

If little is known about Caterina's life -- except that her husband might have had a temper (the name Acchattabriga means "ready to pick a quarrel" ) -- researchers have been able to draw a much clearer picture about the private life of Ser Piero.

"Documents tell us that just after Leonardo's birth, Ser Piero, who was about 26 years old, married a young girl named Albiera Amadori. He then married other three times," Elisabetta Ulivi, author of the book on da Vinci's family tree, said.

Ser Piero had at least 16 children -- eight of whom were born in the last 20 years of his life.

Da Vinci seemed to have had a difficult relationship with his half-sisters and brothers.

"Many of Leonardo's travels to Florence were indeed associated with family issues. He had several fights related to money and inheritance," Vezzosi said.
2冊の本(「ダ・ヴィンチの母は奴隷だったか」「レオナルドの家系図」)で発表された新しく発見された文書によって、ダ・ヴィンチのほとんど知られていない家系図が再構築することが可能になったそうです。

具体的に言うと、ダ・ヴィンチの母カテリーナのことは文献には出てこないらしいのですが、ダ・ヴィンチの父が友人の遺産執行人となっていて、その友人から譲られた家と家に附属した奴隷女を譲り受けているんだって。

そして、その奴隷女がダ・ヴィンチの母らしい。当時のフィレンツェには中東からたくさんのそういった奴隷が来ていたうえに、そういった人々が洗礼を受けて改宗し、新しい洗礼名をつけたのものとしてよくあったのが「マリア」「マルタ」「カテリーナ」で、まさにダ・ヴィンチの母とおぼしき女性の名前と一致するんだそうです。

ほお~。この辺の話は初耳ですね。

あと以前にうちのブログでも既に紹介したが、ダ・ヴィンチの指紋がアラビア系の子孫としての特徴を示していることなども挙げているそうです。

英語で出ているなら、これらの本を読んでみたいけど、イタリア語だろうな、きっと。この記事読んで、以前読んだクレチェマー「天才人」とかに書かれていたことを思い出しました。特定の地域に長く住んでいる名士とか名門の血筋に、外部の血が入った時に、俗に言う「天才」とおぼしき存在が発生する、って書いてありました。

まさにイレギュラーの存在なのですが、社会適応力において欠如する点が多く、その子孫は残さない場合が多い。などなど、まさにレオナルド・ダ・ヴィンチにも当てはまりそう。今後は、そういった観点からも捉えると面白そう。

未だに話題に事欠かない存在なんですね、ダ・ヴィンチって!

ブログ内関連記事
ダ・ビンチ実はアラブ人だった?…指紋発見で仰天仮説
レオナルド・ダ・ヴィンチはアラブ人だったかもしれない
posted by alice-room at 21:09| Comment(0) | TrackBack(0) | 【ニュース記事B】 | 更新情報をチェックする

2008年03月02日

バチカン図書館の収蔵品である新しい聖人シリーズが、シルクスカーフで用いられる

New ‘Saint’ Series of Vatican Library Collection Silk Scarves available.
【Catholic Onlineより、以下転載】
BETHESDA, MD (FEBRUARY 7, 2008) - Digital Imaging Studios, has produced a new series of Vatican Library Collection scarves. The first series consisted of designs mainly from medieval floral manuscripts or from the Chigi Codex. These new designs were created from images of saints, such as St Jerome, St John, St Peter and the Apostles and the Holy Family. Several scarves were designed using images from the Bible of Nicolas III D'Este, created in the15th century. It is considered to be the most beautiful and most celebrated Lombard-Gothic Codex.

The Vatican Library's vast treasures make up one of the world's premiere collections of fine art and antiquities. Many of the images seen on the scarves have not been viewed outside the Vatican Library except by scholars and church officials since it was founded in 1451.

Each silk scarf comes with its own Certificate of Authenticity. No more than 100 of each design will be created. The scarves can be identified by a gold-colored “Vatican Library Collection” seal. This seal represents that the scarf has been sanctioned by the Vatican Library and its representatives “I learned about the lives of the saints by working on these scarves”, says Diana Medina, owner of Digital Imaging Studios. “The images on the scarves were originally painted in the mid 1300’s in some cases, but they depict the lives of saints at the start of Christianity. It was a very enlightening project.”

Considering the size of the Vatican Library collection, the scope of Digital Imaging Studio’s project utilizing images from the Biblioteca Apostolica Vaticana is remarkable as the Library is the oldest in existence and holds a rich repository of manuscripts, prints and antiquities as well as the largest ancient map and coin collection in the world, some dating back to the 2nd century A.D.

Available now at www.digitalimagingstudios.NET, these scarves offer exquisite reproductions of the treasures from the Vatican Library. The saints depicted are St John, St Jerome, the Holy Family, St Peter and the Apostles and the God of Creation.
第一弾のシリーズは植物画だったそうですが、第二弾として聖人シリーズということです。スカーフは金色で「バチカン図書館コレクション」という印章で、証明されるそうです。

う~ん、その辺がちょっと購入意欲をくすぐりますね! 詳しいデザインはここのサイトをご覧下さい。
Digital Imaging Studios

apostles11.jpg creation11.jpg

holyfamily.jpg stjerome_c.jpg

こんな感じです。値段が高いんだけど・・・安かったら欲しいなあ~。
posted by alice-room at 21:19| Comment(0) | TrackBack(0) | 【ニュース記事B】 | 更新情報をチェックする

チェスの絵へのダ・ヴィンチの結び付き

'Da Vinci link' to chess drawings
【BBCより、以下転載】
Researchers believe early illustrations of how to play the game of chess, found in a long-lost Italian manuscript, may have been drawn by Leonardo da Vinci.

Da Vinci was a close friend of Italian mathematician and Franciscan friar Luca Pacioli, who wrote the manuscript.

Pacioli wrote the book - a collection of puzzles called "De ludo scacchorum" found in a private library last year - around the year 1500, experts say.

The puzzles are very similar to those found in daily newspapers today.

So far, three pages of the manuscript have been published, showing carefully drawn diagrams, each representing a possible chess scenario, to which Pacioli offered his solutions - checkmate in a set number of moves.

It was not the first of its kind, but one of the most striking things about it, aside from the practical demonstrations of the game, is the novelty and beauty of its illustrations.

The king, queen, bishop and knight are all represented by elegant and distinctive symbols, coloured in black and red ink; so finely drawn that it soon became clear these must be the hand of another artist.

Independent assessment

The researchers say they are confident these are the drawings of Leonardo and they have asked experts in the United States to make a second, independent assessment.

The manuscript was discovered last year among thousands of volumes in a private library in Gorizzia, north-east Italy.

Pacioli and Leonardo were working and collaborating on each other's works around the year 1500.

Leonardo is thought to have understood chess and maybe he even played it.

He made a reference to a technical term from the game in one of his many manuscripts.

This is thought to be the only surviving copy of the De ludo scacchorum.

And if it does indeed contain drawings by the hand of Leonardo, then of course, it will be priceless.
イタリアで個人の書庫から発見された写本の中に見つかったチェスをしている絵が、レオナルド・ダ・ヴィンチによるものではないかと研究者が言ってるそうです。

写本には、日本で言うなら詰め将棋みたいなのが書かれているみたい。

実際に、ダ・ヴィンチはその写本を書いたフランシスコ会の修道士や数学者とも親密な友人だったらしいし、約1500年頃一緒に仕事をしたりしていたそうです。

でもって、写本自体はアメリカの専門家に独立した評価を依頼しているようです。

こうやってみると、まだまだ出てくるもんですね。既に500年も前の人物に関することなのに・・・。まあ、それだけ世界中から注目されている人物であるわけでしょうけど、本物かどうか分かりませんが、個人的には楽しみにして期待したいところです。

もっとも、もう数年に渡って似たようなニュースをうちのブログだけでも相当数採り上げてますけれど・・・さてさて、その信憑性やいかに?ってところですね(笑顔)。
posted by alice-room at 20:55| Comment(0) | TrackBack(0) | 【ニュース記事B】 | 更新情報をチェックする

2008年02月11日

ユダヤ人とバチカン:新しい衝突

pope_0207.jpg

【TIMEより、以下転載】
Jews and the Vatican: A New Clash
Bringing back an ancient rite risked reopening ancient wounds. And so after Pope Benedict XVI introduced wider use of the old Latin rite last year, top Vatican officials promised to adjust a Good Friday prayer from the ancient liturgy that had called for the conversion of the Jews. The text of the updated version ― released this week in the Vatican newspaper L'Osservatore Romano ― deletes offensive language referring to Jews' "blindness" and the need to "remove the veil from their hearts." But the substance is left in place: "Let us pray for the Jews," the prayer says, according to an unofficial translation from Latin. "May the Lord our God illuminate their hearts so that they may recognize Jesus Christ savior of all men."

The wounds, according to top Jewish leaders and rabbis, have been reopened. They say the prayer, which in reality had never been scrapped completely, recalls past centuries of forced conversions and a lingering incomprehension of their faith. And while several well-known Jewish voices in New York and Jerusalem spoke of their "disappointment," the loudest ― and indeed angriest ― response to the revised text came from those closest to home. Late Wednesday, having had 24 hours to absorb the news and study the text, the Italian Rabbinical Assembly announced they were suspending the decades-long Jewish-Catholic dialogue for a "pause of reflection" in light of the Good Friday prayer.

Rome's chief Rabbi Riccardo Di Segni told reporters that the prayer brings Catholic-Jewish relations "back 43 years," noting that the 1960s Second Vatican Council had spoken of an "alliance" between the two faiths. Di Segni spoke indignantly about reassurances he said he'd received from Church leaders that his concerns about the conversion language would have been addressed. It raises questions about just what is the "image of the Jewish people for the Church," said Di Segni. "It's an old question: What are the Jews doing here on earth? If this [prayer] is the requirement for dialogue, it is intolerable. Evidently, the Church is having problems rediscovering the foundations of its orthodoxy."

Cardinal Walter Kasper, the Vatican's pointbman on Catholic-Jewish relations, responded to the criticism in a Thursday morning interview on Vatican radio. He said great progress has been made in interfaith dialogue with Jews, but it requires that "we respect each other's diversity." "We have much in common, but there's a specific difference. Jesus is the Christ, that means the Messiah, the son of God, and you cannot hide this difference. The Holy Father wanted to say: Yes, Jesus Christ is the Savior of all men, including the Jews. This is said in the prayer," Kasper said. "But this does not mean we have the intention of evangelizing [Jews]. We must give witness to our faith. But in the past the language was with disrespect. Now there is respect."

Huge steps forward have in fact been made since the days that Catholics blamed Jews for Jesus' death, and when the original Good Friday conversion prayer spoke of the "perfidious Jews." Pope John XXIII and Pope Paul VI began to rewrite Catholic teachings, paving the way for John Paul II's historic outreach to Jews, including visits to the central synagogue in Rome and the Wailing Wall in Jerusalem, and his characterization of the People of Israel as "older brothers" to Christians.

Reached in his office in Jerusalem, Rabbi David Rosen of the American Jewish Committee, a veteran of Catholic-Jewish dialogue, said that he too had his "hopes raised" that an explicit reference to conversion would have been excised. Rosen noted that the expansion of the Latin rite "had nothing to do with this prayer, and nothing to do with the Jews," but was rather an attempt by the Pope to mend fences with Catholic arch-traditionalists. Still, the language of the Good Friday prayer sounds to Jews to be "exclusivist and triumphalist," said the rabbi.

Rosen, who has worked with Benedict since he was a Vatican cardinal, said he worries that the Pope seems to "insulate" himself from top advisers who might alert him to potential fallout. Still, Rosen called his Italian rabbinical colleagues' break in dialogue with Catholics a "rash" decision. "There's so much at stake for Jews and Catholics and Benedict himself that we must ensure that this difficulty will not torpedo the commitment to advancing Jewish-Catholic relations," Rosen said. "Yes, we must speak up. But there is nothing to be gained from making this a casus belli." With reporting by Francesco Peloso/Rome 
以前のより伝統的な正餐式に戻る事自体は、特にどうこういう問題ではないのでしょうが、当然それに伴って生じる不都合は、なかなか難しい問題をはらんでいることが分かります。

ユダヤ人に改宗を促していた昔の正餐式から、今の時代に合うように適応させることをバチカン側の担当者が約束していたものが、発表されたようだが、攻撃的なものは削除されたものの本質的なものが未だに残っているようで、ユダヤ人の指導者やラビによれば、昔の古傷が再び開いたということらしいです。

過去の歴史が歴史(迫害の歴史等)だけに、1960年代の第二次バチカン公会議の時に戻ったようだというのも故無き話ではないんでしょう。

先日のガリレオ裁判の件もあるし、イスラム教徒との『聖戦』の件もあるし、神学的により純粋で整合性があっても現実社会はあくまでも政治ですからねぇ~。複雑な歴史的な背景があるだけに、今回のこともいろいろな火種を燻ってしまいそうです。

石油を巡る争いや経済だけの話ではなく、政情不安や紛争につながりそうで実に嬉しくない話題ですが、大変気になる話です。日本では、ほとんどニュース記事としては見てませんが、世界中の新聞ではあちこちで書かれているテーマでした。これも。

ブログ内関連記事
バチカン「カトリック教会は唯一真の教会」
ガリレオ異端審問「容認」発言で抗議運動、ローマ法王が演説中止
ラテン語ミサ典書が復活 保守色を深めるローマ法王ベネディクト16世
posted by alice-room at 22:34| Comment(0) | TrackBack(0) | 【ニュース記事B】 | 更新情報をチェックする

2008年02月09日

Windows版100ドルノートPC、年内登場か

Windows版100ドルノートPC、年内登場か
【ITmediaより、以下転載】
MicrosoftはWindows XPを搭載した100ドルノートPC「XO」のフィールドテストを進めている。登場は年内になりそうだ。

 米Microsoftは、Windows XP SP2の改変版がOne Laptop Per Child(OLPC)プロジェクトのXOマシンで機能し、優れた体験で顧客をサポートできるようにするためのフィールドテストを実施している。

 「これまでXOマシンでのWindowsの動作を見た感じでは期待が持てる。フィールドテストは1月末に始まり、OSイメージを縮小したカスタマイズ版のWindows XP SP2を搭載したXOマシン約200台で行っている」とMicrosoftのUnlimited Potential部門上級副社長オーランド・アヤラ氏はeWEEKに語った。

 Unlimited Potentialチームは、Windows XPがXOで問題なく機能するようにする作業を担当している。都度払い方式のWindowsとOfficeのトライアルや、Windows Starter Editionも手掛けている。

 フィールドテストは2つの段階に分けられる。最初の段階は新しいBIOSとドライバを技術的にテストし、次は新興市場の学生や教師に実際の学校生活で試してもらう。

 第1段階は既にシアトルで進められており、今月いっぱい続くとみられる。第2段階のプランはまだ策定中だ。

 「だが、フィールドテストが完了して、堅固な顧客体験を生み出すまでは、XOのWindowsサポートを保証することはできない」(アヤラ氏)

 これは、Microsoftがこのプロジェクトへの情熱をOLPC創設者であるMIT(マサチューセッツ工科大)のニコラス・ネグロポンテ氏ほどには語らない理由を物語っている。ネグロポンテ氏は最近、WindowsのXO対応が決定し、着手できるようになったと示唆した。

 ネグロポンテ氏からのコメントについて聞かれると、アヤラ氏は、「ネグロポンテ氏がCESでWindows(対応)に興奮していた理由は、その数週間前にボストンで会ったときに、WindowsがこんなにきちんとXOで動くようになっていたことが予想外だったからではないだろうか」とのみ語った。

 しかし、解決が必要な「XOに固有の、小さいとは言えない技術的な問題」がまだ幾つかあるという。XOにはHDDはなく、1Gバイトのメモリが内蔵されているが、WindowsとOfficeには少なくとも2Gバイトが必要だと同氏は言う。

 XOにはSDスロットが1基装備されているので、WindowsとOfficeを2GバイトのSDカードに格納してXOで使うことはできる。XOはLinuxベースのSugar OSで動いている。

 Microsoftはまた、Windowsを直接SDカードからブートできるように適切なBIOSを書かなくてはならないし、XOのメッシュネットワーキング機能、カメラ、ディスプレイなどの独自機能をサポートするドライバもたくさん必要だとアヤラ氏は言う。

 フィールドテストが成功した場合に、いつWindows XPを搭載したXOが登場するかを同氏は明らかにしなかったが、年内の可能性が高い。

 Microsoftは、フラッシュメモリ搭載機器のメーカーが、高品質のWindows体験を提供できるマシンを設計するための正式な設計ガイドラインも公開する計画だ。

 だがXOへの道は平坦ではなかった。Intelは最近、OLPCの理事会を脱退した。同団体は、Intelは加盟していた6カ月の間ほとんど貢献しなかったと語り、大きな損失ではないと示唆した。
あの散々な悪評を蒙りつつも、脱退してOLPCと同じようなことをやると言っていた、そうアレのことらしいです。

私、正直マイクロソフト嫌いですが、安くて使える道具を提供してくれるなら、どんな国のどこのメーカーでもソフト会社のでも全然かまいません。ただ&ただ、安くて使えるものであれば、いいんです。ペンと紙の代わりに使いたいだけなんですから、ホント。

でももうちょい我慢すれば、2万円以下でモバイルPC買える時代が来るのかな? そうなったら嬉しいな♪ 夏ぐらいまでに出てくれたら、もう最高なんですけど・・・。

ブログ内関連記事
OLPCの元CTO、75ドルノートPCを目指したベンチャー企業を立ち上げ
Asus Eee 2G Surf 7" Micro Laptop PC売ってよ~(涙)
EeePCと100ドルPC
posted by alice-room at 23:26| Comment(0) | TrackBack(0) | 【ニュース記事B】 | 更新情報をチェックする