2006年05月17日

映画版「ダ・ヴィンチ・コード」、プレミア前に抗議広がる

vincitrain.jpg

映画版「ダ・ヴィンチ・コード」、プレミア前に抗議広がる
【CNNより、以下転載】
フランス、カンヌ──ダン・ブラウンの世界的ベストセラーの映画化「ダ・ヴィンチ・コード」(ロン・ハワード監督)は17日、カンヌ国際映画祭でプレミア上映される。こうしたなか、世界各国のキリスト教団体は、同作品の上映中止や上映期間短縮を求める抗議行動を展開中だ。

韓国ではプロテスタント団体が裁判所に上映差し止めを請求したが、裁判所は「原作や映画がフィクションであることは明らかであり、映画鑑賞者が内容を事実であると誤解する可能性はない」として請求を棄却した。団体は裁判所の決定を尊重するとしたうえで、映画版をボイコットする方針を明らかにした。

タイのキリスト教団体は検閲当局に対し、ラスト15分間のカットやキリストの冒とくにあたると思われる字幕の修正、フィクションであるとのメッセージを上映前後に明示することを求めた。当局はまだ回答していない。

インド政府は抗議を受けて、同作品の上映を暫定的に見合わせる方針を決定。その一方でカトリック団体の幹部が上映禁止を求め、ムンバイでハンガーストライキを開始した。参加者は増える見通しという。

ギリシャの首都アテネではギリシャ正教の関係者らを含む200人が、十字架やギリシャ国旗を掲げて議会までのデモ行進を実施。関係者は、原作の内容が「下劣」だと批判するとともに、預言者ムハンマドの風刺画1つで抗議行動を起こしたイスラム教徒にならい、キリスト教徒も立ち上がるべきだとの考えを示した。正教は映画の内容について「ばかばかしい」とコメントしているが、ボイコットを呼びかけるには至らなかった。

フィリピン当局は同作品を青少年が見られらない区分に指定したが、「カトリックに対する明らか、もしくは直接的な攻撃は含まれておらず、個人の名誉を傷つける内容もない」との理由で、X指定を避けた。検閲当局者はAP通信に対し、カトリック信徒が大多数を占める同国で、多くの人々が同作品によって「信仰を試される」とコメント。また、「上映禁止を求める保守層などのグループが、映画を見ないよう呼びかける可能性はあるが、上映を認めなければわが国は唯一の上映禁止国になる。世界36カ国が既に上映を決めているなか、わが国が古臭い措置を取るわけにはいかない」と述べた。

シンガポールのキリスト教団体は上映禁止を求める一方、映画や原作への反論を試みる講座を開催する。検閲当局は、大人以外に事実とフィクションの区別は難しいとの判断から、映画版をNC16(16歳未満鑑賞禁止)に指定した。

このほか、物語に悪役として登場する白皮症の男の描写について、米患者団体が反発を表明した。
禁止すれば禁止するほど、周囲から好奇の目を集めてしまいそうな気がしますけど・・・。

でも、イギリスの調査では小説を読んで内容を信じてしまう人がいるようですけど・・・どうして信じるかなあ?
posted by alice-room at 22:20| 埼玉 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 【ダ・ヴィンチ・コードB】 | 更新情報をチェックする

「ダ・ヴィンチ・コード」列車カンヌへ

「ダ・ヴィンチ・コード」列車カンヌへ
【asahi.comより以下転載】
映画「ダ・ヴィンチ・コード」にちなんでモナリザの顔をラッピングしたユーロスターの特別列車「ダ・ヴィンチ・コード」号が16日、ロンドンのウォータールー駅からカンヌに向けて出発した。今日17日にカンヌ映画祭でオープニング上演されるが、コード号にはキャスト、スタッフ、取材陣ら約200人が乗り込み、カンヌまでの1421キロ、7時間25分をノンストップで走る。命名式には主演トム・ハンクスも出席。コード号は20両、列車の長さは約425メートルと世界一でギネス記録に挑戦するが、ハンクスは「今、私たちは歴史的瞬間にいます」と話した。

 また、映画完成にちなみパリのルーブル美術館では警部役の俳優ジャン・レノが劇中の犯罪現場を案内する音声ガイドを開始する。
ちょっと乗ってみたいかも? 以前、ユーロスター乗ろうとしたら、夏だったら混んでいて乗車券買えなかったんだよねぇ~。あの時はユーロシティかインターシティで我慢したんだっけ?
ちょっとお祭り気分で楽しめそうな「ダ・ヴィンチ・コード」号ですね。なんかノリがポケモンジェットとかみたい(笑)。
posted by alice-room at 22:12| 埼玉 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 【ダ・ヴィンチ・コードB】 | 更新情報をチェックする

「ダ・ヴィンチ・コード」、R18指定に…フィリピン

「ダ・ヴィンチ・コード」、R18指定に…フィリピン
【読売新聞より、以下転載】
【マニラ=遠藤富美子】カトリック教徒が国民の8割以上を占めるフィリピンで16日、比大統領府の映画・テレビ審査委員会が、世界的なベストセラー小説を映画化した「ダ・ヴィンチ・コード」を18歳以上向けの「R18指定」とした。

 「真実と虚構を区別できるのは大人だけ」(マリッサ・ラグワルディア委員長)というのが理由で、波紋を呼びそうだ。

 小説は、イエス・キリストがマグダラのマリアとの間に子どもをもうけ、その系譜が続いているという筋書き。米俳優トム・ハンクスさん主演で映画化も実現し、フィリピンでは18日に封切られる予定になっている。

 同国では、社会に大きな影響力を持つフィリピン・カトリック司教会議も、映画封切りを前に「キリスト教の教義にかかわる根本的な真実に対し、誤った印象を与えている」として、批判的な声明を出している。

 ただ、当局の規制にもかかわらず、市民からは「R18指定でも、海賊版で見る若者がいるだろう」(マニラの会社員)と、規制の効果を疑問視する声も挙がっている。
まあねぇ~、成人映画なんですね、フィリピンでは。異様な盛り上がりに対し、映画はヒットするんですかねぇ~。試写会に当たらなかった私は封切りの20日に見に行きますが、さてさて?
posted by alice-room at 22:07| 埼玉 ☔| Comment(2) | TrackBack(0) | 【ダ・ヴィンチ・コードB】 | 更新情報をチェックする

米ダヴィンチコード勉強大会開催

米ダヴィンチコード勉強大会開催
【クリスチャン・トゥディより以下転載】
【ニューヨーク】近日公開される映画『ダヴィンチコード』でカトリック司教役を演じる俳優アルフレッド・モリーナさんは、「キリスト教指導者らは今『この映画を観にいくな』と言ったところで、それがかえってすべての信者に映画を観に行かせることになるのはわかっているだろう」とBBCニュースで語った。

 米国キリスト教徒らもおおむね彼の意見に同意しており、マンハッタン・カルバリバプテスト教会会員のインマヌエル・シルビアさん(46)もこの映画を観にいかないようにと言われたキリスト教信者の1人であるが、それでかえって映画に興味を持つようになり、小説を読むに至ったという。

 その後シルビアさんは『ダヴィンチコード』を解釈するため13日に開かれた6時間にも及ぶ勉強会に参加した。この勉強会には500人以上もの人々が参加したという。

 米キリスト教宣教団体ICN宣教会会長兼創設者のマイケル・ブラウン氏は、この大会の始めにキリスト教徒ら、およびノンクリスチャンらにダヴィンチコードを観にいかないように説得するのは逆効果であることを主張した。教会指導者らがこの映画を観に行かないように勧め、この映画の内容に含まれている教会に関する隠された歴史的情報についての言及を控えることは、「やっぱり教会は何か隠しているんだ」と、一般の人々が余計に興味をもつことを助長するだろうと述べた。

 米シェパードプロジェクト宣教会、"Chosen People"宣教会、キャンパスクルーセイドフォークライストは13日の勉強大会で、ダン・ブラウン氏が彼の小説の中で述べている『事実』と呼ばれている事柄に対する聖書に基づいた正しい解釈を行った。また"Breaking The Davinci Code"の著者で世界的に著名な聖書学者ダレル・ボック博士と、トールボット神学校新約聖書文学教授のマイケル・ウィルキンス博士が、初代教会や新約聖書に関する参加者らの多くの質問に答えた。

 この勉強大会のことを知人を通じて知ったエリザベス・アラヤさん(49)も、このダン・ブラウン氏の架空推理小説を読んだ世界何百万人の読者の1人である。彼女はボック博士の反論本も手にしており、映画公開に伴ってなされた数多くの議論に積極的に参加し、「私の愛する主イエスをお守りするために装備を備えています」と述べた。

 普通、ニューヨークで開催されるこのような聖書に関する勉強会は、その大半を高齢者が占めるものだが、今回の大会では若い世代の出席者も多数見られた。

 また今回開かれた勉強会には、まだダン・ブラウン氏の小説を読んでいない人も数多く参加した。シェファード・プロジェクト・ミニストリー創設者兼会長のクレイグ・スミス氏によると、今回の勉強大会では参加者の中でダヴィンチの小説を読んだことのある人はたった3分の1しかいなかったという。

 ダヴィンチコードに関する議論に参加した参加者らは、とにかくこのトピックに絶対的な興味があり、彼らの信仰を歴史的に探求したいという人々である。

 まだ本は読んでいないが、ダヴィンチコードに関する3つの関連本を読んだことがあるというロバート・ウォルターさん(60)は、「一福音主義者として、私は個人的にも、キリスト教徒としても興味があります」と述べた。この勉強大会に参加して、映画について質問されたときのより良い準備ができたと語った。

 また本を読んだことがないまま今回の大会に参加したクリスチャンのアニータ・ヒルさん(26)は、「『ダヴィンチコード』を観た人々にどのように返答してあげるべきか知りたくて、彼らに真実を教えてあげたくてこの大会に出席しました。この大会に参加して多くの『ダヴィンチ』に関する答えを得ることができたし、偽りの真実を認識できました」と述べた。

 勉強大会に出席した参加者らに対しスミス氏は、聖書だけを唯一の参考文献として「真実を知る」ように促し、「もしみなさんが真実を知れば、これからダヴィンチコードを読んだときに光の道から一掃されないで済むようになります」と述べた。
個人的にはこういう勉強会に出てみたいなあ~。何よりもいろんな見方に興味があるし、面白そうです。

>聖書だけを唯一の参考文献として「真実を知る」ように促し

ただ、これってどうなんでしょうか?まあ、宗教だからと言われてしまうとそこで終わってしまうのですが、ダ・ヴィンチ・コードでいう真実は、小説での仕掛けとしてそう言っているだけの「真実」ですが、聖書だけから「真実」というのも門外漢には、どうなんだろう??? というのが率直な感想だったりします。

とにかくもっと知りたいというのは、ありますね。
posted by alice-room at 01:27| 埼玉 ☔| Comment(0) | TrackBack(1) | 【ダ・ヴィンチ・コードB】 | 更新情報をチェックする

映画『ダ・ヴィンチ・コード』上映禁止仮処分を棄却

映画『ダ・ヴィンチ・コード』上映禁止仮処分を棄却
ソウル中央地裁・民事合意第50部は、16日、韓国キリスト教総連合会(韓基総)が「個人の宗教的な信念が深刻に侵害され、布教に否定的環境が作られることが懸念される」とし、映画『ダ・ヴィンチ・コード』の上映禁止仮処分を申請したことについて「映画の上映を禁止できる根拠が足りない」とし棄却した。

米作家ダン・ブラウンの推理小説『ダ・ヴィンチ・コード』は、イエスがマリアと結婚し十字架の刑に処せられたのではなく、普通の人のように死んだが教会がそれを隠した、などの内容。韓基総は先月初旬から特別対策委員会を設け、配給会社を訪問し抗議するなど映画上映に反対する運動を繰り広げてきた。
どこかと思えば、お隣の韓国でもそういう裁判やっていたんですね。上映禁止はちょっとねぇ~。さすがに日本ではそういうこともなさそうです。もっとも日本の場合は、宗教的無関心と無知があるからなのかもしれませんけど・・・。私もキリスト教のこと何も知らなかったしなあ~。それ以上に神道のことさえ知らないんだから、困ったもんです(自爆)。
posted by alice-room at 01:18| 埼玉 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 【ダ・ヴィンチ・コードB】 | 更新情報をチェックする

MSN ダ・ヴィンチ特集

バンビさん、bonejiveさん、本当にいつも情報有り難うございます(御辞儀)。

MSNでダ・ヴィンチ特集をやっています。最初はモナリザの声の復元とかでイマイチ興味ないなあ~とか思っていたのですが・・・。

おおっと、あるはあるはナショナル・ジオグラフィックの動画もあるんですね!見たくても見れなかったテンプル騎士団の他、ユダの福音書まであるじゃない!! 感激♪

実は今、ユダの福音書を3ページまで訳していて残りを訳すのに手間取っていたりする。眠い・・・。映像も見たいけど、週末に映画のダ・ヴィンチ・コード見てからになりそうです(ふあ~)。

とにかく御興味のある方、見ておいた方がいいかも?面白そうです。とっても短い映像ですが、私は好きです(笑顔)。

【特集の内容】
テンプル騎士団 キリストの戦士たち
キリスト教の歴史を紐解く!』自らを「キリストの貧しき戦士」と名乗り、200年にわたり権力を誇ったテンプル騎士団の謎に迫る。

テンプル騎士団 聖杯が示すもの
テンプル騎士団は聖地エルサレムで、キリスト教屈指の秘宝、聖杯を発見したといわれている。その聖杯が示すものとは?

テンプル騎士団 異端のレッテル
14世紀、テンプル騎士団は異端の制裁を受け、その歴史に終止符を打った。異端とされる原因のひとつにマグダラのマリア崇拝説がある。

ユダの福音書 よみがえる福音
ユダの福音書の復元作業が進み、さまざまな内容が浮かび上がって来た。それは、これまでのユダの印象を大きく覆すものだった。

ユダの福音書 笑うイエス
儀式的な食事をする弟子たちを見て、イエスは笑い出した。その笑いの意味を理解したのは弟子たちの中でユダだけであった。

ユダの福音書 ユダの使命
ユダは自分が憎まれ、殺される夢を見るとイエスに伝えた。イエスはユダを輝く星にたとえ、使命を果たすように説いた。

ユダの福音書 禁断の聖書の発見
1978年、エジプトの洞窟から古い文書が見つかった。22年後、その文書は古美術品ディーラー、チャコスの手に渡り、『ユダの福音書』の発見となった。

ユダの福音書 イスカリオテのユダ
イエス・キリストを裏切ったとされるイスカリオテのユダ。彼はどんな人物として描かれていたのだろうか?

ユダの福音書 福音書は4つではない
新約聖書にはマタイ、マルコ、ルカ、ヨハネの4つの福音書が収められているが、原始キリスト教では複数の福音書が存在していたという。

ダ・ヴィンチ・コード イエスの結婚
小説『ダ・ヴィンチ・コード』はマグダラのマリアがイエスの妻であるとしている。研究者が様々な説を唱える中、聖書は何と伝えているのだろうか。

レオナルド・ダ・ヴィンチという人物
「彼が深い眠りから覚めたとき、世界はまどろんでいた」という言葉に象徴されるレオナルド・ダ・ヴィンチ。彼は時代を先取りする類稀な才能を持っていた。

ダ・ヴィンチ・コード 最後の晩餐
レオナルド・ダ:ヴィンチの絵画作品『最後の晩餐』にマグダラのマリアが描かれていると主張するダン・ブラウン。その根拠に迫る。

ダ・ヴィンチ・コード 真実と虚構
ダン・ブラウン著のミステリー小説『ダ・ヴィンチ・コード』。レオナルド・ダ・ヴィンチの名画から読み解く世界的ベストセラーが物議を醸し出す。

マグダラのマリアとは?
小説『ダ・ヴィンチ・コード』の重要な鍵を握る人物、マグダラのマリア。彼女はイエス・キリストが救済した娼婦として描かれていたのだが・・・。
 MSN ダ・ヴィンチ特集
上記サイトの左のメニューから、中に入るとあります。
posted by alice-room at 00:58| 埼玉 ☔| Comment(2) | TrackBack(1) | 【ダ・ヴィンチ・コードB】 | 更新情報をチェックする

2006年05月16日

「図解ダ・ヴィンチの暗号」田辺 清 宝島社

angouvinci.jpgこないだのたけしのTV番組に出ていた田辺氏の本です。前作「図解 ダ・ヴィンチの謎」がダ・ヴィンチ・コード関連本として売れたんだと思います。あっという間に、よりどぎつくモロにダ・ヴィンチ・コード関連の本として出た本が本書です。

出版されたのは知っていたのですが、こないだまで読まなかったんです。TVを見て思いだし、早速読んでみました。

すると・・・まんまTVでやっていたことがそっくり書かれています(笑)。モナリザの首もとの模様とかね。さらにダ・ヴィンチ・コードにおんぶに抱っこで解説しています。荒俣さんまで出ているのには、ちょっと驚きました(っていうか、ショック!)。まあ、荒俣氏の名前あると売れるかなあ~。

とまあ、いささか批判的に聞こえるでしょうが、客観的に見てダ・ヴィンチ・コード関連本としては、出来のいいほうです。図解が多いし、文字が少なくて非常に分かり易い。とにかく簡単にもうちょっとだけ知りたいという人には向いていると思います。

本格的に知りたい人にはお薦めできませんが、割り切ってしまえる人ならかえっていいかも? 本屋で立ち読みしているだけで、読み終えてしまうくらいです。マジに。

図解ダ・ヴィンチの暗号(amazonリンク)

関連ブログ
たけしの誰でもピカソ・緊急特別企画 ダ・ヴィンチ・コード~天才のもう1つの謎
「図解 ダ・ヴィンチの謎」宝島社、便乗してますねぇ~
これも田辺清氏の本です。
posted by alice-room at 03:15| 埼玉 ☁| Comment(3) | TrackBack(0) | 【ダ・ヴィンチ・コードB】 | 更新情報をチェックする

2006年05月15日

話題の映画「ダ・ヴィンチ・コード」と『ザ ショップTK タケオキクチ』のコラボTシャツ発売!

モナリザウィトルウィウス的人間

モナリザ、ウィトルウィウス的人間

最後の晩餐レオナルド・ダ・ヴィンチ

最後の晩餐、レオナルド・ダ・ヴィンチの計4デザイン。

話題の映画「ダ・ヴィンチ・コード」と『ザ ショップTK タケオキクチ』のコラボTシャツ発売!
ジーニングカジュアルブランド『ザ ショップ TK タケオキクチ』では、世界的にベストセラーとなった小説「ダ・ヴィンチ・コード」が映画化することに伴い、映画「ダ・ヴィンチ・コード」とのコラボTシャツをゴールデンウィークの5月3日(水・祝)より発売いたします。

この機会にご来店いただき、作品のミステリー性を特殊加工で表現した、こだわりのTシャツをお求めに是非ご覧ください!

作品の中で重要な鍵を握る4つのヴィジュアルと文字をプリント。文字部分には特殊加工を施し、遠くから見ても見えない文字が近くで見ると浮き上がります。

価格 \4,095(税込)
色展開各型2色(白・黒)
サイズメンズM・L・LL
買う人いるのかな?1500円ぐらいでユニクロで売っているなら、お遊びで買ってもいいけど、ある意味恥ずかしいような気もするんですが・・・???

実はシャイな私には買えません(笑)。
posted by alice-room at 18:03| 埼玉 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 【ダ・ヴィンチ・コードB】 | 更新情報をチェックする

2006年05月14日

T・ハンクスがボイコットに反論=映画「ダ・ヴィンチ・コード」

T・ハンクスがボイコットに反論=映画「ダ・ヴィンチ・コード」
【以下転載】
【ロンドン11日】今月に公開される話題の映画「ダ・ヴィンチ・コード」をめぐって、教会や宗教指導者が同映画をボイコットするよう呼び掛け、物議を醸しているが、同作品に主演したトム・ハンクス(写真)が「彼らはまじめに考え過ぎている」と反論した。

ハンクスは英夕刊紙イブニング・スタンダードに対して、「我々は、この映画を上映されることを望まない社会の一部分があるだろうことを、常に承知していた」と語った。ダン・ブラウン氏のベストセラーを映画化したこの作品で、主人公のロバート・ラングドンを演じているハンクスは「映画を見に行く人は、(主題を)真に受けると非常に大きな間違いを犯すことになるだろう。本当によくできた、楽しみがいっぱいの映画。決していやな気持ちにはならないよ」と語った。

「ダ・ヴィンチ・コード」を批判する人たちは、イエス・キリストがマグダレナのマリアとの間に子供をもうけ、その血統が続いて行くとの作品の主題が冒涜的だと主張している。

ローマ法王ベネディクト16世の側近は、同映画はバチカンを怒らせたと述べるとともに、極めて反キリスト教的だとして、映画を見ないよう訴えていた。〔AFP=時事〕
映画として楽しんでね♪ という常識的なコメントです。ハイ! 私も映画として楽しんできます。
posted by alice-room at 18:13| 埼玉 ☁| Comment(0) | TrackBack(1) | 【ダ・ヴィンチ・コードB】 | 更新情報をチェックする

「ダ・ヴィンチ・コード」のナゾ、徳島で解ける?

これは正直どうでもいい記事です。一応、載せておきますが、読む必要ないかと思います。

「ダ・ヴィンチ・コード」のナゾ、徳島で解ける?
【以下、転載】
二十日から全世界で一斉に上映される世界的ベストセラーのミステリー小説「ダ・ヴィンチ・コード」(ダン・ブラウン作)。小説に関係するレオナルド・ダ・ヴィンチの「最後の晩餐(ばんさん)」「モナ・リザ」など四カ国六美術館に収蔵されている名画十二作品を、一カ所で鑑賞できる施設が、徳島県鳴門市にある。「大塚国際美術館」。これらの作品を約一時間でめぐる館内ツアーがメディアミックス効果で、大きな人気を呼んでいる。
 同美術館は大塚製薬が平成十年に設立した。ここでは、世界各国の美術館に収蔵されている名画をそのまま再現した原寸大の陶板画約千点を常設展示しており、その中から「ダ・ヴィンチ・コード」のストーリーに関係する名画を登場順に沿って、紹介する館内ツアーを昨年一月から実施している。

 「当時、既に日本でも翻訳本がベストセラーになっていたので、小説に興味を持った人たちに、美術館に足を運ぶきっかけにしてもらおうという狙いがあったんです」と同美術館の坂本明子さん。

 ツアーを開催するのは金曜日と日曜日。美術館のスタッフやボランティアガイドが案内役を務める。ストーリーの冒頭に登場するカラヴァッジョの「聖母の死」から始まり、「最後の晩餐」「モナ・リザ」と紹介は続いていく。名画にまつわるエピソードと、劇中の場面を臨場感を交えて説明。「岩窟の聖母」の前では小説のシーンと同じように、キャンバスと額縁の間から金色の鎖を取り出すといった趣向も盛り込んでいる。

 一回あたりのツアーの定員は三十五人で、意外にも原作を読んだことがある参加者は平均すると二割程度。美術館でのツアーを経験して予備知識を蓄えてから小説を読もうと考えている人も多いという。

 映画の公開が近づくにつれ、ツアーへの問い合わせも増加している。同美術館では四月中旬から八月下旬までの予定で、一日あたりのツアーの回数をこれまでの二回から三回に増やした。ツアー効果もあって四月の入館者は昨年同期比で二割アップしたという。

 作品によって美術館を訪れる人が増え、周辺の観光にも波及効果が出る一方で、ツアーをきっかけに小説を読んだり、映画を見たりする人も増えるという理想的なメディアミックスが成立しているといえる。ツアーは十二月三十一日まで継続する予定だ。

 ダ・ヴィンチ・コード関連では、出版社がさまざまな関連本を出版したり、旅行会社が作品に登場するパリとロンドンを巡るツアーを企画したりしている。なかにはアパレルのワールドが「ザ ショップTKタケオキクチ」ブランドで、「モナ・リザ」などをプリントしたTシャツを販売するといった動きも。

 「ダ・ヴィンチ・コード」は経済にさまざまな効果をもたらしている。
posted by alice-room at 18:11| 埼玉 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 【ダ・ヴィンチ・コードB】 | 更新情報をチェックする

ダヴィンチコードは『文化の橋』

20060511_davinci.jpg

ダヴィンチコードは『文化の橋』
【クリスチャン・トゥデイより転載】
「ダヴィンチコードは隠された真実か?」「それともベストセラーを記録した架空の作り話か?」これは、米ジェームズ・ケネディ博士の新ドキュメンタリーテレビ番組「ダヴィンチの嘘」で今週末に焦点となるテーマだ。

 来週ついにダヴィンチコードが全米映画公開され、キリスト共同体の真実についての興味関心がピークを迎える。ダヴィンチコードはすでに44言語に翻訳され、4千万部以上の売り上げを記録している。来週19日の全米映画公開に先立ち、コーラルリッジ宣教会会長のケネディ博士は、「今後ダヴィンチコードの原作を読まずに映画に触れる人が数百万人以上出現することは間違いないでしょう」と警告した。

 米国で発表された最近の報告書によると、ダヴィンチコードによって気分を害したキリスト教徒らの大部分は、この映画の公開を禁止したいという考えを示していることがわかった。フィリピンのカトリック教徒らは、フィリピン政府に対してこのような「冒涜映画」公開を禁止するよう訴えており、インドのカトリック教徒らはインド政府がこのような映画公開に対して何らかの対策を取らない限り、「死ぬまで断食する」と発表したという。

 ベストセラー作家でジャーナリストのリー・ストロベル氏は、このドキュメンタリー番組の中で、「私は、このような映画によって、唯一天の御国へ行く道であるイエスキリストから人々を遠ざけることで、個々人がやがて神から永遠に切り離されてしまったと気づく日がやってくると考えます」と述べ、このような冒涜小説・映画が世界中の人々にもたらす悪影響を考えると、状況はとても深刻であるとの考えを主張した。

 このように状況を深刻にとらえるクリスチャンらに対し、米ウェスタンミシガン大学古代史学教授のポール・メイヤー氏は、「私は『ダビンチコード』に対して議論するとき、いつもキリスト教徒や宗教学者らに『落ち着いてください。この話はただのフィクションでしょう?』と言っています。そんなに深刻にとらえないで、もっと落ち着いて冷静になるべきです。今まで読んだことのある小説の中で、架空の登場人物とその背景には現実と一致したセッティングが行われているものは数多くあったでしょう。読者は、話はフィクションでもその背景にある事項は信頼できて正確である話を期待します。そしてそのようなことはダヴィンチコードに限らず一般の読者は小説を読む際に極々当たり前のことと捉えています」と述べた。 

 キリスト教徒らはこの小説で議論を醸している内容は、キリスト教の核心を突くものであると述べ、多くのキリスト教徒らは信者らに「ダヴィンチの津波」を恐れることのないようにと呼びかけている。

 "Fear Not Da Vinci(ダヴィンチを恐れないで)"というダヴィンチコードを信仰を保ちながら架空の話として楽しむために書かれた本の共著者スージー・フローリー氏は、キリスト教徒らにダヴィンチ本や映画のボイコット運動をしないように呼びかけている。

 フローリー氏は、「今までのところ、『ダヴィンチコード』に対して無知無関心の立場をとる信者からこの冒涜本の正体をすっぱ抜き、ブログやテレビ番組、聖書勉強会などで感情的になって反論をする信者まで実に同じキリスト者でも多様な反応を取る人々がいます。しかしこのような信仰の保持のためのあらゆる攻撃は効果をなしているでしょうか?世の人々はイエスとは誰か、そして聖書は信用できる書物なのかについて知りたがっているのです。ですから、ダヴィンチ本や映画をボイコットするかわりに、このようなキリスト教の核心的な疑問に対する答えに対してそれぞれ準備しておくべきです」と述べた。

 フローリー氏は全米で数百万人もの人々がダヴィンチ本を愛読し、さらに数百万人もの人々がダヴィンチ映画を観に行くという現代文化の現実を容認しており、キリスト教徒らにも、彼らに加わり、同じ土壌に立って、信仰を分かち合うようにと勧めており、「『ダヴィンチコード』は文化の『橋』の一つと言えましょう。神の栄光のためにも、進んで彼らと交わりましょう」と述べているという。

 コーラルリッジ宣教会によるテレビドキュメンタリー番組「ダヴィンチの嘘」は全米で13日-14日にかけて放送される。これは来るダヴィンチ映画公開に備えての放送予定日となっており、ブラウン氏の小説で宣伝されているキリスト共同体に関する誤った情報を正し、疑問に答える目的で作成されている。
そうですね、こないだのBBCで報道されてました。インドのカトリック信者が政府に映画「ダ・ヴィンチ・コード」を圧力をかけていた事件は。

このニュースで書かれていますが、影響があることは否定できないでしょうが、それをマイナスに捉えていても現実的な対応でないと思います。災い転じて福と為す、ではありませんが、宗教問題に関心の高まる今だからこそ、できることもあるような気もするんですが・・・。

そうでなくても、信者が減る一方で聖歌隊が維持できないとか、荒廃する教会の修繕費させ集まらないなどというニュースもキリスト教関連のメディアには出ていますしね。映画の撮影に協力したリンカーン大聖堂も教会の修繕費を捻出する為に、映画に協力してロケ地になったそうですし、いろいろと大変みたいです。

個人的には、これを機会に正統派の教会の教えにも関心が集まるのでは? な~んて思うのですが、甘いのかな? 昨日、本屋で見たら、いい加減なダ・ヴィンチ・コード便乗本や用語集・解説集が山積みだったからなあ~。
posted by alice-room at 18:08| 埼玉 ☁| Comment(3) | TrackBack(0) | 【ダ・ヴィンチ・コードB】 | 更新情報をチェックする

「ダ・ヴィンチ・コード」人気の背景に宗教的無知=バチカン枢機卿

「ダ・ヴィンチ・コード」人気の背景に宗教的無知=バチカン枢機卿
【ロイターより以下転載】
[ローマ 10日 ロイター] バチカンの枢機卿らが、近く公開される映画「ダ・ヴィンチ・コード」とその原作への注目が高まっていることについて、背景に宗教的無知があると嘆いている。

 映画のプレミアを5月17日に控え、バチカンの文化評議会議長、ポール・プーパール枢機卿は、小説「ダ・ヴィンチ・コード」が教会の歴史を著しく歪めていると非難する一方、一般人の多くがフィクションと事実を見分ける十分な宗教的知識を持っていないとの考えを示した。

 小説では、イエス・キリストがマグダラのマリアと結婚し子供をもうけたが、バチカンはその事実を覆い隠してきたとされているため、キリスト教教会の強い批判を招いている。

 プーパール枢機卿は「基本的な知識がないために、寓話や空想、教会の歴史や価値に対する攻撃と、事実との判別が難しくなっている」と語った。
気持ちは分からないわけでもないし、私自身もキリスト教については無知なのですが、宗教だけ特にキリスト教だけが特別に誤解されている訳ではないと思います。多かれ少なかれ、現代ではメディアのバイアスがかかることなしに情報を得ることは難しいですし。それらを踏まえて事実が何かを判断するのは、個々人の問題なんですけどね。さてさて?
posted by alice-room at 17:54| 埼玉 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 【ダ・ヴィンチ・コードB】 | 更新情報をチェックする

2006年05月12日

たけしの誰でもピカソ・緊急特別企画 ダ・ヴィンチ・コード~天才のもう1つの謎

おお~誰かと思えば、宝島でダ・ヴィンチ本出して儲けた田辺氏が出てますねぇ~(ニヤニヤ)。

ダ・ヴィンチのニュースは結構、最新のが採り上げられていたと思います。うちのブログでも相当な数、採り上げてますが、整理されていて分かり易かったと思います。

ただ、ダ・ヴィンチの番組なのかダ・ヴィンチ・コードの番組なのかイマイチテーマが絞れてなかったような気もしますけど・・・。まあ、タイトル的にはダ・ヴィンチ・コードでいいのかな? 

思いっきり最後の晩餐も取り上げてました。しかしなあ~ダ・ヴィンチ研究家というあの女性は何者? 思いっきり、適当なこと言ってません??? キリストの隣が○○○○とかさ。イエスとその○○○○が××だとか・・・・。

うわあ~伏字にしても意味無さそうだけど。それをあたかも一般的に支持されている学説や事実のように言われてもねぇ~。さすがの田辺氏も辟易しながら、そういう説も面白いですが・・・と逃げていたのが笑えた。

全体的には面白い番組だったけど、ダ・ヴィンチ・コードを事実に基づいた本というのは、絶対に間違いだし、誇大表現もいいところでしょう。

今日のBBCでは、インドのカソリック団体が政府にダ・ヴィンチ・コードの映画公開を止めるように圧力かけてましたよ。こんな番組やったら、おおごとじゃないのかな? ヒンドゥー教徒の国でさえ、それだけ凄いのにね!

そういえば、ユダも重点を置いて採り上げてましたね。うがった見方をすると、「ユダの福音書」の宣伝も兼ねているのかと思っちゃいました。だって、ナショナル・ジオグラフィックと日経の合弁会社が「ユダの福音書」の日本語訳出すはずだしさ。角川のマネしたいのかなあ~って(ちょっと、ひねくれた見方ですけどね)。

まあ、あのTVでダ・ヴィンチさんのこと御興味持った方は以下の記事もご覧なって下さい。

関連ブログ(以下、全部うちのブログの記事)
レオナルド・ダ・ヴィンチのスケッチ
未公開のダ・ヴィンチ作品が公開される
無料で使える、ダ・ヴィンチのノートのデータベース
心臓外科医にとって、ダ・ヴィンチの手がかり
ダ・ヴィンチによるかもしれない新しいスケッチ発見
ダビンチとの共作絵画か イタリアで半世紀ぶり公開
ダ・ヴィンチの新しい絵
新しいダ・ヴィンチの絵が発見された
何かがある?謎の空洞と文字 ルネサンスの絵
ダ・ヴィンチの麻痺でモナ・リザは未完のままだった
「図説 レオナルド・ダ・ヴィンチ」河出書房新社
googleのロゴがダ・ヴィンチですね!
「よみがえる最後の晩餐」片桐頼継 著 日本放送出版協会
ダ・ヴィンチ「最後の晩餐」に隠された人物像を発見か
レオナルド・ダ・ヴィンチ素描集
「モナ・リザ」ブームに探る名画へのアプローチ術
「図解 ダ・ヴィンチの謎」宝島社、便乗してますねぇ~ 田辺氏の書かれた本
「モナリザ」も制作?伊でダビンチの工房発見か
posted by alice-room at 23:37| 埼玉 🌁| Comment(0) | TrackBack(1) | 【ダ・ヴィンチ・コードB】 | 更新情報をチェックする

2006年05月10日

「ダ・ヴィンチ・コード」監督が宗教組織と対立

「ダ・ヴィンチ・コード」監督が宗教組織と対立
【ロイターより以下転載】
[ロサンゼルス 8日 ロイター] 今月公開予定の映画「ダ・ヴィンチ・コード」のロン・ハワード監督は8日、作品にフィクションであることを示すただし書きを付ける必要はないとの見解を示した。カトリック教会の組織オプス・デイからの非難が高まりそうだ。

 オプス・デイは4月に同映画の配給会社ソニー・ピクチャーズに対し、ただし書きを付けるよう要請していた。

 映画の基となったダン・ブラウン著の人気ミステリー小説「ダ・ヴィンチ・コード」で、オプス・デイはイエス・キリストに関する真実を覆い隠すため殺人を企てる謎めいた宗教組織として描かれている。

 ハワード監督は、今回の映画化であらためて物議を醸したことは認めながらも、ただし書きを付けるという考えを退けた。

 同監督は7日付のロサンゼルス・タイムズ紙で、「この作品はフィクションであり、作品中の人物は小説にある陰謀説の影響を受けている。それを前提にこれらの人物は描かれている。これは神学でも歴史でもない。スパイ・スリラーにただし書きは不要」と述べた。
実に、実に常識的な判断ですよね。なんか拍手したいくらい簡潔で明白な回答ですね!

映画が史実を取り扱ったものの方が圧倒的に少ないんだし、それらにこれは史実ですかと事実ですというのは分かるけど、ハリウッド映画をうのみにする方がおかしいでしょう。常識ある大人なら大丈夫ですって、オプス・デイ様。

関連ブログ
オプス・デイ、映画「ダ・ヴィンチ・コード」製作会社に注文
posted by alice-room at 00:28| 埼玉 🌁| Comment(2) | TrackBack(4) | 【ダ・ヴィンチ・コードB】 | 更新情報をチェックする

本格化する「ダ・ヴィンチ・コード」狂騒曲

gendai.jpg

本格化する「ダ・ヴィンチ・コード」狂騒曲
【gendai.netより転載】
世界的な大ベストセラー小説となっている「ダ・ヴィンチ・コード」。今月20日から映画が全世界同時公開されるのに合わせ、関連ビジネスもいよいよ沸騰してきた。

●ソニー
「2年前に本を読んだ直後、ソニー・ピクチャーズの会長を呼んで、『これはいい映画になる』と私が勧めたんです」
 六本木ヒルズで始まった「ダ・ヴィンチ・コード展」の記者発表会に現れたソニーのハワード・ストリンガーCEO(最高経営責任者)は、満足げにこう挨拶した。昨年はあまりパッとしなかったソニーの映画事業だが、今期は「ダ・ヴィンチ・コード」で10%の増収を見込む。事前の盛り上げにも抜かりがない。ヒルズの展覧会以外にも、銀座のソニービルではダ・ヴィンチの発明をデジタル体験できるイベントを開催中だ。
 映画がらみでは、コンビニのローソンが前売り券と文庫本、予告編映像などのDVDをセットにした限定BOXを発売。「ローソンでしか手に入らない」とアピールする。

●出版社・書店
 笑いが止まらないのは、翻訳本を出版する角川書店だ。単行本230万部に加え、3月10日に発売した文庫本が既に600万部売れ、その勢いは止まらない。
「文庫本の販売目標は500万部でしたが、わずか1カ月で達成してしまった」(角川文庫販売部)
 書店にとってもありがたいベストセラーだ。関連本までもがドンドン売れる。
「キリスト教の背景や歴史にまで興味が広がるようで、4800円もするような専門書が売れます。歴史書を含めると関連本は40~50点あるでしょうか」(八重洲ブックセンター)
 映画公開でブームはさらに拡大すると期待する。

●旅行
「ダ・ヴィンチ・コード」の舞台となったパリのルーブル美術館は、昨年の入場者が前年より60万人も増えたという。映画公開に合わせ、関連ツアーを組む旅行会社がやっぱり登場した。
 HISは、小説の旅ガイド本の翻訳者が現地を案内する6泊8日の特別ツアーを企画。旅行代金は39万8000円。7月と9月に2回開催し、100人の参加者を見込む。日本旅行は、映画公開記念のパリ&ロンドンのフリープランで小説の舞台に近いホテルをセットした。
 ローカルな話では、徳島県の鳴門市営バスが市内の観光地を結ぶ周遊バスの車体に「最後の晩餐」を描いて運行中。なんでも市内にある美術館で原寸大複製を展示しているからとか。
 関連ビジネスに力が入る面々、さて、期待通り儲かりまっか?
みんなが儲かっているんですね。最近だとナショナル・ジオグラフィックかな?(笑) まあ、面白ければ波に乗って踊らされてもいいんですが、つまんなかったら、ちょっと許せないですね。高いんだから、関連本って・・・(号泣)。
posted by alice-room at 00:19| 埼玉 🌁| Comment(0) | TrackBack(2) | 【ダ・ヴィンチ・コードB】 | 更新情報をチェックする

2006年05月04日

「関東の駅」フォトラリー ~ ダ・ヴィンチ・コード キャンペーン

ダ・ヴィンチ・コード フォトラリー(表紙)

先ほどはデパートとのタイアップでしたが、今度はJR関係(「鉄道の日」関東実行委員会だって)とのタイアップみたいです。

「関東の駅」フォトラリーっていうのは、文字通り駅の写真を投稿するコンテストみたいですが、その台紙は紙が厚くてかなり金がかかっていたりするのが分かります。マジ、金ばらまいてますね。まあ、それ以上に盛り上がって損益分岐は余裕でしょうけどね(ニヤリ)。

要するにフォトコンテストの台紙(フォトアルバムみたいなもん)の前後のページに映画の宣伝が入っています。それをあちこちで配っているところ。なくなり次第終了みたいですが、タダですので、お近くのJRや私鉄のとこでも探してみましょう。

ダ・ヴィンチ・コード フォトラリー(裏)

私は羽田発の最終便のモノレールに乗った時に、羽田空港駅でGETしました。山手線とかにもありそうだけど、もうすべて持っていかれたかな?

さあ、次はどこでダ・ヴィンチ・コードのキャンペーンをやっているかな?
posted by alice-room at 01:30| 埼玉 🌁| Comment(2) | TrackBack(0) | 【ダ・ヴィンチ・コードB】 | 更新情報をチェックする

暗号解読ラリー in SAPPORO ~ ダ・ヴィンチ・コード・キャンペーン

ダ・ヴィンチ・コード・キャンペーン 暗号解読ラリー

北海道旅行に行ってたのですが、な・なんと! どこに行ってもダ・ヴィンチ・コードの販促キャンペーンが花盛り。さすがは日本だけで20億円もかけて宣伝するだけあるなあ~。

ダ・ヴィンチ・コード・キャンペーン 暗号解読ラリー応募用紙

札幌駅の駅ビル・ステラでやっていた暗号解読ラリーだって! これに回答を書き込む。

ダ・ヴィンチ・コード・キャンペーン ブラックライトで照らす

面白いのは、モナリザの絵が1階、3階、6階にあり、それぞれをブラックライトで照らすと文字が浮かび上がるというもの(ダ・ヴィンチ・コードを読んだ方にはお分かりですね!)。

分かりますか? 右下に『ナ』という文字が浮かび上がります。回答は安易だけど、アイデアはちょっと楽しい♪ 勿論、私も応募してみました(Vサイン)。

ダ・ヴィンチ・コード・キャンペーン パネル紹介

3階では、いくつかパネルがあって、映画のストーリーや登場人物の紹介をしていました。


ダ・ヴィンチ・コード ガイドブック(表紙)

ダ・ヴィンチ・コード ガイドブック(裏)

そして、応募用紙と一緒に、このダ・ヴィンチ・コード ガイドブックがもらえます。でも、これって札幌だけではないよね。同じ物は都内だとどこで配っているんだろう???
posted by alice-room at 01:15| 埼玉 🌁| Comment(0) | TrackBack(1) | 【ダ・ヴィンチ・コードB】 | 更新情報をチェックする

2006年04月29日

ダ・ヴィンチ・コード裁判 判決にも暗号文

ダ・ヴィンチ・コード裁判 判決にも暗号文
【読売新聞より転載】
【ロンドン=飯塚恵子】世界的ベストセラー小説「ダ・ヴィンチ・コード」が盗作かどうかをめぐる裁判を担当した裁判官がさる7日出した判決文に、独自の暗号を組み込んでいたことがわかった。

 判決を出したのは、ロンドン高等法院のピーター・スミス裁判官(53)。判決文全71ページの各所に不規則な斜体文字がちりばめられ、最初の段落からは「スミシー・コード(スミスの暗号)」の単語が解読できるという。28日付英紙ガーディアンは、この暗号を最初に発見、解読した弁護士の話を掲載。弁護士は「原作に出てくる暗号解読と同じ数列を使って解いた」としている。

 スミス裁判官は28日、「暗号は判決内容とは無関係で、楽しみのために作った」との談話を発表。解読すると、裁判官が尊敬する英海軍の英雄ジョン・フィッシャー提督に関する文言が出てくるという。

 「ダ・ヴィンチ・コード」は世界で4000万部が売れた超人気の推理小説で、主人公がレオナルド・ダ・ビンチの名画などに隠された暗号に挑む。7日の判決は作者ダン・ブラウン氏の盗作疑惑を退けた。
この裁判官は、私人としては面白いユーモアのある人だと思うし、いい奴なんだと思う。でもね、自分の仕事を勘違いしているんじゃないかな? 裁判って、公権力の一部なんだよ。判決には強制力があるんだから。裁判官の個人的な茶目っ気で済む問題とは思わないな。自分の職務を理解していないこの人は、既にその時点で職務不適格でしょう。

たま~に誤解している人がいるけど、公務員の基本は法律に基づいて職務を行うことなんだよね。物事を杓子定規に捉えて融通が利かないというが、それこそが正しいあるべき姿でもある。逆に言えば、民間のように私情や圧力に左右されずに法律に基づいて誰にでも等しく対応する点が長所なんだけどね。

裁判官が人であり、間違いを犯すことは有り得ることであり、致し方ないことではあるが、普段からこういう判決を出す人に大切な仕事は任せられないと思うんだけどなあ~。英国の良識がどういう結末になるのか、気になるニュースでした。さてさて?
posted by alice-room at 22:42| 埼玉 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 【ダ・ヴィンチ・コードB】 | 更新情報をチェックする

映画公開で高まる「ダヴィンチ」議論

映画公開で高まる「ダヴィンチ」議論
【クリスチャン・トゥディより以下、転載】
【AP通信】ダン・ブラウン氏の「ダヴィンチ・コード」では私たちに「私たちの祖先が私たちに教えてくれたキリストについての事柄はほとんど嘘だった」と思わせるかのような議論を投げかけてくる。

 4千6百万部もの売り上げを記録した「ダヴィンチ・コード」はこの本の影響によって信仰が歪曲されると懸念しているキリスト教学者や歴史家にとって悩みの種となっている。

 今、5月17日-19日に公開予定の映画「ダヴィンチコード」公開に伴い、議論は最高潮に達すると予測される。信者らは本、小冊子、講演、インターネットホームページなどを通して大量のダヴィンチコードに対する批判を行ってきた。ローマカトリック保守派団体“Opus Dei”はダヴィンチコードの話の中では極悪非道の邪悪組織のように描かれており、この団体に関することは事実とは異なると映画にただし書きを加えるよう要求しているという。

 チャペルヒルノースカロライナ大学宗教学教授のバート・アーマン氏は「ダヴィンチ」現象を19世紀、惑わされた民衆がイエスが1844年にこの世に再来すると信じた現象になぞらえた。

 この小説による大衆文化における宗教的アイデアの影響は、アーマン氏によると「今までにないほどきわめて影響力のあるものである」という。

 アシュベリー神学校のベン・ウィザーリントン3世はシンガポール、トルコ、米国内30都市において「ゴスペル・コード」の題目でダンブラウン氏の小説の内容を批判する講演を行い続けており、さらに55のテレビ局でインタビューにも応じている。

 
 「ダヴィンチ」に関する猛攻撃はウィザーリントン氏のような福音主義者からだけでなく、シカゴの枢機卿フランシス・ジョージ師などローマカトリック教指導者らからも行われており、ジョージ枢機卿はブラウン氏は不合理な歴史的見解を披露することでカトリック教会を揺るがそうとしていると述べているという。

 よりリベラルな思想家としては、イェール大学神学校学長のハロルド・アトリッジ氏はブラウン氏は初代キリスト共同体を乱雑に誤って解釈していると述べている。
 アーマン氏はブラウン氏の数多くの曲解について「ダヴィンチ・コードの真実と嘘」という著書で説明しており、「なぜブラウン氏は事実をそのまま受け入れないのか?」と問いかけている。

 問題なのは「ダヴィンチ・コード」の話の内容が、単に作り話の域を超えてまるでそれが歴史の真実であったかのように宣伝されていることにあるという。

 ブラウン氏の著書の最初のページは“FACT(事実)”という言葉で始まっており、すべての物語の内容に関する記述は「正確である」と宣言している。

 ブラウン氏は先週行ったスピーチにおいて、
 「この本はあなたが物語の内容を気に入るか気に入らないかは別として、大きなアイデアを提供する本です。しかし私たちは皆この本の内容について話すようになっています。そのこと自体が重要なことなのです」と述べたという。

 キリスト教学者らが私たちにどうしても識別しておいてもらいたいのは以下の項目であるという。

 1 イエスの神性

 ブラウン氏の著書ではA.D.325年コンスタンティヌス一世によるニカイア公会議においてイエスに神性を与える決議がなされるまでまでキリスト教徒らはイエスのことを単なる人間であると見なしていたとしている。

 しかしこれに対する反論として、エディンバラスコットランド大学のラリー・ウルタド氏は著書「主イエスキリスト」で初代教会におけるイエスの神性の信仰を検証しており、「年代学、争点、進展段階、すべてのブラウン氏の主張する分野において、彼はその主張の基盤となる証拠さえ得ていません」と述べた。

 ウルタド氏らは聖パウロ使徒がA.D.50年に書いた書簡、フィリピ人への手紙の中で「キリストは神の御姿である方なのに、神のあり方を捨てられないとは考えず、ご自分を無にして、仕える者の姿をとり、人間と同じようになられました(フィリピ2:6-7)」と書かれてあることから、イエスを初代教会で神性のある存在と認めていたことが明らかであると述べている。

 歴史学者らはニカイア公会議において聖職者らはイエスの神性に関する異議は唱えなかったことを述べた。むしろ彼らはどのようにイエスが神性と人間性の両方を兼ね備えうるか、という専門的事項に関する新たな形式を承認するための議論をしていたのだという。

 2 新約聖書

 ブラウン氏の著書では新約聖書として80以上の福音書が存在しているにもかかわらず、コンスタンティヌス一世はたったの4福音書しか選択しなかったと見なしている。また新約聖書では「キリストの人間的特性について述べている福音書を削除し、キリストを神のように見せる福音書だけを選択して飾り立てられ、それ以外の初代福音書は処分された」とダン・ブラウン氏の小説では述べられている。死海文書やエジプトナグ・ハマディ写本が4福音書とは別に初代キリスト教徒の記録書として存在している。

 批判:歴史学者らはキリスト教徒は一世紀の4福音書と2世紀の聖パウロ使徒の書簡に権威があることで合意に達した。しかしその他の27の新約聖書の書簡は普遍的には受け入れられなかった。コンスタンティヌス一世はこれらの福音書の裁定に何の関わりも持っていないという。

 福音書としては拒絶された書簡では新約聖書としてイエスの人間性を欠いていて、霊的な性質ばかり強調している。これはブラウン氏の物語での記述とは正反対の理由である。グノーシス主義の福音書ではイエスによる隠された霊的な秘儀に関する内容を含んでおり、選ばれし者だけが腐敗しきった物質界を逃避することができる、と述べられているという。グノーシス主義ではしばしば旧約聖書の創造主を拒絶する傾向にあるという。

 異端と見なされて償却された多くの文書に関する疑問に対し、ノースカロライナ大学のアーマン氏はこのような主張を支持する証拠はほとんどないと述べている。拒否された福音書はただ単に人々がそれを使わなくなり、誰も活版印刷技術が発明される以前にわざわざ新たな複写本を書こうとはしなかったため自然に消え去ったのだという。 

 死海文書に関しては、これらの文書はユダヤ教の文書であり、キリスト教の文書ではない。ナグ・ハマディ写本は新約聖書が書かれた年代よりはるか後の時代に書かれた例外文書であるという。

 3 結婚したイエス

 ブラウン氏の著書では、イエスは当時のユダヤ人の習慣として、30歳にもなって独身であることは「現実的に許されていない」状況であったので、結婚していたに違いないと述べている。そしてイエスの配偶者はマグダラのマリアで彼らの間に娘が生まれ、その娘によってフランスでイエスの血統が密に保たれてきたとしている。

 批判:一世紀ユダヤ社会の歴史学者はほとんどのユダヤ人は既婚であったが聖人とされた男性は結婚していなかったと述べている。マグダラのマリアの話は中世時代以降に湧き出てきたものであるという。

 ブラウン氏はナグ・ハマディ写本の「ピリポによる福音書」をイエスの結婚の証拠として挙げているが、このボロボロになった福音書ではイエスに関する肝心な箇所が抜け落ちているという。「マグダラのマリア(解読不能)彼女をより(解読不能)使徒たち(解読不能)彼女に接吻をした(解読不能)彼女に(解読不能)」のような状態であるという。

 イエスはマリアの唇、頬、額に接吻をしたのだろうか?何であれ、グノーシス主義は観念的な思想と霊的な思想が相互に関係しあって発展した思想であると学者らは述べている。

 「ダヴィンチ」にまつわる議論全体を通してウィザーリントン氏は「聖書的に無教養な人々によるイエスに取り付かれた文化によって伝統的な見解から遊離した見解を生み出すことになる」と述べている。

 しかしながらウィザーリントン氏らは人々に「ダヴィンチ・コード」に関する議論を通してキリスト共同体に対する信仰をより深く知らせる良い機会になると見なしている。

 イェール大学のアトリッジ氏は、
 「もし人々がイエスに関する歴史的な疑問に興味をそそられたのならば、それに答える情報はたくさんあります」と述べた。
 
 英国判事ピーター・スミス氏は最近ブラウン氏を盗作で訴えた裁判を取り扱ったこともあり、おそらく現在の状況をもっともよくまとめて述べることが出来ていると言えるだろう。

 スミス判事は、
 「単に一著者が事実上正しいと述べた事柄が本当に正しいということを意味することにはなりません。よく知られる実話小説を作るのに事実と作り話を融合させるのは小説作成上の一手段です。見た感じの真正っぽい魅力が読者に広く受け入れられる受容性を提供しているのです。問題なのはこの実話小説を読んだ大部分の読者がこの小説を本当に真実であると受け入れてしまうことにあります」と述べたという。
しかしさあ~、もうずっとこのテーマで同じことの繰り返しですね。ダ・ヴィンチ・コードの最初に『真実』と書かれているからと言って、それを調べずに信じる人はその人自身が騙され易いことを自覚すれば良いという個人的な事柄でしかないと思うのですが・・・。こんなことを言うのもアレですが、たかが小説に書かれていることをいちいち信じていたら生きていけないと思うんですけど~。

新聞でも平気で間違ったこと書いてる時もあるし、国会の答弁で偽メール事件もあったしね(日本の場合だけど)。まあ、BSEで詳細な検査必要ないと適当なお手盛りの統計データとやらを持ち出して力説する国もあるぐらいだから。小説なんて信じる自体がナンセンスなんですけど。

大量破壊兵器を作っているからという未確認情報を元に戦争をしかけ、勝手に占領したうえで実は、あの情報は間違えだった・・・素晴らしいですね! どこの国かは知りませんが、石油利権を漁る企業の関係者が国のトップに立ってやっている以上、これこそ現代の侵略戦争と言えたりもするのですけど。そしてその侵略戦争を肯定しているのが自分の国というのも正直辛いものがあります。

偽善と欺瞞のうえに成り立つ均衡の中でしか、日本の経済的繁栄はないのでしょう、現状では。それこそ日本のGNPが今後継続的にマイナス成長になり、所得が軒並み半減するのを許容してもいいと断言できる国民はいないだろうしね。私も自分の経済的な幸せの為なら、目をつぶるもの。

口先で正論は主張できても、誰も責任を追わないこの国では現政権を支持せざるを得ないような気がする・・・。う~ん、少なくとも変わろうとしているこの国が機会において平等な国になることを期待したい。こんなこと言ってる時点で他力本願だなあ~、いささか情けない自分。

なんか行動しないとね! ある意味、休憩は終わりだ。この連休中から密やかな活動でも開始しよっと!! 読んで頂いた方いたら、すみません。独りごとばかりで。
posted by alice-room at 22:19| 埼玉 ☀| Comment(2) | TrackBack(2) | 【ダ・ヴィンチ・コードB】 | 更新情報をチェックする

2006年04月28日

微笑み浮かぶ 栄に出現

news060427_0.jpg

微笑み浮かぶ 栄に出現
【読売新聞より転載】
名古屋市中区の松坂屋本店南館の外壁に26日夜、ルネサンス絵画の巨匠、レオナルド・ダ・ビンチの名画「モナ・リザ」の巨大映像が浮かび上がった=写真=。

 映画「ダ・ヴィンチ・コード」の世界一斉公開(5月20日)を前に、配給会社と同百貨店が共同で企画した。屋外で大型映像を夜間映し出す試みは、中部地区では初めてという。

 映像は最大縦8メートル、横12メートルで、モナ・リザ以外に「最後の晩餐(ばんさん)」などの名画や映画のシーンも映写される。デパートの壁面に突然出現した“なぞの微笑み”に買い物帰りの客らが振り返り、足を止めて見入る人もいた。5月7日までで、映写時間は午後7時~11時。
ふう~日本の記事を集めるだけでも疲れたかも。今日の朝刊にはど真ん中の2面見開き使ってダ・ヴィンチ・コードの宣伝だったもんなあ~。そういやあ、あの雑誌「女性自身」でもダ・ヴィンチ・コード採り上げてるって!えっ!?ってなカンジですね(笑)。
posted by alice-room at 00:00| 埼玉 ☁| Comment(2) | TrackBack(0) | 【ダ・ヴィンチ・コードB】 | 更新情報をチェックする

2006年04月27日

トム・ハンクス、スマートに逃走!…『ダ・ヴィンチ・コード』

トム・ハンクス、スマートに逃走!…『ダ・ヴィンチ・コード』
5月20日より公開される、トム・ハンクス主演の映画『ダ・ヴィンチ・コード』の劇中、主人公のラングソン(ハンクス)とソフィー(オドレイ・トトゥ)がスマート『フォーツー』に乗りパリの街を逃走、フォーツーでしか出来ないカーアクションを観せる。

『ダ・ヴィンチ・コード』は、2003年刊行ベストセラー、主人公はレオナルド・ダ・ヴィンチの絵画に込められた暗号の謎を追う。

映画公開に先駆け、東京六本木ヒルズ森アーツセンターギャラリーでは「ダ・ヴィンチ・コード展」を開催、原作の『ダ・ヴィンチ・コード』のストーリーに沿って、世界に散在するレオナルド・ダ・ヴィンチの名画と謎を、高精細なデジタル映像で再現する。

また特設シアターでは、最後の晩餐のあるミラノのサンタ・マリテ・デッレ・グラツィエ聖堂で本物を見上げるような感覚が体験できる。

その他、パリのフランス国立図書館で発見された「秘密文書」(レプリカ)や、パリの街並の映像とともスマート・フォーツーも展示され、一足早く『ダ・ヴィンチ・コード』の世界を体験でき、映画を見るのが待ち遠しくなる内容となっている。

●会場:森アーツセンターギャラリー
森タワー52F
●会期:4月27日(木)-6月23日(金)
会期中無休
●開館時間: 10:00-22:00
入館は閉館の30分前まで
●入場料金
一般:1500円
高校・大学生:1000円
4才-中学生:500円
何かと思ったら、車の宣伝です。でもさあ~かなりひどくない?ダ・ヴィンチ・コードをカーチェイスを期待して見る人は一人もいないと思うんだけどねぇ~(呆れ顔)。
posted by alice-room at 23:58| 埼玉 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 【ダ・ヴィンチ・コードB】 | 更新情報をチェックする

知らないではすまされない「ダ・ヴィンチ・コード」

知らないではすまされない「ダ・ヴィンチ・コード」
【以下、サンケイより転載】
44カ国で翻訳され、5000万部以上を売り上げるダン・ブラウンの大ベストセラー「ダ・ヴィンチ・コード」。5月20日の映画版公開を前に、話題はさらに沸騰。小説では文庫版も登場して、売り上げがさらに上昇。美術館での「ダ・ヴィンチ・コード展」や、テレビが次々と特集番組の放送を予定するなど、世はまさに「ダ・ヴィンチ」一色。過熱する「ダ・ヴィンチ・コード」ブームを大解剖する!



「徹夜で一気に読んだ」「キリスト教を知らなくてもまったく気にならない」などと大ブームの、「ダ・ヴィンチ・コード」。いまや「知らなければ流行おくれ」とも言われかねない社会現象にまで発展している。

小説は、平成16年5月に発売されたハードカバー(上下・角川書店)、今年3月発売の文庫版(上中下・同)合わせて740万部以上を販売。

「翻訳小説は、5万部を超せばヒット」(編集担当の角川書店・武内由佳さん)というから、いかにすごいかがわかる。

ロン・ハワード監督が「ダン・ブラウンが本を書いた後に発見した情報も脚本に盛り込まれている」という映画。配給元のソニー・ピクチャーズ エンターテインメント(東京都中央区)では、「観客動員目標800万人、興行収入は100億円の見込み」。同社マーケティング部の堀越孝行部長は「夏休みや正月でもない映画のオフシーズンでは、かつてない大ヒットになる」と強気だ。

小説や映画以外に、ゴールデンウイークのフジテレビ本社屋(東京・お台場)のイベント、27日からはじまる森アーツセンターギャラリー(東京・六本木)の「ダ・ヴィンチ・コード展」など、関連イベントもめじろ押し。テレビでも特集番組を組むなど、話題は尽きない(表)。

さまざまな視点から謎に迫るイベントやテレビ番組。ブームの背景を同作品の翻訳者・越前敏弥さんはこう分析する。

「作品の中にルーブル美術館、ダ・ヴィンチの名画、西洋の歴史、キリスト教など、謎解きにかかわるキーワードが数多く登場。なんとなく知ってはいるけれど、実はよく知らない。興味はあるけれど、ちょっと難しそう。そんなキーワードが、大人が持っている子供心や好奇心をうまく刺激。宝探しの気分が味わえるんです」

また、武内さんは、「『モナ・リザ』や『最後の晩餐』などにこんな秘密が隠されていたんだという目新しさや、歴史に関する余談やうんちくの面白さがブームにつながったのでは」と話す。

どうやら、「ダ・ヴィンチ・コード」は、“大人世代の必修科目”といえそうだ。

##############################

【イベント】
★ダ・ヴィンチ・コード展/森アーツセンターギャラリー(東京・六本木)=27日~6月23日。小説のストーリーに沿って、高性能デジタル映像で再現したダ・ヴィンチの名画などを展示。来館者が実際に謎に挑むアトラクションもあり、物語の世界が体験できる。原寸大の「最後の晩餐」に加え、パリのフランス国立図書館で発見されたシオン修道会・総長リストが記載されているとされる「秘密文書」のコピーなども
★お台場学園2006~文化祭~/フジテレビ本社屋(東京・お台場)=29日~5月7日。チューブエスカレーター内に「ダ・ヴィンチ・コード」ギャラリーエスカレーター、池前広場に巨大「モナ・リザ」登場
★「天才ダ・ヴィンチの発想を21世紀の人類へ」/ソニー・ビル(東京・銀座)=~5月14日。最先端のデジタルメディアで、ダ・ヴィンチが探求した発明や、科学の世界を体験できる展覧会。展示しているのは、高精細なデジタル画像で再現された、1119枚のダ・ヴィンチが発明や研究のために書き残した手書きのノート「アトランティコ手稿」の中から厳選された手稿150枚。そのうち、空を飛ぶ機械、大砲、自動車、自動演奏楽器など50の発明品を3Dで見ることができる
★「ダ・ヴィンチ・コード」イベント/ソニー・ビル(東京・銀座)=5月15日~28日。通常、徳島県鳴門市の「大塚国際美術館」に展示されている実物大に再現された陶板で作られた「モナ・リザ」を展示。記念撮影なども楽しめる。また、映画「ダ・ヴィンチ・コード」のパネル展も実施

【イベント】
★ダ・ヴィンチ・コード展/森アーツセンターギャラリー(東京・六本木)=27日~6月23日。小説のストーリーに沿って、高性能デジタル映像で再現したダ・ヴィンチの名画などを展示。来館者が実際に謎に挑むアトラクションもあり、物語の世界が体験できる。原寸大の「最後の晩餐」に加え、パリのフランス国立図書館で発見されたシオン修道会・総長リストが記載されているとされる「秘密文書」のコピーなども
★お台場学園2006~文化祭~/フジテレビ本社屋(東京・お台場)=29日~5月7日。チューブエスカレーター内に「ダ・ヴィンチ・コード」ギャラリーエスカレーター、池前広場に巨大「モナ・リザ」登場
★「天才ダ・ヴィンチの発想を21世紀の人類へ」/ソニー・ビル(東京・銀座)=~5月14日。最先端のデジタルメディアで、ダ・ヴィンチが探求した発明や、科学の世界を体験できる展覧会。展示しているのは、高精細なデジタル画像で再現された、1119枚のダ・ヴィンチが発明や研究のために書き残した手書きのノート「アトランティコ手稿」の中から厳選された手稿150枚。そのうち、空を飛ぶ機械、大砲、自動車、自動演奏楽器など50の発明品を3Dで見ることができる
★「ダ・ヴィンチ・コード」イベント/ソニー・ビル(東京・銀座)=5月15日~28日。通常、徳島県鳴門市の「大塚国際美術館」に展示されている実物大に再現された陶板で作られた「モナ・リザ」を展示。記念撮影なども楽しめる。また、映画「ダ・ヴィンチ・コード」のパネル展も実施

【イベント】
★ダ・ヴィンチ・コード展/森アーツセンターギャラリー(東京・六本木)=27日~6月23日。小説のストーリーに沿って、高性能デジタル映像で再現したダ・ヴィンチの名画などを展示。来館者が実際に謎に挑むアトラクションもあり、物語の世界が体験できる。原寸大の「最後の晩餐」に加え、パリのフランス国立図書館で発見されたシオン修道会・総長リストが記載されているとされる「秘密文書」のコピーなども
★お台場学園2006~文化祭~/フジテレビ本社屋(東京・お台場)=29日~5月7日。チューブエスカレーター内に「ダ・ヴィンチ・コード」ギャラリーエスカレーター、池前広場に巨大「モナ・リザ」登場
★「天才ダ・ヴィンチの発想を21世紀の人類へ」/ソニー・ビル(東京・銀座)=~5月14日。最先端のデジタルメディアで、ダ・ヴィンチが探求した発明や、科学の世界を体験できる展覧会。展示しているのは、高精細なデジタル画像で再現された、1119枚のダ・ヴィンチが発明や研究のために書き残した手書きのノート「アトランティコ手稿」の中から厳選された手稿150枚。そのうち、空を飛ぶ機械、大砲、自動車、自動演奏楽器など50の発明品を3Dで見ることができる
★「ダ・ヴィンチ・コード」イベント/ソニー・ビル(東京・銀座)=5月15日~28日。通常、徳島県鳴門市の「大塚国際美術館」に展示されている実物大に再現された陶板で作られた「モナ・リザ」を展示。記念撮影なども楽しめる。また、映画「ダ・ヴィンチ・コード」のパネル展も実施

##############################

【テレビ番組】
★「世界ふしぎ発見!」/TBS=5月13日21時~。「ダ・ヴィンチ・コード」の謎にちなんだ質問を現地からミステリーハンターが投げかける
★「プレミアムステージ『ダ・ヴィンチ・コード特番(仮題)』」/フジテレビ=5月20日21時~23時。「ダ・ヴィンチ・コード」をテーマにした特集番組。内容は見てのお楽しみとか
★「たけしの誰でもピカソ」/テレビ東京=5月放送予定。さまざまな世界で活躍するアーティスト、芸術家、歌手、お笑いタレントを紹介する同番組の放映時間を拡大し、スペシャル企画として「ダ・ヴィンチ・コード」をテーマに展開
※日本テレビでも、ルーブル美術館を切り口にダ・ヴィンチの謎に迫る特集を予定
なんでも流行りだからという考え方は個人的には嫌いだなあ~。いささかひねて斜に構えてしまう私には、そんな感じさえするものの、自分のブログが思いっきり便乗なんで何にも言えません、ハイ!

でも、面白かったんだからしょうがないジャン・・・とこそこそ逃げる私です(苦笑)。でも、面白いイベントだったら大歓迎♪ いちゃもんつけつつ、結局見に行くあたりがやっぱり小市民つ~よりミーハーかな? ルーブル行って、シュルピス教会まで行ってりゃ世話ないです(自爆)。
posted by alice-room at 23:54| 埼玉 ☁| Comment(0) | TrackBack(1) | 【ダ・ヴィンチ・コードB】 | 更新情報をチェックする

「ダヴィンチコード」広告撤去

davinciade.jpg

「ダヴィンチコード」広告撤去
【クリスチャン・トゥディより転載】
【ローマ(AP通信)】伊内務省は25日、「ダヴィンチコード」の映画促進ポスターをローマ教会の修復中の外壁から取り除きたいというローマ教会聖職者による要求を受け入れ、ポスターを除去する決定をしたという。

 この「ダヴィンチコード」の巨大なポスターにはレオナルド・ダ・ヴィンチの「モナリザ」と近日公開予定の映画のタイトルが印刷されており、ローマ市大通りに面したサンパンタレオ教会の修復中の外壁に数週間貼り付けられている。

 ローマ聖職者の広報担当者であるマルコ・フィッビ牧師によると、この公開予定の映画はローマ聖職者らの中でよい評判を得ているわけではないため、ポスターが問題を引き起こす要因になっているという。

 ローマカトリック教会職員らはダン・ブラウン氏によるベストセラー小説や5月19日に公開予定のトム・ハンクス主演の映画に対し、再三反対している。

 このダヴィンチコードの話ではイエスはマグダラのマリアと結婚し、一子を儲けており、ヴァチカンにもっとも近い宗教組織である“Opus Dei”が中心となってこの事実を隠蔽しているという。

 サンパンタレオ教会教区牧師のAdolfo Garcia Duran師はAP通信に対し、
 「ダヴィンチポスターはキリストと教会に反することを宣伝しています」と述べたという。

 この教会を所有する伊内務省は外壁修復業者にポスター剥離の要請をし、数日中にでもこの巨大なポスターは剥される予定であると伝えた。政府高官はローマ聖職者らからこの巨大なポスターの除去申請書簡を受け入れたことを明らかにした。

 ローマでは建築物の壁にポスターを貼り付けることはごく普通の広告宣伝手段である。

 “Opus Dei”やその他教会職員らはイタリアのローマカトリック枢機卿で昨年ダン・ブラウン氏の小説の販売に対するボイコット運動を提唱したTarcisio Bertone師と共に、この小説の内容に異議を唱えている。

 ダン・ブラウン氏の小説内では残忍な権力欲に支配された信者の集まりの宗派のように述べられている組織“Opus Dei”は「ダヴィンチコード」の内容はカトリック教会のイメージを変質させる架空小説であると述べているという。

 最近行われたローマカトリック教会の説教では、「ダヴィンチコード」というカトリック教会のイエスに対する教えを否定することで莫大な利益を得るような虚偽の理論を激しく非難した説教もあったという。

 この説教はローマのフランス人司教によって行われたものであるという。その説教の中では「ダヴィンチコード」と具体的名前は挙げなかったが、明らかにその映画のことを示唆して非難していたという。

 説教者は「だれもこの偽りの理論の波を治めることに成功していません。それどころか、そのような虚偽の理論に塗り固められた映画の公開によって偽りの理論の大ブームを引き起こそうとしています」と述べたという。
確かに教会の壁に「ダ・ヴィンチ・コード」の広告しちゃ駄目でしょう。いくら冷静な聖職者でも、いい気持ちはしないと思いますよ。デパートや映画館に巨大な広告するのとは、わけが違うし、納得ですね。

そういえばこの記事、BBC(以下、参照)でも載っていたなあ~。最近、洒落じゃなくて世界中でダ・ヴィンチ・コードに触れる記事がない日がありません。毎日20~30通のダ・ヴィンチ・コード絡みの記事が届きますが、全然読んでらんないって!! そこまでフォローしてたら本が読めなくなってしまいますもん(グチグチ)。何が面白い記事なのかさえ、探してらんないです(涙)。

Da Vinci poster taken off church
【BBCより以下転載】
A giant poster promoting The Da Vinci Code film is to be removed from a Rome church following complaints.

The Italian authorities are to take down the advert, which was put on scaffolding covering the Church of St Pantaleo while it underwent renovation.

The church's rector, Reverend Adolfo Garcia Duran, said the poster advertised "something that is against Christ and against the church".

The novel claims Christ's bloodline was covered up by the Catholic Church.

The Interior Ministry, which owns the church and awarded the renovation contract to an external company, said the poster would be removed in the next week.

The poster, which features a picture of Da Vinci's Mona Lisa and the film's title, was plastered across the church's scaffold-covered facade.

Church attacks

Reverend Marco Fibbi, a spokesman for Rome's Vicariate, the Italian capital's church authority, said the poster had been "causing a problem".

He said: "This movie is not reputed to be particularly appreciated by ecclesiastic circles."

The Vicariate had written to the Ministry, calling for the poster to be removed.

The removal of the poster is the latest attack on Dan Brown's work by Catholic Church officials.

On Good Friday, the preacher for the papal household denounced theories which he said made huge profits in denying the teachings of the Catholic Church.

Catholic group Opus Dei, which is portrayed as murderous and power-crazed in the book, has asked for a disclaimer to be placed on the film.

The film, which stars Tom Hanks and Audrey Tautou, is scheduled for release on 19 May.

The book has sold more than 40million copies worldwide
posted by alice-room at 23:42| 埼玉 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 【ダ・ヴィンチ・コードB】 | 更新情報をチェックする

「ダヴィンチコード」論破番組作成中

「ダヴィンチコード」論破番組作成中
【クリスチャン・トゥデェイより転載】
米テレビ番組で「ダヴィンチコード」を論破するドキュメンタリーを制作しているプロデューサーによると、最近イエス・キリストに関する事柄に対して米国内で確実に強い興味関心が寄せられているという。

  ”The Da Vinci Delusion(ダヴィンチの妄想)”という番組制作メインプロデューサーのジェリー・ニューカム氏は、「関心の矛先はキリスト教の異端に向けられていることもしばしばあるが、とにかく現在キリストに対して絶対的に興味関心が強まっています」と述べた。

 米コーラルリッジ宣教会による”The Da Vinci Delusion”という番組ではプロテスタント、カトリックを含む15人の専門家が、ブラウン氏の、聖書と歴史の証拠に対する主張を吟味していく内容になっているという。米国中で5月13、14日に一時間枠で放送予定であるという。

 ニューカム氏は、「この番組は単に日曜学校のカリキュラムのようなものではありません。この番組は米国中で放映されるのです」と述べた。

 ダン・ブラウン氏の小説ではブラウン氏が自己主張する多くの「事実」に基づいて語られているが、その「事実」の多くは論破することが出来るものであるという。現在企画中のこのドキュメンタリー番組は「ダヴィンチコード」映画公開の数日前に放映される予定で、ダン・ブラウン氏の本の内容を暴く豊富な情報源になるという。

 以前世界中で宗教感が高まった映画として、メル・ギブソン監督の「パッション」が言及された。

 ニューカム氏は、「パッション」はイエスを支持する内容であったが、「ダヴィンチコード」は反イエスの立場に立つことを述べた。

 福音主義者のニューカム氏は5月19日の映画公開でハリウッド映画制作会社のためにチケットをわざわざ購入して見るつもりはないという。ニューカム氏ら福音主義者らは現在何百万人もの福音の真理に詳しくない人々を霊的に毒することになるこのような冒涜映画を支持しない声明文に署名しているという。

 ニューカム氏は、「ダヴィンチコードの映画チケットを一枚購入するのは、『はい、ハリウッド様。もっとこのような映画をたくさん作ってください』と言っているようなものです」と述べた。

 ベストセラー作家で福音主義者のリー・ストロベル氏もまたコーラルリッジ宣教会のドキュメンタリー番組に出演し、ブラウン氏の主張に対しキリスト教の真理をもって応答する予定であるという。無神論者からキリスト教護教論者になったストロベル氏は、今度の映画は「福音を宣教する未だかつてない機会」であると述べているという。

 この議論を醸す映画の主演をしている俳優トム・ハンクス氏もまたこの映画はキリスト共同体を拡大させるのを助けることになるとし、米誌週間エンターテイメントに対し、「私はこの映画は教会の仕事を促進してくれると思います。もし教会の人々が『今週水曜日に福音について議論します』と呼びかけたならばたった12人しか現れないとしても、『今週水曜日にダヴィンチコードについて議論します』と呼びかければ800人ほどの人々が議論の場に現れることでしょう」と述べたという。

 ダン・ブラウン氏の「ダヴィンチコード」は世界中で4千万部も売れ、ペーパーバック版ではすでに50万部売れている。ブラウン氏は2007年に「ダヴィンチコード」、の続編小説を出版する予定であるという。

 この新書は現在一時的に「ソロモンの鍵」と題されており、当初予定していた出版予定日より遅れて出版されるという。ブラウン氏は、「この本が『ダヴィンチコード』同様にすべての面で面白い内容にするためには時間が必要です」と述べたという(The Book Standard)。
う~ん、アメリカらしいって言えば、アメリカらしいですね。ダ・ヴィンチ・コードを作るのもアメリカなら、それに意義を唱えるのにテレビを使うあたりがまさにアメリカ的。

この手の企画ってだいぶ前からあちこちでやってますが、効果はどうなんでしょうか? そういえば、英国でもこの手のダ・ヴィンチ・コード討論やってたけど、その後の噂は聞きませんね。さてさて・・・?
posted by alice-room at 23:25| 埼玉 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 【ダ・ヴィンチ・コードB】 | 更新情報をチェックする

2006年04月24日

Yahooのダ・ヴィンチ・コード特集

Yahooのダ・ヴィンチ・コード特集

Yahooもいろんな特集をやりますね。こないだはエヴァンゲリオン特集をしてたと思ったら、今度はダ・ヴィンチ・コード特集ですか・・・いいように踊らされております私(苦笑)。

まあ、お約束のどこからどこまでも物品販売の絡んだ特集ですが、まあちょこっと見る分にはいいかも。勿論、たいした内容ではありません。ソニープラザの特集の方が面白そうだね、やはり!
posted by alice-room at 23:29| 埼玉 ☔| Comment(0) | TrackBack(1) | 【ダ・ヴィンチ・コードB】 | 更新情報をチェックする

オプス・デイの機関誌もムハンマド風刺漫画掲載

【世界キリスト教情報 第799信より転載】
【CJC=東京】カトリック宣教団体『オプス・デイ』(神の手)の月刊機関紙『スチューディ・カットリチ』(カトリック研究)3月号がイスラム教の開祖
ムハンマドが地獄にいる漫画を掲載したことに、イスラム教団体から激しく反発、バチカン(ローマ教皇庁)もいるという。
 漫画は、古代ローマの詩人ウェルギリウスがダンテ・アリギエーリの『神曲』でダンテと地獄、煉獄の世界を遍歴していく中でダンテに、「(体を)裂かれているのはムハンマドではないか」と尋ねると、ダンテが「そうだ。彼は社会に分裂をもたらしたから」と答えているもの。その中でパンツを下ろした人物をイタリアの対イスラム政策になぞらえた。
 世界ムスリム連盟イタリア本部は漫画を「極端な悪趣味」としバチカンのイスラム専門家ユスト・ラクンザ・バルダ神父も「対話と相互理解につながるとは思えない」と遺憾の意を示している。
 『オプス・デイ』は故教皇ヨハネ・パウロ二世によって「属人区」という独特の組織の形成を認められた。
 ムハンマドを風刺するイラストはこの2月にデンマークの新聞に掲載され、世界規模でイスラム教徒の反発を呼び、暴力事件にまで発展した。
これは、やっぱりまずいと思います。信教の自由は大切だと思うし、言論の自由も大切ですが、だからと言って他人が大切にしている価値観を否定するような表現の自由は、いかがなもんでしょう?
勿論、これに対して過激な反応をするのも問題ですが、ダ・ヴィンチ・コードの件で散々自らが、表現の自由の被害(オプス・デイは怪しい組織と名指しされたんだし)を受けていると主張していたはずなのにねぇ~。

これって、組織だけではなく個人にも当てはまるし、国家にも当てはまりますね。『自ら欲せざるものを、他人に為すなかれ』これができない人が多い。自戒の念とすべきかな。分かってはいるけど・・・という人が実に多いもんね!
posted by alice-room at 23:18| 埼玉 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 【ダ・ヴィンチ・コードB】 | 更新情報をチェックする

HIS、出版記念特別ツアー「ダ・ヴィンチ・コード 謎の旅ガイド」を発売

his1.jpghis.jpg
HIS、出版記念特別ツアー「ダ・ヴィンチ・コード 謎の旅ガイド」を発売
【以下、日経プレスリリースより転載】
~小説に精通した「ダ・ヴィンチ・コード 謎の旅ガイド」翻訳者がパリ・ロンドンをご案内~

H.I.S.「ダ・ヴィンチ・コード 謎の旅ガイド」出版記念特別ツアー発売

「ダ・ヴィンチ・コード」をより楽しむ為にH.I.S.が旅のルートを提案!!


 株式会社エイチ・アイ・エス(本社:東京都新宿区 代表取締役社長:鈴木芳夫 以下H.I.S.)団体営業課イベントデスクでは、「ダ・ヴィンチ・コード」の謎を巡るH.I.S.、バベル・プレス共同企画「ダ・ヴィンチ・コード 謎の旅ガイド」出版記念特別ツアーを4月24日(月)より発売いたします。

 今回のツアーは、世界中で話題の小説「ダ・ヴィンチ・コード」のガイドブックで、すでに米国では発売されている「Fodor’s Guide to The Da Vinci Code」の日本語訳版出版を記念して、翻訳・出版元のバベル・プレスと共同企画した商品です。ガイドブックの翻訳者が、物語の舞台となっているパリ・ロンドンをご案内し、内容に精通している人ならではの解説をいたします。また、お申込みのお客様全員が参加可能な「ダ・ヴィンチ・コードセミナー」を開催しますので、物語の内容に即した見所に対して深い理解が得られ、ツアーをより楽しむことができます。
 今回提案させていただく旅のルートは、小説の主人公が滞在した「リッツホテル」やキーストーンがあるとされた「サン・シュルピス教会」、そして物語のキーポイント「ルーヴル美術館」などといった、小説「ダ・ヴィンチ・コード」のゆかりの地を巡る内容となっております。

 2004年5月(原書は2003年3月)の角川書店「ダ・ヴィンチ・コード」(ダン・ブラウン著)上梓以来、400万部を突破し多くの人に読まれ愛されております。また、5月20日に迫った世界同時公開トム・ハンクス主演映画は今夏最大の注目作品と評されており、世界中が「ダ・ヴィンチ・コード」の話題で盛り上がりをみせております。すでに欧州への旅行者のうち、「ダ・ヴィンチ・コード」のゆかりの地を訪ねる方も増えている様で、当社では、そのような需要に応えるべく今回の商品企画の運びとなりました。
 今回のツアーによる送客目標を100名としております。

【「ダ・ヴィンチ・コード 謎の旅ガイド」とは…】
 「ダ・ヴィンチ・コード 謎の旅ガイド」は、「ダ・ヴィンチ・コード」の主人公たちの足跡をたどりながら、読者の好奇心を見事に先取りし、小説が惹き起こす疑問に対して、写真、専門家へのインタビューや徹底的な検証などで分かりやすく解説をしております。もちろん詳細な地図・情報など、旅の専門出版ブランド「Fodor’s」ならではの旅行ガイドとしての実用性も持ち合わせています。また、付録小冊子(H.I.S.監修)は、小説の舞台となった場所をはじめ、ゆかりの都市の観光、ショッピング・グルメ・ホテルなどの情報、モデルコースの紹介など、実際に「謎の旅」を計画される方にとっての恰好の手引きとなります。
※Fodor’sは米国を代表する出版社のRandom Houseの定評ある旅の専門出版ブランドです。

≪ツアーポイント≫
 ・小説の内容を熟知した「ダ・ヴィンチ・コード 謎の旅ガイド」の翻訳にあたった翻訳者が現地をご案内
 ・「ダ・ヴィンチ・コードミステリー解読ポイントセミナー」付き
 ・「ダ・ヴィンチ・コード」ゆかりの地観光付き
 ・「ダ・ヴィンチ・コード 謎の旅ガイド」プレゼント

■H.I.S.「ダ・ヴィンチ・コード 謎の旅ガイド」出版特別記念ツアー商品概要■
□ 出発日:7月23日(日)、9月24日(日) 6泊8日
□ 旅行代金:398,000円(大人お1人様/2名1室利用)
       ※2名様1室利用時の大人1人代金。1人部屋利用時には追加料金がかかります。
       ※それぞれ別途に出入国税、燃油サーチャージ、成田空港施設利用料がかかります。
□ 利用予定ホテル:リベ・ゴウシュ・セント・ジャック(パリ)、コプソーン・タラ(ロンドン)、エーペックス(エジンバラ)
□ 利用予定航空会社:フィンランド航空 
□ 食事:朝6回 昼5回 夜1回
□ 添乗員:同行いたします。 
□ 最少催行人数:20名

■ H.I.S.「ダ・ヴィンチ・コード 謎の旅ガイド」出版記念特別ツアー8日間例
(※ 関連資料を参照してください。)

 商品の詳細は下記URLにてご参照ください。
 http://www.his-j.com/davinci


※ 当ツアーの他にも、下記のツアーもご用意いたしております。
 ≪お気軽コース≫…とりあえずパリを楽しみたいお客様向け。
 パリ5日間の旅(¥118,000~¥238,000 大人お1人様/2名1室利用 5月8日~9月30日出発)

 ≪お手頃コース≫…パリ・ロンドンを楽しみたいお客様向け。
 パリ・ロンドン6日間の旅(¥146,000~¥257,000 大人お1人様/2名1室利用 5月8日~9月30日出発)

 ≪上級者コース≫…「ダ・ヴィンチ・コード」と縁の深いミラノとローマも楽しみたいお客様向け。
 パリ・ロンドン・ミラノ・ローマ11日間の旅(¥558,000、¥578,000 大人お1人様/2名1室利用 7月23日、9月24日出発)

※ 料金は2006年4月24現在のものになります。変更になる場合もございますので予めご了承ください。
あの~、いくらなんでもたった8日間の旅行でこの値段って凄くないですか? ビジネスクラス利用なのかな? そうでもないみたいだけど・・・。

私だったら、半額どころか3分の1でお釣りが来そうですが・・・(笑)。エコノミーの欧州系だったら5万円で行けるしねぇ~。ホテルだって、ラックレート使えば、そこそこのホテル泊まれるし、ダイナースの割引とかでもそれなりに安くなるジャン。ホテルはアメックスの方が割引率いいかな?

それはおいといて、ロンドンの方は行ってないから、ミーハーな私は行ってみたいかもね。でも夏は高いか・・・。う~ん。

HISのツアーサイトはこちら
posted by alice-room at 23:02| 埼玉 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 【ダ・ヴィンチ・コードB】 | 更新情報をチェックする

レオナルド・ダ・ヴィンチ・ヴァーチャル・アトランティコ手稿展

レオナルド・ダ・ヴィンチ・ヴァーチャル・アトランティコ手稿展
ソニービルの8Fでやっているそうです。有名なアトランティコ手稿をデジタル化したものを公開しているそうです。

また5月15日~28日まではダ・ヴィンチ・コード・ウィークとして、ソニービルでイベントしまくりなんだそうです。しょうがない、予定を明けて行ってみようかな? でも、混んでいそうだなあ~。(だったら、ブログに書くなって!(笑))
posted by alice-room at 00:20| 埼玉 ☔| Comment(2) | TrackBack(1) | 【ダ・ヴィンチ・コードB】 | 更新情報をチェックする

2006年04月19日

「ダ・ヴィンチ・コード」、またも盗作疑惑

「ダ・ヴィンチ・コード」、またも盗作疑惑
【EIGA.COMより転載】
「ダ・ヴィンチ・コード」の原作者ダン・ブラウンが、またも盗作疑惑で訴えられることになりそうだ。

 82年出版のノンフィクション本「レンヌ=ル=シャトーの謎/イエスの血脈と聖杯伝説」の作者2人が、「ダ・ヴィンチ・コード」は同書の盗作として著作権侵害で訴えていた件は、先日ロンドンの高等法院が棄却したばかり。今度はロシア人の美術史家ミハイル・アニキンが、「ダ・ヴィンチ・コード」は2000年の著書「Leonardo Da Vinci: Theology in Paint」の盗作として、ダン・ブラウンに対し、謝罪と「ダ・ヴィンチ・コード」で得た利益の半分を要求した。

 アニキン博士によると、同著ではダ・ヴィンチのモナリザ像がキリスト教会の風諭であることをはっきりと述べており、また、98年にその仮説をヒューストンからやってきたアメリカの専門家たちに披露しているという。その会合に参加した専門家の一人から「ある作家」にその仮説を教えてもいいかと聞かれ、アニキン博士は自分の名前がクレジット表記されることを条件に許可したというが、「ダ・ヴィンチ・コード」には彼の名前はクレジットされず、ダン・ブラウンからの連絡もなかったという。アニキン博士は、「ダ・ヴィンチ・コード」というタイトルを考案したのも自分だと主張し、ロシアとアメリカで訴訟を起こす考えだという。
いくら有名税と言っても、こんなに頻繁に言いがかりをつけて裁判をおこされたら、洒落にならないと思うんですけど・・・。どういうふうに考えてもゆすり・たかりの類いと一緒じゃないんでしょうかね、これでは。裁判に負けたら懲罰的罰金でもかけてあげないと駄目なのかもしれませんね。
posted by alice-room at 21:59| 埼玉 ☁| Comment(0) | TrackBack(2) | 【ダ・ヴィンチ・コードB】 | 更新情報をチェックする

2006年04月18日

オプス・デイ、映画「ダ・ヴィンチ・コード」製作会社に注文

オプス・デイ、映画「ダ・ヴィンチ・コード」製作会社に注文
【asahi.comより転載】
[ロサンゼルス 17日 ロイター] カトリック教会の組織、オプス・デイは、近々放映される「ダ・ヴィンチ・コード」について、カトリック教会に敬意を表す姿勢として、フィクション映画であることを示すディスクレーマーをつけるよう、ソニー・ピクチャーズに要請した。

 映画の基となった小説「ダ・ヴィンチ・コード」で、オプス・デイはイエス・キリストに関する真実を何世紀にもわたり覆い隠してきた宗教組織として描かれている。

 映画公開を1カ月後に控え、オプス・デイや他のキリスト教組織は、同作品の内容を信じるべきでないと主張するウェブサイトなどのスポンサーとなっている。

 聖金曜日の祝日にオプス・デイのウェブサイトに掲載された文書によると、ソニー・ピクチャーズがディスクレーマーをつけることを検討する可能性があるとする、一部報道が出ているという。

 オプス・デイは同文書で「ソニーが最終的にその方向で結論を出すことはイエス・キリストや教会の歴史、映画鑑賞者の宗教的信念などに敬意を表すこととなる」と強調している。
ずっと前から、オプスデイが要求していることですね。今、改めて記事にするほどのことでもないような・・・。うちのブログの過去記事にも同様の内容で引用したのや翻訳したのが載ってます。
posted by alice-room at 23:24| 埼玉 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 【ダ・ヴィンチ・コードB】 | 更新情報をチェックする

グーグルとソニー、映画「ダ・ヴィンチ・コード」で共同プロモーション

グーグルとソニー、映画「ダ・ヴィンチ・コード」で共同プロモーション
【CNET JAPANより以下転載】
GoogleとSony Pictures Entertainmentが提携し、映画「ダ・ヴィンチ・コード」とGoogle Homepageのプロモーションのためにインタラクティブなコンテストを行うことになった。

 Googleは、米国東部夏時間17日午後1時から5月11日まで毎日1問ずつ、ダ・ヴィンチ・コードに似せたパズルやクイズを出題し、これに勝ち残った人にはこの映画が全世界で公開される5月19日に最後の問題を出題する。

 America Onlineなど他のインターネット関連大手も、親会社やほかのパートナー各社と共同で、この種のメディアプロモーションを展開してきているが、今回の提携はGoogleにとって重要な一歩となる。

 Google広報担当のEileen Rodriguez氏によると、Googleが映画業界とこうしたクロスプロモーションを展開するのは今回が初めてだという。

 Dan Brownのベストセラー歴史ミステリー小説を映画化したこの「ダ・ヴィンチ・コード」のプロモーションは、Googleにまったく新しいユーザーベースを開拓する可能性をもたらす。

 参加者は、「Da Vinci Code Quest」サイトからの申し込みが必要で、Google GmailアカウントとGoogle Homepageも必要になる。

 参加者は登録の際、GoogleのコンテンツモジュールにあるDa Vinci Code Questを自分のHomepageにダウンロードする必要がある。新しい問題は、ユーザーのHomepageに直接リンクが張られ、毎日午後1時(東部夏時間)に追加される。

 このコンテストの問題には時間制限があるため、ダ・ヴィンチ・コードのファンは、どうしてもGoogle Homepageに毎日アクセスするようになる。

 毎日出題される24問の問題に正解し、全問回答用フォームを送信した先着1万人が決勝に進むことになる。決勝進出者には、Dan Brownの小説に登場するクリプテックスのレプリカが贈られる。決勝進出者らはこのツールを使い、時間制限付きの問題を5問解くことになる。

 米国版の優勝者には、映画の舞台となったパリ、ロンドン、ローマ、ニューヨークに、3人のゲストと共にファーストクラスで訪れる旅が贈られる。さらに、ソニーの液晶テレビ「Bravia」、VAIOラップトップ、デジタルカメラ「Cyber-shot」、ポータブル衛星ナビゲーションシステム「NAV-U」、ホームシアターシステム、そしてMP3プレーヤー「Walkman Core」4台が含まれるソニーセットも贈られる。

 Googleとソニーでは、英国とオーストラリア在住者を対象にしたコンテストも同時に開催する。
実は、この記事を読む前からこの話は知っていたりする。理由は簡単、アメリカのSONYのメルマガに登録しているとこの案内がメールでくるのだ。実は、うちのとこにもしっかりこのイベントのメールが来ていた。こんなカンジのメールが来ていた。













Help us provide you with the email you want. Click here to tell us what you prefer to see from Sony Pictures.

You are receiving this email as part of your Sony Pictures Spotlight subscription. You are subscribed with the address: kawase13@hotmail.com. Click here if you would like to unsubscribe.

Did you receive this from a friend? Click here to join the Sony Pictures Network, and you could get invitations to local movie screenings, plus you'll be entered every season for a chance to win great Sony gear, and more!

This newsletter may contain links to, or advertisements concerning, various Web sites. Other sites may also reference, advertise, or link to Sony Pictures Entertainment ("SPE") Web sites. SPE is not responsible for the privacy practices or content of other sites and encourages you to read the Privacy Policy and Terms of Service statements of any site that you visit. To learn how we handle your personal information, read our Privacy Policy and Terms of Service statements.


© 2006 Sony Pictures Digital Inc. All rights reserved.

Sony Pictures Webmaster C/O Sony Pictures Digital

9050 W. Washington Blvd., Culver City, CA 90232-2518






Sony Pictures

Movies

Television

Home Entertainment

Games

Mobile
posted by alice-room at 22:51| 埼玉 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 【ダ・ヴィンチ・コードB】 | 更新情報をチェックする

2006年04月17日

米倉涼子が暗号解読の旅…ダ・ヴィンチが絵画に残した謎に迫る

米倉涼子が暗号解読の旅…ダ・ヴィンチが絵画に残した謎に迫る
【SANSOPO.COMより転載】
女優の米倉涼子(30)が、5月20日放送のフジテレビ系「“ダ・ヴィンチ・コード”ミステリースペシャル! 天才ダ・ヴィンチ最大の謎と秘密の暗号」(後9・0)にナビゲーターとして出演することになった。

昨春放送され、高視聴率番組「ごくせん」(日テレ)を裏番組に迎えながら、15.3%の高視聴率を記録したドキュメンタリー番組の第2弾。全世界で4900万部を超える大ベストセラーで、同じく5月20日にはトム・ハンクス(49)主演の映画も公開される小説「ダ・ヴィンチ・コード」(ダン・ブラウン著)をもとに、ダ・ヴィンチが絵画に残した謎に迫る。

今回の内容も、「最後の晩餐」に隠された暗号“MとV”とは?、「モナ・リザ」とは誰なのか?など興味をそそられるものばかり。ダ・ヴィンチ率いる秘密結社が懸命に隠し続けた世界最大の秘密を探るため、今月上旬に1週間かけて、フランス・パリ、シャルトル、イタリア・ミラノを回った米倉は「ダ・ヴィンチが暗号に託した聖なる女性は一体何者なのか? 私の暗号解読の旅にお付き合いください」とPR。

同番組では、俳優の堺雅人(32)も別の角度から謎に迫っている。
どうやら二匹目のドジョウを狙うみたいです。ベタベタな企画ですが、きっと視聴率とれるんでしょうね(笑)。生意気なことを言っている私もきっと見るでしょうけど・・・。今回はシャルトルも出るみたいだし、それだけでもシャルトル大聖堂好きの私は見なければなるまいってね。
posted by alice-room at 22:11| 埼玉 ☁| Comment(0) | TrackBack(1) | 【ダ・ヴィンチ・コードB】 | 更新情報をチェックする

「ダ・ヴィンチ・コード」「ユダの福音書」は陰謀

「ダ・ヴィンチ・コード」「ユダの福音書」は陰謀=カンタベリー大主教が批判
【以下、gooニュースより転載】
【ロンドン16日】英国国教会の最高位者であるウィリアムズ・カンタベリー大主教(写真)が16日にカンタベリー大聖堂で行う復活祭のミサで、世界的なベストセラー小説「ダ・ヴィンチ・コード」や、「ユダの福音書」の写本が発見されたと伝えられることについて、陰謀だと非難することが明らかになった。

大主教はミサで、宗教がメディアにどのように扱われているかをテーマに説教を行う。AFP通信が入手した抜粋によると、大主教は「新聞やテレビは信仰の歴史的基盤をめぐる議論のタネを嗅ぎ回っている」と指摘。「ゆえに、キリストの受難と復活に関して異説を唱え、伝統的な信仰の基礎を揺るがすことになる『ユダの福音書』の発見が数週間前にメディアで大々的に取り上げられたのは、大きな驚きではない」と語る。

3、4世紀にコプト語(古代エジプト語)で書かれた「ユダの福音書」の写本には、裏切り者の代名詞となっているイエス・キリストの弟子ユダは、イエスの言いつけに従い、イエスを処刑のために官憲に引き渡したと書かれている。写本は1970年代にエジプトで発見された。

また、「ダ・ヴィンチ・コード」について、大主教は「我々は単調な事実よりも、このような話を信じてしまいがちだ」と述べるという。「ダ・ヴィンチ・コード」には、イエスには子供がおり、後裔が今も生き残っているとの説が紹介されている。〔AFP=時事〕
 
まあ、陰謀だという気持ちになるのもごもっとも、という気がします。よりによってダ・ヴィンチ・コードの映画公開に合わせてだもんね。露骨にセンセーショナルな話題作りで儲けようというのは、明白だもん。

もっとも、同じ公開でもこのタイミングというのは、明らかに作為的だしね。どうしても「ユダの福音書」に対しても少し離れた冷めた目でみてしまいますね。そういえば、去年は「イエスの石棺」がカナダの王立美術館で展示されて話題になりましたね。うちのブログでも採り上げたけど、結局詐欺グループの捏造で、イスラエル当局に逮捕された事件もあったし・・・。

まあ、ユダの福音書もちょっと冷静に眺めていきたいですね!
posted by alice-room at 22:07| 埼玉 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 【ダ・ヴィンチ・コードB】 | 更新情報をチェックする

2006年04月14日

映画「ダ・ヴィンチ・コード」暗号解読キャンペーン、明後日よりスタート!

映画「ダ・ヴィンチ・コード」暗号解読キャンペーン、明後日よりスタート!
【cinema topics onlineより以下転載】
4月15日、ダ・ヴィンチの誕生日は謎解きにチャレンジ
「ダ・ヴィンチ・コード」公式ファンサイトで、暗号解読キャンペーン実施!

 今年の映画界最大の話題作「ダ・ヴィンチ・コード」の全世界同時公開を5月20日に控え、「ダ・ヴィンチ・コード」公式ファンサイトでは、4月15日のレオナルド・ダ・ヴィンチの誕生日より、インターネット上で暗号解読キャンペーンを実施します。

 この、「SEEK THE CODEキャンペーン」は、インターネット上に隠された8つの文字を見つけ出し、それを並べ替えて「あるキーワード」を完成させるというものです。そのキーワードを使うと、「ダ・ヴィンチ・コード」の「裏サイト」へ侵入することが可能になります。「SEEK THE CODEキャンペーン」は、ダ・ヴィンチの誕生日である4月15日から1週間後の21日まで行われ、「裏サイト」にたどり着いた人には先着でプレゼントが当たるほか、ここでしか見ることのできないコンテンツをご覧いただくことが可能です。

 このキャンペーンは、国内の有名Webサイト8サイトの協力のもとに行われます。(8サイトのサイト名・企業名は、「暗号解読」の側面から、ここでは明らかにできません)。

 また、TOYOTAアルファードなど豪華賞品が抽選で当たるプレゼントキャンペーンや、毎日「ダ・ヴィンチ・コード」に関するクイズが出題されるカウントダウン・クイズも、「ダ・ヴィンチ・コード」公式ファンサイトで大好評実施中です。

 詳しくは、「ダ・ヴィンチ・コード」公式ファンサイトをご確認ください。

◆◇◇◆◇◇◇◇◇◆◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◆◇◆◇◇◇
『ダ・ヴィンチ・コード』 5.20 全世界同時公開
公式サイト:http://www.sonypictures.jp/movies/thedavincicode/
公式ファンサイト:http://thedavincicode.jp/ 
◇◇◇◆◇◇◇◇◇◇◇◆◇◇◇◇◇◇◇◇◆◇◇◇◇◇
いよいよ盛り上がってきましたね。皆さん、頑張って下さ~い♪ さすがにそこまでノリノリで行く元気はないかも~。横からそっと皆様の活躍を眺めております(ニヤリ)。
posted by alice-room at 01:33| 埼玉 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 【ダ・ヴィンチ・コードB】 | 更新情報をチェックする

2006年04月11日

受難週突入-ダヴィンチコードの行方

受難週突入-ダヴィンチコードの行方
【クリスチャン・トゥデェイより、転載】
キリスト教徒が一年の中で最も聖なる週間、受難週を迎えるにつれて、多くのキリスト教徒らがこの時期もっとも祝福される福音書の真実に対する計り知れない疑惑と挑戦に直面している。

 ニューヨークでは、タイムズスクエアのど真ん中の高層ビルに囲まれて、もうすぐ公開予定の「ダヴィンチコード」の宣伝が大々的になされているという。

 そのような中で、福音書とキリスト教徒の信仰に関する新調査、新発見がなされた。

 米国地理学協会が6日、大々的に「ユダの福音書」の英訳を発表した。この福音書におけるユダの人物像は今まで殆どのキリスト教徒が裏切り者と見なしていたユダの人物像とは全く異なるものであるという。このユダの福音書と呼ばれる文書はエジプトの砂漠で1970年に発見され、この文書の中ではユダをイエスのお気に入りの弟子として書かれていたという。

 米国ダラス神学校の新約聖書を研究する教授、ダレル・ボック博士は、
 「私は今私たちは『ダヴィンチコード』に関する特異なときを迎えていると思います。全てのこのような問題ごとはイースターの時期に発生しています」と述べた。
 
 "Breaking The DaVinci Code"著者のボック氏はこの議論を霊的な探求へと拡張し、
 「この議論は霊的な探求で、キリスト教共同体に関わるもの、あるいは、キリスト教共同体への反応としてのものでもあります。ですからキリスト教徒らがこの問題に関わる準備をし、行動に出ることが重要なのです」と述べた。

 キリスト教徒らの中では、ダヴィンチコードを積極的に見に行こうとアプローチを取るものと、ダヴィンチコード映画公開に反対するものとに分かれている。「ダヴィンチコードの嘘」の共著者カール・オルソン氏は、映画を見に行かないとかいうことよりも、映画公開ボイコット自体にクリスチャンとして何の興味も示していないという。

 オルソン氏は、「クリスチャンとしてこの問題を解決する最高の方法は、攻撃側にまわることです」と延べ、ブラウン氏の著書を「別の側面」をしっかりと捉えるために読むことを奨励している。

 ボック氏の立場も、オルソン氏の立場と似通っており、「ダヴィンチ問題に関して受身的な立場をとるのは最善な方法ではありません。

批判するにしても、信頼性を得るために、この映画を見たり、ブラウン氏の著書を読むことは重要です。映画は本の背景を確かなものにします。私は映画にどのような内容が含まれているのか理解するために映画を見に行くのは何らかの利点があると思います」と述べた。

 ボック氏、オルソン氏は2004年にダヴィンチコードの正体を暴く著書を書いた初めての著者らであり、共にベストセラー著者である。オルソン氏は中世史研究家でジャーナリストのサンドラ・ミーセル氏と共に著書を出版した。
 
 「ダヴィンチコードの嘘」ではブラウン氏の小説と、その前に出版された文書でブラウン氏が盗作していると訴えられたものとを比較している。
 オルソン氏は、「私たちは決してブラウン氏を盗作で訴えたりはしません。それが私たちの本意ではありません。私たちの目的はブラウン氏の著作はどの歴史家も深刻に捉えていない文献の上になりたっていることを示すことです」と述べた。

 7日、ブラウン氏は『レンヌ=ル=シャトーの謎―イエスの血脈と聖杯伝説』著者のマイケル・ベイジェント氏とリチャード・レイ氏によって盗作と訴えられた汚名をそそいだ。

 オルソン氏は、
 「私たちは裁判の結果が私たちの著書で述べていることに何の悪影響を及ぼすこともないと思っています。裁判で、ダン・ブラウン氏が述べた証言は、ただ単に私たちが本で書いたことを確証させることにつながるだけです、つまりブラウン氏はこの著書を書くのに少しの調査しかしていないということを自身で証明したことになるのです。私たちの著書ではどのようにしてダヴィンチコードの小説が作られたのか、その真実に迫ります」と述べ、世論がブラウン氏の著書に流され、キリスト共同体に対する不信感を強めていく中で、オルソン氏はこの挑戦に恐れを抱いておらず、

 「私たちはキリスト教徒として、恐れるものは何もありません。事実、私たちは歴史の完全な検閲を歓迎します。なぜならそのことで、私たちがキリスト教徒として信じていることを確証してくれるからです。歴史は敵ではありません。私の願いは、このような議論によって、未だかつてなかったような方法でキリスト教徒らが教会史や教会について勉強するドアを開いてくれることなのです」と述べたという。
なんか次から次へとこれまで脚光を浴びることなく、埋もれてきた事柄や見解が出て来て大変そうです。

物事を多角的に検討するには材料が増えれば増えるだけ、良いのではというのは当事者以外だから言えるお気楽な発言なのかな?

でも、小説家のブラウン氏が少しの調査しかしてないとか言うのはいかがなもんでしょう? 作家さんにしてはよく調べているのではないかと、私などは思ってしまうんですけどね。私の場合、キリスト教に興味を持ついいきっかけになりましたしたけど。
posted by alice-room at 01:27| 埼玉 ☁| Comment(0) | TrackBack(1) | 【ダ・ヴィンチ・コードB】 | 更新情報をチェックする

イエスの磔(はりつけ)は、フェイク?

【日本語訳】
著者達の間の聖なる闘いは、イギリス高等裁判所から本棚へと移っています。

先週、ダン・ブラウンの国際的なベストセラー、ダ・ヴィンチ・コードに対する盗作訴訟に敗れた著者達の1人は、復活祭にようやく間に合うように新しい本を書いた。その本ではキリスト教信仰の基本的教義を疑っている。

マイケル・ベイジェントの「イエス・ペーパー」では、ユダヤ人法廷へ彼が神の子であることを否定している書状を書いたと主張することによってイエスから彼の神聖さを奪おうとしている。

イエスが磔(はりつけ)から生き残り、彼の死は、彼が敵から逃れられるように隠れ蓑ととして偽装されたという証拠があるということも暗示されている。

イエスはローマの税を払うようにユダヤ人に言ったので、ローマの行政長官ピラトが助けて、「みせかけの処刑」を教唆したと言われています。

法廷では、ベイジェントともう一人の著者(リチャード・リー)は、ブラウンが彼らからダヴィンチ・コードについてのアイデアを盗んだと主張しました。

彼らは、480万ドルの法的な支払いを残されています。


以上が記事の内容ですが、イエスは磔刑で亡くなっていないという説は、彼らが初めて言い出した説ではなく、初期キリスト教の黎明期において、最近話題の「グノーシス派の福音書」にでも出てくる話です。また、イスラム教の経典コーランにはっきりとイエスは十字架以後も生きていたと書かれているそうです。

また、これで本を書いて儲けるんでしょうね(笑顔)。しかし、ユダの福音書といい、今回といい、大きな意味でダ・ヴィンチ・コード便乗なんでしょうね。まさにダ・ヴィンチ・コードさまさまですね。

The Jesus Papers: Exposing The Greatest Cover-Up In History(amazonリンク)
これが『ジーザス・ペーパー』。もう少し安ければ買って読んでもいいけどね・・・高い。

関連ブログ
「聖典クルアーンの思想」 講談社現代新書
コーランに関する本。イエスの磔のことも書かれています。
「レンヌ=ル=シャトーの謎」 柏書房 感想1


Jesus's crucifixion 'faked'
【THE AUSTRALIANより、以下転載】
LONDON: A holy war between writers is switching from Britain's High Court to the bookshelves.
One of the authors who failed last week to win a plagiarism case against Dan Brown's international bestseller The Da Vinci Code has written a new book just in time for Easter that questions the basic tenets of the Christian faith.

Michael Baigent's The Jesus Papers tries to strip Jesus of his divinity by claiming he wrote a letter to a Jewish court denying he was the son of God.

It also suggests there is evidence Jesus survived the crucifixion and that his death was faked as a cover to allow him to escape his enemies. Roman procurator Pontius Pilate is said to have aided and abetted the "mock execution" because Jesus had told the Jews to pay their Roman taxes.

In court, Baigent and another author, Richard Leigh, claimed Brown had stolen the ideas for The Da Vinci Code from them. They have been left with a $4.8million legal bill.
posted by alice-room at 01:09| 埼玉 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 【ダ・ヴィンチ・コードB】 | 更新情報をチェックする

2006年04月10日

トム・ハンクス、ジャン・レノ 『ダ・ヴィンチ・コード』

FLIXムービーサイトの記事です。両俳優の映画に関するインタビューが載っています。個人的には映画作品自体に興味はあっても役者さんにはそれほど関心がないので一応、御紹介まで。

御興味のある方は、以下をどうぞ!
トム・ハンクス、ジャン・レノ 『ダ・ヴィンチ・コード』
posted by alice-room at 18:05| 埼玉 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 【ダ・ヴィンチ・コードB】 | 更新情報をチェックする

「ダ・ヴィンチ・コード」の盗作説退ける、英法廷

先週末の話です。ユダの福音書に注目が集まっていたので、採り上げるのが遅くなりました。まあ、結果は、当初からの予想通りです。話題作りの為に裁判起こしたというのが大方の見方でしたし、原告側はしっかりダ・ヴィンチ・コード便乗本をこの裁判のタイミングに合わせて出版してますしね。

映画公開の差し止めがあるとは、誰も信じていなかったのも明白です。一部の新聞が適当なこと(映画公開も危ぶまれる)を書いていましたが、常識的に考えてその線がありえないことも当然だったのですが・・・(過去記事参照)。まあ、とりあえずOKでしょう。この判決よりもユダの福音書の話題でかき消されてしまった感さえあります。うちのブログでも4月7日にはユダの福音書絡みの記事で、4600人以上のアクセスがあり、PVが1日で1万近くという信じられない事態でした。いやあ~、皆さんの関心が凄かったみたいですね。ホント。

「ダ・ヴィンチ・コード」の盗作説退ける、英法廷
【CNNより以下、転載】
ロンドン──世界的ベストセラー「ダ・ヴィンチ・コード」の出版社を相手取り、作品の内容は盗作だとして、別の作品の執筆者2人が著作権をめぐって訴えた裁判で、英高等法院は7日、原告の主張を退ける判決を下した。2人に対し、出版社に裁判費用の85%分を支払うよう命じた。これまでの裁判費用は、100万ポンド(約2億600万円)を超えるとみられる。

「ダ・ヴィンチ・コード」のアイデアが盗まれたと訴えていたのは、1982年出版のノンフィクション「レンヌ=ル=シャトーの謎-イエスの血脈と聖杯伝説」を共同で著した、マイケル・ベイジェント氏とリチャード・リー氏。

両氏とヘンリー・リンカーン氏が3人で著した「~聖杯伝説」は、生き延びたイエス・キリストがマグダラのマリアと結婚し、子どもをもうけ、その血脈が現代まで続いているというアイデアを元にしたもの。このアイデアが、「ダ・ヴィンチ・コード」で盗用されたとして、著作権の侵害を訴えていた。

一方、「ダ・ヴィンチ・コード」の著者ダン・ブラウン氏は先月、法廷で証言。「~聖杯伝説」は参考にした数多い著作の中のひとつだとした上で、「ダ・ヴィンチ・コード」は「歴史」を元にした作品であり、「盗作ではない」と否定している。

高等法院は、歴史小説の特性などに触れながら、ブラウン氏の主張をほぼ認めた。同氏は声明を発表し、「問題が裁判自体に発展したことにも驚いていた。個人的な立場だけでなく、小説家としても判決を歓迎する」と語った。執筆生活に早く戻りたい、とも述べた。

全世界で4000万部を超える大ベストセラーとなった「ダ・ヴィンチ・コード」は、トム・ハンクス主演で映画化が決まり、今年5月に公開予定。今回の判決で、映画公開への障害もなくなった。


著者ブラウン氏は、別の作家から盗作だと訴えられたが、米国の法廷は昨年8月、ブラウンさんの主張を認め、勝訴している。

ダ・ヴィンチ・コード裁判、「盗作」との訴え退ける
【NIKKEI NETより、以下転載】
【ロンドン7日共同】世界的ベストセラーになったダン・ブラウン氏のミステリー小説「ダ・ヴィンチ・コード」は自分たちの著作の盗作として、作家2人が出版社の著作権侵害認定などを求めた裁判でロンドンの高等法院は7日、原告の訴えを退ける判決を下した。

 5月にはこの小説を題材にした映画が封切られる予定で、判決次第では上映に影響が及ぶ可能性も指摘されていた。

 原告は1982年に出版された「レンヌ=ル=シャトーの謎―イエスの血脈と聖杯伝説」(邦訳題)の共著者マイケル・ベイジェント氏とリチャード・リー氏。

 両氏の代理人は「ダ・ヴィンチ・コード」は「聖杯伝説」の核心的なアイデアを取り込んでおり著作権侵害に当たると主張。ブラウン氏は「聖杯伝説」は参考にした著作の1つにすぎないと反論していた。

 両著作はともに、イエス・キリストがマグダラのマリアと結婚して子供をもうけ、その血脈が秘密裏に今日まで続いているとのアイデアを中心に展開している。
posted by alice-room at 17:56| 埼玉 ☁| Comment(2) | TrackBack(0) | 【ダ・ヴィンチ・コードB】 | 更新情報をチェックする

2006年04月06日

「ダ・ヴィンチ・コード」ビッグな来日会見

「ダ・ヴィンチ・コード」ビッグな来日会見
【産経新聞より転載】
 世界的ベストセラーの映画化作「ダ・ヴィンチ・コード」(ロン・ハワード監督)の来日会見が6日、東京・西新宿のパークタワーホールで行われ、主演の米俳優、トム・ハンクス(49)と共演の仏俳優、ジャン・レノ(57)が世界初のツーショット会見を行った。

 初共演の印象を聞かれると、トムは「最初は怖かった。『レオン』(ジャンの代表作)ではプロの殺し屋だから。でも僕を撃たない、殴らないと約束してくれた」と悪ノリ。対照的にジャンは「俳優として尊敬していたけど、撮影を経て人間的にも尊敬している」と大真面目だった。

 トムは起立して日本式に3回お辞儀し、詰めかけた700人の取材陣を爆笑させた。5月20日世界同時公開。
なんか、あまり内容のない記事なんですが・・・。もう少しつっこんだ話はなかったのかな?
posted by alice-room at 23:41| 埼玉 ☁| Comment(0) | TrackBack(2) | 【ダ・ヴィンチ・コードB】 | 更新情報をチェックする

『ダ・ヴィンチ・コード』超厳戒体制で35分の映像が日本初披露

『ダ・ヴィンチ・コード』超厳戒体制で35分の映像が日本初披露
【FLIX MOVIE SITEより転載】
6日、今年一番の話題作『ダ・ヴィンチ・コード』の主演、トム・ハンクスとジャン・レノの記者会見とともにマスコミ向けの披露試写がとり行われた。試写会場に入場が許されるのは事前に登録し、招待状を受け取ったマスコミのみという厳しさ。

入場しても入口でカバンの中身チェックをされるほか、金属探知機でボディチェックを受けた後、携帯電話は黒い頑丈なビニール袋に入れられて、簡単には破ることができないようパッキングされる。一度入場した後、トイレに行っても再び金属探知機でボディチェックされるという念の入れようだ。

話題作品だけに映像を盗み撮りされるようなことがあれば、海賊版がたちまち出回ることを心配しての厳戒体制だろう。

映像の内容は全編ではなく、特別に編集された35分のみの映像。音楽などもお披露目用に今回限りで編集されたものらしい。物語の冒頭、ルーブル美術館の館長が何ものかに殺害され、トム・ハンクスとオドレイ・トトゥ演じる主人公2人が、ルーブル美術館を中心にダ・ヴィンチの残した謎を追っていく映像がスピーディーに編集されている。

35分の映像を観た限りでだが、配給元のソニー・ピクチャーズが興収100億円を狙うだけあり、歴史的美術品が多数登場する重厚な映像の中にスリリングなサスペンスを絶妙に盛り込み、幅広い年齢層をターゲットにできそうな作品に仕上がっていた。

今回は35分のみの披露だったが5月17日にはカンヌ国際映画祭のオープニングで『ダ・ヴィンチ・コード』の全編が上映されることが決まっている。日本での劇場公開は5月20日。

いいな&いいな♪関係者のフリして混ざりたいところですね(笑顔)。でも35分って中途半端ですね。どうせなら、全部見せちゃえばいいのに・・・。でも、焦らした方が盛り上げるのかな?
posted by alice-room at 23:38| 埼玉 ☁| Comment(0) | TrackBack(3) | 【ダ・ヴィンチ・コードB】 | 更新情報をチェックする

2006年04月02日

無視できない「ダヴィンチコード」

無視できない「ダヴィンチコード」
【クリチャン・トゥデェイより以下、転載】
【米クリスチャンポスト】世界中で4000万部もの売り上げを記録した「ダヴィンチコード」は、現在ペーパーバック版も売り出されようとしている。 キリスト教界で議論を呼んでいるこの本は、世界最大の書店であるといわれる"Barnes&Noble"でベストセラーになっている。

 そしてまもなくの映画公開を控え、キリスト教徒らはより広範囲にわたる人々からキリスト教に関する疑問をノンクリスチャンから投げかけられようとしている。

 米ティンダルハウス出版社によると、シカゴにあるムーディー教会牧師で"The Da Vinci Deception(ダヴィンチの虚偽)"著者のアーウィン・W・ラッツァー博士は、「『ダヴィンチコード』について世俗の人々が話していることは、クリスチャンとして、キリスト教教会として決して無視することはできません。この映画の影響を考えれば、何百万人もの人々がこの映画を見に行って、イエスのことを学ぶのですから。このことは決して無視できない出来事です」と述べたという。
 
 出版社社長マーク・D・テイラー氏による声明文によると、福音主義キリスト教出版社であるティンダルハウス出版社は、2月初旬からイエスキリストとキリスト教の真実を世の人々が発見するのを支援する全国規模のキャンペーンを立ち上げているという。このキャンペーンは「ダヴィンチは私を説得できない」と題して行われ、「ダヴィンチコードのあらゆる虚偽を論破する」ための聖書に根ざした出版物を提供しているという。

 5月19日に全米公開予定のダン・ブラウン氏の作品に関する議論には数百万人が関わると予想されるが、ティンダルハウスの販促キャンペーンではキリスト教徒や教会が、これから広く生じると思われる議論に準備するための論破本を書店に陳列する予定であると言う。4月にこれらの論破本が書店に一斉に姿を現し、ダヴィンチコードに関する記事や、その他の最新情報がティンダルハウスのサイト上で公開される予定であると言う(→ http://www.davincideception.com.)。

 一方で、数万人ものカトリック教徒がこの映画公開に反対する運動に署名したという。その他にも多くの米キリスト教組織がダヴィンチコード映画公開反対運動を行っており、ある団体はすでに60,057名もの署名を獲得したという。映画公開日にも映画公開反対運動が米国キリスト教団体により行われる予定である。
 
 それにもかかわらず、何百万人もの人々がこの小説に基づいた映画を見に行くことから福音主義者らは、キリスト教徒が事実を知った上で映画を見に行くことができるための運動を強化している。

 2年以上前から所属教団にてダヴィンチコードについて説教で取り上げてきたラッツァー博士は映画公開に向けて、信者らに教会史を復習し、これから映画公開に伴って湧き出る質問に対して答えられるように準備することで、福音を大々的に広めることのできる今度の機会を逃さずに使うことを促進しているという。

 ラッツァー博士は、「この歴史上重要な時に、この波、このダヴィンチコードの津波を用いて、福音の大宣教を行うことが出来るでしょうか。私は神の御力により可能であると思っています。真実のイエスが我々の文化の中に広まることを確かなものにしましょう」と呼びかけた。

 ダヴィンチコードは、現在ニューヨークタイムズでベスト3の売り上げを誇っており、40カ国以上もの言語に翻訳され、4日には米国で500万部以上ものペーパーバック版も売り出される予定であるという。また日本でもベストセラーになっている。日本では5月22日に映画公開予定である。

「単なる小説でしょ」とは、簡単に言い切ることができないのがそれを信仰している人達の複雑な心境なのかもしれません。でも、反対・反対・反対では、やっぱり違うような気もします。私なんかもこの本を読んでカトリックに初めて興味を持ちましたが、これを機会にいろんなことを正確に紹介してくれるなら、素晴らしいですね!

ただ、問題なのはいろんな本やいろんな人が主張する事柄のどこまでもが事実で、根拠があり、どこからが推測なのか。この点を明らかにしないままの議論は、単なる言葉遊びに過ぎないような気がします。

声が大きい人の意見が通ってしまうことがえてして多いですが、それは正しいこととはいえないでしょう。もっとも、流されるのは一番楽ですけどね。さてさて、いろんな意味で今後を見守りたいですね。
posted by alice-room at 21:06| 埼玉 ☔| Comment(2) | TrackBack(1) | 【ダ・ヴィンチ・コードB】 | 更新情報をチェックする

2006年04月01日

ダ・ヴィンチ・コード展~六本木ヒルズ

ダ・ヴィンチのレスター手稿を展示していた六本木ヒルズですが、今度はダ・ヴィンチ・コード展なるものをやるそうです。二匹目のドジョウかな?(笑)

ダ・ヴィンチ・コード展

内容を見てみると、うわあ~モロ便乗以外の何物でもないかも? だって、あの秘密文書(シオン修道会)のコピーまでありますよ。やり過ぎだって!! でも、見てみたいかも~。

それとモナリザのデジタル・シアターだそうです。しかし、料金が高いなあ~。誰か招待してくれない~(苦笑)。さてさて、是非行ってみた人の感想を聞いてみたいとこですね。
posted by alice-room at 01:26| 埼玉 ☀| Comment(0) | TrackBack(1) | 【ダ・ヴィンチ・コードB】 | 更新情報をチェックする

2006年03月30日

ダ・ヴィンチ・コード公式ファンサイトがオープン

ダ・ヴィンチ・コード公式ファンサイト

おやあ~いつのまにかこんなサイトが立ち上がってるとは知りませんでした。思いっきりトヨタさんが全面に出てますなあ~。結構販促費かけてますね!

クイズやプレゼントもあるし、御興味のある方はちょっと覗いて見ると楽しいかも?アメリカの本家のようにseekthecodeもあるようです。時間があったら週末やってみようかな。って、まだこれからか。

関連ブログ
大ベストセラー「ダ・ヴィンチ・コード」の映画化で、ソニー、角川書店、ローソンが共同プロモーションを展開
posted by alice-room at 00:48| 埼玉 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 【ダ・ヴィンチ・コードB】 | 更新情報をチェックする

「ダ・ヴィンチ・コード」文庫版、13日目で百万部突破

「ダ・ヴィンチ・コード」文庫版、13日目で百万部突破
【asahi.comより以下転載】
世界的ベストセラーのミステリー小説「ダ・ヴィンチ・コード」の文庫版(全3巻)の上巻の発行部数が105万部に達したと29日、日本語版出版元の角川書店が発表した。5月に迫った映画公開が追い風になり、発売13日目の今月23日に100万部を突破したという。中・下巻も各84万部に達している。

 最近では小川洋子さんの小説「博士の愛した数式」の文庫版が昨年末に発売され、約2カ月で100万部を突破したが、これをしのぐ早期達成になった。
上・中・下の三巻合計しただけ、もう300万部近いんですね。うわあ~儲かって笑いが止まらないですね。こんな盛り上がっているんだから、NHKさんにはBBCの「レンヌ=ル=シャトー」の番組を再放送して欲しいなあ~。今ならすごい視聴率とれるのに・・・。受信料払っているんだから、少しは視聴者の要望に応えてくれるといいんだけどネ。

関連ブログ
BBC『レンヌ・ル・シャトーの謎~司祭は何を見つけたのか』
posted by alice-room at 00:39| 埼玉 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 【ダ・ヴィンチ・コードB】 | 更新情報をチェックする

映画「ダ・ヴィンチ・コード」公開控え、米国で宗教本出版相次ぐ

映画「ダ・ヴィンチ・コード」公開控え、米国で宗教本出版相次ぐ
【ロイターより以下転載】
[ニューヨーク 28日 ロイター] 映画公開を控え再燃する「ダ・ヴィンチ・コード」ブームに乗じて、イエス・キリストやマグダラのマリアなどをテーマにした宗教関連本の出版が相次いでいる。

 米作家ダン・ブラウン氏の小説「ダ・ヴィンチ・コード」は世界各地で4000万部を販売、ベストセラーとなった。

 イエス・キリストとマグダラのマリアが結婚し一児をもうけたとする「ダ・ヴィンチ・コード」の構想が、自著のアイデアを盗用したものだとして出版社を提訴していた歴史学者のマイケル・ベイジェント氏でさえ、このブームを逃すまいと28日に新刊を発売する。「The Jesus Paper」と名づけられたこの本では、イエス・キリストは十字架にかけられた後も生き続けたとする構想が展開されている。

 トム・ハンクス主演の映画「ダ・ヴィンチ・コード」は5月19日から全米で公開される。
裁判を起こしているのに、自分が便乗して本出しちゃうんですから・・・。マイケル・ベイジェント氏も節操がないかも?(ニヤリ)

でも、きっと読んでしまいそうな予感が・・・私もまた踊らされそう(苦笑)。
posted by alice-room at 00:31| 埼玉 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 【ダ・ヴィンチ・コードB】 | 更新情報をチェックする

2006年03月29日

ダ・ヴィンチ・コード関連のDVD発売だって・・・

ダ・ヴィンチ・コード関連のDVD発売情報
【AV WATCHより以下、転載】
44カ国語に訳され、全世界で2,000万部以上のベストセラーとなった「ダ・ヴィンチ・コード」。映画版の公開は5月と近づいて来たが、公開に先立ち、作品に関連するDVD2タイトルが4月21日に発売される。

 「決定版! ダ・ヴィンチ・コードの秘密」は、「イエスは十字架に磔にされても生きていた?」、「マグダラのマリアはイエスと成婚し、血脈を身籠った」など、2,000年に及ぶ、隠された秘密をダ・ヴィンチは如何に知り、後世に伝えようとしたのかという謎に迫るドキュメンタリー。

 「決定版! 天使と悪魔の秘密」は、「ダ・ヴィンチ・コード」と同じダン・ブラウンによって執筆され、ダ・ヴィンチ・コードの原点とも言われる作品「天使と悪魔」の謎に迫るもの。

 作品の中で描かれる「秘密結社」や「ヴァチカン」、「反物質」、「宗教」、「科学」を徹底検証。世界を影で牛耳るという謎の組織「イルミナティ」と、彼らが忌み嫌う「ヴァチカン」の存在。その対立を軸に、歴史・科学・宗教・政治ジャーナリスト達が衝撃の事実を明らかにする。
これってどこが作っているのかな? またまたありがちな適当でいい加減な作りのものでなければいいのだけれど・・・。どうも疑心暗鬼になってしまうなあ~。

いけない&いけない。いくら今まで期待して見たものがつまらなくってもこういう消極的な考えは良くないですね。4月21日らしいですが、出たらTUTAYAで借りてみてみますか・・・。でも、どこの誰が作ってんだろう??? それによって期待度も変わるしね。

関連ブログ
「ダ・ヴィンチ・コードの謎」DVD 感想
posted by alice-room at 00:39| 埼玉 ☁| Comment(2) | TrackBack(1) | 【ダ・ヴィンチ・コードB】 | 更新情報をチェックする

2006年03月22日

マグダラのマリア、映画で関心高まる

思いっきり、だいぶ前から私ははまっていますけど・・・。もっともダ・ヴィンチ・コード読むまでマグダラのマリアは娼婦だと思いこんでいて、何も知らなかったりするのですが・・・(苦笑)。

マグダラのマリアがマルセイユに流れ着き、サント・ポームの洞窟でひたすら悔悟の日々を送り、最後に天に召された話は有名です。うちのブログでもいくつか採り上げてますし、ご興味のある方は、黄金伝説(聖人伝)の該当箇所を訳したのもありますのでそちらをどうぞ!

でも、ここに挙げられているマグダラのマリアの福音書もずっと前から興味があって読みたいと思っていたりする。英語で売っているんだけど、なかなか買う気にまでならなくて・・・。日本語訳を誰か出版してくれればいいのにね。きっと売れますよ~。出版社の方、宜しくお願いしますね(笑)。

マグダラのマリア、映画で関心高まる
【以下、クリスチャン・トゥデェイより転載】
【AP通信】マグダラのマリアの人物像は何世紀にも亘って多様な解釈がされてきた。 そしてこのレントの期間、公開迫る映画「ダ・ヴィンチ・コード」の影響もあって再び注目を集めている。

 宗教学者らは信仰深い使徒の道から逸れたマリアの性格描写はでっちあげであると見なしており、罪深いマリアのイメージは間違いであるという。このような誤認を与えてしまった主たる原因はローマ教皇グレゴリウス一世にあるという説がある。この説によると、彼が紀元591年に「マリアは悪名高い売春婦でイエスキリストに直面した後で悔い改めた」と説教したことが誤認を生じさせた始まりであるという。

 「ダ・ヴィンチ・コード」の物語では、「キリスト教徒はイエスとマリアの結婚とその結果生じたイエスの血統を隠匿するために共謀している」と語っている。しかしイエスがマリアや他の女性と結婚したという証拠は実際どこにもない。

 マグダラのマリアは推定ではイエスの死後フランスに渡ったとされるが、この主張もまた疑わしいという。発見された彼女の遺物は年代測定の結果、紀元745年のものであったという。

 マグダラのマリアに関するもっとも重要な文献は1世紀に記された新約聖書自体である。新約聖書でマリアは、最も重要な女性使徒であり、聖金曜日とイースターにおける信仰の中心人物となっている。

 マリアはイエスの十字架上の死、埋葬、そして空っぽの墓の最初の目撃者として記されている。勇敢さに欠けた当時の男性使徒たちはイエスが十字架刑に処せられた後、イエスから去ろうとしたり、最初はこのマリアたちの空っぽの墓に関する「ばかげた話」を信じることができなかった。

 何世紀にも亘り、キリスト教徒にとってマグダラのマリアは「信仰深い使徒であり、常にそのように描写されてきました」とハーバード教会の歴史学者ケアラン・キング女史は述べた。

 そのマリアに対して「ダ・ヴィンチ・コード」で語られるようなさまざまな説が作り上げられるようになった。それらを扱った著書は様々あり、またインターネット上では宗教的ホームページ上でマリアに関する最近の見解について議論がなされているという。

 マグダラのマリアの人物像について福音書では、ルカの福音書8章にしか記されていない。

 ある見解によると、グレゴリウス一世は誤ってルカの福音書8章の前の箇所でマリアをイエスと劇的な出会いをした無名の罪深い女性であると定義づけてしまったのだという。しかしながらここでもその罪が性的なものであるとは決して書かれていない。そうだとすれば、マグダラのマリアはルカ8章ではなく、その前のルカ7章ですでに出現していると考えるのが妥当であるという。


 ルカの福音書では決してマリアを罪深く、悔い改めている人と記していないが、マリアは「七つの悪霊」を追い出していただいた人として記されている。七という数字は聖書的に意味深い数字であり、深刻な問題を暗示しているという。しかし聖書ではマリアの苦悩が肉体的なものだったのか、精神的、霊的、道徳的、あるいはそれらが複合されたものだったのかについてはどこにも記されてはいない。

 今日では、マリアはしばしばキリスト共同体における女性の重要性の象徴とされている。

 サンフランシスコのグレース大聖堂では聖公会初の女性主教バーバラ・ハリス氏を選出した際、彼女の選出を祝うためにマリアの人物像を当てはめた。キリスト共同体以外においても、マリアはフェミニストや現代女性の間で人気が高い。

 マリアについては、正統派教会がグノーシス主義や秘められた知識について優越主義や異端の動きであるとして否定して以来、何世紀にも亘って新約聖書における女性の役割に関する議論の的となっている。

 バード大学のブルース・チルトン氏はマグダラのマリアについて、新約聖書では意図的にマリアの果たした役割を覆い隠したかったのだと主張している。チルトン氏によると、マリアは実際イエスの使徒らの中でも主要な教師であり、悪魔祓いの祈祷師でもあったという。

 フェミニストに人気のあるグノーシス主義のテキストとして、ペテロや他の使徒らに対するマリアの優越性を主張する「マリアの福音書」があるという。

 この書物についてキング女史は、これは紀元2世紀初めに由来するもので、福音書が制作されてすぐにできたものであると主張している。しかしチルトン氏、ペンシルバニア州立大学の歴史学者のフィリップ・ジェンキンス氏を含む大部分の他の歴史学者らは、この本はもっと後になってからできたものであると見ているという。

 ジェンキンス氏は「隠された福音書」に関する議論に関して、「このような気まぐれで一時的なグノーシス主義をよみがえらせ、新約聖書の価値を格下げするような努力によってはイエスとマリアに関するなんの新たな信頼できる情報も得る事ができないし、ただ単に教会、特にローマカトリック教会の敵意を促すだけだろう」と見なしているという。
The Gospel of Mary Magdalene(amazonリンク)

関連ブログ(我ながら、ずいぶんとたくさん読んでるなあ~)
マグダラのマリア~「中世の巡礼者たち」より抜粋
「フランスにやって来たキリストの弟子たち」田辺 保 教文館
ダビンチとの共作絵画か イタリアで半世紀ぶり公開
「ローマ」弓削 達 文芸春秋
マグダラのマリア リンク集(英語)
「マグダラのマリアと聖杯」マーガレット・スターバード 感想1
「中世の奇蹟と幻想」渡辺 昌美 岩波書店
「イエスを愛した女―聖書外典・マグダラのマリア」光文社
マグダラのマリア 黄金伝説より直訳
「マグダラのマリア―マリア・ワルトルタの著作による」あかし書房
「図説 ロマネスクの教会堂」河出書房新社
「マグダラのマリア」 岡田温司 中公新書
「マグダラとヨハネのミステリー」三交社 感想1
「イエスのミステリー」バーバラ・シィーリング著 感想1
posted by alice-room at 22:47| 埼玉 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 【ダ・ヴィンチ・コードB】 | 更新情報をチェックする

著者は、ダ・ヴィンチ・コード裁判の判決を待っている。

20日の月曜日にロンドンでの裁判自体は終わったらしいけど、肝心の判決自体には、まだ数週間かかるかもしれないそうです。

ダ・ヴィンチ・コードの書く為の資料はダン・ブラウン氏の奥さんが集めていて、それをいつ読んだのかが争点の一つにもなっていたらしいのですが、ブラウン氏は記憶にないと証言したそうです。それに対して、原告側の弁護士は、非協力的だとかグズグズ言っているようですが・・・。

まあ、もうしばらくすると判決が出てすっきりするでしょう。

Authors wait for Da Vinci ruling
【以下、BBCより転載】
A court case in which The Da Vinci Code author Dan Brown was accused of copying has ended, but the judge's verdict may not be delivered for weeks.  

Mr Brown denies copying The Holy Blood and the Holy Grail by Michael Baigent and Richard Leigh for his best-seller.

Summing up his clients' case, Jonathan Rayner James QC said Mr Brown had been "unco-operative" and his evidence should be viewed with "deep suspicion".

The judge, Mr Justice Peter Smith, said he hoped to give his ruling by Easter.

Mr Baigent and Mr Leigh are suing Random House, which published both books, claiming Mr Brown copied themes from their non-fiction study.

'No recollection'

Both books explore the theory that Jesus married Mary Magdalene, that the couple had a child and that the bloodline survives.

Mr James, representing the Holy Grail authors, said Dan Brown claimed he had not read his clients' book until The Da Vinci Code was in the latter stages of production.

"He had almost no recollection of matters that related to issues of timing," Mr James told the High Court in London.

"He would struggle to recall a year, was rarely able to recall a month. His general attitude in cross-examination was unco-operative."

"It was crucial in revealing the dependency on The Holy Blood and the Holy Grail and the extent to which she relied upon it. Perhaps that explains why she was not produced," he said.

Mr James said Mr Brown claimed his wife did not like publicity and that was why he did not want his wife involved in the court case.

The lawyer suggested she could have given evidence via video link or given a witness statement.

Mr Brown has maintained that neither he nor his wife and assistant Blythe used The Holy Blood and the Holy Grail while his best-selling book was being prepared.

He has admitted to using the work while The Da Vinci Code was being written, but said it was used as one of several sources and did not copy its central themes.

Mr Justice Peter Smith said he would give his verdict before the current court term ends on April 13.
posted by alice-room at 00:21| 埼玉 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 【ダ・ヴィンチ・コードB】 | 更新情報をチェックする

2006年03月21日

「ダ・ヴィンチ・コード」深い疑惑

ダン・ブラウン氏の妻が裁判に際してたくさんの資料を提出してましたね、そういえば。奥さんの写真もBBCかロイターのニュースで出ていたのを見た覚えがあります。

学術論文をぱくって学会誌に提出したとかとは意味が違うんだからねぇ~。さて、裁判の結論は・・・。

「ダ・ヴィンチ・コード」深い疑惑
【クリスチャン・トゥデイより転載】
【ロンドン(AP通信)】世界的に売り上げを伸ばす陰謀推理小説「ダ・ヴィンチ・コード」著者のダン・ブラウン氏を盗作の容疑で訴えている訴訟依頼人の弁護士が月曜日、ダン・ブラウン氏の著書の中の証言は深い疑惑をもって扱われなければならないと警告した。

 マイケル・ベイジャント氏とリチャード・レイ氏は「ダ・ヴィンチ・コード」出版社のランダムハウスに対し、ブラウン氏の著書は1982年に出版されたベイジャント氏とレイ氏によるノンフィクション小説『The Holy Blood and the Holy Grail』の構想を適用しており、どちらの小説も神学者らによって却下された理論である、イエスがマグダラのマリヤと結婚して、一子を儲け、その血統が今も存続しているという理論を探求しているとし、自分たちの以前書いたノンフィクション小説と全く同じ歴史的推測を行っているとして訴えた。

 もしベイジャント氏とレイ氏がこの小説の盗作を禁止させることに成功すれば、5月19日に公開予定の映画「ダ・ヴィンチ・コード」の公開が延期になる恐れがあるという。ソニー・ピクチャーズ社は、映画は予定通り公開される予定だと述べている。
 
 月曜日に裁判所に提出された声明文によると、レイナー・ジェイムズ弁護士はブラウン氏に対し、『The Holy Blood and the Holy Grail』の構想を盗んでおり、ブラウン氏は、ブライズ・ブラウン夫人によって集められた文献を参照したためそれを確認せずにうっかり適用してしまったのだと述べた。ブラウン氏の妻ブレイズ・ブラウン夫人は、『ダ・ヴィンチ・コード』の制作のために多くの文献を集めた功労者である。

 今回の裁判においてレイナー・ジェイムス弁護士は、「ブラウン氏の小説に適用された文献には深い疑惑を持つ必要があります」と警告した。

 レイナー・ジェイムズ弁護士は、ブレイズ・ブラウン氏の集めた文献が今回の裁判において重要な鍵を握っていることを述べた上で、ブラウン夫人は「ダ・ヴィンチ・コード」がベイジェント氏とレイ氏のノンフィクション小説に依存していることを承認するだろうと主張した。

 ブラウン夫人の夫である「ダ・ヴィンチ・コード」の著者ダン・ブラウン氏はレイナー・ジェイムズ弁護士に対し、「妻の集めた文献のことについてはほとんど知らなかった」と主張している。

 ブラウン氏はブラウン夫妻が『ダ・ヴィンチ・コード』制作にあたって『The Holy Blood and the Holy Grail』を読んだことを認めたが、この作品が彼らの著書に根本的な影響を与えたわけではなく、その他にも38件もの文献を使用していると述べた。

 金曜日、出版社ランダムハウス社の弁護士ジョン・ボールドウィン氏は、ダン・ブラウン氏の著書では多くの事件をダン・ブラウン氏独特の方法で一つにまとめ上げているとしてブラウン氏を弁護した。

 ボールドウィン氏は、「著作権保護の適用範囲を過度に拡大しすぎています。原告の主張は著作権保護適用外の部分にまで及んでいます」と述べた。

 ボールドウィン氏による反対尋問下で、ベイジャント氏は原告による「ブラウン氏は『The Holy Blood and the Holy Grail』と全く同様の歴史的推測を行っている」などの何点かの申し立ては間違いであったことを認めている。
posted by alice-room at 23:15| 埼玉 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 【ダ・ヴィンチ・コードB】 | 更新情報をチェックする

「ダ・ヴィンチ・コード」の盗作訴訟、20日に結審

どうやっても、この裁判で原告が勝てないのは明らかだと思いましたが、ようやく決まったかな? あれれ、20日ってことは昨日結論出たのかな?ニュース調べてみなくては・・・。「ダ・ヴィンチ・コード」の盗作訴訟、20日に結審
【asahi.comより転載】
[ロンドン 19日 ロイター] 米作家ダン・ブラウン氏のベストセラー小説「ダ・ヴィンチ・コード」をめぐって2人の歴史学者が著作権侵害で出版社を訴えていた裁判は、20日に結審するとみられている。

 訴えを起こしたマイケル・ベイジェント氏とリチャード・リー氏は、1982年に出版された「レンヌ=ル=シャトーの謎 イエスの血脈と聖杯伝説」の共同著者。「ダ・ヴィンチ・コード」の構想は自著のアイデアを盗用したとして、出版社のランダムハウスを相手取った訴訟を起こしていた。

 作家らは、この裁判で原告が勝訴すれば、他人のアイデアや研究をベースに執筆を行うことを常とする小説家に多大な影響が及ぶと警告している。

 一方、法律の専門家らは、一般的アイデアの保護という点を考慮すれば、裁判の行方は原告にとって厳しいものになるとみている。

 ランダムハウス側の弁護人は17日、本質的に事実に基づいたアイデアは、どのような読者でも入手することができるようでなくてはならないと主張。「そうでなければ、歴史や科学、宗教といったトピックの普及や議論は無意味なものとなり、作家やテレビ番組・映画製作者の創造性を損なうことになる」と述べた。

 判決が出されるまでには、数週間かかる可能性がある。
posted by alice-room at 23:08| 埼玉 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 【ダ・ヴィンチ・コードB】 | 更新情報をチェックする

2006年03月18日

司教達がダ・ヴィンチ・コードに反論するサイトを発表

アメリカの司教会議でダ・ヴィンチ・コードに反論するサイトを開始しました。

JESUS DECODED(ジーザス・デコーデッド「解読されたイエス」)というそのサイトでは、小説のポイントとなる点を否定しているそうです。新約聖書の中にイエスが結婚していたり、子供がいたことを推測させるようなものはないってね。

サイトでは、イエスやキリスト教の起源について正統的なカトリックの教えを提供すると共に、現在の大衆メディアで現われる間違った情報を訂正するそうです。

レオナルド・ダ・ヴィンチの最後の晩餐にマグダラのマリアが描かれているっていうのを否定したり、歴史家の言葉として、ダ・ヴィンチ・コードはルネッサンスに関しては間違いの博物館だとか書かれています。

まあ、最後の晩餐に描かれているのがマグダラのマリアだなんて、正気で思っている人は誰も思ってないですし、さすがの私でも思ってませんが、いちいちそこからスタートしないと駄目なのかな? 正直言ってご苦労様って感じですけどね・・・。

情報操作がお得意のバチカンが、逆に操作されているのは何とも皮肉ですね。時代が変わったのでしょうか? それとそれとして、このJESUS DECODEDというサイト見てみたいですね。なんか面白そう(笑顔)。
http://www.jesusdecoded.com

Bishops post Web site disputing "Da Vinci Code"
【ロイターUKより原文転載】
WASHINGTON (Reuters) - The U.S. Conference of Catholic Bishops took aim at "The Da Vinci Code" on Friday, launching a Web site that disputes central points of the best-selling novel.

The site, http://www.jesusdecoded.com, denies one point on which the novel turns, saying the New Testament "does not offer any support for speculation about Jesus' being married or having a child."

The novel by Dan Brown centres on the idea that Jesus married Mary Magdalene, they had children who survived and married into a line of French kings, that the lineage continues today and a secret society based in France aims to restore the lineage to the thrones of Europe.

The bishops' group said in a statement that the Web site "presents authentic Catholic teaching about Jesus and the origins of Christianity and corrects misinformation that appears in current popular media."

The site disavows the book's notion that the Leonardo Da Vinci work "The Last Supper" shows Mary Magdalene bending towards Jesus.

"What this novel does to Leonardo's Last Supper, it does to Christianity as such," according to the site's introduction. "It asks people to consider equivalent to the mainstream Christian tradition quite a few odd claims.

"Some are merely distortions of hypotheses advanced by serious scholars who do serious research. Others, however, are inaccurate or false."

In a section on the art mentioned in the novel, an art historian wrote: "Along with trashing Christianity, Dan Brown's The Da Vinci Code is a veritable museum of errors where Renaissance art is concerned."

A copyright trial is currently under way in a London court based on accusations that Brown borrowed research from the work of two historians to write his book without acknowledgement.

A paperback edition of the novel is due out this month, with a run of 5 million copies.

【補足】
exciteニュースで同じ記事の日本語訳(要約だけど)がありました。こちらも転載しておこうっと。
米カトリック司教会議、『ダ・ヴィンチ・コード』に反論するサイト立ち上げ
[ワシントン 10日 ロイター] 米カトリック司教会議が、ベストセラー小説『ダ・ヴィンチ・コード』の内容の真偽について議論を交わすウェブサイトを立ち上げた。

ウェブサイト(http://www.jesusdecoded.com/)では、新約聖書にはキリストが結婚して子供もいた、ということを示唆する内容は一切書かれていないとした上で、同小説の核心となる部分を完全に否定している。

ダン・ブラウン著『ダ・ヴィンチ・コード』では、キリストはマグダラのマリアと結婚し、夫婦の間には子供がいたとされている。その血統は今でも続いており、フランスに拠点を置く秘密結社がその秘密を受け継いでいると書かれている。

カトリック司教会議はウェブサイトについて声明で、「イエス・キリスト、およびキリスト教の起源について本物のカトリックの教えを提示し、現代メディアによる誤った情報を正すものだ」と述べている。

また、レオナルド・ダ・ヴィンチの作品『最後の晩餐』でイエスの横に描かれているのはマグダラのマリアだと書かれているが、同会議はこれも否定している。

「学者の研究によってうまれた歪んだ仮説の一部です。しかしながら他に関しても不正確か誤った仮説です」

『最後の晩餐』についてダン・ブラウンが書いた内容については、美術史家がサイト上で意見を述べている。

「ダン・ブラウンの『ダ・ヴィンチ・コード』は、キリスト教信仰をゴミ箱に捨て去るだけでなく、ルネッサンスアートにおける“誤認の美術館”のようなものだ」

ダン・ブラウン氏が本の執筆時に参考として歴史研究家から借り出した資料について、無許可で使用したとされロンドンで裁判が行われている。

『ダ・ヴィンチ・コード』の文庫判は今月出版される予定となっている。
posted by alice-room at 01:54| 埼玉 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 【ダ・ヴィンチ・コードB】 | 更新情報をチェックする

2006年03月16日

ダ・ヴィンチ・コードを解読

まあよくある内容ですが、ダ・ヴィンチ・コードの中から真実と創作を分けるんだそうです。
【以下、日本語訳】
レオナルドは、マグダラのマリヤを彼の「最後の晩餐」の中に入れましたか?
大部分の美術研究者は否定します。マグダラのマリヤであると考えられる人物は実は最愛の弟子ヨハネです。その人は通常、若くて、ひげをきれいに剃って表されます。

イエスとマグダラのマリヤは、結婚していましたか?
これを証明するか、反証をあげる方法はないけれども、大部分の専門家はそれをまずないと考えています。彼らの主な議論:正典と認められる著作にはその記載がありません。

マグダラのマリアは、売春婦でしたか?
この誤認は、多分紀元後511年に偉大な法王グレゴリーによる説教で何人か一人にしてしまったことから、始まっています。1969年にバチカンは公式にグレゴリーを無効にしました。

オプス・デイとシオン修道会は、本当の組織ですか?
はい。しかし、どちらも聖杯の秘密を隠すか、明らかにするかの陰謀に関係しているといったことはありません。

聖杯とは、何ですか?
最も広く認められた考えは、それが最後の晩餐でキリストによって使われたカップであったということです。他には、それが秘密の本であったと仮定する人々もいます。12世紀に、フランスの修道院長は、それを所有していると主張しました;彼の銀の聖餐杯は、現在ワシントンD.C.でナショナル・ギャラリーにあります。

男性のリーダーは、初期の教会で女性の本当の役割をすっかり覆いましたか?
はい、歴史が勝者によって書かれるという感覚において、また父権的な社会において、男性は大変強みを持っていました。

復活の後、マグダラのマリアはどうなりましたか?
誰も知りません。東洋の正統的な伝統において、彼女はトルコに行きました。西洋の伝説は、彼女がプロヴァンスに行ったと言います。

キリスト教の本当の歴史を現す文書の秘密の貯蔵所がありますか?
誰も知りません。しかし、学者は最後の世紀にエジプトで見つかった古文書を分析するので忙しいです。これらのテキスト(グノーシス派福音書として知られている)は、何世紀もの間失われて、教会の起源に新しい光を投じることができました。

レオナルドは、絵の中に教会の秘密に関する手掛かりを隠しましたか?
芸術の歴史家は、それを疑っています。
 
Decoding ‘The Da Vinci Code’
【以下、MSNBCより原文転載】
Dec. 8 issue - For millions, the phenomenal best seller is their introduction to the arcane and mysterious ‘shadow history’ of the early church. Herewith, an attempt to separate truth from fiction.

Did Leonardo include Mary Magdalene in his “Last Supper”?
Most art scholars say no. The figure reputed to be Mary Magdalene is actually the beloved disciple John, who is usually depicted young and clean-shaven.

Were Jesus and Mary M. married?
Although there is no way to prove or disprove this, most experts consider it highly unlikely. Their main argument: there is no mention of it in canonical writings.

Was Mary M. a prostitute?
This misperception probably began with a sermon by Pope Gregory the Great in A.D. 591 in which he conflated several figures into one. In 1969 the Vatican officially overruled Gregory.

Are Opus Dei and the Priory of Sion real organizations?
Yes, but there is no indication that either is involved in any plot to conceal or reveal secrets of the Holy Grail.

What is the Holy Grail?
The most widely accepted idea is that it was the cup used by Christ at the Last Supper. Others have hypothesized that it was a secret book. In the 12th century a French abbot claimed to possess it; his silver chalice now resides in the National Gallery of Art in Washington, D.C.

Did male leaders cover up the true role of women in the early church?
Yes, in the sense that history is written by the winners, and in a patriarchal society, men had a big edge.

What happened to Mary M. after the Resurrection?
Nobody knows. In the Eastern Orthodox tradition, she went to Turkey. A Western legend says she went to Provence.

Is there a secret cache of documents that reveal the true history of Christianity?
No one knows, but scholars are busy analyzing ancient documents found in Egypt in the last century. These texts, known as the Gnostic Gospels, were lost for centuries, and could shed new light on the origins of the church.

Did Leonardo hide clues about church secrets in his paintings?
Art historians doubt it.
posted by alice-room at 01:18| 埼玉 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 【ダ・ヴィンチ・コードB】 | 更新情報をチェックする

2006年03月15日

「ダ・ヴィンチ…」映画公開前に文庫本

「ダ・ヴィンチ…」映画公開前に文庫本
【以下、転載】
出版大手の角川書店と映画配給会社ソニー・ピクチャーズが手を組み、映画「ダ・ヴィンチ・コード」(監督ロン・ハワード)のプロモーションを展開することを6日、都内で発表した。

 原作小説は日本では04年5月に発売され、上下巻合計で220万部を突破。5月20日の公開に向けて、今月10日から文庫本が発売される。角川書店の角川歴彦会長は「文庫本の出版はたいてい単行本の発売から3年後。単行本を重版しているのに文庫を出すのは異例」と話した。また、同社の週刊誌「東京ウォーカー」などで、公開の8週前から隔週で同作の特集記事を連載する。

古いニュースになってしまいました。10日から書店の平棚で積んでありました。文庫本のダ・ヴィンチ・コード。また角川さん儲かってしまいますね。それ以上にダン・ブラウンさん税金大変そう(笑)。書店に行くとダ・ヴィンチ・コードのポップもありますね。そういえば10日の朝刊には、1頁使った全面広告も出ていました。さすが販促費20億円の世界は違う!
posted by alice-room at 00:12| 埼玉 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 【ダ・ヴィンチ・コードB】 | 更新情報をチェックする

2006年03月14日

ダ・ヴィンチ・コード作者は盗作否定

ダ・ヴィンチ・コード作者は盗作否定、の記事
【以下、転載】
世界的なベストセラー小説「ダ・ヴィンチ・コード」の著作権をめぐる裁判で13日、作者のダン・ブラウン氏が英高等法院で証言し、同小説が1982年出版の「レンヌ=ル=シャトーの謎―イエスの血脈と聖杯伝説」のアイデアを“盗作”したとする原告側の訴えを「完全な空想」だと否定した。

 英PA通信などによると、ブラウン氏は「聖杯伝説」について、参考にした著書の一つにすぎず、小説執筆のため研究者らに直接取材したと指摘。「ダ・ヴィンチ・コード」には「聖杯伝説」にない情報も多く盛り込まれていると主張した。裁判は、数週間後に判決が出る見通し。

 両著作はともに、イエス・キリストがマグダラのマリアと結婚して子供をもうけ、その血脈が秘密裏に今日まで続いているとのアイデアを中心に展開。「聖杯伝説」の3人の共著者のうち2人が、著作権を侵害されたとして「ダ・ヴィンチ・コード」の出版社を訴えた。 (共同)

特に目新しい内容はなしと。これまでの話の流れの通りですね。
posted by alice-room at 23:55| 埼玉 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 【ダ・ヴィンチ・コードB】 | 更新情報をチェックする

ダヴィンチコード映画化を伝道に積極活用

ダヴィンチコード映画化を伝道に積極活用
【以下、クリスチャントゥディより転載】
福音主義者らはリー・ストロベル氏が「多くの本により作り上げられたもの」であると正体を暴いているダン・ブラウン氏による「ザ・ダヴィンチ・コード」が全米に映画化して公開されることを受けて積極的な姿勢を見せている。

 ダ・ヴィンチ・コードの映画化はカトリックやプロテスタント信徒らから批判を受けている一方、多くのキリスト教徒らは人々にこの映画を見に行くように勧めているという。

 国際的に著名な講演者であり、著者であるジョシュ・マクダウェル氏は、「ダ・ヴィンチ・コード-答えの追求」という著書を出版した。

 マクダウェル氏の著書を支持するキャンパス・クルセード・フォー・クライストによって出された声明文では、「2006年度は我々がキリストとその御言葉の神性について疑問を投げかける映画によってその疑問に答えるための予期しない機会を与えてくださいました。もし私たちが積極的な心構えでこの問題に取り組むのならば、私たちはこの神性に対して疑問を投げかける映画を真の救世主キリストが存在すると言う説得力ある対話によって、人々に本当の神の世界を知らしめる絶好の機会として用いることができます」と書かれている。

 同様にベストセラー作家ジェームズ・L・ガーロー博士は5月19日公開予定の「ダ・ヴィンチ・コード」の映画について、福音を広める絶好の機会であると述べている。

 ガーロー博士の著書で4月初旬に出版予定の「ザ・ダヴィンチ・コードブレイカー」は、読者がダヴィンチ・コードにおける架空の事実と事実を切り離す作業を大いに助ける役割を発揮するという。ブラウン氏の「ザ・ダヴィンチ・コード」で述べられている内容の虚偽をメディアに惑わされず判別するには、用語集が必要不可欠である。

 ガーロー氏の新しく出版する200ページに及ぶ著書では、用語集、文書、でっち上げられたもの、「歴史的にも神学的にも正しい」説明をした人々など今年5月に公開される映画を見る前に、人々が事前に知っておかなければならない内容を豊富に盛り込んでいるという。

 ガーロー博士は、今度の映画公開に抗議したり、懸念の意を示すのではなく、他の多くの福音主義者と同様に多くの事実に対する予備知識を備えた上で、キリスト教徒らがクリスチャンおよびノンクリスチャンの友人と共にこの映画を積極的に見に行くように勧めている。

 ニューヨークタイムズベストセラー作家で福音主義者のリー・ストロベル氏はダヴィンチ・コードをキリスト教共同体への深刻な挑戦以上のものであり、これはわれらキリスト共同体を広める思いがけないチャンスであるとし、「教会や個々のキリスト教徒が今度の映画でメディアで騒がれることによって、友人、同僚、近隣の人々にイエスの本当の話について語るチャンスが与えられます。これは皮肉ですね。キリスト共同体に対する不信を広めようとしたことが、結論として多くの霊的な真理を求める人々をキリストの真正に気づかせる道へと至らせるのですから」と述べた。

 以前は無神論者であったストロベル氏とウィロークリークの福音主義指導者ゲアリー・プール氏は、ダ・ヴィンチ・コードについての小グループによるディスカッションを収録したDVDを作成しているという。

 「ダ・ヴィンチ・コード」の映画公開まであと2ヶ月となり、福音主義者らは信者らに「この映画を友達と共に見に行きなさい」と強く呼びかけているという。

 「ダ・ヴィンチ・コード」は2006年5月19日全米、22日日本全国で公開予定である。

『災い転じて福と為す』って、いうやつでしょうか。でも、ダ・ヴィンチ・コードのおかげで私のような人でさえ、これだけキリスト教に関心を持つようになったんですから、この記事に書かれているように世界に対してキリスト教を広く紹介していく絶好の機会だと思いますね!(同感)

そういえば、カトリックだったかプロテスタントだったかの団体がJESUS CODE(イエスの暗号)っていう名称のサイトを立ち上げてダ・ヴィンチ・コードによる誤解と闘っていくそうですよ。英語で調べていると、毎日10通以上のダ・ヴィンチ・コード絡みのニュースがあって、最近フォローできないんだよねぇ~。参った、泣けてきます。このブログでももっと紹介したいんだけどなあ~、本を読んでレビューを書くだけで時間が足りません。
(とか言いつつ、ジャンヌ・ダルクの記事訳してるし・・・自爆)
posted by alice-room at 23:52| 埼玉 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 【ダ・ヴィンチ・コードB】 | 更新情報をチェックする

2006年03月07日

大ベストセラー「ダ・ヴィンチ・コード」の映画化で、ソニー、角川書店、ローソンが共同プロモーションを展開

senden.jpg大ベストセラー「ダ・ヴィンチ・コード」の映画化で、
ソニー、角川書店、ローソンが共同プロモーションを展開


いよいよ本格的に、お金かけていくようですね。思い切って20億円ですか~(拍手)。ずいぶんと遅い取り組みのような気がしますが…。さてさて? 一気に巻き返しなるか???
【以下、転載】
総宣伝費約20億円! 鑑賞券+文庫本+DVD付BOXを販売

 2003年にそれまで無名だった作家ダン・ブラウンによって発表され、全米で1,000万部、全世界では3,400万部を超える空前の大ベストセラーとなった小説「ダ・ヴィンチ・コード」。世界が注目するこのミステリーが、いよいよ5月20日(土)に世界同時公開される。
 しかも、アカデミー主演男優賞を2年連続で受賞した名優トム・ハンクスが主演し、「アポロ13」、「ビューティフル・マインド」の名匠ロン・ハワード監督がメガホンをとるとなれば、期待が高まって当然だ。
 この超大作を公開するにあたり、ソニー・ピクチャーズ エンタテインメント、角川書店、ローソンの3社が3月6日(月)に会見し、共同でプロモーションすると発表した。

 日本でも発行部数200万部を超え、一大ブームを巻き起こし、現在なお売れ続けるこの原作の映画化権を勝ち取ったソニー・ピクチャーズ エンタテインメントと、日本で単行本を出版する角川書店が、協力してプロモーションを展開する。さらに、ローソンがチケット販売・グッズ販売という形で参画する。
 会見では、各社代表がプロモーション展開について説明。総宣伝費約20億円を掛けた、映画と出版の大規模タイアップに対する意気込みを見せるとともに、世間での知的好奇心の高まりがどれほどのものかを感じ取りたいというこの作品ならではの期待感も垣間見せた。
 3月10日(金)には、「ダ・ヴィンチ・コード」文庫版(上・中・下巻)が発売。また、ローソン限定で“「ダ・ヴィンチ・コード」コンプリートBOX”が販売される。内容は、前売鑑賞券+文庫本+スペシャルDVDという仕様で、単独で購入するより割安で、特典映像付となっている。

 全国約800スクリーンで上映が予定されている「ダ・ヴィンチ・コード」。原作を読んでから観るか、観てから読むか。ベストセラーがどのような形で映画化されるのか、目が離せない。
posted by alice-room at 22:53| 埼玉 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 【ダ・ヴィンチ・コードB】 | 更新情報をチェックする

角川ホールディングス(9477)

https://blog.seesaa.jp/pages/my/blog/article/regist/input
確かこないだいの決算もダ・ヴィンチ・コードのおかげで棚ボタの黒字決算をしていた角川さん、今度は映画と3月10日の文庫本でさらに儲けちゃいそうですね。先月の記事ですが、どうやら思いっきり販促費をつぎ込むらしいので一応、この記事も載せておきま~す!
【以下、転載】
傘下に書籍・雑誌発行などの角川書店、映画やDVD販売の角川映画や角川エンタテインメントなどを持つ持ち株会社。出版を軸に、映像、インターネット事業などに多角化展開している。〇六年三月期第3四半期(十-十二月)連結業績は21%の増収、9%の経常減益。DVD販売や角川ヘラルド・ピクチャーズ(旧ヘラルド映画)の上乗せなどにより増収だったが、同社の営業赤字、前年同期のヒットの反動によって営業減益だった。岡三証券では、通期連結業績を前期比16%増収、7%経常増益と予想。米子会社のドリームワークスへの出資金に対する売却損(約二千二百万ドル)を計上予定だ。

 〇七年三月期には「ダ・ヴィンチ・コード」の映画公開が予定されており、書籍も再人気化する可能性が高く、同じ作家のダン・ブラウンの新刊「デジタルの要塞(ようさい)」も注目される公算が大きい。また、ドリームワークスとの提携や自社出資、作品制作などによって配給やDVD販売が拡大。ソフト事業は投資回収・業績拡大局面入りすると予想する。

関連ブログ
角川HDの前期、ヒット作に恵まれ経常益12%増
posted by alice-room at 22:49| 埼玉 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 【ダ・ヴィンチ・コードB】 | 更新情報をチェックする

2006年03月06日

またダ・ヴィンチ・コードの公式サイトが更新している

あれれ!? しばらく見ないうちにSONY PICTURESのダ・ヴィンチ・コード公式ページがずいぶんと変わっていました。

最近、見てない方は是非見てみると面白いかも? アナグラムゲームがあるよ(誰か、解いて…)。ダ・ヴィンチ・ギャラリーなんてのもあるし、ニュースはうちで紹介したMSNBCの映像へリンク張られていました。

ダ・ヴィンチ・コード公式ページ(英語)

思うんだけど、日本語での情報って少ないよなあ~。
角川さんとこと、ソニーピクチャーさんとこぐらいでしょ。あっ、でも日本語の字幕付きで予告編ここで見れますよ。

ソニーピクチャーのダ・ヴィンチ・コード公式ページ

関連ブログ
MSNBCでのダ・ヴィンチ・コードのニュースクリップ
CBSでのビデオクリップ「ダ・ヴィンチ・コード裁判」
posted by alice-room at 00:39| 埼玉 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 【ダ・ヴィンチ・コードB】 | 更新情報をチェックする

2006年03月05日

ダ・ヴィンチ・コードは、「レンヌ=ル=シャトーの謎」にどれほど利益を与えたことか。

ダ・ヴィンチ・コードを出版したランダム・ハウスを盗作だと訴えている「レンヌ=ル=シャトーの謎」の著者達ですが、彼らの本はついこないだまで売れなくなっていたのに、ダ・ヴィンチ・コードのおかげでかなり売れるようになったことを販売数を挙げて書いています。

この記事の記者が書きたい事は、裁判起こして著書の宣伝するよりも素直にダン・ブラウン様有り難うございました、と感謝しなさいよ、ということだと思います。私もそう思うけどなあ~。

まあ、レンヌ~の本も面白かったけど、アイデア自体は独自のものではなかったしね。ただ、それを丹念に調査して、いろいろな仮説を立ててまとめた点は、十分に意義があったし、楽しくて有用な本だったけど、彼らの本をパクっていうのはほとんど言いがかりでしょう。

今回の裁判の記事は、もう世界中のものを何十も読んだけど、やっぱり英国の裁判所もこんなものまで著作権で認めたら大変なことになる…っていう感じみたいだしね。まあ、映画公開前の話題作りで、コロンビアが実はやらせで依頼してたりして…(爆笑)。

How 'The Da Vinci Code' Has Benefited 'Holy Blood, Holy Grail'
【以下、原文転載】
Perhaps instead of suing him, they should be thanking him. Two of the three authors of Holy Blood, Holy Grail, Michael Baigent and Richard Leigh, are in court arguing that bestselling author Dan Brown stole their ideas for his novel The Da Vinci Code. But ever since the 2003 thriller hit bookstores and climbed the charts, sales for books on the Knights Templar, the Holy Grail and The Da Vinci Code knock-offs, have gone up with it.

Currently on The Book Standard’s Fiction Chart, The Da Vinci Code is No. 5, and two other books also show this trend: The Templar Legacy, by Steve Barry, and The Last Templar, by Raymond Khoury.

According to Nielsen BookScan, the 1983 paperback version of Holy Blood, Holy Grail, by Baigent, Leigh and Henry Lincoln, sold 165 units in 2001 and 9,000 units in 2002. Then in 2003, ten years after it was originally published, the book sold 78,000 units. Guess what else was published in 2003?

In 2004, Holy Blood, Holy Grail sold almost 100,000 units and it kept a solid hold in 2005, selling 42,000 units. The media surrounding the Da Vinci trial will surely help sales for the book: So far in 2006, it has sold more than 5,000 units.
posted by alice-room at 21:01| 埼玉 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 【ダ・ヴィンチ・コードB】 | 更新情報をチェックする

2006年03月02日

CBSでのビデオクリップ「ダ・ヴィンチ・コード裁判」

CBSニュースのビデオクリップです。ダ・ヴィンチ・コードを訴えているロンドンの裁判の件のニュース。まあ、なんとか内容が聞き取れるかな?
ダン・ブラウン氏が法廷に出てくる映像もあります。よっ!有名人ってね(笑)。下のCBS NEWS VIDEOからどうぞ! クリックしたら、サイトの右側にあります。FULLSCREENで大きくなりますよ。

CBS NEWS VIDEO
posted by alice-room at 23:46| 埼玉 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 【ダ・ヴィンチ・コードB】 | 更新情報をチェックする

ロシア正教会が映画ダ・ヴィンチ・コードを非難

ロシア正教が映画のダ・ヴィンチ・コードに対して否定的な態度をしているそうです。本は冒涜とも言えるほどで、信者の感情を侮辱するものだが、映像や映画はより大きな侮辱だって。議論しても世間の関心を集めて注目を集めるだけなのは、分かっているから、注目を浴びないようにするそうです。

この辺の考え方は、カトリック教会やオプス・デイのダ・ヴィンチ・コードに対する姿勢と一緒ですね。おそらく、それが一番賢明でしょう。騒げば騒ぐだけ、世界の注目を集め、映画の宣伝になるだけですから…ね。

しかし、ロシア正教もやっぱりそうなんですね。当然ですか、やはり。
Russian Orthodox Church Denounces the Da Vinci Code Movie
【以下、原文転載】
The Russian Orthodox Church has a negative attitude towards the American bestseller The Da Vinci Code being made into a film, spokesman for the Moscow Patriarchate told RIA Novosti on Wednesday.

“The book borders on blasphemy and is an insult to the feelings of believers, but that an image or a film is a much bigger insult,” Father Mikhail Dudko argues. As concerns The Da Vincu Code the Orthodox Church is in agreement with the Catholic Church, he added.

However the Church realizes an open argument would only raise additional interest and attract attention to the film, he said.

“Probably we should pay less attention to this work which does not deserve any of this attention.”

Earlier the Orthodox Church denounced Dan Brown’s book, saying the author’s attempt to rewrite the New Testament was meant to legitimize personal and social vices by attributing them to Jesus Christ himself.

Ron Howard’s The Da Vinci Code, starring Tom Hanks and Ian McKellen, is to be released in May 2006.
posted by alice-room at 23:19| 埼玉 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 【ダ・ヴィンチ・コードB】 | 更新情報をチェックする

2006年02月28日

「ダ・ヴィンチ・コード」の裁判で審理が開始

saibai0228.jpg「ダ・ヴィンチ・コード」の裁判で審理が開始、の記事
【ロイターより、以下転載】
[ロンドン 27日 ロイター] 米作家ダン・ブラウン氏のベストセラー小説「ダ・ヴィンチ・コード」をめぐり、歴史学者2人が出版社を提訴した裁判の審理が27日、ロンドンで始まった。原告は、自分たちの著書のアイデアが盗用されたとしている。

 訴えを起こしたのは、1982年に出版された「レンヌ=ル=シャトーの謎 イエスの血脈と聖杯伝説」の共同著者であるマイケル・ベイジェント氏とリチャード・リー氏。

 「ダ・ヴィンチ・コード」は、イエス・キリストとマグダラのマリアが結婚して一児をもうけたとするような展開があるが、原告側は自著の骨子であるそのアイデアが盗用されており、著作権が侵害されたとして、出版元のランダムハウスを訴えた。

 この日の審理で裁判長は、インターネットが普及した現代において、出所を特定するのは困難との見解を示している。

前々から話題になっていた裁判、ようやく始まったみたいです。でもさあ~、マグダラのマリアがイエスの子供を産んだというのは、フランスの一地方にも伝わる有名な伝承でもあるし、必ずしもレンヌ~の著者達の専売特許でも何でもないんだよねぇ~。勿論、ダ・ヴィンチ・コードは、彼らの本に触発されたのはダン・ブラウン自身が明らかにしてるけどさ。ちょっと、それは違うでしょうってカンジだよなあ~。去年もルイス・バルドュー氏が裁判で争って負けたけど、また同じようなことしなくてもねぇ~。

「ダ・ビンチ・コード」は盗作!?=出版差し止めで映画公開に暗雲か
【以下、転載】
【ライブドア・ニュース 02月28日】- AP通信によると、全世界で2500万部を売り上げ超ベストセラー小説となったダン・ブラウン原作の「ダ・ビンチ・コード」(2003年に出版)に盗用疑惑が持ち上がり、出版元のランダムハウスが27日、提訴された。著者のブラウン氏は来週にも、同裁判所で証言を行う模様だ。同作品は米国俳優のトム・ハンクスさんとフランス女優のオドレイ・トトゥさんの出演で映画化され、5月19日に封切られる予定だが、裁判の行方によっては、上映も危ぶまれている。

  訴えたのは、1982年に発表された「聖なる血と聖杯:The Holy Blood And Holy Grail」の著者マイケル・ベイジェント氏とリチャード・リー氏で、ブラウン氏が自分たちのアイデアを盗用し、著作権が侵害されたとして、「ダ・ビンチ・コード」の出版元であるランダムハウスを相手取り、出版の差し止めを求めている。

  両作品はともに、イエス・キリストが聖女マグダラのマリアと結婚して、子をもうけ、今日までキリストの血統が続いているとの仮説を基にしており、「聖なる血と聖杯」では、キリストは十字架にかけられて死んだのではなく、フランスで生きていたとの説を展開している。

  自身を熱心なキリスト教信者とするブラウン氏は、裁判所の外で記者会見し、「キリストが結婚しているとの仮説はまだしも、キリストの復活に疑問を抱くことは、キリスト教の根本的な信条に反するものだ」と述べ、疑惑を否定した。ランダムハウスも疑惑を否定している。

これも同様の記事ですが、映画公開差し止めなんて有り得ませんって(笑)。他の海外のニュースでも思わせぶりにそれっぽいこと書いてる記事ありましたが、それはむしろ宣伝用のブラフでしょう。まあ、ライブドアさんのとこのニュースだから…やらせ当たり前、なんてネ。

関連ブログ
「ダ・ヴィンチ・コード」、盗用疑惑で再び提訴される
「レンヌ=ル=シャトーの謎」 柏書房 感想1
「レンヌ=ル=シャトーの謎」 柏書房 感想2
NY州裁判所がダ・ヴィンチ・コードが盗作でないと判決
「フランスにやって来たキリストの弟子たち」田辺 保 教文館
posted by alice-room at 22:25| 埼玉 ☔| Comment(5) | TrackBack(2) | 【ダ・ヴィンチ・コードB】 | 更新情報をチェックする

2006年02月20日

カトリックが映画「ダ・ヴィンチ・コード」の編集を要求

これまでは、かえって映画の宣伝になるからと傍観姿勢を貫いていたオプス・デイですが、カンヌのプレミアとかにまでなっていささか状況が変わってきたようです。

この期に及んで、カトリックを傷つけるような言及をしている部分をカットして、カトリックからも理解を得られるようにしろと言われてもねぇ~。いくら映画をボイコットしろとまでは言わないからと言ってもそれて、遅過ぎでしょう…。

オプス・デイの方でもダ・ヴィンチ・コードを巡って対応が右往左往してしまっているようです。

Catholics call for Da Vinci Code edit
【以下、原文転載】
Catholic group Opus Dei has called for "references that hurt Catholics" to be cut from the film adaptation of Dan Brown's hit novel The Da Vinci Code.

The group, which formed in 1928, insists it will not request a boycott of the film, starring Tom Hanks and Audrey Tautou, despite making their disapproval of the movie's message known.

In a statement it says: "The Da Vinci Code offers a deformed image of the Catholic Church," drawing particular attention to Brown's suggestion that Jesus Christ fathered a child.

Sony Pictures Entertainment spokesman Jim Kennedy defended the film, saying it is "not a religious tract, and it is certainly not meant to criticise any group, religious or otherwise".

The film, due to premiere at the Cannes Film Festival in May, sees religious scientist Robert Langdon, played by Hanks, and French government cryptographer Sophie Neveu, played by Tautou, set out to discover the truth behind the infamous Holy Grail.
posted by alice-room at 00:36| 埼玉 🌁| Comment(0) | TrackBack(0) | 【ダ・ヴィンチ・コードB】 | 更新情報をチェックする

MSNBCでのダ・ヴィンチ・コードのニュースクリップ

私のリスニング力では、いまいちよく分かりません。ゆっくり聞いている暇もないし…。
まあ、とりあえず御紹介だけでも。

映画の抜粋による紹介ニュース
最初、広告がうざいですが今まで日本では見たことのないものですし、興味深いかも?

で、こっちはダ・ヴィンチ・コードを解読する、というニュース
もうちょっと時間があれば、きちんと聞くだけどなあ…(言い訳)
posted by alice-room at 00:14| 埼玉 🌁| Comment(0) | TrackBack(1) | 【ダ・ヴィンチ・コードB】 | 更新情報をチェックする

2006年02月19日

SONYがダ・ヴィンチ・コードの批評家のサイトを提供

もうずいぶんと前から、散々批判されてきたダ・ヴィンチ・コードですが、SONYがわざわざ批判をする人達の為に、サイトをWEB上で提供しているそうです。

このサイトは、不確かだとされるダ・ヴィンチ・コードのストーリーに反対する人々の意見や小論文が特徴で、主要なキリスト教作家や学者による45もの小論文をみることができるそうです。
http://www.catholic.org/national/national_story.php?id=18656

おそらくどっちにしろ批判されるなら、あえてその場を提供することによって問題を深刻化しないようにしようという逆手の妙手といったところでしょうか、SONY側の。言いたいことをいわせておけば、映画自体公開すれば必ず儲かるのは自明ですもんね。

Sony provides ‘Da Vinci Code’ critics' site
【以下、Catholic Online より原文転載】
HOLLYWOOD, Calif. (CNA) – Far ahead of the May 19 film release of the “DaVinci Code,” Sony Motion Pictures corporation has decided to address the film’s numerous critics by providing them a Web platform.

The film, which goes by the same name of the popular and controversial Dan Brown fictional work, stars Tom Hanks.

The plot of the book, and now film, makes claims that Jesus married and never rose from the dead, and that the Catholic Church, along with the apostolate Opus Dei, orchestrated a massive cover up of this information.

The site (www.thedavincichallenge.com) features essays and opinions of some who oppose the volatile storyline.

The site, which was launched Feb. 9, will feature the likes of Richard J. Mouw, president of California’s Fuller Theological Seminary, and Darrell L. Bock, a professor of New Testament studies and the author of Breaking the Da Vinci Code.

Some 45 critical essays by prominent Christian writers and scholars will be available to view at the site.

The New York Times quoted Jim Kennedy, a spokesman for Sony Pictures, who said, "We believe this is unique and perhaps can set a tone for others.…We've all seen how some movies can evoke great consternation in society in the past, and I think many people want to move towards a more educational and uplifting dialogue."

Some critics are concerned over the lack of Catholic authors on the site, something Sony Pictures says it wants to change because of the primary role of the church to the plot.
posted by alice-room at 23:22| 埼玉 🌁| Comment(0) | TrackBack(0) | 【ダ・ヴィンチ・コードB】 | 更新情報をチェックする

2006年02月10日

オプス・デイと映画「ダ・ヴィンチ・コード」「苦いレモンを甘いレモネードに変えたい」と語るオプス・デイのスポークスマン

あちこちで記事として報道され、うちのブログでも採り上げてきましたが映画「ダ・ヴィンチ・コード」について、当のオプス・デイのサイトにしっかり書かれていました。

詳しくはこちらのサイトをご覧下さい。
オプス・デイと映画「ダ・ヴィンチ・コード」「苦いレモンを甘いレモネードに変えたい」と語るオプス・デイのスポークスマン
オプス・デイの公式サイトの記事です(日本語)

ポイントは、このダ・ヴィンチ・コードによって神のことに関心を持った人々に正しい知識を提供することだそうです。それを例えて苦いレモンを甘いレモネードへ、という意味みたいです。

実際、私なんかもこの本を読まなければキリスト教にはあまり関心がなかったので、その好例かもしれません。

いきなりリンク先が消えるとは思いませんが、時々ネット上の情報は消えてしまうので一応以下にも転載しておきます。
ローマ、2006年1月12日(ZENIT.org)

2006年のもっとも注目される出来事は何になるだろう?米国版『ニューズウィーク』誌によると、映画「ダ・ヴィンチ・コード」の大ヒットであろうという。
ソニー・ピクチャーズ傘下のコロンビア・ピクチャーズが提供し、トム・ハンクス(Tom Hanks)とオドレイ・トトゥ(Audrey Tautou)が演ずるこの映画の《悪者》側であるオプス・デイのスポークスマンが、初めてインタビューに答えた。
オプス・デイの国際広報責任者であるマーク・カロッジオ(Marc Carroggio)は、この小説と映画が「間接的に私たちの宣伝をする結果になっている」とZenit社に語った。
パリのルーブル美術館で撮影されたこの映画に対して、誰も何かの抗議声明を出すようなことはないだろうとカロッジオ氏は語り、むしろ、イエス・キリストに向けられた興味を大いに活用すべきだとした。


■この本、そして今回の映画において、もっとも不快に思ったのはどんなところでしょう?
□フィクションの世界には独自のルールがあるのであって、あまり真面目に考えない方がいいということは分かっていました。しかしながら、ひとりのキリスト者として、イエス・キリストをこれほどまでに軽薄に扱うという点には、不快感を覚えました。
しかも、このタイプのストーリーは、ある人たちを《犯罪者》扱いしてしまいます。教会というものを、とんでもないデタラメを二千年間隠し続けてきた人たちの集団であるかのように描いているのですから。
グロテスクであると同時に漫画的なことですが、ある人々を憎しみに満ちた姿で描き出すことは、そのような姿を見せられ、しかもそれに対抗する手段を持たない人々の中に、新たな憎しみを生み出してしまうということがはっきりしています。
どんな宗教に対しても、これほど現実離れした描き方をする必要はないでしょう。私たちは皆、一致と和解と相互理解を目指しています。右手で殴りかかりながら、左手で和解を求めるようなことはできないはずです。

■様々な件について、オプス・デイは公式に反対することはしてきませんでしたが、この映画「ダ・ヴィンチ・コード」に対しては例外がありえますか?
□カトリック教会、またその一部であるオプス・デイが、反攻ののろしを上げるのを期待している人たちがいるのは確かです。権力によって紛争が巻き起こされるというのは、映画のマーケティングにとって興味深いことかもしれません。
しかしながら、オプス・デイから差し出される唯一の答えは、平和的な声明です。脅しの言葉を言うこともないでしょうし、ボイコット運動をすることも、それに類することもありえません。
本当のことを言えば、ソニー・コロンビア社から何らかの丁重な断りでもあれば良かったのにとは思います。しかしながら、いわゆる《丁寧な無視》があっただけで、宗教や信仰に対するデリカシーが表明されることはありませんでした。

■オプス・デイの人たちはどのような反応をするとあなたはお思いですか?
□オプス・デイの人たちの反応は、他の多くのキリスト者と同じものでしょう。つまり、苦いレモンを甘いレモネードに変えることです。
実際、私たちはイエス・キリストについて話す絶好の機会を前にしています。イエス・キリストは一体誰なのかという興味が、この小説をベストセラーにした理由の一つだと私は考えています。これは、有名な物や人を問題に取り上げて有名になったり、ルール違反を芸術的なものとして描くといった、文化における寄生現象の典型的なものでしょう。この本の中心テーマがイエス・キリストでなかったなら、興味はもっと薄れていたのではないでしょうか。


もっとも望まれる反応は、正しい手段を使って、イエス・キリストについての知識を提供することだと考えています。今年は、多くの人が聖書を手にとったり、キリストの生涯についての本を探したりすると思いますよ。あるいは、人間の存在そのものに関する質問への答えといった、信仰の根本的な課題を考えようとする人たちもたくさん出てくるかもしれません。
そういうことがすべて、私にとっては苦いレモンを甘いレモネードに変えるということなのです。

■確かにダン・ブラウンはオプス・デイを最新の流行に押し上げましたし、皆さん方も自分たちのことを説明する機会になったことでしょう。広報部でもそれを感じられましたか?
□もちろんです。ここ数ヶ月というもの、アメリカ合衆国だけで、100万人以上の人が私たちのホームページ(http://www.opusdei.org)にアクセスしましたが、その多くは「ダ・ヴィンチ・コード」のおかげでしょう。つまり、間接的に私たちの宣伝をする結果になっているのです。
かつての共産主義国で起こったことを思い出します。ある政府が教会を非難するような記事を発表し、その中にオプス・デイへの攻撃が含まれていた時、その国の人々から匿名のメッセージを受け取ることがありました。その人たちはそういう記事を逆に、つまりその《ネガ》を読んでいたのです。カトリック教会を攻撃するその同じ人たちがオプス・デイを攻撃するなら、それはきっと知る価値のあるものだと結論付けたのです。「ダ・ヴィンチ・コード」において、これと似たことが起こっているのです。
もうすでにかなりの《レモネード》を本から作りましたが、映画によってもっとそれを増やしたいと考えています。完全にドアを開いて、あらゆる情報を提供する用意をするつもりです。望む人に対して、オプス・デイから直接情報を提供したいのです。この小説の著者も、映画の監督もそうは望まなかったのですが…。

■映画に対して何らかの法的手段に訴えることはありますか?
□正直申し上げて、それはないでしょう。もちろん、そうして当然なだけの理由はあります。想像してください。たとえば、ソニー・コロンビア社が、一般に考えられているような企業ではなくて、マフィア的な殺人組織であるかのように描いた映画を作ったとしたらどうでしょう。「なに、ただのフィクションですよ、ご心配なく」と言ったところで、会社の弁護士たちは黙っていないでしょう。訴えると言うに違いありません。
しかしながら、裁判というものは決定的な対決の典型です。《オプス・デイ対ソニー・コロンビア》という構図が出来上がります。しかし、そんなことは現実には存在しないことです。オプス・デイが行う唯一のことは、平和的な声明を発表することであると申し上げました。法廷闘争が成立するためには二者が必要ですが、このケースでは相手になる側がいないのです。
ただし、オプス・デイは60カ国以上に広がっています。ある人たちは、他の人と協力しながら、農業従事者や雇用資格を得たい若者のための専門学校や、貧困者が多い地域の病院などを運営しています。このような施設は、たくさんの人々の経済的支援によって成り立っていますが、この本や映画によって資金を調達することが困難になるかもしれません。ですから、この種の施設で働く人たちが経済的な補償を要求することになるとしても、私は驚きません。

■世界中に8万人以上いるオプス・デイのメンバーに対して、この映画を見ないように勧めますか?それとも、一部でオプス・デイがどのように悪く理解されているかを知るために見に行くように勧めるのですか?
□オプス・デイのメンバーは皆大人ですから、そのようなことは何もするつもりはありません。
しかし、ひとつ指摘しておきたいことは、この映画は成人のみに限るという制限が必要なのではないかという点です。大人であれば誰でも、少々の教養があれば、現実とフィクションを区別できます。しかし、歪曲した歴史を、正しい判断力を持つ前の子供たちに示すことは、たとえ《これはフィクションです》と断るとしても、有害なことです。性描写や暴力的なシーンから子供たちを守るのであれば、もっと巧みに、それゆえもっと陰険な形の知的な暴力からも守るべきなのではないでしょうか。
このように憂慮することは理にかなっていると私には思えます。経済的な利潤を考えるだけでなく、若者たちへの否定的な影響の可能性も考慮すべきです。繰り返しますが、人間同士、国同士、あるいは各宗教の間に反目を撒き散らす時ではなく、協調を促す時に私たちはいるのです。

関連ブログ
ダ・ヴィンチ・コードの闘いが始まろうとしている
オプス・デイがダ・ヴィンチ・コードに対して分別のある評価を求める。
posted by alice-room at 00:46| 埼玉 🌁| Comment(0) | TrackBack(1) | 【ダ・ヴィンチ・コードB】 | 更新情報をチェックする

ダ・ヴィンチ・コードの闘いが始まろうとしている

ダ・ヴィンチ・コードの中でアルビノの殺人者シラスが所属すると描かれたオプス・デイが5月の映画公開に対して、ビデオで証拠をあげて反撃するそうです。

また、オプス・デイのやっている大学の教授いわく、映画は悪いことよりも良い事の方が多いとも言ってます。人々がオプス・デイについてより多くのことを知ろうと関心を持ってくれるからだって。

ダ・ヴィンチ・コードは間違いから成るコメディだって。それにシラスがムチで自らを打つのは、神の苦しみを思い出す為のものでカトリックの伝統だって。まあ、確かにそうなんですけどね…。

と、同時にこの記事の中ではオプス・デイのNY総本部だけで7000万ドルの費用がかかったことやバチカンのスポークスマンがオプス・デイの一員であり、オプス・デイの設立者が死後たった27年後に聖人となっていることにも触れて、その大きな影響力についても書かれています。

'Da Vinci Code' Fight Brews
【以下、ABCより原文転載】ABCのサイト上では、直接動画で見れますよ。
When "The Da Vinci Code" comes out on the big screen in May portraying Opus Dei as a murderous cult, the group will counter with a video with positive testimonials from some of its members.

"I suspect 'The Da Vinci Code' is going to do more good than harm," said the Rev. John Paul Wauck, a professor at Holy Cross, Opus Dei's pontifical college in Rome. "People are going to take the trouble to find out more about Opus Dei, and that's a good thing."

At its headquarters in Manhattan, N.Y., Opus Dei now has a box of informational literature for fans of the book. One of its members in Rome has a new Web site, dedicated to making fun of the novel.

" 'The Da Vinci Code' is a comedy of errors," Wauck said. "You're probably better off watching 'Monty Python and The Holy Grail' for all the information you get in 'The Da Vinci Code.' "

The book and movie feature an albino Opus Dei monk named Silas, an assassin who ritualistically beats himself. Some Opus Dei members do in fact beat themselves with a cord to remind themselves of Jesus' pain. But they said that they never hurt themselves and that this was an ancient Catholic tradition practiced by people such as Mother Teresa.

Cathy Hickey, a mother of seven, is a member.

"Opus Dei is for ordinary people to sanctify their ordinary lives and to really live good lives and raise good families — normal people," she said.

Opus Dei, which means "God's work" in Latin, runs charity programs and gives its members coaches to help them become everyday saints.

This small group seems to have outsized influence. Its U.S. headquarters cost $70 million. The pope's chief spokesman is a member, and the group's founder was named a saint only 27 years after he died.

関連サイト
オプス・デイ(日本語サイト)

関連ブログ
オプス・デイがダ・ヴィンチ・コードに対して分別のある評価を求める。
「法王暗殺」より、抜き書き オプス・デイについての説明
「世界を支配する秘密結社 謎と真相」 新人物往来社
オプス・デイ創立者、列聖へ  カトリック新聞
posted by alice-room at 00:31| 埼玉 🌁| Comment(0) | TrackBack(0) | 【ダ・ヴィンチ・コードB】 | 更新情報をチェックする

2006年02月08日

ダ・ヴィンチ・コードを追いかけてロスリンのバス事業を盛り上げる

ダ・ヴィンチ・コードの舞台となるロスリン礼拝堂のあるロスリン村では、ダ・ヴィンチ・コードに出てくる場所を訪れる観光客の増加で、バス需要が増えてバスを増便するそうです。

なんか、"holy grail,holy blood"の本で一躍観光地となったレンヌ=ル=シャトーみたいですね(笑顔)。

Da Vinci trail boosts Roslin bus service
【以下、原文転載】
THE tourism boost to Roslin caused by the Da Vinci Code's success has meant bus services have needed to be increased in the village.

Tourists have been flocking to Roslin Village to visit Rosslyn Chapel, the inspiration behind the chapel in Dan Brown's bestseller.

The chapel was also used as the setting for the forthcoming movie based on the book, starring Tom Hanks and Audrey Tautou.

To cope with the increased demand, Lothian Buses are extending the 15 and 15A services to cover Midlothian for the first time.

The 15 will run via Auchendinny and Easter Bush every hour and the 15A via Roslin every hour.

During the summer season, the 15A service, from St Andrew Square to Penicuik via Fairmilehead, Damhead, Bilston, Roslin and Milton Bridge, will also run hourly on Sundays.

Councillor Jim Muirhead, Midlothian Council's transport spokesman, believes the services will give a further boost to Roslin's tourism sector. He said: "Rosslyn Chapel has seen a phenomenal growth in visitor numbers since the publication of Dan Brown's book 'The Da Vinci Code'.

"This is likely to grow even more once the film of the book is released, which is expected to happen this spring."
posted by alice-room at 00:36| 埼玉 🌁| Comment(0) | TrackBack(0) | 【ダ・ヴィンチ・コードB】 | 更新情報をチェックする

2006年01月31日

映画ダ・ヴィンチ・コードがカンヌを開く

映画の世界公開に先駆けて、2日前にカンヌで映画ダ・ヴィンチ・コードが上映されるそうです。まあ、それだけのことです。後は、既に採り上げ済みのオプス・デイによるダ・ヴィンチ・コードへの発言とかかな。

Da Vinci movie will open Cannes
【BBCより原文転載】
The Da Vinci Code movie will open this year's Cannes film festival, two days before it is released worldwide.

Based on Dan Brown's thriller, it stars Tom Hanks, Audrey Tautou, Jean Reno, Sir Ian McKellen and Alfred Molina.

About a fictional sinister plot to conceal the true meaning of the Holy Grail, it will open the prestigious French festival on 17 May.

The movie is directed by Ron Howard, who won best picture and director Oscars in 2002 for A Beautiful Mind.

'Insidious lies'

More than 30 million copies of The Da Vinci Code have been sold in about 40 languages.

Despite its reference to historical events and the Roman Catholic Church, the story has been denounced as pure fiction by the church.

Last week Catholic group Opus Dei called for the unrated movie to be given an adult rating, saying children should be protected from what it called "insidious" lies about Catholicism.

Opus Dei spokesman Marc Carroggio said: "Any adult can distinguish reality from fiction. But you cannot expect a child to make proper judgements."

Producers are said to have invested $100m (£56m) in the movie, which uses the Louvre Museum in Paris as one of its main backdrops.

The Da Vinci Code will be screened out-of-competition at the 11-day annual festival.

It will be released in France and Japan on the same day as its Cannes screening, and in the UK and US on 19 May.

Happy Together director Won Kar Wai has been named as president of the Cannes festival jury, the first Chinese president in the event's history.
posted by alice-room at 00:23| 埼玉 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 【ダ・ヴィンチ・コードB】 | 更新情報をチェックする

2006年01月30日

ダ・ヴィンチ・コードのオフィシャルサイトが更新

SONY PICTURESのダ・ヴィンチ・コード公式サイトが更新しているそうです。そこではアナグラムとかのゲームができるって。

ダ・ヴィンチ・コードギャラリーとかニュース、登場人物に関するものなどもあるようです。今は忙しいのでのんびり読んでる暇はないですが、週末にでも見てみようかな?

Official Da Vinci Code Site Updated!
【原文転載】
Sony Pictures has updated the official website for director Ron Howard's anticipated The Da Vinci Code, starring Tom Hanks, Jean Reno, Audrey Tautou, Ian McKellen, Alfred Molina and Paul Bettany. Based on Dan Brown's novel, the movie hits theaters on May 19.

At the site, you can play Games such as Anagrams and Symbol Logic, learn about the Characters (once the section is unlocked), read News, go through the Da Vinci Gallery (which was featured on the teaser site), watch Trailers, view the Synopsis and Register. Remember, things are hidden in plain sight.

Visit SoDarktheConofMan.com to check it out!
posted by alice-room at 23:57| 埼玉 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 【ダ・ヴィンチ・コードB】 | 更新情報をチェックする

2006年01月29日

ダ・ヴィンチ・コードの映画前売り券&オマケ

ticket.jpg 

ようやく映画「ダ・ヴィンチ・コード」の前売り券を購入しました。5月公開なのに、そんな早くから購入しなくても…なんて思っていたのですが、前売り限定のオマケが欲しくってついつい購入(見事に踊らされております…笑)。こないだニュースで前売りがかなり売れているとか言っていたので、オマケがなくならないが心配で&心配で…。とりあえず、オマケもGETして一安心です(笑顔)。

ダ・ヴィンチ・コード映画のオマケ 

で、これが前売り限定のオマケです。モナ・リザの像が浮かび上がるライトです。ただそれだけの事なんですけどね、実は。実際に部屋を暗くしてみると、それなりにはっきりと浮かび上がってきます。ちょっと嬉しいけど、すぐ飽きちゃったかも? なんか邪魔になりそう?(ヒドイ言い方!) まあ、こんなもんです。オマケって。

ダ・ヴィンチ・コードの映画チラシ(表) 

後は購入時にもらった映画のチラシの表面と裏面です、参考までに。まっ、うちのブログのメインカテゴリー(本当かな?)である以上、ダ・ヴィンチ・コードの情報はなんでも集めていかないとなあ。そういえば、カンヌ関係の記事もあったし、後で要約しとかないと。

ダ・ヴィンチ・コードの映画チラシ(裏)
posted by alice-room at 19:28| 埼玉 ☁| Comment(2) | TrackBack(0) | 【ダ・ヴィンチ・コードB】 | 更新情報をチェックする

2006年01月23日

「ダ・ヴィンチ…」前売券が絶好調

「ダ・ヴィンチ…」前売券が絶好調
世界で3400万部を売り上げたベストセラー小説の映画化「ダ・ヴィンチ・コード」(監督ロン・ハワード)の前売り観賞券が、驚異的な勢いで売れている。5月20日の公開の18週前にあたる今月15日の時点で、すでに5000枚を突破。大ヒット作「ハリー・ポッターと賢者の石」などよりも早いペースを記録しており、興収100億円も狙える“好発進”となった。

 米国の作家ダン・ブラウン氏(41)による同名小説は44カ国語に翻訳され、日本では04年5月に発売されて以来250万部を突破する人気。多数の関連書籍が発売され、テレビで特集番組が組まれるなどブームを巻き起こし、同11月に映画化が発表されると世界中で話題になった。

 元日から東京、大阪などの9大都市29館で前売り観賞券を発売したところ、15日には5000枚を突破。これは、同じくベストセラー小説を映画化した「ハリー・ポッターと賢者の石」(01年)の8週前、「ロード・オブ・ザ・リング」(02年)の7週前に匹敵する驚異的な記録だ。

 また、映画の前売り券が発売されるのはたいてい公開の2、3カ月前のため、公開(5月20日)の20週も前から前売り券が発売されることも異例。配給のソニー・ピクチャーズは「原作の人気に加え、ハリウッド映画で初めてルーブル美術館内で撮影したことなど話題性も高く、観客から待ち望む声が多いので早めに発売を始めた」と理由を説明。「ハリー…」は興収203億円、「ロード…」も92億円の大ヒットとなったことから、興収100億円を見込んでいる。

 ハーバード大学のロバート・ラングトン教授(トム・ハンクス)らが、レオナルド・ダビンチの名画に秘められた暗号を解き明かすミステリー。ブラウン氏は現在、ラングトン教授が別の事件に挑む作品を執筆中。関係者によると、その作品の映画化も決まっており、今後、人気シリーズ作品になる可能性も高いという。

ええっ~、実はまだ前売り買ってなかったりする。先週末買いに行くはずが雪降ったので、中止になってしまったんだけど…。な、なんかマズイ雰囲気が。今週末は早めに買いに行こうっと!! 思ったより日本でも人気あるんだね、ちょっと意外でした。
posted by alice-room at 22:25| 埼玉 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 【ダ・ヴィンチ・コードB】 | 更新情報をチェックする

2006年01月21日

まもなく来るダ・ヴィンチのゲームは新しい名称になる

ゲーム製作会社ノビリスが発表したところでは、「ダ・ヴィンチ体験」というゲーム名は新しく「ダ・ヴィンチの秘密」に変わるそうです。ゲームは完成まじかで今年の4月にリリースさせるそうです。

ゲーム内容は、プレーヤー自身の視点でレオナルド・ダ・ヴィンチの作品に隠された暗号を解いていくというものだって。

ちょっとなあ~、あんまりやりたいと思わないんだけど…。映画のシーンをそのままなぞるようなゲームの方が売れそうな気がしますが…??? さてさて。

Upcoming Da Vinci game gets a new name
【原文転載】
Nobilis announced today that the upcoming Da Vinci Experience has been renamed The Secrets of Da Vinci: The Forbidden Manuscript. The game is nearing completion and will be released in April 2006. Nobilis holds the game's worldwide publishing rights.

Although not an adaptation of Dan Brown's bestselling The Da Vinci Code, the game will deal with similar subject matter as the player puzzles through enigmas hidden in Leonardo Da Vinci's work. The game will be in first-person perspective, using the same engine as last year's ECHO: Secrets of the Lost Cavern and VOYAGE.

As those games were, The Secrets of Da Vinci is being developed through a partnership among several development houses. The team includes Kheops Studio, Mzone Studio, Totem Studio, and Elektrogames. Keep your eye on Adventure Gamers to learn more about this title as it becomes available.
posted by alice-room at 21:53| 埼玉 🌁| Comment(0) | TrackBack(0) | 【ダ・ヴィンチ・コードB】 | 更新情報をチェックする

オプス・デイがダ・ヴィンチ・コードに対して分別のある評価を求める。

【日本語訳】
~論争の的になっているオプス・デイでは、今度の映画「ダ・ヴィンチ・コード」に対し、カトリック教会への潜在的な嘘によって子供達が影響されないように防ぐような分別ある評価をするよう求めている。

オプス・デイの広報担当によると、子供達を明白な性や暴力から守るのと同様に、より巧妙で潜在的な暴力から彼らを守るのは意味があることなんだそうです。

最低限の教育を大人なら、真実と作り事を見分けられるが、歴史が操られたら、子供達に適切な判断を期待することはできないでしょうとも言ってるそうです。

カトリック新聞社によると、フィクションだからという否定だけでは、足らないんだそうです。

話は馬鹿げていて時々は幾分ユーモラスではあるが、組織に対して悪いイメージを生むし、このような悪いイメージは、批判精神が欠けた人々の中に憎しみの感情を生み出したりすることはよく知られている。

しかしながら、オプス・デイは映画に対して宣戦布告はしないだろうって。マーケティングを手助けするだけだからって。~


いやあ~、オプス・デイがあれこれ言えば、それだけマスコミや関係者が喜ぶだけだし、静観しているのが一番得策でしょう! 映画は映画でしかないし、しょせんフィクションだもん。もっとも、ダ・ヴィンチ・コードを読んでそのままに信じてしまう人というのも、正直怖いけど…。皮肉屋でみんなから嫌われるテンションを下げる奴になる必要はないけど、自分で調べて判断するぐらいの理性はもたないとね。でも、映画は映画として、ダ・ヴィンチ・コードとっても楽しみ♪なんだけどね。

Opus Dei wants adult rating for Da Vinci Code
【以下、原文転載】
Controversial Catholic group Opus Dei has called for the forthcoming film version of The Da Vinci Code to be given an adult rating to prevent children being influenced by its "insidious" lies about the Catholic Church.

"Just as we protect children from explicit sex and violence, it would seem to make sense to protect them from violence that is more subtle and thus more insidious," spokesman Marc Carroggio said.

"Any adult with a minimum of education can distinguish reality from fiction. But when history is manipulated, you cannot expect a child to make proper judgments," he added.

"Merely adding a disclaimer that says 'fiction' is not enough," Carroggio told the Catholic news agency Zenit.

"Although the story is absurd and at times somewhat humorous, it produces a hateful image of the institution and it is well known that hateful images like this produce feelings of hatred in those who lack a critical sense."

But he said Opus Dei would make no "declaration of war" against the film as it would only help its marketing.

Call for Da Vinci 'adult rating'
BBCでも同じような記事がありました。
posted by alice-room at 00:16| 埼玉 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 【ダ・ヴィンチ・コードB】 | 更新情報をチェックする

2006年01月15日

ユーロスターが映画のパートナーとしてダ・ヴィンチ・コード旅行をプロモート

頭いいねぇ~というか、よくやるねぇ~というべきでしょうか? イギリスとフランスを結ぶ高速鉄道のユーロスターがダ・ヴィンチ・コードとタイアップして、映画の公開に合わせて英国・フランス・エジンバラへの旅行を奨励するキャンペーンをするんだって。

実際に映画や本に出てくるシーンの多くが英国やフランスだから、ダ・ヴィンチ・コードの筋書きを追いながら旅行するには、鉄道が一番便利だから、是非高く(!)ても便利なユーロスターを使ってネ、ということらしいです。また、北アメリカでは2005年度のユーロスターの乗車券の売上が2004年に比べて7%アップしたそうです。

そりゃ、確かに美味しい話ですね。ダ・ヴィンチ・コードの恩恵を受けたのは角川書店やルーブルだけではなかったようですね。そのうち、ユーロスターからもダ・ヴィンチ・コードとタイアップしたポスターとかも出てきそう。いやあ~、凄い&凄い(拍手)。

Eurostar to Promote The Da Vinci Code Tourism as Film's Partner
【以下、原文転載】
WHITE PLAINS, NY -- (MARKET WIRE) -- 01/10/2006 -- Eurostar, the high-speed train connecting the UK with France and Belgium, will lead an international campaign to promote tourism to London, Paris and Edinburgh in conjunction with the May 19 release of the Columbia Pictures' movie based on Dan Brown's bestseller, "The Da Vinci Code". Eurostar was today named the first global partner of the eagerly awaited film.

With most of the film/book scenes taking place in London and Paris, the Eurostar train is the most convenient way for fans to follow "The Da Vinci Code" plot themselves. In fact, the book's popularity has already helped boost Eurostar sales, and the film is expected to accelerate "The Da Vinci Code" effect on train ticket sales, according to both UK-based Eurostar and New York-based Rail Europe, Eurostar's official North American representative and leading North American distributor of European rail travel. Eurostar ticket sales in North America were up 7% for 2005 compared to 2004.

"An increasing number of our leisure travelers are on 'The Da Vinci Code' trail," notes Paul Charles, Director of Communications for Eurostar. "The book is one of the most common items in our lost property office these days."

Eurostar and Rail Europe, together with tourism officials in the England, France and Scotland, will soon launch a series of TV, online and in-rail station marketing and promotional programs in the US, France, the UK and Belgium in support of the film's May release.

In addition to Eurostar, Rail Europe's product line includes France Railpasses, BritRail Passes and point-to-point tickets throughout Europe, so that travelers taking a Da Vinci Code vacation can use the trains to connect other locations in the mystery, such as Edinburgh in Scotland and Amboise in France.

Traveling at speeds up to 186 mph, Eurostar makes the London-Paris journey in an astonishing 2 hrs 35 min, London-Brussels in 2 hrs 15 minutes on the fastest schedules. Travel times will shrink by another 20 minutes in 2007 when the last segment of high-speed track is completed in England. Fares start at just $90 US roundtrip between London-Paris (or London-Brussels). More than 65 million travelers have ridden Eurostar since the launch of service in 1994.

For more information visit www.eurostar.com or contact Rail Europe, Eurostar's official North American representative at www.raileurope.com in the US or www.raileurope.ca in Canada or call 1-800-EUROSTAR (1-800-387-6782).
posted by alice-room at 21:53| 埼玉 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 【ダ・ヴィンチ・コードB】 | 更新情報をチェックする

2006年01月10日

ダ・ヴィンチ・コードのプレミアショーをルーブルで開催?

映画「ダ・ヴィンチ・コード」のヨーロッパ・プレミアを映画がスタートするルーブルで開こうという話があるらしいです。確かにインパクトあるし、本のおかげでルーブルを訪れる人もだいぶ増えたみたいだし、美術館・映画関係者両方にとってメリットありそうだから、実現しそうですね。今年のルーブルは去年以上に混みそうです(苦笑)。

Da Vinci Code set for a premiere at The Louvre?
【UK YAHOOより、原文転載】
Producers of much-anticipated movie The Da Vinci Code are considering staging the film's European premiere at the Louvre art gallery in Paris, France, where the story begins.

Film executives are impressed with record-breaking figures from last year, which show more people than ever before visited the famous gallery, which houses the Mona Lisa among other great works.

And they believe many tourists were inspired to make the trip by the book the film is based on, written by Dan Brown.

Director Ron Howard was given special permission to shoot the movie in the Louvre, where the gruesome beginning of the book takes place.

More than seven million people visited the gallery last year - a new record attendance.
posted by alice-room at 23:32| 埼玉 ☁| Comment(2) | TrackBack(0) | 【ダ・ヴィンチ・コードB】 | 更新情報をチェックする

US初のダ・ヴィンチ・コードのペーパバックが3月に出る

5月の映画公開に合わせて更に、ペーパーバックで売りまくって儲けようという話です。以前も冗談交じりにきっと映画公開間際にペーパーバック出すぞ~っと私も言ってましたが、本当にやるんだから、さすがは資本主義国家アメリカです(拍手)。

肝心のものは3月28日から発売されるそうです。イラスト入りの特別版のペーパーバックも出るって。また5月19日には映画の公開に合わせて、映画のメイキングの本も出るらしいし、いやあ~みんな儲ける気満点です(笑)。なんせ500万部が市場に出るんだから!

日本でも、関連本や便乗本がこれからも出てきそうですね。面白かったら、読んでみたいけど、内容がある本だといいなあ~。

※ 素朴な疑問だけど、今出ているUK版やUS版のダ・ヴィンチ・コードってペーパーバックじゃないの? 僕が読んだUK版もペーパーバックだと思っていたんだけど???

First U.S. paperback of "Da Vinci Code" due in March
【ロイターより、原文転載】
NEW YORK (Reuters) - Dan Brown's publisher will bring out the first U.S. paperback edition of his blockbuster "The Da Vinci Code" on March 28, ahead of the May release of the film adaptation starring Tom Hanks, the company said on Monday.

With sales of the hardback edition still booming nearly three years after it was first published, the tale of church conspiracy and murder is expected to see another spike in sales linked to the eagerly awaited Columbia Pictures movie, directed by Ron Howard.

Random House imprint Anchor Books said it would publish 5 million paperback copies in mass market and trade editions, as well as trade paperback version of the special illustrated edition. Doubleday will also publish a book about the making of the film on May 19 to coincide with its opening.

Originally published in March 2003, "The Da Vinci Code" is one of the most successful, and controversial, books in U.S. publishing history.

The novel has been condemned by the Roman Catholic Church because the plot is based on the theory that Jesus was married to Mary Magdalene and had children, whose descendants are alive in the present day.

Despite more than 40 million copies in print worldwide in 44 languages, the novel's literary merits have been questioned by critics and it has attracted lawsuits, so far unsuccessful, claiming it was plagiarized.

"The Da Vinci Code" has spent 144 weeks on The New York Times bestseller list, 54 of them at number one. The book currently has 12 million copies in print in North America.

Random House is owned by German media conglomerate Bertelsmann AG.

そうそう同じような記事があちこちで出ていますね。こちらはNY timesです。
5 Million Paperback Copies of 'The Da Vinci Code' Planned
posted by alice-room at 23:17| 埼玉 ☁| Comment(2) | TrackBack(0) | 【ダ・ヴィンチ・コードB】 | 更新情報をチェックする

2006年01月06日

ソニーがダ・ヴィンチ・コードを電子書籍の客寄せパンダに

えげつな~い!と思ってしまうのは、私だけではないでしょう? いくら人気があるからってダン・ブラウン氏を呼ばなくてもねぇ~。電子書籍を初めとしてコンテンツで人を集めてなんぼだからって・・・ね。トム・ハンクスやロン・ハワードまで出すんだもん。金持ちSONYはやることが違いますね!

電子書籍にPS3――「コンテンツと技術の融合」を唱えるソニーCEO
【itmediaより転載】
ソニーはITの歴史を記した電子書籍を書き換えたいと考えている。

 ウォークマンやプレイステーションなどの革新的なハードに、音楽や映画「スパイダーマン」などのコンテンツで知られる同社は、このところ中核事業で苦戦してきた。

 現在、新CEO(最高経営責任者)ハワード・ストリンガー氏の下で、ソニーは自らを改革し、有力家電企業として再浮上するために、2つの最重要資産――コンテンツとそれを再生するデバイス――をもっと完全に連係させることを目指していると、ストリンガー氏は2006 International Consumer Electronics Show(CES)の基調講演で語った。

 同社は今年、携帯電話やデジカメ、PCに加えて、今春北米で発売される新しい電子書籍リーダー「Sony Reader」からプレイステーション 3(PS3)まで幅広い新製品を発表する。

 これら新製品は多種多様だが、いずれも何らかのコンテンツ――電子書籍でも、映画でも、テレビコンテンツでも――にアクセスして共有する機能を備え、それがソニーの今後の戦略の大枠になるとストリンガー氏は語った。

 「ほかのどのコンテンツ企業にも、ソニーのような技術への直観的な理解はない。ほかのどの企業も、ソニーほどコンテンツの需要を詳しく理解していない」(同氏)

 「優れた製品を提供できるよう、もっと機敏になるために、自社の製品ラインを分析し、企業構造を再編した」とも同氏は付け加えた。

 ソニーは2005年6月に、低迷するエレクトロニクス事業立て直しのため、米国事業の責任者だったストリンガー氏をCEOに据えた(6月23日の記事参照)。同氏の下でのソニーは、特に高精細に関してコンテンツの共有により重点を置く方針だ。

 同社のPS3ではBlu-rayディスクを利用でき、同社傘下のSony Pictures Home Entertainmentは手始めに「Black Hawk Down」など20作の映画をBlu-rayフォーマットで提供する(1月5日の記事参照)。

 同社の電子書籍リーダーSony Readerは今春、Sony Connect Store経由でダウンロードできる数千作の電子書籍と併せて提供開始される。

 Sony Readerは内蔵メモリに100冊の電子書籍を保存でき、メモリースティックを使えばもっと多くの書籍を保存可能だ。ユーザーはフォントサイズを4段階で調整でき、本文をスクロールして読み進めたり戻ったりできる。ソニーはこのデバイスの価格を公表しなかった。

 ストリンガー氏の講演では「ダ・ヴィンチ・コード」の著者であるダン・ブラウン氏がステージに登場し、電子書籍は旅行者が旅先でより多くの本を読めるようにする手段として人気を博すか、あるいは生徒が多数の教科書を1台の小型デバイスに格納し、重い鞄を持たなくても済むようにできるため学校で人気が出るだろうと語った。

 最終的に、「電子書籍の出版コストが下がれば、(出版)会社は比較的知名度が低い作家の本を出すリスクを負えるようになるだろう」とブラウン氏。「その影響で、もっと多くの本が出版され、読者の選択肢が増える」

 ソニーはSony Readerの販売と、Connect Storeを介した書籍の仲介で収益を上げる可能性が高い。

 その後、俳優のトム・ハンクス氏と映画監督のロン・ハワード氏がステージに上がり、「ダ・ヴィンチ・コード」の映画について語った。ハンクス氏が登場する映画の一場面が、ソニーの高精細デジタルプロジェクトで上映された。

 ハンクス氏はテレプロンプターに映されたせりふを読むことや、ソニーのデジカメなどのデバイスに搭載されたOSの操作の難しさについて冗談を言った。

 「このフラッシュをオフにできたらいいんだけど」と同氏はステージ上に持ち込んだ小さなデジカメについて話した。

 ハンクス氏とハワード氏の登場は、ストリンガー氏が言う「映画、テレビ、さらにはゲームの高精細ビデオへの移行」を強調するものだ。

 今年、高精細テレビの売り上げは標準的なテレビのそれを上回る見通しであり、それと比べると「白黒からカラーへの移行は小さく見える」とストリンガー氏は語った。「真のHDを体験したら、消費者は戻りたいとは思わなくなる」

 同氏はそれから、CBSのスポーツキャスター、グレッグ・ガンブル氏をステージに呼んだ。ガンブル氏は、高精細テレビではあたかも放送ブースにいるかのように試合が体験でき、タイガー・ウッズと同じ視界でゴルフのグリーンを見ることができると話した。

 高精細への移行を促進する要因となるのが、最大50Gバイトのデータを保存でき、高精細ビデオ約9時間分を格納できるBlu-rayフォーマットだ。

 ストリンガー氏はDell創設者のマイケル・デル氏をステージに上げ、Blu-rayについて語った。

 デル氏は、Dellの顧客は高精細ビデオをサポートし、かつ10年以上持つ大容量バックアップを提供する新しいストレージ規格を求めていたと述べた。同社顧客の多くが現在使っている機器は、既に高精細コンテンツの表示に対応しているという。

 「当社には、これらユーザーすべてに高精細コンテンツを提供する方法がある」(デル氏)

 ストリンガー氏は次に、レーシングゲーム「F1 Formula」など幾つかのPS3ゲームの短いクリップを披露した。

 ソニーは間もなく、クアッドバンド対応ウォークマン携帯「Sony Ericsson W810」をリリースする。この端末は音楽の再生、2メガピクセルのオートフォーカスカメラでの写真撮影が可能。

 「人々はソニーを目にするあらゆる場所で、エンターテインメントとテクノロジーの融合のメリットを目の当たりにする」(ストリンガー氏)

 「コンテンツとテクノロジーというのは変わった組み合わせだが、われわれは団結している。ソニーは素晴らしい製品で最高の消費者体験を作り出すことに献身し、団結している」と同氏は語った。
posted by alice-room at 23:26| 埼玉 ☁| Comment(2) | TrackBack(0) | 【ダ・ヴィンチ・コードB】 | 更新情報をチェックする

2006年01月05日

ダ・ヴィンチ・コードの死体を一瞥

davinci0105a.jpg

davinci0105b.jpg

davinci0105c.jpg

davinci0105d.jpg

こちらも映画の紹介記事です。こういう記事がこれからドンドン増えていくんでしょうね。でも、訳すほどの内容がないもんなあ~。写真だけが目新しいのでちょっとだけ転載します。御興味のある方は、本文もどうぞ! でも、そのまんま映画の紹介ですけど・・・。

Glimpse of Da Vinci corpse
【以下、原文転載】
The pallid corpse of Jacques Sauniere lay on the floor.

As Langdon stood over the body and squinted into the harsh light, he reminded himself to his amazement that Sauniere had spent his last minutes of life arranging his own body in this strange fashion.

He had stripped off every shred of clothing ... His arms and legs were sprawled outward in a wide spreadeagle ... Sauniere had drawn a simple symbol on his flesh - five straight lines that intersected to form a five-pointed star. The pentacle.

- The Da Vinci Code


THIS is the moment the world’s best-selling novel bursts into life on the cinema screen – and the race to crack the Da Vinci Code begins.
Our world exclusive pictures show the new film’s stars, Tom Hanks and Audrey Tautou, as they rush to escape pursuing cops in Paris’s Louvre.

The naked body of the art gallery’s curator Jacques Sauniere lies on the floor, covered in bizarre secret codes which the pair must battle to solve in a gripping quest around France and Britain.

He had formed his body into the shape shown by the famous Leonardo da Vinci drawing Vitruvian Man.
Hanks plays Robert Langdon, an expert in mystical symbols, who sets out to solve the clues left on the body of Sauniere, played by French actor Jean-Pierre Marielle.

He is helped by the gallery chief’s granddaughter, code-breaker Sophie Neveu, played by Audrey.

In the wake of the discovery in the Louvre, they have to plot their escape from dogged French detective Bezu Fache, played by Leon star Jean Reno.

Another exclusive picture shows our two heroes with Lord Of The Rings star Sir Ian McKellen as aristocratic expert Sir Leigh Teabing, who helps Langdon and Neveu in their quest.

In London’s Westminster Abbey the two code breakers are pictured looking exhausted as they close in on the truth behind another cryptic clue.

Their quest takes them to desperately search for clues in a Da Vinci painting while his masterpiece, the Mona Lisa, gazes down from the gallery’s walls.

The £53million film, which is out on May 19, is based on Dan Brown’s blockbuster novel which has sold more than 20million copies worldwide.

The book controversially discusses the Holy Grail, Leonardo Da Vinci and allegations that Jesus became a father.

The film has been shot in France as well as Lincoln Cathedral, Holborn in central London and Rosslyn Chapel in Midlothian — which the novel suggests was built to house the Holy Grail.

Trustees at the 15th century chapel are thought to have struck a £100,000 deal for the film scenes.
posted by alice-room at 23:32| 埼玉 ☁| Comment(2) | TrackBack(1) | 【ダ・ヴィンチ・コードB】 | 更新情報をチェックする

映画「ダ・ヴィンチ・コード」からの写真

DaVinciCode-1.jpg

DaVinciCode-2.jpg

DaVinciCode-3.jpg

SONYから提供されている公式写真だそうです。記事の内容は、何にもないので写真だけ御紹介。う~ん、こういう引用ってあまり良くないけど、大目に見てもらいましょう(笑)。

The Da Vinci Code - The first Movie Photos !
【以下、原文転載】
THX to our friends from Sony we can present you the first 3 official images for Ron Howard's upcoming "The Da Vinci Code", starring Tom Hanks, Audrey Tautou and Ian McKellen. The thriller comes to cinemas May 19th. To view all 3 images just click the one to the right.

While in Paris on business, Harvard symbologist Robert Langdon (Tom Hanks) receives an urgent late-night phone call: the elderly curator of the Louvre has been murdered inside the museum. Near the body, police have found a baffling cipher. While working to solve the enigmatic riddle, Langdon is stunned to discover it leads to a trail of clues hidden in the works of Da Vinci - clues visible for all to see - yet ingeniously disguised by the painter.

Langdon joins forces with a gifted French cryptologist, Sophie Neveu, and learns the late curator was involved in the Priory of Sion - an actual secret society whose members included Sir Isaac Newton, Botticelli, Victor Hugo, and Da Vinci, among others.
posted by alice-room at 23:17| 埼玉 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 【ダ・ヴィンチ・コードB】 | 更新情報をチェックする

2006年01月04日

ルーブル入館者が急増 「ダ・ヴィンチ・コード」効果

先ほどのCBSニュースと同じ内容の記事ですね。日本語で分かり易いので一応、こちらでも御紹介。

ルーブル入館者が急増 「ダ・ヴィンチ・コード」効果、の記事
【以下、CNNより転載】
パリ――世界的ベストセラー小説「ダ・ヴィンチ・コード」の舞台となったフランス・パリのルーブル美術館の入館者数が、05年は記録的に伸びたことが明らかになった。美術館関係者が3日、AP通信に話した。

ルーブル美術館のディディエ・セル氏はAP通信に対して、05年の入館者数(速報値)は約730万人で、04年の670万人から大幅に増えたと話した。美術館は近く、確定値を正式発表する方針という。

セル氏は、若者層をターゲットにした金曜夜の無料イベントや、集客力の高い展覧会の企画などが好評だったことに加え、小説「ダ・ヴィンチ・コード」の影響もあっただろうと見ている。

ただし小説の影響は、それほど「巨大なものではない」というセル氏は、トム・ハンクス主演の映画版が春に公開されれば、さらにルーブルの入館者も急増するだろうと予測している。
posted by alice-room at 21:38| 埼玉 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 【ダ・ヴィンチ・コードB】 | 更新情報をチェックする

ルーブル美術館がダ・ヴィンチ・コードに感謝

loubre0104.jpgルーブル美術館へ2005年に訪れた人は730万人で、2004年の670万人から更に増えたそうです。この記録を作った理由には、ダ・ヴィンチ・コード人気と金曜の晩に26歳以下を入場無料にしたことが挙げられるんだって。

幾つもの旅行会社がダ・ヴィンチ・コード・ツアーを提供していてルーブル美術館に来るそうです。今春映画が公開されれば、もっとたくさんの人が訪れるだろうと考えているそうです。

確かにルーブルも笑いが止まらないでしょうね。だいぶ儲かってるでしょうし。映画の撮影に協力してお金ももらっているし、それがプローモーションにもなってまさに、一粒で二度おいしいんですから・・・日本の美術館とかには羨ましくてしかたないでしょうね、きっと。

Louvre: Thanks, 'Da Vinci Code'
【CBSニュースより原文転載】
(AP) The Louvre Museum in Paris had a record number of visitors in 2005, with successful soirees for young people, crowd-pleasing exhibitions and promotion from "The Da Vinci Code," a top administrator said Tuesday.

About 7.3 million people visited the art museum in 2005, up from 6.7 million in 2004 — the previous record — general administrator Didier Selles told The Associated Press. Definitive 2005 figures are expected in coming weeks.

Selles said Dan Brown's mystical thriller "The Da Vinci Code" was in part responsible for drawing fans to the Louvre, though likely "not in gigantic proportions." Some travel companies offer "Da Vinci Code" tours that make stops at the Louvre.

The museum expects more dramatic results starting this spring, when Oscar-winning director Ron Howard's movie based on the novel debuts.

"There is perhaps a 'Da Vinci Code' effect, but in my opinion it will be truly stronger when the film comes out," Selles said in a telephone interview.

The movie stars Tom Hanks and Audrey Tautou, and was shot partly in the Louvre. In one of the story line's opening scenes, the Louvre curator is murdered and discovered naked, arms and legs outstretched, with a five-pointed star drawn on his chest in blood. The murder leads to the search for the so-called Da Vinci code.

The movie's producers are considering hosting the European premiere for the film at the Louvre, but they also might opt for the Cannes Film Festival in May, Selles said.

Another factor in the booming attendance was Friday night soirees that are free for those under age 26. The Louvre also made efforts to cut down on waits for visitors.

"It is rare today, except in very, very crowded periods, to have to wait more than 15 minutes to get into the museum, with (lines for) the coatroom included," Selles said. More galleries have also been opened up to the public. In 2001, 25 percent of the Louvre's rooms were closed, compared to 13 percent now.

Two successful exhibits in 2005 included a show on Romanesque art from France, which drew 205,000 visitors, and a retrospective on the Romantic painter Anne-Louis Girodet, which brought in 150,000 people and is traveling next to the Art Institute of Chicago, the Metropolitan Museum of Art in New York and the Montreal Museum of Fine Arts.

About one-fourth of everyone who visits Paris makes a stop at the Louvre, Selles said. One-third of Louvre visitors are French, and Americans are next, at about 18-20 percent.

In 2004, Chinese tourists made up 4 percent of visitors — for the first time, ahead of the Japanese, with 3.5 percent.

関連ブログ
ルーブル入館者が急増 「ダ・ヴィンチ・コード」効果
posted by alice-room at 14:56| 埼玉 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 【ダ・ヴィンチ・コードB】 | 更新情報をチェックする

2006年01月03日

暗号解読者達がダ・ヴィンチ・コードに続くミステリーを解読

去年うちのブログで書いた記事に関連するのですが、ブラウンがアメリカで出したダ・ヴィンチ・コードのカバーに暗号が埋め込まれていたというあの話の続きになります。要は、ダン・ブラウンが書いている新作についての情報が隠されている、その暗号を解いたという話です。

・・・おとなしく出版されるまで待てばいいのに、それを待てないせっかちの人々がたくさんいるらしいです(みんな、暇なんですね(笑))。カバーに仕込まれた暗号を解くとCIA本部におかれている暗号が刻まれた彫刻に辿り着くまでは一緒です。

で、結局暗号解読者達によると、どうやら現在モルモンとして知られている聖人のヨセフ・スミスに結び付けられるそうです。モルモン教の人々は、スミスが神の神秘を含む黄金の板を丘に埋めたビジョンを見たと信じている。また、ある人々はそれがソロモン神殿を作ったメーソンにより発見された宝物と同様のものと信じている。

また他の人々によると、ブラウンの次回作は1ドル紙幣のピラミッドと全てを見る目に結びつけられるという。

なんか、これって映画のナショナル・トレジャーみたい。まあ、そんな感じであれこれ書かれています。どれもこれも眉唾ぽいなあ~。でも、今度はモルモン教が絡んでワシントンが舞台になるってホント? アメリカが舞台では、歴史も浅いし、つまんない感じがするんだけど・・・これって私の偏見でしょうか。まあ、果報は寝て待てっていうし、私は気楽に新作を待ちます。そこまで大騒ぎしなくてもいいと思うのですけど。

Codebreakers crack the Da Vinci sequel mystery
【TIMESより原文転載】
CRYPTOGRAPHERS claim to have cracked clues to the forthcoming sequel of The Da Vinci Code that were planted on the cover of the bestseller by Dan Brown, its American author.
Codebreakers on both sides of the Atlantic are in a race to solve the mystery of the follow-up before Brown has even finished the manuscript of his new novel.


The film version of The Da Vinci Code opens in May with Tom Hanks in the role of Robert Langdon, a Harvard symbologist, and Audrey Tautou, who charmed cinema-goers in the title role of Amélie, as Sophie Neveu, a French cryptographer. The book has sold more than 4m copies in Britain out of 40m sales worldwide.

Langdon is the hero again in Brown’s next book, The Solomon Key, which will be published late this year or early in 2007.

Those who cannot wait to read the novel claim it will link freemasons to both the founding of America and the Mormon church and will involve a search for treasure across the United States.

Brown, who says he is fascinated by secret societies, left a series of clues on the dust jacket of the American version of The Da Vinci Code.

A grid reference written faintly and in reverse gives a location in latitude and longitude in America. If the co-ordinates are moved one degree north it leads people to a sculpture called Kryptos in the courtyard of the Central Intelligence Agency’s headquarters in Langley, Virginia.

The sculpture, intended as a challenge to members of the CIA, contains a dense matrix of 1,800 or so letters, some in similar style to the German wartime Enigma code deciphered at the Bletchley Park spy centre in Buckinghamshire.

One section of the letters contain a cryptic message suggesting that the way sunlight plays on the statue may have some role in the solution of its other messages. Another passage is taken from the account of Howard Carter, the British archeologist, of the opening of Tutankhamun’s tomb. The final section is still a mystery.

A magnifying glass is needed to read another clue on the jacket of The Da Vinci Code. Some of the lettering on the cover flap describing the plot is in bolder type than the rest. When read separately from the other words it says: “Is there no help for the widow’s son?”

The codebreakers have linked these words to a 1974 speech of the same name about Joseph Smith, the founder of the Church of Jesus Christ of Latter-day Saints, also known as the Mormons.

Smith was shot and fatally wounded by a mob who stormed his prison cell in Carthage, Illinois, in 1844. He started to say the words — a masonic call for help — before falling to his death from a first-floor window.

The Mormons believe Smith had a vision in which gold plates containing the mysteries of God were buried in a hillside. Some believe that these were similar to the treasures found by the masons building King Solomon’s temple at Mount Moriah in Jerusalem.

Others trying to unravel the plot of Brown’s next novel believe the answer is linked to the pyramid and all-seeing eye on every $1 bill.

Officially the unfinished pyramid is meant to show that America is still growing and the eye reflects the importance of God to all Americans. But conspiracy theorists say it shows that a secret order of masons helped create the United States and is now running the world.

David Shugarts is the author of a new book, Secrets of the Widow’s Son, which claims to be a prequel to the sequel of The Da Vinci Code. He said the point was not to spoil the plot of The Solomon Key, but to engage the reader ahead of time.

He believes that having explored Paris, London and Rome in previous Langdon novels, Brown has chosen Washington as the base for his new book. The Washington Monument, a 555ft obelisk at the heart of the US capital, is also likely to feature. “Dan Brown has triggered a lot of wonder in people’s heads,” he said.

A spokeswoman for the Latter-day Saints in Salt Lake City said: “We are aware the church may be included in the new book but we know nothing of buried treasure.”

Brown recently admitted he had placed the clues on the dust jacket of The Da Vinci Code. The author, who says he grew up surrounded “by the masonic lodges of our founding fathers”, confirmed his next novel is “set deep within the oldest fraternity in history, the enigmatic brotherhood of the masons”.

関連ブログ
CIA本部に据えられた暗号彫刻『クリプトス』の謎
posted by alice-room at 00:50| 埼玉 ☔| Comment(2) | TrackBack(0) | 【ダ・ヴィンチ・コードB】 | 更新情報をチェックする

2006年01月02日

シラクがダ・ヴィンチ・コードのキャスティングに干渉しようとして失敗する

なんだかなあ~、やっぱり金と権力が絡むとドロドロしてきますね。どうやら記事によると、フランスのシラク大統領が映画「ダ・ヴィンチ・コード」に絡んでジャン・レノのギャラを上げろとか、ソフィー役を自分の家族と仲のいい女優(ソフィー・マルソーだって)にしろとか、ディレクターのロン・ハワードに強引な圧力をかけてたそうです。

しかし、よくやるよねぇ~。こっちの駆け引きの方がまるで映画みたい。勿論、大統領側は会食はしたけど、影響力を及ぼそうとなんてしていないとしょうもない言い訳をしてるそうだが・・・、誰が信じるでしょう??? 全くばかばかしいことをするもんです。

Chirac fails to have his way on Da Vinci casting couch
【以下、timesより原文転載】
PRESIDENT CHIRAC was the butt of fresh jokes yesterday after it emerged that he had tried to place one of his daughter’s friends in a leading role in the film The Da Vinci Code.
The President also requested a bigger fee for Jean Reno, the French actor who is cast as the stubborn Gallic detective Bezu Fache in the film, according to Ron Howard, the director.



“That was hilarious,” Mr Howard said. “Fortunately, the deal was already closed.”

The $125 million film version of Dan Brown’s novel, which has sold 25 million copies worldwide, opens in May with Tom Hanks playing the Harvard symbology professor at the heart of the intrigue.

Alongside him, in the part of the young cryptologist Sophie Neveu, is the 27-year-old French actress Audrey Tautou.

Tautou is known to have beaten at least a dozen other French actresses to the coveted role in what is likely to be one of next year’s biggest movies.

Mr Howard told Newsweek magazine that she had also defied the President, who wanted a family friend to play Neveu.

Mr Howard did not reveal the name of the actress touted by the French head of state. However, a French film industry source said that it was rumoured to be Sophie Marceau, 39, who was on the shortlist for The Da Vinci Code.

Although Marceau was on friendly terms with François Mitterrand, the late French Socialist President, who was said to have been besotted with her, she has since become close to M Chirac and his daughter, Claude, who acts as his communications manager. Marceau remained loyal to M Chirac during the 2002 presidential election when a host of glamorous actresses, such as Elsa Zylberstein and Virginie Ledoyen, who both also auditioned for The Da Vinci Code, backed his opponent, Lionel Jospin.

The President intervened when Mr Howard and Brian Grazer, the producer, visited Paris a year ago to seek authorisation to shoot scenes in the Louvre museum.

They were summoned to the Elysée Palace. “We thought it was going to be a five-minute thing, like a trip to the Oval Office, a photo and a handshake,” Mr Grazer said.

But they had coffee and an hour-long chat, during which M Chirac said that he would use his influence to ensure a smooth shoot at the Louvre. Then he plugged the name of the actress who he thought should play Neveu and “halfseriously” suggested a pay rise for Reno.

On both counts he failed, according to Libération newspaper, which treated the story as further evidence of the President’s notorious and often misplaced willingness to help friends. “Chirac’s pulling strings in the cinema,” it said. “Unfortunately for him, Audrey Tautou was chosen.”

Under the headline “Chirac, Veni, Vidi, Da Vinci”, the satirical weekly Le Canard Enchaîné said that the President had been rebuffed by the film makers, just as he had been rejected by the French electorate over the referendum on the European constitution.

A spokesman for the President confirmed that a meeting with Mr Howard and Mr Grazer had taken place, but denied that M Chirac had tried to influence the casting or Reno’s salary.
posted by alice-room at 22:31| 埼玉 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 【ダ・ヴィンチ・コードB】 | 更新情報をチェックする

2005年12月21日

「ダ・ヴィンチ・コード」予告編に仕込まれた「謎」

昨日かおととい、うちのブログでも採り上げたダ・ヴィンチ・コード予告編に隠された「秘密」っていう奴です。

下の引用記事では、そこのサイトに訪れた先のことには触れられていませんが、その先もちょっと楽しいんですけど・・・。詳しくは、下の関連ブログで書いてますのでご興味のある方はご覧下さい。

「ダ・ヴィンチ・コード」予告編に仕込まれた「謎」
【以下、eiga.comより転載】
06年の超話題作「ダ・ヴィンチ・コード」の実写映像を含んだ予告編が、先週オンラインで公開された。ルーブル美術館のピラミッド、トム・ハンクス扮するラングドン、キーストーン、ソニエール館長の殺害現場など、世界的ベストセラーの世界が初めて実写映像となり、原作ファンにはたまらない予告編となっている。

 また、US版予告編には、クレジット部分に仕掛けが施されている。スタッフ&キャストの文字のうち、いくつか光るものがあり、それらを組み合わせると「Seek the Codes(コードを探せ)」という文ができる。そこで試しに、SeektheCodes.comというWebサイトを訪れてみると、そこは「Cryptophyle」と名付けられたブログサイトで、「ダ・ヴィンチ・コード」の謎解きに関する投稿が多数ある。今後もこの手の仕掛けが次々飛び出してきそうな予感である。日本公開は06年5月20日だ。


関連ブログ
ダ・ヴィンチ・コード予告編に隠されたサイト
ダ・ヴィンチ・コード予告編の隠しサイトの謎(続編)
posted by alice-room at 00:33| 埼玉 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 【ダ・ヴィンチ・コードB】 | 更新情報をチェックする

2005年12月19日

ニューズウィークの表紙にダ・ヴィンチ・コード

newsweek.jpgうっ、風邪引いて熱っぽいのでとても英文記事など読む気にならない。思いっきり量が多いし・・・。暇な週末でも読もうっと。本屋でもNEWSWEEK眺めてみましょうか?

とりあえず、忘れないようにメモ代わりに御紹介を。

The 'Code' Breakers

量があるので読み応えありそう。でも、特に新しい情報でもなさそうです。
posted by alice-room at 22:32| 埼玉 ☀| Comment(2) | TrackBack(0) | 【ダ・ヴィンチ・コードB】 | 更新情報をチェックする

2005年12月18日

ダ・ヴィンチ・コード予告編の隠しサイトの謎(続編)

findrobertlangdon.jpg

先日のブログでダ・ヴィンチ・コード予告編の中で、隠しサイトへの誘導があったことは触れましたが、その隠しサイトで謎(riddle)を解きませんか?と更なる謎かけがされていました。

面倒臭がりの私には、そこまでやる気力はなかったのですが、ゲームの隠しコマンドのようにあちこちに仕込まれている仕掛けは面白そうです。それに関する記事があったのでちょっとだけ触れておきます。

あの予告編に出てくるモナリザの肩に「Find Robert Landgon(ラングドンを探せ)」という文字があるそうです(上の写真を参照)。他にも、フィボナッチ数列や「SAN GREAL(聖杯)」とか・・・。よくやりますねぇ~。つ~か、そこまで凝ったマーケティングやるか?って!!

まあ、それを熱心に探すダ・ヴィンチ・コードファンもファンですが・・・私にはそこまでの根性ありません。だって、面倒だもん。まあ、まだ他にもいろいろありそうですから、お好きな方はトライしてみて下さいませ!! もし、分かったら、コメントかTBで教えてもらえると嬉しいです♪

UPDATE: Dive Deeper into The Da Vinci Code!
【以下、原文転載】
As we mentioned earlier today, the secret code in The Da Vinci Code trailer leads you to SeektheCodes.com, and now scooper 'Langdon-wannabe' has solved another piece of the puzzle:

I'm totally hooked on the Da Vinci Code and am totally playing along with Sony's marketing campaign. Read your scoop about seekthecodes.com and went to the site. I think I "solved" the first puzzle listed at the top. Blog says to "Seek the site beneath the smile Stay on the shoulder Find the curator's command." If you enter the US movie site, let the flash animation load completely. Using the play/pause and forward/rewind buttons (or the nav bar below it), scroll along till you reach the end of the first Mona Lisa sequence. If you pause at the right moment, you'll see the words "Find Robert Landgon" painted along her shoulder (which you can zoom in to see using the right-click on a PC), which is the "curator's command." Don't know what you're supposed to do after that (if anything), but it's pretty funny how they're mimicing the book's affinity towards finding hidden things. Hope there's more stuff to find as the movie gets closer.

関連ブログ
ダ・ヴィンチ・コード予告編に隠されたサイト
posted by alice-room at 18:20| 埼玉 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 【ダ・ヴィンチ・コードB】 | 更新情報をチェックする

2005年12月16日

ダ・ヴィンチ・コード予告編に隠されたサイト

コロンビアのダ・ヴィンチ・コード予告編が新しくなりました。quicktimeなんて使わないから、外しておいたのに・・・わざわざこのニューバージョンの予告編を見る為に、インストールしました。ああ、面倒!

でもでも、それだけの価値がありました。今度は、いい!! 映画版はあまり期待していなかったのに、なんかすっごく見たくなってしまいました(ニコニコ)。是非、皆さんもこの予告編は見ときましょう。

ダ・ヴィンチ・コード予告編

でもね、でもね、この予告編にはいかにもダ・ヴィンチ・コードらしい仕掛けがあったりします。自力で気付くかな?少し下に種明かし書いておきます。

trailer11.jpg

【以下、種明かし】

予告編の終わりの方に文字がいくつか選ばれているんですが・・・これってアナグラムになっていて並び替えると・・・秘密のサイトに行けたりします。ここも謎解きなんだけど・・・?

ぶっちゃけ、ばらしちゃうとseekthecodes(暗号を探せ)ってサイトが隠されています。いやあ~なかなか心憎いですね。さすがダテにCDを購入するとrootkitを忍び込ませる会社じゃありません(ニヤリ)。こういう隠し事はお得意ですね♪

まあ、分かる人には分かる皮肉はおいといて、まずは予告編見てそれから、隠しサイトへ行ってみましょうネ!

えらそうに言っている私もこの記事を読んで初めて知りました(苦笑)。
Secret Site in The Da Vinci Code Trailerの記事
【以下、原文転載】
If you've had a chance to watch the new trailer for Columbia Pictures' The Da Vinci Code, you might have noticed a flashing word and letters at the end. Scooper 'Anasazi' wrote:

Thanks for the update on The Da Vinci Code trailer. Cool stuff! There is something strange about it though! Check out the letters that are highlighted at the end of the presentation. The Word SEEK and the letters: T H S E C D E O

Unscramle this and it reads: SEEK THE CODES

OK, I checked out:

SeektheCodes.com

Looks like some regular schmoes website BLOG, right? Wrong! I checked out the domain registration. It's registered to Sony Pictures Entertainment. This is the first riddle in a string that starts with the trailer!

Cool, eh?

Cool indeed, be sure to check out the trailer and visit this new site.

関連ブロク
ダ・ヴィンチ・コード予告編の隠しサイトの謎(続編)
posted by alice-room at 00:31| 埼玉 ☔| Comment(4) | TrackBack(3) | 【ダ・ヴィンチ・コードB】 | 更新情報をチェックする

2005年11月23日

ダ・ヴィンチ・コードの著者の秘められた過去

theman.jpgダ・ヴィンチ・コードの著者ダン・ブラウンが有名なベストセラー作家になる前の自伝本が出てるそうです。わざわざ、買ってまで読みたいとは思いませんが、なかなかユニークな人生を送ってきてるみたい。

大学卒業後、ハリウッドに移って音楽ビジネスやってたんだって。ロックのシンガーソングライターでな、なんとCDまで出していたそうです(オイオイ)。

セレブのお子様達のスペイン語教師やったり、だじゃれのユーモア本の著者だったり、やっぱり人生いろいろあるもんです。本の中で紹介されてるらしいです。しかし、誰が買うんだろうなあ? 興味は少しあるけど・・・?

"The Man Behind the Da Vinci Code"の公式サイト

The Secret Past Lives of "Da Vinci Code" Author Dan Brown: The Next Barry Manilow?
【以下、原文転載】
Celebrity biographer's new book reveals embarrassing facts the international best-selling author never wanted to be made public.

Kansas City, MO (PRWEB) November 22, 2005 -- Before he became famous around the world for penning the highly controversial "The Da Vinci Code," superstar author Dan Brown experimented with several career paths before landing on the one that would bring him fame, fortune, and plenty of criticism, according to the first biography on Brown releasing November 22 and written by celebrity biographer Lisa Rogak.

• Singer/Songwriter of Lite Rock Music. After college, Dan Brown moved to Hollywood to make it in the music business. His debut CD – produced with the help of A-list studio musicians and producers who worked with Michael Jackson and Paul McCartney – includes 976-LOVE, a song about paid phone sex. Though he was billed as “the next Barry Manilow,” the writing was on the wall: “The world isn’t ready for a pale, balding geek shaking his booty on MTV,” he lamented.

• Spanish Teacher to the Children of Celebrities. Brown’s connection with Phillips Exeter Academy is well-known, but no one knows that he once taught at Beverly Hills Prep in California. “Try looking Rupert Murdoch or Michael Eisner in the eye and saying, Hey, your kid’s going to fail my course,” said Brown.

• Author of Cheesy Humor Books. Brown also wrote a couple of novelty books filled with bad puns. In one, he advised women to avoid men who struggle to decide between Original Recipe and Extra Crispy, while in the other he suggested men look at the bright side of going bald, penning ditties like, “Your kissable surface area is increasing,” and “No more cowlicks.”

Many more secrets about Dan Brown are revealed in the new book, "The Man Behind the Da Vinci Code" by Rogak, an adept and versatile media guest with national media credits that include The Oprah Winfrey Show.

"The Man Behind the Da Vinci Code" is published by Andrews McMeel Publishing and is on sale now in online and offline bookstores nationwide, and at www.danbrownbio.com, where excerpts from the book and snippets of songs from his two CDs are available.


The Man Behind the Da Vinci Code: An Unauthorized Biography of Dan Brown(amazonリンク)
posted by alice-room at 15:14| 埼玉 ☀| Comment(0) | TrackBack(1) | 【ダ・ヴィンチ・コードB】 | 更新情報をチェックする

2005年11月14日

ダ・ヴィンチ・コードがタイムズのベストセラーから落ちた

11月4日付けのニュースですが、ニューヨーク・タイムズのベストセラーから、この2年間で初めて、ダ・ヴィンチ・コードが落ちたんだって!

それがニュースの記事になるのか?と私などは思うですが・・・。逆にそれだけ、ずっとベストセラーに入っていたのが凄いと思うけどね。

タイムズによると、ベストセラーから落ちた理由は、パトリット・コーンウェル、ダニエル・スティール、ニコラス・スパークスの本が出たからだって。面白いのかな、それらの本?

【以下、原文転載】
'The Da Vinci Code' falls off Times list

NEW YORK, Nov. 4 (UPI) -- Dan Brown's novel "The Da Vinci Code" has dropped off The New York Times best-seller list for the first time in two years, it was reported Friday.

"The Da Vinci Code" came in at No. 16 last week in the statistically weighted survey of almost 4,000 bookstores and wholesalers, the Times reported.

That means the book -- ranked No. 12 in this Sunday's list -- will not appear among the 15 top-selling books in the Nov. 13 Times Book Review.

The Times attributed the drop off to the release of new books by Patricia Cornwell, Danielle Steel and Nicholas Sparks.
posted by alice-room at 23:08| 埼玉 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 【ダ・ヴィンチ・コードB】 | 更新情報をチェックする

ダ・ヴィンチ・ドレス・コード?

monalisa1114.jpgあっ、あまりにくだらないことしてるので、一言だけ。ここまでくると、正直呆れますが・・・。服の模様や写真の展覧会だそうです。ただ、それだけですが、採り上げてしまいました。だって&だって・・・。

Psssssssst! 'Da Vinci Dress Code' passes secrets
【以下、原文転載】でも、読む価値はないです。
In a Des Moines bar, everybody's passing on a little secret. Don't worry, it's not about you.

Actually, the sharing of a secret was staged for "The Da Vinci Dress Code," an exhibit of photos and dress patterns on the walls of the Fourth Street bar called the Lift. "The Da Vinci Dress Code" links the title of the popular book by Dan Brown to a modern-day drama involving cell phones, drag queens, bartenders and the making of a jacket.

Michael Lane and Eric Wickes, the creators of the exhibit, sold the concept to Carlos Garza, who will be curating new shows every two months at the Lift for the next two years.

"I'm seeking to change the way art is installed and how it plays within the confines of an establishment," Garza said. "Mind perception changes when environments change."

Lane and Wickes covered the Lift's walls with McCalls and Simplicity sewing patterns. Printed on tissue paper with dotted lines, triangles and numbers, these patterns provide a backdrop like a map that leads nowhere.

Black-and-white photos along the covered walls depict people passing on secrets: bartender to patron, patron to patron, patron to cell phone, cell phone to college girlfriend, etc.

Each person appears in two frames, first receiving the secret, then passing it on. Each seems to be reacting to scandal, like the gossiping that crosses a town in minutes. Photos were taken at the Lift, the Continental, Lucky's, Drake University, the Blazing Saddle and other locales.

"We told (the subjects) to pretend they were telling or hearing some gossip that totally blew their minds," Lane said. "We were looking for dramatic reactions."

The chain of secret-sharers ends with a fuzzy image from Da Vinci's "The Last Supper" and an image of the Mona Lisa shrouded in dress pattern paper. This links it to Brown's book, and the secrets Da Vinci allegedly helped pass on through history.

The concept, Lane said, was to illustrate how history is communicated from generation to generation, person to person. As in "The Da Vinci
Code," it may all start with a secret ・any secret ・whether the secret is about beauty, the whereabouts of the Holy Grail or an embarrassing incident involving a Des Moines resident.

"People have a few beers, and things get distorted. It plays with the whole small-town thing and how secrets circle around," Lane said.

Future exhibits at the Lift will allow more Des Moines artists to express themselves on the walls of the smoke-free bar.

Next up is Tony Carico, who will show his work there from January through February. The artist for March-April is Christine Mullane; May and June will feature the work of Rusty Riley; the late summer 2006 artists are Nicole Krayneski James, Sally Giles, Lori Van Deman and Molly Tierney.
posted by alice-room at 22:39| 埼玉 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 【ダ・ヴィンチ・コードB】 | 更新情報をチェックする

2005年11月07日

TVゲームにも開かれたダ・ヴィンチ・コード

先日の記事では、ダ・ヴィンチ・コードをテーマにしたモバイルゲームをカヤックインタラクティブが作ることにソニーピクチャーズが合意したと述べてましたが、今度はTVゲームでも同様に作るそうです。当然、映画公開に合わせて、こちらは2Kゲームズという会社によって。また、ゲームの内容としてはラングドン役をゲームする人が演じることになるらしいです。

まあ、いいんですが面白いのでしょうか?こういった便乗系のゲーム。メディアミックスとかなんとかもっともらしいマーケティング戦略ですが、そんなに人々が乗るのかなあ??? とか、いささか距離を置くようなことを言いつつ、実は一度くらいやってみたい私でした(笑顔)。

'Da Vinci Code' unlocked for video games
【以下、ロイターより原文転載】
LOS ANGELES (Hollywood Reporter) - "The Da Vinci Code," Ron Howard's film adaptation of Dan Brown's best-selling novel, is not content to limit itself to two media.

Besides the upcoming Sony Pictures movie, the mystery thriller also will be available as a video game from 2K Games and several mobile games from Kayak Interactive.

2K Games, sister company to Rockstar Games of "Grand Theft Auto" fame, said the console titles are expected to ship in May 2006 to coincide with the film's release.

Los Angeles developer Foundation 9, which also is working with Warner Bros. Interactive Entertainment on the upcoming Clint Eastwood "Dirty Harry" video game, is developing "Da Vinci" for 2K Games.

Produced by Brian Grazer and John Calley, the film begins with a murder in the Louvre Museum that sends Robert Langdon (Tom Hanks) on a European hunt to unlock the mysteries behind the artwork of Leonardo Da Vinci. The game is expected to place players in the role of Langdon. The companies involved declined to disclose if Hanks or any other talent from the movie will participate in the game.

The console video game announcement comes on the heels of Kayak Interactive's mobile video game deal with Sony Pictures Digital. As part of a wider deal that includes multiple licensed properties, Kayak is developing two games based on "Da Vinci" which also will be released close to the theatrical release.

"'The Da Vinci Code' has sold tens of millions of books in over 40 different languages -- so it has a very large global audience," said Kayak Interactive President and CEO Keith McCurdy. "The 'Da Vinci Code' story engages the audience and makes them think both through the ongoing story itself and through a variety of puzzles that are solved by the characters throughout. In terms of a game design, these are all great features to base game play on."

2K Games has become more active in the Hollywood licensing game during the past two years. The publisher just shipped a PS2 and Xbox game based on the Sony Pictures' "Zathura" film and also will release a PS2 game based on the Fox TV hit "24." In the summer, 2K Games released an Xbox and PS2 game based on Warner. Bros.' "Charlie and the Chocolate Factory." Even sibling company Rockstar Games, which just shipped a PS2 and Xbox game based on the Paramount Pictures classic, "The Warriors," has gotten the licensing bug.
posted by alice-room at 22:56| 埼玉 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 【ダ・ヴィンチ・コードB】 | 更新情報をチェックする

2005年10月30日

「ダ・ヴィンチ・コード」、盗用疑惑で再び提訴される

「ダ・ヴィンチ・コード」、盗用疑惑で再び提訴される
【以下、CNNより転載】
ロンドン──ベストセラー作家、ダン・ブラウン氏の人気小説「ダ・ヴィンチ・コード」の一部が、1982年に出版されたノンフィクション小説を盗用しているとして、同小説の作者2人が出版元ランダムハウスを英国の裁判所に訴えた。AP通信が28日伝えた。

訴えたのは作家のマイケル・ベイジェント、リチャード・リー両氏で、「ダ・ヴィンチ・コード」は、自分たちの作品「レンヌ=ル=シャトーの謎―イエスの血脈と聖杯伝説」の要素を盗用し、小説のテーマが酷似しているなどと主張している。


訴訟の具体的な要求内容は明らかでない。公判開始は来年2月27日の予定。


「ダ・ヴィンチ・コード」は世界各国でおよそ2500万部売れたベストセラー小説。来年には米俳優トム・ハンクスさん主演の映画化を予定している。


「ダ・ヴィンチ・コード」は今年8月にも、著作権侵害に該当するとして、作家のルイス・パーデュー氏から訴えられていた。パーデュー氏は2000年に出版した著書「Daughter of God」が盗用されていると訴え、米地裁に1億5000万ドル(約172億円)の賠償金支払いなどを求めた。


しかし、同地裁は「ダ・ヴィンチ・コード」は「Daughter of God」とは全く異なると判断し、ブラウン氏が勝訴している。
ちょっと前にうちのブログでも紹介したBBCの記事になっていたものの日本語版ですね。BBCの方が内容は詳しいですね。ヘンリー・リンカーン氏が訴訟に参加しないことにも触れていますし。BBCの方をお薦めします。

関連ブログ
ダ・ヴィンチ・コードの出版社が法廷事件に
posted by alice-room at 14:02| 埼玉 🌁| Comment(0) | TrackBack(0) | 【ダ・ヴィンチ・コードB】 | 更新情報をチェックする

2005年10月23日

ダ・ヴィンチ・コードの出版社が法廷事件に

danbrown1023.jpg
【以下、邦訳】
二人の著者が彼らのアイデアを侵害したとして、ダ・ヴィンチ・コードの出版社に対して高等裁判所での訴訟を進めている。

マイケル・ベイジェントとリチャード・リーは、彼らの1982年出版の本「The Holy Blood and the Holy Grail(邦題:レンヌ=ル=シャトーの謎)」からベストセラー本が剽窃していると主張し、ランダムハウスを訴えている。

高等裁判所の聞きとりは、来週行われる予定で来年の裁判まで引き続かれる。

ランダムハウスはブラウン氏がイエスが子供を持っていたというアイデアを盗んだという主張に関するコメントはしなかった。

ベイジェントとリーの代弁者は、著者達は、彼らの歴史の本がダ・ヴィンチ・コードと同じようなものと見做されることに衝撃を受けていると述べた。

最近の再出版

代弁者いわく、事件の根本は知的財産の窃盗である。

ダ・ヴィンチ・コードには彼らの本からの剽窃した部分がたくさんあると、彼らは言っている。

それは「暗号化された羊皮紙、秘密結社、テンプル騎士団」を特徴とし、それらを「不明瞭なフランス王達の王朝」と聖杯に結びつけている。

批評家達に嘲笑され、怒り狂った宗教論争の主題になっているダ・ヴィンチ・コードは、今年のイギリスブック賞でベストブックを勝ち取った。

映画はダイレクターロン・ハワードによって製作されており、トム・ハンクスが主演している。

ベイジェントとリーは3番目の著者ヘンリー・リンカーン、彼は体調が悪く、法廷訴訟に参加していないと共に彼らの本を書いた。

8月にブラウン氏は、ニューヨークで結審したルイス・ペルドゥー氏との裁判で勝っている。
ペルドゥー氏は彼の小説で2000年に出版された「神の娘」と1983年に出版された「ダ・ヴィンチ・レガシー」の2冊の要素をダ・ヴィンチ・コードが剽窃していると主張していた。

ペルドゥー氏は150,000ドルの損害と共に、本と映画の将来的な流通を防ぐことを求めていたが、陪審員達はどのような類似性も”守られるべきとされない”アイデアに基づいていると述べた。

しかし、本当にあちこちから訴えられてますね、ダン・ブラウン氏。これも有名税でしょうか?せっかく、こないだ「ダ・ヴィンチ・レガシー」の著者との裁判に勝ったばかりなのに・・・。

もっとも前回と異なり、今回の「レンヌ=ル=シャトーの謎」はダ・ヴィンチ・コードの中でもしっかり出てくるし、この本のアイデアを元にして小説書いているは事実でしょうけど、アイデアの剽窃とか盗作とかには当たらないと思いますね。

だって、ダ・ヴィンチ・コードはあくまでもエンターテイメント小説だし、出典も明らかにしてるしね。どんなものでもアイデアの発明者・発見者は尊重されるべきでしょうが、そのアイデアが利用できなければ、人類は発展しないでしょうし、まして単なる仮説なのに・・・。
アイデアが科学的なもので、これが勝手に論文としてネイチャーにでも投稿されて採用されたとかいうなら、訴えるのも分かるけどねぇ~。

そもそも、ダ・ヴィンチ・コードのおかげで訴えている彼らの本もまた読み直されて、だいぶ売上も上がり、感謝していいくらいなのにね。ちょっといいがかりっぽいです? たぶん、裁判負けると思うけどね。話題性が増して本が売れるからいいのかな?それともそれが狙いだったりして…。

あとね、ヘンリー・リンカーンは裁判に加わってない理由に健康状態を挙げているけど、あの人は以前、何かの映像で発言を聞いた限りでは極めて良識的な人のように見えたから、馬鹿げた訴訟に参加するのを控える為に、便宜上、健康を理由にしている感じがします。まあ、これは私の勝手な推測ですけどね。


Da Vinci publisher in court case の記事(BBC)

【BBCより、以下転載】
Two authors are launching a High Court action against the publishers of The Da Vinci Code, which they say infringes upon their ideas.
Michael Baigent and Richard Leigh are suing Random House, claiming the bestseller lifts from their 1982 book The Holy Blood and the Holy Grail.

A High Court hearing will be held next week, followed by a trial next year.

Random House was unavailable for comment on the claim that Brown stole the idea that Jesus had a child.

A spokeswoman for Baigent and Leigh said the authors had been struck by alleged similarities to their history book.

Recent re-release

She said: "The basis of their case is theft of intellectual property.

"There are huge chunks of The Da Vinci Code which they say is lifted from their book."

The Holy Blood and the Holy Grail was recently reissued through Century, part of the Random House group.

It features "cryptically coded parchments, secret societies, the Knights Templar" and links them to "a dynasty of obscure French kings" and the Holy Grail.

It also claims that Jesus and Mary Magdalene married and had a child together.

The Da Vinci Code, derided by critics and the subject of furious religious debate, won best book at this year's British Book Awards.

The novel sees an art historian follow a trail of codes and puzzles to explore claims that Jesus and Mary's bloodline survives to this day.

A film is being made by director Ron Howard and starring Tom Hanks.

Baigent and Leigh wrote their book with a third author, Henry Lincoln, who is not taking part in the legal action due to ill-health.

In August, Brown won a court ruling in New York against writer Lewis Perdue, who claimed The Da Vinci Code plagiarised elements of two of his novels, Daughter of God, published in 2000 and 1983's The Da Vinci Legacy.

Perdue sought to block future distribution of the book and forthcoming film, as well as $150m (£84m) in damages, but the judge said any similarity was based on "unprotectable ideas".
レンヌ=ル=シャトーの謎―イエスの血脈と聖杯伝説(amazonリンク)

関連ブログ
「レンヌ=ル=シャトーの謎」 柏書房 感想1
「レンヌ=ル=シャトーの謎」 柏書房 感想2
ダ・ヴィンチ・コード訴訟、著者が勝訴
NY州裁判所がダ・ヴィンチ・コードが盗作でないと判決
「ダ・ヴィンチ・レガシー」ルイス・パーデュー 集英社
posted by alice-room at 14:34| 埼玉 ☁| Comment(2) | TrackBack(0) | 【ダ・ヴィンチ・コードB】 | 更新情報をチェックする

2005年10月21日

ソニーとカヤックが組んでダ・ヴィンチ・コードをモバイル市場へ

ソニー・ピクチャー・デジタルとカヤック・インタラクティブが公開の近づいている映画「ダ・ヴィンチ・コード」に基づいたモバイルゲームで合意したそうです。

モバイル市場で実績のあるカヤック・インタラクティブと組んで、コンテンツとして高い競争力のある「ダ・ヴィンチ・コード」を利用して世界中のモバイル市場で売っていくんだそうです。

いろんな問題を抱えて、コストもかかっていることでしょうし、ソニーさんもしっかり元を回収しなければいけないんでしょうね。頑張っているようです。

Sony and Kayak to crack The Da Vinci Code の記事
【以下、原文転載】
Sony Pictures Digital has entered in an agreement with Kayak Interactive for the latter to develop, publish, and market mobile games based on the upcoming motion picture, The Da Vinci Code.
The games will be available around the nationwide release of the film on May 19, 2006.

"Kayak Interactive brings an incredible skill and a strong track record in creating popular mass market mobile game experiences," said Mike Arrieta, senior vice president of Sony Pictures Digital Sales and Marketing. "We plan to leverage that expertise and momentum to bring select Sony-licensed properties to life at people's fingertips," added Ira Rubenstein, senior vice president of Sony Pictures Digital Sales and Marketing.

Kayak Interactive is a leading mobile entertainment publisher with distribution with more than 60 carriers and partners worldwide.

"We're thrilled to work with Sony Pictures Digital to bring highly compelling properties, such as The Da Vinci Code, to mobile consumers around the world," said Keith McCurdy, CEO and president of Kayak Interactive. "Sony Pictures Digital is a leader in mobile content and we are delighted to participate in bringing their portfolio to market."

関連ブログ
あのベストセラー小説がADVゲームに。「Da Vinci Experience」
posted by alice-room at 22:24| 埼玉 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 【ダ・ヴィンチ・コードB】 | 更新情報をチェックする

未公開のダ・ヴィンチ作品が公開される

岩窟の聖母
【記事の全訳】
これまで未公開だったダ・ヴィンチの二つの絵がイタリアで初めて公開される。

一つは幼いイエスと幼い洗礼者ヨハネのいる「岩窟の聖母」として有名なダ・ヴィンチの絵である。

もう一つはマグダラのマリアで、弟子の一人が手伝いながら、ダ・ヴィンチの死ぬほんの直前である1515年頃に完成したと思われる。

共にAncona's Mole Vanvitelliana ミュージアムで展示されている。

木製のパネル上の帆ラのマグダラのマリアの絵は評論家達を魅了していて、それが発見され、本物と見做されたのもつい最近のだったと、BBCの特派員David Willeyは言う。

以前は、ダ・ヴィンチの弟子Giampietrinoにより描かれたものと思われていて、歴史に残る限りではほぼ100年間は個人コレクションとされていた。

「岩窟の聖母」1495年から1497年の間にGiampietrinoと共に描かれて二つのバージョンがある。一つはパリのルーブルのもので、もう一つはロンドンのナショナル・ギャラリーのものである。

最新のものはマグダラのマリアの半裸の肖像画で3年前にスイスの個人コレクションの中で見つかった。

50年間見られることのなかった、その肖像画は巨匠の死ぬ4年前である1515年にGiampetrinoの手伝いのもと、ダ・ヴィンチによって完成させられたと信じられていた。

はだけた胸をヴェールで覆っているマグダラのマリアを描いた作品は、巨匠のヌード作品としては非常に数少ないものの一つだそうです。

マグダラのマリアちょっと前にダ・ヴィンチの作品でマグダラのマリアが見つかった!という記事をこのブログでも採り上げましたけど、その後の話みたいですね。まだ、はっきりしない話だと思っていたのに、もう本物として完全に認められたんだ?この記事読むと。

へえ~、もうちょっと早く見つかっていたら、「ダ・ヴィンチ・コード」の中にも絶対に採り上げられたのにね。だって、一番の核心であるマグダラのマリアですもん!! なんか、暗号があるんでしょうね、きっと(ニヤニヤ)。

陰謀説が大好きな作家のリン・ピクネット女史なんかがまた、ギャーギャーうるさい仮説(というか思い付き)を出してくれることでしょう。信用はしませんが、いささか期待してしまう私。

Unseen Da Vinci works go on show の記事(BBC)
【以下、原文転載】
Two previously unseen paintings by Leonardo da Vinci have gone on public display for the first time in Italy.
One is an alternative version of Da Vinci's famous painting known as Virgin of the Rocks, with the infant Jesus and the infant John the Baptist.

The other shows Mary Magdalene, thought to have been completed by Leonardo with the help of one of his pupils about 1515, shortly before his death.

Both are being displayed at Ancona's Mole Vanvitelliana museum.

The semi-naked painting of Mary Magdalene - on a wooden panel - has fascinated critics and has only recently been discovered and authenticated, says the BBC's Rome correspondent, David Willey.

Previously attributed to Da Vinci's pupil Giampietrino it has been in private collections for nearly all its recorded history in the past 100 years.

The Virgin of the Rocks, painted with Giampietrino between 1495 and 1497, has two other versions - one kept at the Louvre in Paris and the other in London's National Gallery.

The latest version was found three years ago in a private Swiss collection, along with the semi-naked portrait of Mary Magdalene.

Unseen for 50 years, the portrait was believed to have been completed by Da Vinci with Giampetrino's help in 1515, four years before the master's death.

Depicting Mary Magdalene holding a veil over her bare breasts, it is one of the master's very few paintings of a nude.


関連ブログ
ダビンチとの共作絵画か イタリアで半世紀ぶり公開
ダビンチの絵
posted by alice-room at 21:53| 埼玉 ☁| Comment(4) | TrackBack(0) | 【ダ・ヴィンチ・コードB】 | 更新情報をチェックする

2005年10月10日

ダ・ヴィンチ映画のいかさま

ダ・ヴィンチ・コードの著者ダン・ブラウン氏は真実と創作を一緒にしていると責められているが、映画の方でもいかさまがあったそうです。(記事は、映画までいかさまがつきまとっていると揶揄したいんでしょうね、タイトルがコレだもの)

映画で何をしたんだろうと思ったら・・・、ソフィーの子役を演じる7歳のデイジーが映画のディレクター、ロン・ハワードをペテンにかけたそうです。オーディションではフランス語を流暢に話したのに、実際には全然しゃべれないんだって。オーディションの時には、オウムのように決まったフレーズを繰り返していたそうです。

騙される方も問題だけど、たぶん親が子供をそそのかしたんだろうなあ~。日本にもいるそうですが、悪質なステージママとかの部類でしょうか?今、少女は役を演じる為に言葉を熱心に学んでいるところだそうです。ヤレヤレって感じですね。

The Da Vinci con
【以下、原文から転載】
Author Dan Brown has been accused of merging fact and fiction in his best-selling thriller The Da Vinci Code.

But now it seems a young actress has taken a leaf out of his book to land herself a part in the big screen version of his runaway hit.

Seven-year-old Daisy Doidge-Hill convinced the film's director, Ron Howard, that she was fluent in French at her audition - yet she can barely speak a word of the language.

When she met Howard to audition for the part of a young Sophie Neveu, who is French, she simply repeated parrot-fashion the one phrase she learned in the car on her journey there.

She said: 'Je m'appelle Daisy. J'ai sept ans et j'habite a Falmouth,' which means 'My name is Daisy, I am seven and I live in Falmouth.'

She then told Howard her father was French. In fact, the nearest he ever got to France was when he worked on a cross-Channel ferry.

Daisy's mother, Karen, said: 'I couldn't believe she actually lied to Ron Howard. Daisy has been to France a few times but that's it.

'He obviously believed her because he didn't ask to hear any more.'

Daisy is now feverishly learning French with her drama teacher to prepare for the part of Mlle Neveu, shown as a schoolgirl in flashbacks.

The blockbuster, starring Tom Hanks as Prof Robert Langdon and Audrey Tauto as the grown-up Sophie, will be released next May.
posted by alice-room at 14:24| 埼玉 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 【ダ・ヴィンチ・コードB】 | 更新情報をチェックする

無料で使える、ダ・ヴィンチのノートのデータベース

英語なんで読むのが大変なんですけど、レオナルド・ダ・ヴィンチが残したあらゆる種類の情報でいっぱいのノートがデータベースになり、無料で提供されているそうです。

オンラインでも読めるし、専用のリーダーソフトを入れれば、オフラインでも読めるそうです。ダ・ヴィンチについて知りたい方はここを観てみるのも面白いかもしれません。御興味のある方は、どうぞ。

LEONARDO DA VINCI The Complete Notebooks
posted by alice-room at 14:04| 埼玉 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 【ダ・ヴィンチ・コードB】 | 更新情報をチェックする

2005年10月05日

あのベストセラー小説がADVゲームに。「Da Vinci Experience」

あのベストセラー小説がADVゲームに。「Da Vinci Experience」、の記事
【以下、転載】
殺人事件と歴史の謎が絡むサスペンス小説として,日本でもベストセラーとなった「ダ・ヴィンチ・コード」をベースとする新作アドベンチャーゲーム,「Da Vinci Experience」が発表された。

 小説「ダ・ヴィンチ・コード」は,フランスのルーブル美術館で起きた殺人事件を発端に,レオナルド・ダ・ヴィンチが絵画に隠した謎などが絡まり,壮大なスケールで展開するサスペンス小説。
 Da Vinci Experienceは,この小説をベースにしたアドベンチャーゲームというわけだ。

 なお,パブリッシャはNobilis,開発元はKheops Studiosと,共にフランスの企業。これ以上の詳細は明らかにされていない。
 ただ,原作小説が,トム・ハンクス主演で2006年に劇場公開予定ということで,本作も映画公開に合わせる形での発売となりそうだ。
薔薇の名前のゲーム記事をブログに書いたことがありましたが、なんでもゲームになる時代ですね。

やっぱりボードゲームかな? アドベンチャーゲームというとTVゲームだよなあ~。やってみたいけど、どうやってゲームの勝敗が決まるのでしょう???
聖杯を探し出せば勝ちとか・・・、イエスとマグダラのマリアの関係を公表したら勝ちでバチカンがそれを防げるか否かとか・・・。それともシラスがラングドンとソフィーを消してしまえば勝ちかな? う~ん、妄想が広がるゲームだ。でも、どちらにしてもまたカトリック教会からお叱りを受けてしまいそうだと思うのだが・・・。どうなんでしょう?

関連ブログ
Mystery of the Abbey - $44.95 薔薇の名前のゲーム
posted by alice-room at 17:54| 埼玉 ☔| Comment(2) | TrackBack(0) | 【ダ・ヴィンチ・コードB】 | 更新情報をチェックする

ダ・ヴィンチ・コードの映画製作側の思いどおりになった

神学的に正しくないとして、ウェストミンスター寺院の関係者がその内部での撮影は禁じたのですが、内部はリンカーン大聖堂で撮り、外観はウェストミンスター寺院のものを使用するそうです。

ウェストミンスター寺院の関係者の方でも、路上で撮影するのを防ぐことはできないって。実質、映画の製作サイドの思い通りになったということみたいです。おいしいとこは、しっかり抑えられてんでしょうね。良かった&良かった!

DA VINCI FILMMAKERS GET THEIR WAY
【以下、原文転載】
Filmmakers behind the upcoming screen adaptation of THE DA VINCI CODE have won their battle to film at London's Westminster Abbey - as authorities cannot prevent them from shoot the outside of the historic site.

Officials at the Abbey slammed DAN BROWN's bestselling story as "theologically unsound", and banned the crew from using interior shots of the holy building.

But the production team are undeterred, as they are filming the interior of Lincoln Cathedral, but the exterior of Westminster Abbey - and officials are resigned to facing the inevitable.

A spokesperson for the Abbey says, "There's nothing we can do to stop them filming in the street. So there's no point in getting annoyed about it."

関連ブログ
ウェストミンスター寺院がダ・ヴィンチ・コードを拒否したのはキリスト教のせいではなく、お金のせい、とイアンが語る
posted by alice-room at 00:59| 埼玉 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 【ダ・ヴィンチ・コードB】 | 更新情報をチェックする