2011年02月28日

galaxy tabにbluetoothで繋いでみた

iPhone用にbluetoothで繋げる関連機器を幾つか買って
いたのだけれど・・・。

あくまでも実験のはずだったTAB君ですが、このサイズ
に慣れるとiPhoneの異様なまでの小ささに違和感を覚
え始めています。

iPhoneちっちぇ~! 小人用っすか?
(人の慣れとは、げに恐ろしきものよ)

TABで動画を見ていると、どうしても今度は音が気にな
ります。映像が綺麗なだけに音質が・・・・。

そこでiPhoneで愛用してたアドテック Bluetooth ハンズ
フリースピーカー(AD-MB150W)を繋いでみた。アレレッ?

何故か検出しなかったりする。何度やっても駄目。
何気にbluetoothって完全に接続保証する規格ではなく、
結構、繋がらないことのある規格と友人に聞いていたこと
を思い出す。

相性以前の問題も多い(らしい?)

TABとスピーカーの説明書を読んでみて確認しつつ試しても
駄目。

今度はリュードのbluetoothキーボード(RBK-2100BTJ)を
試してみる。こっちは簡単に探し出され、ペアリングも瞬
時に終了。

実際にメモ帳でキーボードから打つとちゃんと入力できた。

ということは・・・やっぱりスピーカーだけ駄目なのかな?
悲しい。便利で使える奴だったのに・・・(涙)。

今度、別なbluetoothスピーカー買おうっと。

なお、リュードのキーボードは日本語用なんだけど、iPhone
の時と同様に英語キーボードとしてしか認識できないみたい。

英字は問題ないのだけれど、()など記号部分が日本語キー
ボード独自の部分は、正常に入力できなかった。

まあ、文字だけキーボードでだだっと入れ、記号や絵文字等、
文章の整形時に追加補正すれば、実用上問題ないけどね。

なお、bluetooth接続の入力は、simejiでは当然対応しないの
でsamsung日本語キーボードであることを要求されます。
あとQWERTY配列になりますので。

そういえばiPhoneでは認識されなかったbluetoothヘッドセッ
トもあるんだよなあ~。あれ使えるとTABで電話する時、便利
そう。

大きいスピーカーフォンで話すのは、外では辛そう(つ~か
恥ずかくて赤面しちゃいそうだしぃ・・・・)。

是非、試してみたいもんです♪


ブログ内関連記事
galaxy tabをGET!(SIMフリー化&黒SIMでAPN)
アドテック Bluetooth ハンズフリースピーカー(白) AD-MB150W
Bluetooth折りたたみキーボード購入(リュウド RBK-2100BTJ)
posted by alice-room at 12:13| Comment(0) | TrackBack(0) | 【iPhone&Galaxy Tab】 | 更新情報をチェックする

2011年02月27日

galaxy tabをGET!(SIMフリー化&黒SIMでAPN)

galaxytabsimfree.jpg

某所よりギャラクシータブの新品&白ロムを38000円で購入。
昨日、秋葉では68000円ぐらいで海外のSIMフリー版を売っていたが、こちらの方が安いね。
今だったら、キャンペーンをうまく利用して、普通に購入しても安いんだけど・・・。

事前にネットで調べてあったので、こいつは簡単にSIMフリー化できるらしい。ついでにsoftbankのMMSなどまで送受信できるって。

本当はANDROIDアプリ開発用の実機テスト機としてや、電車内でPDFを読む為に大きめのスマートフォンが欲しかったんだけど・・・その前にオモチャとして遊んでしまいましょう。

後ほどバックアップ取ってroot化するのは、先のお楽しみにおいといて。

まずはSIMフリー化から。

http://www.lbtg2.com/index.cgi?mode=comment&no=1856
上記サイトを参考にしました。元は2ちゃんですが・・・先達に感謝!!
iPhoneから黒SIM抜き取り、TABに差し込みます。
電話を立ち上げて以下を入力。

*7465625*638*#に電話
MCC/MNCを44020と入力
ControlKeyに97286414と入力
Unlock Saccessfull!的なメッセージが出たら再起動で完了。
これであっさり解除。再起動すると、キャリアとしてSOFTBANKが画面の右上に表示されます。

この段階で電話をかけると普通につながります。

次に、MMSやネットで3Gとして使用するAPNの設定。
実はここでなかなかうまくいかず悩みました???

同上のサイトに書かれていた設定でやってたら、SMSとか受信できるけど、送信できないの。更にwifiを切ってネットにつなごうとしてもgoogleのサイトさえ繋がらない。要は3Gでデータ通信できていないってこと。

あちこち探しまくっていてようやく分かりました!
iPhoneは黒SIMなんですよね。上のサイトのは銀SIMだから設定が違うのですよ。それに気付かず、相当時間を費やしてしまった(トホホ)。

参考にしたのはこちら。皆さんの試行錯誤の成果に大感謝!!
http://eeepc.cocolog-nifty.com/blog/2011/01/
【APNの設定】黒SIM
SoftbankのiPhone用黒SIMが使いたいのでAPN設定を行う。
設定>無線とネットワーク>モバイルネットワーク>アクセスポイント名のMENUで新規APNを選択。

名前:iPhone(任意)
APN:smile.world
プロキシ:未設定
ポート:未設定
ユーザー名:dna1trop
パスワード:so2t3k3m2a
MMSC:http://mms/
MMSプロキシ:smilemms.softbank.ne.jp
MMSポート:8080
MCC:440
MNC:20
認証タイプ:PAP
APNタイプ:internet + mmsを選択
これでSMSやMMSのメール送受信もOK!wifi切って3Gでのデータ通信(WEB閲覧等)もOKでした。

SoftbankのMySOFTBANKでパケット使用量見たけど、昨日基準までだったので明日確認してみようっと。ちゃんとパケットし放題の範囲内で認識されているのか。

まあ、あくまでも実験なんで黒SIMはiPhoneに戻しておこうかな?

galaxy tabをこのまま生かして、デザリングし、iPhoneをそちらで繋げるってことも考えましたが、そこまでしなくても・・・って感じだし。まあ、root化は試してみたいので、今の状況で少し遊んでから、ルート化する前にバックアップを取ってから、実験してみましょう♪

なんとも面白いオモチャが手に入りました。
日本製でこういうのがないのが悲しいけどなあ~。

諸々の資格試験の終わる5月以降にアプリも作ってみたいな♪(ワクワク)。

ちなみに・・・OSのアップデートがgalaxy tabの届いた前日の23日にあったけど、アップデートを試すのは、まずは今のバージョンで遊びまくってからですね。貴重な人柱報告を参考にさせて頂いた後、やってみたいな。

仕事で散々人柱になっているのだから、趣味はちょっと避けておきましょう。でも、本当は趣味でこそ、人柱になるべきだよね。もうちょい、環境が落ち着いたら、それも可かと(笑顔)。

・・・・
・・・・
・・・・
【追記】
iPhoneの住所録はitunes経由でoutlookexpressのアドレス帳に保存し、今度はそこからcsvファイルで吐き出し、kies経由でgalaxy tabに取り込む。

フリック入力のやり方も分かったし、結構、変換もスムーズでsamsungのでも問題なさそう。ただ、以前から気になっていたのでANDROIDマーケットから、simejiを入れてみる。

まだその良さを実感できていないけど、カスタマイズがいろいろできるらしい。スキンも変えられるらしいのでまずは、けいおんの入れたがちょっと文字が見にくい。

galaxytabsimejiskin.jpg

他のを探していたら、な・なんと穹ちゃんが!
速攻で入れたのは言うまでもない。わ~い、ヨスガノソラの穹ちゃんだ(笑顔)。

他にも駅の乗り換えアプリやニュース系、2ちゃんねるリーダーとかのアプリを探して入れて、ようやくiPhoneの環境に近いものをANDROIDでも出来てきた感がある。

1日これだけでつぶれたけどね。
まあ、それだけの価値はあったでしょう。今までiPhoneでやってたこと、ほとんどタブで出来る環境になりました(満面の笑み)。

後はもう少し、ANDROIDの定番アプリを調べて試した後は、本格的にルート化しようかな?
おっと、その前にセキュリティも入れないと。

iPhoneはjailbreak我慢してましたが、既にipodもどきになったのでそちらでも遊べそう。
さてさて、楽しい事、やりたい事がいっぱいあるが、来月の生保の試験勉強が・・・。
4月の応用技術者もあるしなあ~。

連休中にはなんとかANDROIDアプリを是非、勉強して遊びたいものです。
posted by alice-room at 12:02| Comment(0) | TrackBack(0) | 【iPhone&Galaxy Tab】 | 更新情報をチェックする

2010年08月27日

痛iPhoneのケースを自作してみたⅢ(成功例)

itaph4.jpg

実は、時々、気分転換代わりにケースの自作していたりするんだけど・・・。

購入したiPhoneケースも10個以上あるし・・・。使ってないケースもいっぱいあるんだが・・・? それでもまた自分で作ってしまう私。なんだかなあ~(苦笑)。

ちなみにデザインは、中世の装飾写本よりパクったもの。他にも、ル・ドゥーテの薔薇とか、いっぱい作ったけど、キリ無いので。今回のと眼鏡っ娘のがお気に入り(満面の笑み)。


作成方法は、もうパターン化してますね。
一応、列挙しとく。


1)気に入った画像を選択
2)photoshopで不要な部分を切り抜き、使用する部分だけを抽出
3)紙に印刷して元画像のサイズ合わせ(縮小拡大)
3)A-ONEの転写シール(品番51113)に印刷。その後、数時間乾燥 
4)シールから輪郭をカッターで切り抜き
5)ケースに合わせつつ、微調整

6)端から少しづつ空気を抜きながら、貼り付け
7)端から再度、空気が抜けるように注意しつつ、全体をよく押し付ける
8)化粧用コットンに水を含ませ、裏紙を少しづつ濡らす
9)力を変に入れるとシール面がずれるので注意! 徐々にゆっくりと濡らしていく
10)端からシール面がちゃんとついているのを確認しつつ、ゆっくりと紙を外していく
11)水気が残っている場合でも、ティッシュ等でふかないこと!(白い紙ごみが残るので)
12)放置して数時間以上(私は半日以上)放置

13)ケース内側にスプレー前に、外側表面にはメンディングテープで汚れないように保護(今回これが失敗した! 前回は大丈夫だったけど夏の暑さのせいか、糊が残ってしまい、剥がす手間が発生した。マスキング・テープかな? 別なテープの方が良さそう)
14)ポリカボーネートのホワイトスプレー(タミヤPS1)を吹く前に、十分にケースから離し(25~30センチ)、まずは不要な紙とかにスプレーして、方向や濃度等をチェック
15)ケースを少し斜めにして、できるだけ薄く上から下へスプレー。次は下から上へ
16)下の部分に液が溜まらないように、ケースの天地を逆にしたり、注意する
17)再度、薄く広くスプレー
18)箱とか空間のあるものに入れて乾燥。その際、スプレー面に埃等つかないように注意
19)丸一日放置後、更に広く薄く二度ほど、スプレー
20)丸一日放置後、メンディングテープを外して完成

21)今回は、テープの糊が残る失敗があったので、以下、追加。
透明なスプレー薄め液をコットンに浸して、それで糊の残る表面を拭く。糊が集まってきたらティッシュでふき取り、更に薄め液のコットン拭き、ティッシュを繰り返す。
22)糊が取れたら、新しいコットンに水を含ませ、ケース表面を水拭き
23)これが乾けば完成
24)そうそう、内側に少し気泡が残っていたら、まち針等の先端でつつき、小さな穴を開けて、内側から全体を押し付ければ、気泡はなくなる

==============================

itaph1.jpg

13)のメンディングテープで保護したところ。

itaph2.jpg

19)スプレーを何度か吹いたところ。内側。

itaph3.jpg

24)糊が取れて、気泡も潰したところ。

一番トップの画像がiPhoneを実際にはめているところ(最終完成形)。

ブログ内関連記事
痛iPhoneのケースを自作してみた(失敗例)
痛iPhoneのケースを自作してみたⅠ(成功例)
痛iPhoneのケースを自作してみたⅡ(成功例)
フランス旅行から帰国&お土産(2010629)
ラベル:iPhone ケース
posted by alice-room at 23:27| Comment(0) | TrackBack(0) | 【iPhone&Galaxy Tab】 | 更新情報をチェックする

2010年07月30日

Logitec iPhone iPod向け充電用USBポート搭載ビデオケーブル(LHC-RUI01)購入

lhcrui01.jpg

いやあ~、2、3ヶ月前に秋葉のパーツ屋でiPod用のAVケーブル買ったんです。TVに接続できる奴。今回購入したものと似たようなモノ。

音は出るものの、映像取り込めなくて・・・(涙)。
まあ、ちゃんと店頭の説明文にも映像は駄目っぽいこと書いてあったんだけどね。だから千円もしなかったんだけど・・・。

旅先でやりたいこととして、メール書く際にBluetoothキーボードで入力できるようになったら、後は動画みたいもんね! 

それに最近はTVの番組がつまらなくて、食事中でもTVで別なものを見たいと思っていたので、これを買ってみました。

まだ発売されてから一週間経ったか経たないかぐらいの新製品。

APPLEからの公式ライセンス商品でまあ、ちゃんと繋がるのは保証済み。その分、高いけどね。しゃーないです。

勿論、TVにしっかり映りました。
ただね、32インチの東芝レグザだと、映像が粗い。つ~か、元々3.5インチのiPhone用の動画だからなあ~。

世界遺産がちょっと辛かった。化物語は、ほとんど問題なかったけど。

まあ、iTunes Uとかpodcastで英語のニュースとか見れるからOKかな?
くだらない動物などの日本のTVの時事ニュースは、飽き飽きしてるからBBCでも見ようっと。

Logitec iPhone iPod向け充電用USBポート搭載ビデオケーブル LHC-RUI01(amazonリンク)
ラベル:iPhone
posted by alice-room at 04:56| Comment(0) | TrackBack(0) | 【iPhone&Galaxy Tab】 | 更新情報をチェックする

2010年07月23日

Bluetooth折りたたみキーボード購入(リュウド RBK-2100BTJ)

keyboard.jpg

iPhoneのOSをiOS4にアップデートしたら、一番やりたかったこと。そう、キーボードを使うことでした!!

フリック入力は常用していて、その速さも十分分かっているし、実用にも耐えうるとは思っているものの、長文打つには、致命的なものがあることもずっと気になってました。

逆に言えば、iPhoneを知るまではポメラ買おうか迷っていたぐらいの私にとっては、地味だが、本当にこれが一番嬉しい♪

ただ、折りたためるBluetoothキーボード選択肢が非常に少ないんだよね。

購入前にさんざん調べて、直接中国から個人輸入しようかと本気で悩みましたが、最初は定評のあるのを使ってみたかったんです。何週間か前に申し込んだものの、ずっと品切れ状態で次回入荷の7月下旬は間に合わず、8月下旬お届けとか言われていたので、いささか諦めモードでした。

秋葉のジャンク屋さんとかそれっぽいお店を先週・先々週も回ってますが、一番欲しいタイプの二つ折りBluetoothキーボード見つからなくってね。

二日ほど前、納期が早まって7月23日頃のお届けとメールが来てからは、待ち遠しくて指折りしながら待ってましたよ。で、さっきようやく夕食食べつつ、ご対面(ワーイ♪)。

キーボードのキーサイズが通常のものとそん色ないほど大きいから、二つ折りでも全体はそこそこ大きいのかと思ってましたが、やはり想像よりは大きかったかな?

でも、軽いよ~。本当に十分に軽い。

実際にキーボードを打ってても全くキーも小さくないし、大満足。記号は少しずれるかな? あと、バックスペースの位置が慣れてないので打ちにくかったが、これは時間の問題ですぐ対処できそう。

どこでもネットが見れて、写真も撮れる。
メールも送れて、文章もデスクトップとさほど遜色なく早くたくさん打てれば、モバイルとして絶対に必要な点は全てクリアしてます。十分過ぎるほどの及第点ですよ~。

いやあ~、本当に道具としてIT機器が持ち運べて使える時代になったんですね。生きてて良かったです!!

ブラジルのホテルから日本宛てにメールを出した時に、インターネット時代の凄さを初めて実感しましたが、それから10数年、いい時代に生きてますネ(満面の笑み)。

もうLet's noteを旅行に持ち歩く時代は終わったな。
今度はサムソンやDELLから出るはずのandroidタブレットを買おうっと。Bluetoothキーボードは、流用できるだろうし、嬉しいなっと♪

しかし、iPhoneと二つ折りBluetoothキーボードは、旅行の必須アイテムになるね。これは、もう『最強』というしかない。

明日は、WIFIの使えるカフェで、延々と文章を打っていたい感じ。痛い奴っぽいが、まあ、いいっしょ。知り合いに自慢しないとネ。

そういえば、今はAMAZONでも在庫あるみたい。
値段もどこぞのぼったくり価格ではないし、興味がある人、iPhone使いの文章を打つ人なら、絶対にお薦めです。

在庫あるうちに買っておきましょう。高いけど、それ以上の価値は確実にあります。もっとも半年以上すれば、きっと秋葉にBluetoothキーボードがあふれている気がしますけどね。

一時は何にもなかった秋葉の店に、iPhoneグッズやiPad関連商品が店に溢れているご時世ですからね。

しっかし、嬉しいな。このキーボードとiPhone持って、どっか旅に出てみたくてしょうがありません。旅先でたくさん文章が打てるぞ~!!(笑顔)

そういやあ~iPhone用に買ったBluetoothスピーカーとかヘッドフォンも持ってるんだよな、私。いつのまにBluetooth製品が増えてものやら?みんな、iPhone様のおかげですね(苦笑)。

リュウド 折りたたみワイヤレスキーボード Rboard for Keitai (Bluetooth HID/JIS配列) RBK-2100BTJ(amazonリンク)

---------------------------------
【追記】
記号がうまく打てない理由が判明しました。iPhoneは、キーボードが日本語配列ではなく、英語配列しか持っていないので駄目だったみたい。メーカーのサイトでは、英語配列のキーボードの方がiPhone用に推奨されてますね。

アップル社のiOS搭載製品への対応情報(メーカーサイト)

リュウド 折りたたみワイヤレスキーボード Rboard for Keitai (Bluetooth HID/英語配列) RBK-2000BTII(amazonリンク)

でもiPhoneだけではなく、他のモバイルで使うかもしれないし、通常の文章打つのに不都合ないしね。

以前、XPを英語用で使用していた時にもその手の問題経験済みなので、私的には日本語キーボードの方がいいなあ。汎用性高く持っていたいしね。

あと、文字だけ打てれば、後の記号やらなにやら他の部分はフリック入力で補正すりゃ十分で、わざわざキーボードだけに限定する必要ないわけですし・・・。

今日、iPhoneユーザーの知り合いに見せたら、あまりの入力の快適さに感動して、みんな欲しがり、速攻で注文するとか言ってたもんなあ~(エッヘン、自慢です!!)。

ツレはUQWIMAXのモバイル・ルーターを今日買ってたけど、このキーボードを合わせたら、もう怖いもんなしジャン♪

しっかし、実に快適だなあ~。入力しない時でも、単なるiPhoneでの動画鑑賞時の台としても使えるしね。今日もリブロでポメラ見たけど、うん、こっちが勝ってると一人で確信致しました(笑顔)。

さて、用もないのにiPhoneでまたキーボード使うか?

ブログ内関連記事
アドテック Bluetooth ハンズフリースピーカー(白) AD-MB150W
posted by alice-room at 20:51| Comment(0) | TrackBack(0) | 【iPhone&Galaxy Tab】 | 更新情報をチェックする

2010年05月29日

iPhoneの画面がおかしい?

iphonetop2.jpg

iPhoneを使っていると結構、トラブルもあったりする。なんで? 一緒に買ったツレには、全く不具合ないのに・・・orz。

この時はメールが消えた!

iphonetop1.jpg

この時は、アイコンが整列しなくなり、歪んでる。勿論、jail breakeとかしてないのに・・・。

あと数分3Gで使用すると、急激に熱を持ってバッテリー爆発するかと恐怖した時もあった。

iPhoneのOSバージョンup時にもトラブッたしなあ~。私って情弱(情報弱者)なんかなあ~。ふう~。

ituneで工場出荷時に戻そうとしたら、完全に反応しなくなり、危うく文鎮化しかけたことも2度ほど(オイオイ)。

ソフトバンクショップ行って、工場出荷時に復旧してもらうことも2度あったし・・・。iPhone房のくせに、アンチになりそう。

そんなこんなでiPadは買おうかと思いつつもDELLやACERでまもなく出そうなタブレットPCに期待する私です。

JAVA頑張らないとなあ~。熱出して、今日は外出できなかったのでひさしぶりにiPhone内のカメラロールの整理。

900枚ぐらいあったが、写真整理めんどいです。
ラベル:iPhone 故障
posted by alice-room at 15:55| Comment(0) | TrackBack(0) | 【iPhone&Galaxy Tab】 | 更新情報をチェックする

2010年05月11日

「iPhone情報整理術」堀正岳、佐々木正悟 技術評論社

iPhone使って、ビジネスや生活に役立てようとか、ライフハック系のよくあるタイプのiPhone活用本です。

期待していなかったのですが、予想通りのベタな展開でした。

勝間本の系譜でもある、gmailでの情報管理の延長線上でのクラウドの個人利用。確かに面白そうだし、私も一通りやってたのですが、正直、限界を感じています。

個人のアイデア整理レベルなら良いのですが、本当に大切な仕事に関する情報をどことも知れぬ外国企業の提供する無料サービス(有料でも一緒ですが)を前提にそこに委ねて管理するって、まともに考えていかがなものでしょう?

以前書いた覚えがありますが、まともな会社なら、それだけで大問題になるかと・・・・。

となると自ずと制約された範囲内での情報管理になり、著者達がそもそも主張するところの、一切合財をWEB上で管理することで物理的制約を逃れ、自由な発想が・・・という夢物語は、前提条件で破綻したりする。

まあ、百歩譲って、情報管理をWEB上で出来たとしても、むしろそれを見る際のデバイスの画面サイズによる制約の方が、かえって発想の制約になる感じがしてならない。

最近、それによる弊害が著しいので実はiPhoneの適正利用、あるいはiPhone依存からの脱却を個人的には考えていたりする。

本書内でも、iPhoneと並行する形(住み分け的な意味で)手帳等の利用の効用も述べられているが、iPhoneを使えば使うほど、かえって限定的に使うことで、効用の最大化ができそうな気がしてならない。

本書内では、いくつかの定番の効率化アプリの紹介や、iPhoneTipsもあるんだけど、tips等はほとんどみんな知ってるし、アプリも全てではないものの、相当やったもんなあ~。

出版当時では、ベストなアプリでも日進月歩のiPhoneアプリとしては、もっといいものが出ているしなあ~。

問題は、便利なアプリを探すことに夢中になり、それに時間を費やす事で本来の意味での作業効率化を達成できていない点にあると思う。

具体的にいうと、効率化アプリは確かに有用だけど、それを見つけ、それを使いこなす為に費やす時間は、相当なものだと思う。また、それなりに時間をかけねば、使いこなせず、効率化の実効性を挙げられない事実がある。

また、アプリ探しは面白いけど、無駄なネットサーフィン同様、単なる時間の浪費か、iPhone中毒者の独り善がり的なものでしかない。時間を何よりも大切にするビジネスマンが本書を読んで納得しているなら、その人はiPhoneを使いこなせていない人だろうし、使いこなす為に今後、時間を割いてもトータルでメリットがあるか微妙だと思う。

私自身が相当iPhoneにはまっていて、現にブログの更新頻度さえ激減しているが、それでも2年後にはアンドロイドの方へ移る予定でいるので、今後も見越して距離を置いている自分もいる。

実際にiPhoneを十分に使っている人なら、本書程度のレベルは読むまでもなく知っているし、個人個人でカスタマイズして、もっと効率性を挙げているだろうと思う。

しばしばあることだけど、この手の情報系の本は、知らない人を対象に、エヴァンジェリストよろしく、こんな凄い世界がありますよ~的な紹介に終始している。

読んでいると、すごく勉強になったような気がするが、新しいシステムを入れても、売上も上がらなければ、利益も増大せず、システム費用だけ嵩むのと同じだったりする。

正直、私には不要な本でした。

逆に反面教師的にiPhoneに踊らされている自分が鏡に映った感じ(自爆)。もうちょい、役に立つ本読んで勉強しなければと切に思いました。

上っ面だけで中身の無い本です。
【目次】
Chapter01 iPhoneでつくるクラウド・オフィス
01 ファイルも紙書類もすべてiPhone に入れる
02 雑誌をiPhone で買って読む
03 名刺やカードの情報はiPhone に任せる
04 「超」整理法のファイルをiPhone に取り込んでしまう
05 ネットワーク・ストレージでiPhoneの容量を100ギガバイトにする
06 Air Sharing でiPhoneをモバイルディスクにする
07 裁断機とScanSnapで紙資源をすべてPDF化する
08 Good Reader で大容量PDFを楽に読む
09 iPhone のカメラを利用して本棚整理に解答を用意しておく
10 iPhone でクラウド・オフィスをつくるためのアドバイス

Chapter02 iPhone でゼロストレス仕事術
11 iPhone 上でのタスク管理のストラテジーを立てる
12 GTDとiPhone で理想のタスク管理システムをつくる
13 OmniFocus でGTDのワークフローをマスターする
14 Remember The Milk で高速タスク管理を実現する
15 Toodledo でタスクを立体的に捉えなおす
16 ToDoリストアプリケーションで紙いらずのタスク管理を実現する
17 Inbox Zero でオフィスに着く前に受信箱を空にする
18 Gmail のToDoリストで職場に着く前から仕事をスタートさせる

Chapter03 iPhone ユビキタス手帳術
19 iPhone でユビキタス手帳をつくる
20 Evernote でユビキタス・キャプチャー
21 iPhone でメモを高速入力する
22 80対20の法則で最重要人物をおさえたアドレス帳をつくる
23 Evernote で一歩進んだ人脈手帳をつくる
24 まずはカレンダーでスキマなく予定をうめてみよう
25 使い分けたいGoogle カレンダーとの連携法
26 いつでもどこでも録音する
27 「マネー手帳」で手間いらずの小遣い管理を
28 写真と動画で「今」をキャプチャーする
29 iPhone を手帳に使うならBluetooth ヘッドセットは必需品
30 iPhone とモレスキン手帳で全方位からのアイディアを捉える
31 Hipster PDA でiPhone の死角を埋める

Chapter04 iPhone でウェブを持ち歩く

Chapter05 出先でのiPhone 活用術

Chapter06 人生に近道を作るiPhone ライフハック術

付録 さらにiPhone を使いこなすための17のテクニックとアプリケーション
アプリケーション&Webサービス一覧

iPhone情報整理術 ~あなたを情報''強者''に変える57の活用法!(デジタル仕事術シリーズ)(amazonリンク)
ラベル:iPhone 書評
posted by alice-room at 23:10| Comment(0) | TrackBack(0) | 【iPhone&Galaxy Tab】 | 更新情報をチェックする

2010年03月20日

アドテック Bluetooth ハンズフリースピーカー(白) AD-MB150W

speaker.jpg

先週、ソフマップで見つけた怪しげなモバイル用Bluetoothのスピーカー。

iPhoneにBluetoothが内蔵されているのは知っていたのですが、使ったことなかったので・・・ただ使ってみたくて購入しちゃいました。

だってBluetooth機器ってメチャクチャ高いのに、1480円なんだもん!

こういうのにメチャクチャ弱い私です。ガジェット的なのスキィ~♪

いやあ~電源とか分からなくてお店の人に聞いたら、不明。その場でネットで調べてくれました。どうやらメーカーでも製造中止になり、格安で入荷したそうです。

おそるおそる使ってみると、結構、いい感じ。

音はまあ、それなりなんですけど(そもそもBluetoothって、それほど音質良くないらしいし)、wirelessっていいかも? あとね、これ何気にマイクもついていてskypeにも使えたりもする。

おお~、文明の利器ってカンジですぅ~。何よりも面白いのがポイント高いっス。

でもね、欠点もアリ。
充電がUSBじゃなくてAC電源ってのは、ちょい問題かなあ~。旅行した時にいちいち別にそれ用の電源持っていくのは面倒だもん。

あと、wirelessだから、少し離して使うわけでけど、音量調節が離すと出来ない。iPhoneから、直接音量調節できないみたい。

それは、ちょっと残念かもしれない。

まあ、1500円でお釣りくるんだから贅沢言ってはいけませんね。段々、家に本とガジェット類が増えて、よく分からない部屋になってしまい、困る日々・・・・鬱だ・・・。
(先日も部屋探していたら、買って使わずに忘れていた無線ルーター出てきたりしたし・・・オイオイ)

アドテック Bluetooth ハンズフリースピ-カ-(白) AD-MB150W(amazonリンク)
posted by alice-room at 21:58| Comment(0) | TrackBack(0) | 【iPhone&Galaxy Tab】 | 更新情報をチェックする

2010年03月11日

痛iPhoneのケースを自作してみたⅡ(成功例)

痛iPhoneのケースを自作してみた(失敗例)
痛iPhoneのケースを自作してみたⅠ(成功例)

上記に続くもの。

お約束な痛いiPhoneもいいのですが、さすがにそればかりではお仕事行く時とか辛いものがあるので、いろいろと作って気分によってケースを変えてみるのも良いかと・・・。

アプリも面白いけど、ケース変えると愛着感が何倍にも増しますし♪

今回は、アートっぽくカルロ・クリヴェッリ(Carlo Crivelli)の「マグダラのマリア」を素材に決定!

Carlo Crivelli_1.jpg

この凛とした、高貴な気高さが素敵♪

西洋美術館にあるのは、ちょっとおっさんだからなあ~。悪くないんだけどネ。

case0311b.jpg

一生懸命に背景を消し込むのが基本。今回は初めて色付きケースを使うのですが、背景の色に消されないように明るいクリアな感じを出すためにも丹念に消していく。

(でも、実際は、人物と背景の境界が微妙に判別できないところがあり、結構、境界が滲むようになってしまい、一抹の不安感が頭をよぎる。

まあ、気にしないでおこ。

バックにホワイトを吹き付けると、やっぱり全然違う。色が非常にくっきりと鮮明になり、人物が映えるね!

case0311c.jpg

予想以上に、綺麗でした(笑顔)。

だが、失敗点も幾つか。
1)中央よりも少し上のところに位置している
2)水平であるべきところが斜めになっている
3)写真では分からないが、一部バックのホワイトがムラで薄くなっている

1)2)は、今後へ生かしたい反省点。
3)は、iPhone本体につけると、本体の白が功を奏し、ムラ等が全然気にならなくなった。う~ん、白の本体カラーで正解でした♪

さて、次回は和物の意匠で作ろうかな?

痛iPhoneケース職人への道は、なかなかに険しいもんです。

iPhoneばっかりで、最近全然本読んでないし、資格試験の勉強のしてないなあ~。いいのだろうか私・・・鬱。
posted by alice-room at 21:02| Comment(0) | TrackBack(0) | 【iPhone&Galaxy Tab】 | 更新情報をチェックする

2010年03月07日

痛iPhoneのケースを自作してみたⅠ(成功例)

casemaid3.jpg
【完成した痛iPhoneケース】

痛iPhoneのケースを自作してみた(失敗例)
前回のまさに痛い失敗から、今度は再挑戦してみた。負けないもん!

基本は前回と同じ手順を踏襲。異なるのは、
1)ケースの素材。
クリアケースのハードにした。ポリカボネート製のもの。
バッファローコクヨサプライ BUFFALO iPhone 3G用 クリアタイプハードケース クリア BSIP10CHP3CR(amazonリンク)

2)スプレー。
あと、スプレーも秋葉原を二時間も探し回ってようやくお目当てのポリカボネート用のものをGET!
PS-1 ホワイト(amazonリンク)

ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
前回の手順に、いくらか補足した。

photoshopで更に元デザインの切抜きを綺麗に修正する。

インクジェト用の光沢で印刷した転写シールをよお~く乾かし、糊を貼って、一定時間放置して、糊をよくうつす。

ケースの内側を眼鏡拭きなどで綺麗に&綺麗に磨いた後、ようやくシールを貼っていく。貼る前に全体位置合わせをして、目安を頭に入れて、シールの端から反対側の端へ押ながら、貼っていく。

途中に気泡が残ったり、シワがよったりしないように、端から丹念に押ながら貼るのがポイント!

貼り終えたら、全体をよおおく押していき、シールを密着させる。

ティッシュペーパを水で濡らし(水をつけ過ぎないように注意)、転写シールの裏から濡らしていく。満遍なく、しっかり濡らす。

但し、濡れた時に変な方向に力が入ると、元々のシール自体がずれたりする場合があるので注意! 何事もほどほどに。

シールと紙の間が緩んでくるので、様子をみて、紙の部分だけを剥がしていく。端から剥がせば綺麗に剥がれるはず。

あとは自然乾燥を待ち、数時間放置。前回、早く水分を取ろうと、ティンシュで押さえたら、ティッシュの繊維が糊に付着し、汚くなったのでそういうことは避けること。

乾燥を待つ間、埃などがつかないように上に何かカバーがてら、白い紙とかでもかけておく。裏返しておくのも良いかも。

casemaid1.jpg

で、しっかり乾燥したら、メンディングテープで塗装しない部分を保護。面倒でも細かいところまできっちりテープで保護しておくと、あとあと綺麗さが違うからね。

角やくぼみ部分は小さく切って貼り、それから重ねるように大枠部分にシールを貼っていく。

表面は関係ないので貼らなくても良さそうだけど、スプレーが飛び散ったり、どこかに置いた時に汚れる可能性もあるので手を抜かずに。

いきなり直接、ケースに塗布せず、新聞紙やいらないものにスプレーして状態を確認し、しっかりスプレーする対象物(ケース)との距離をとって、薄く軽く、スプレーしていく。

最初は、塗りムラがあるくらいに。少し乾かしてから、また薄く重ねてスプレーする。

塗料がかかり過ぎると、液溜りし易いので注意! 私は、これに何度か泣きそうになった。(塗料が厚くなると、パキパキひび割れるぞ!)

うまく塗れたら、ケース自体を囲えるくらいの箱に入れて放置。私はamazonで商品が送られてくる時に入ってくる空箱を利用しました。手頃な大きさで便利。

あとは、最低でも5、6時間以上の放置。焦って完全に乾く前だと駄目になるよ~。翌日ぐらいまで待つのがベスト。

しっかり乾燥できれば、メンディングテープを剥がしてOK!

casemaid2.jpg

う~ん、売ってもいいぐらいの出来。個人的にはかなり満足(満面の笑み)。練習用の痛iPhoneケースはこうして完成。

さて、今度は受け狙いではなくて、アートバージョンとかいろんなデザインで試してみよっと。

この後、作成したケース。
痛iPhoneのケースを自作してみたⅡ(成功例)
痛iPhoneのケースを自作してみたⅢ(成功例)
posted by alice-room at 23:31| Comment(0) | TrackBack(0) | 【iPhone&Galaxy Tab】 | 更新情報をチェックする

2010年02月28日

痛iPhoneのケースを自作してみた(失敗例)

itaiphone1.jpg itaiphone2.jpg

左側の背景に色がついているものが、今回、痛iPhone初挑戦の対象になる眼鏡っ娘メイド。

シャルトル大聖堂の「青の聖母」とか、ラファエロの聖母像とかにしようか迷ったけど、痛くなさそうで感心されても面白くないので初回は、基本どおり、痛いモノから(笑)。

「痛iPhone」でググると、かなりの数が見つかり、もう市民権を得ているのだなあ~(ホントかよ?)と思いつつ、最初に、痛iPhoneのことを知った 「iPod Style」さんのサイトを参考にしつつ、作成してみた。

itaiphone3.jpg

加工したのは、年代モノのphotoshopで人物だけを切り抜いて別レイヤーに複製して保存。

そのまま、普通のプリンタ用紙にハガキサイズで印刷。それを切り抜いてサイズを微調整。問題がなければ、それをインクジェット用熱転写シールに印字します。

※【注意】
iPhone本体の背面に印字されている、アップルのロゴや各種文字に絵柄が被らないようにすることが大切!


後は、シール作成の手順に書かれているようによお~く乾燥させてから、貼り付ければOK。

itaiphone4.jpg

下の金色は現在のケースで、上がクリアケース。ただね、ネットで購入する際に間違って、シリコンケースを買ってしまった(ガックシ・・・)。

これが後々まで影響する・・・。

itaiphone5.jpg

とりあえずは、そこそこ綺麗ではあるのですが・・・。
気がつかなかった、この時点では・・・。

itaiphone6.jpg

ガーン! ショック!
思いっきり林檎がメイドさんの頭部に被っている。ウィリアムテルじゃないんすけど・・・(トホホ)。足にも文字が・・・。ダメポ・・・・(号泣)。

シリコンケースはソフトなので歪むし、ほこりがつき易い。しかも密着した部分とそうでない部分が上図のように汚く見えてしまう。こりゃ、駄目だ。自作用iPhoneケースとしては、やってはいけないパターンです。

次回への反省と自戒の念を込め、また、失敗例を晒す事で他の方の失敗が減ることを祈りつつ、一応、書いておきました。

内容ではなくて、ケース作成自体が痛いことになった失敗例でした。

『千里の道も(完璧な痛iPhone)一歩から』つ~し。

既にハードなクリアケースも購入済みなんで、そちらが来たら、今度こそ、成功させようっと!
【今回の材料】
N/B iPhone 3G/3GS専用ケース クリア
・・・楽天で購入。送料込み508円。
エーワン インクジェットプリンタ専用 転写シール 51113
・・・amazonで購入。630円。


【追記1】
みんなどうやって、問題を回避しているのかなあ~っとググってたら、どうやらスプレー吹いているらしい? あっ、だから、ロゴとか関係ないんだね。納得!

明日は、ポリカーボネートスプレー買ってこよっと。売ってるかな?


【追記2】
お目当てのものは、ポリカーボネート用スプレー「タミヤ PS-1 ホワイト」。

新宿のビックカメラ、池袋のヤマダ電機(総本店、モバイル館)、池袋のビックカメラ、東急ハンズ等々、どこに行っても売ってなかった。

結局、売ったのは「Mr.カラースプレー J1 ホワイト (白) 光沢」だけ。がっかり。仕方なくそれで試してみた。

case1x.jpg

しっかり剥がしてもノリが残らないように、塗装しても色ついてはいけないところはメンディングテープでバッチ保護。

マスクして室外に出て、薄くスプレーをしたはず・・・だったんですが・・・。

casex.jpg

ああ・・・無残!
20~30cm離して薄くスプレーし、何度か塗り重ねるようにと書かれていたのですが、ベトっとついてしまう。

スプレーした量が多過ぎて、液溜りが出来、ムラが・・・!!

それでも我慢して24時間放置。乾けば、なんとかなるかなあ~と思ったんですけどね。

乾くとそれなりに見れるようになり、喜んでいたら、アレレ?

クリアタイプのシリコンケースだったので、当然弾力性があるはず。少しねじるようにしていじってたら、白いものがパラパラ・・・。

ケースを良く見ると、厚塗りして固まったいた塗料がねじった部分(ケース且つ絵の中央)から、ひびが入り、崩れてきた。ああ~~~(絶叫)。

厚化粧したお姉さんの顔が崩壊するかのように、絵が中央からボロボロ壊れていく・・・。

思いっきりケース一個駄目にした。あまり衝撃に、捨てる前の状態の写真を撮り忘れたのは致し方あるまい。うむ。

失敗から学び、次回につなげることこそ肝要かと。しっかし、ショック大きかったなあ~。本当に痛い失敗例でした。

でも、これは次の成功例に続く。
痛iPhoneのケースを自作してみた(成功例)
痛iPhoneのケースを自作してみたⅡ(成功例)
痛iPhoneのケースを自作してみたⅢ(成功例)
posted by alice-room at 13:43| Comment(0) | TrackBack(0) | 【iPhone&Galaxy Tab】 | 更新情報をチェックする

2010年02月21日

iPhoneが、fring+skypeで3G回線での電話もOK

fring.jpg

iPhoneを通常の携帯電話として使用する場合、最後の最後までネックになっていたのが、夜9時以降の通話が有料になってしまう点でした。

しかも夜9時から深夜1時まで、一番使用する頻度が高い時間帯で値段が異様に高い。一時間電話したら、いくらかかることやら・・・?
それ毎日ってのは、マジ勘弁(涙)。

iPhone以外の携帯との2本持ちも考慮したのですが、カバンの中が重くなるのは絶対に嫌だしねぇ~。何よりも邪魔でウザイ。

skypeの使用は当然、考慮してましたが、wi-fiのみ使用と制限かかってたので困っていました。jail breakという選択肢もあるのですが、セキュリティ面がちょっと気がかりだしね。

海外でskypeが3G回線使用もOKな公式アプリを出すニュースを読んで、ワクワクしてたのですが・・・。昨晩調べてみたら、よく聞く「fring」というアプリでのskype使用なら、3G回線OKらしい?

自宅では無線LANにiPhoneをつなげるので関係ないのですが、相手が無線LAN環境ではなかったので、これは非常に使えるお話です!

早速、相手にも連絡して共にskypeアカウントを作り、fringの[more]-[add-ons]でskypeのID&PWを登録する。

そしたら、同じく[more]-[Add new buddy]で[by fring User ID]を選択。相手のUSER IDを入れて、[add]で検索して見つかればOK。

もう[Buddy list]に登録されているので、そこにかければいいだけです。

普通にソフトバンクで電話するよりは、確かに音質落ちますが、3G回線での使用で特に問題は無さそうでした。たぶん相手もwi-fiならもっと音質も向上するんじゃないでしょうか?

同じiPhone同士なので、SMSとかメールで電話するよと送ってから、fringで電話すれば、問題ないしなあ~。ずっと前からskypeは知ってましたが、特に使う機会がなかっただけに、初めて使えて(遊べて)嬉しかったりする。

このままの状態で海外にもかけるし・・・時代は凄いとこまで来てるなあ~。加速するこの速度についていけるんでしょうか?私。

ちなみに、最初にこの内容を知ったのは、以下のサイト様【bizMode】を拝見して知りました(感謝!)。
『Fring』 3G回線でテレビ電話&音声通話が利用可能に。(skypeを使用)
ラベル:iPhone skype アプリ
posted by alice-room at 00:19| Comment(0) | TrackBack(0) | 【iPhone&Galaxy Tab】 | 更新情報をチェックする

2010年02月11日

iPhone用卓上スタンド

iponestand.jpg

うん、我ながら末期的症状を呈している観もあるが、あえて無視っと!

自宅でデスクトップの前で作業しつつも動画をiPhoneで見たり、画像のスライドショーをiPhoneで見たいという欲求が増してきました。

amazonやソフマップ等で、適当なiPhoneスタンド探してたんですが、あんまりいいのが無いので、今日は寒くて外出もできず、無い知恵を絞ってみました。
【材料】
iPhoneの入っていた無駄に立派な箱 1個
購入したのにipodとは厚さが違うので合わなかったiPhoneシリコンケース 1個
実は邪魔で使ってないマウスパッドの分離した手首を載せる部分 1個
上記の材料で、簡単便利なiPhoneスタンドを作ってみましょう♪

cookpadにでも投稿したいぐらい(って、オイ)。

iPhoneの箱は内側の部分を使います。この箱がキーボードと液晶モニターの間にちょうど入ります。



底上げで入っている中のくぼみ部分に、ipod用のシリコンケースを上半分を切り取って敷きます。斜めにおいても滑らないし、当然傷もつきあせん。ポイと手荒においても安心です。

また、高さが絶妙に素敵!
動画再生時にキーボードに隠れず、後ろの液晶モニターの邪魔にもならず、同時にニ画面を満喫できます。

そして手前にiPhoneを傾斜させたら、後ろにマウスパッド用のクッションをおきます。この位置をずらせば、傾斜角度も自由に代えられます。

下にシリコンがひいてあるので摩擦でずれずにかなり快適♪

iponestand1.jpg

おお~、なんと素敵なiPhoneライフ(自画自賛)。

元々がお洒落なiPhone用の化粧箱ですし、いい感じです。何よりも自作の味わいが楽しいです♪ ここだとデスクトップPCから充電したままでiPhone画面で動画も観れて言う事無しですね。大満足。

しかし、いいのか私こんなことしてて? 確定申告の書類まだ書いてないんだけど・・・鬱。
ラベル:iPhone
posted by alice-room at 20:36| Comment(0) | TrackBack(0) | 【iPhone&Galaxy Tab】 | 更新情報をチェックする

2010年02月10日

iPhone用USBケーブル

今日は、ちょっと仕事上のストレスで2時間しか寝れず、どうにも体調不良。一本だけ簡単なツールを作成して早退。

真っ直ぐ自宅へ直帰して、寝て過ごそうと思っていたのですが・・・。久しぶりに秋葉へ行ってみました。

akiba20100209.jpg

やっぱり、こういう街だな、ココは(笑)。いきなり「とある科学の超電磁法」のミサカさんだったりします。お姉さま命のクロコ嬢もいると。

まあ、あまり観てないのでそちらはどうでも良くって、iPhone関係のアクセサリーの物色に勤しむ。

昨日、何故か満充電したはずのiPhoneが電池切れになり、また故障かと大騒ぎして、思いっきり鬱になっていたのに懲りて、電源の確保につとめる。

とりあえずは、独特の形状のDockにつながるUSBケーブルを探す。

まあ、amazonで買っちゃってもいいのですが、こういうのは秋葉のジャンク屋辺りで二束三文で転がっているので十分なので、ひやかしも含めていろんなものをリアルに観て、お勉強ですね。

iphoneusb.jpg

裏の方の通りを歩けば、別なところで680円で売っているお目当てのUSBケーブルが183円で売ってました。おお~、やっぱりね、あると思ったよ。

ipod用と書かれていますが、裏をみるとiPhone3Gにも対応とあるので、3GSも問題ないっしょ。お店の人も試した事はないが、大丈夫でしょうと言うので、まあ、とりあえず買ってみる。

いささかの不安と共に、いつものようにいろいろなPCパーツやらも眺めていると・・・また、値段下がってるよ。

新品の1TBのHDDが5999円って、どうよ? 2TBにいたっては、あっというまに12999円みたいです。速攻で、2TB買いに走りかけましたが、まだ1TBで余裕あるので、なんとか踏みとどまる私。

今、ウィルコムとiPhoneが重なって持っている時期だから、自制しないとね。

さて、話を元に戻す。

183円でUSBをGETして、意気揚々と帰る途中で、全く同じメーカーの全く同じ製品が100円で売られているのを発見! なんかすっごく悔しい気分。さすがにずいぶんと奥にある店で、秋葉最安だと思うが、自宅・会社・旅行用とそれぞれの場所においておきたいし、人にもあげるので
まとめて2個購入する。

こちらはそれでも200円だもん。今日だけで3個も買ってる私って・・・。それでも400円しないし、安~。

そこでは、ipod用のシリコンケースが100円で売られていたので、サイズ大丈夫だろうとつい、買ってしまう。

それも写真に載ってますね。

結論、USBは問題なく動作し、PCと繋がって充電等もOK! 実に安い買い物でした。ACからUSB接続する電源タップは、以前に購入したもの4ポート500円があるし、iPhoneに付属してたものも別にあるので問題なし。

これで電池切れはひとまずクリアかな?

あとね、買うか迷ったんだけど、単三電池2本をUSBにつなげて応急充電に使用するのは200円で売ってた。

う~ん、買うのはいいのだけれど、安さで買ってしまい、使ってない状態で部屋に転がっているのは、なんだかなあ~。読み切れずに積読状態の間に、無線LAN子機やら、ケーブル、AC等が転がっているのもなんだなあ~???

はてさて、ケーブルはOKでしたが、ケースの方は見事に失敗。確かに表面上の縦・横は一緒でしたが、厚さが全然違うもんね。どうやっても無理。

別に悔やむほどの金額ではないのですが、それでも買ったものが使えないというのは、なんとも悔しいです(涙)。

こんど、ipodでも買うかな? どうせiPhoneもipodもオモチャだし。

そんな不穏なことを考えて過ぎ行く今日この頃でした




ラベル:iPhone USB
posted by alice-room at 22:12| Comment(0) | TrackBack(0) | 【iPhone&Galaxy Tab】 | 更新情報をチェックする

2010年02月07日

ウィルコム(WILLCOM)からiPhoneへの電話帳の移行

iPhone.jpg

結構、長い間、ウィルコム間の通話料無料目当てに、WX32OKを使ってきましたが、もう限界。

ウィルコム自体も設備投資するだけの体力無さそうだし、価格競争するだけの活力も無さそう。まあ、私的整理するぐらいだから、もう断末魔のあがきでしょう。

ずっと気にはなっていたものの、やっぱり今時の携帯電話の維持費としては高いので避けていたiPhoneですが、ツレがどうしても買うというので付き合いで2週間前に購入しました(1/23購入)。

いやあ~、世界観が変わりました!
もう、コレ無しの世界には戻れませんね!

仕事をしている勤務時間以外、ずっとこれをいじくりまわしてます。酷使し過ぎたせいか、金曜日の深夜にトラブル発生。

itunesと同期とってたら、急に不調へ。何故か、「工場出荷状態へ復元します」のメッセージ。

「ええっ~」とヤバげな印象ながら、まあ、初期化しても環境はitunesに残ってるからと安易に考えてたら・・・な、なんと復元に失敗しましたの文字が・・・。

それからは、iPhoneの電源を落として、再起動後にもう一度、同期とって復元TRY。これも失敗。実は、そもそも同期に失敗した少し前に、itunesとsafariのupdateがあったので、そのせいかと思い、itunesを削除して再インストール。PC自体の再起動後に、再度iPhoneの復元に挑戦。

こいつも失敗で、今度はiPhoneの表示が「itunesにつなげ」以外何にもでなくなり、もう私も泣きそうになる。深夜の3時過ぎに苦闘の末、断念。

最終的にソフトバンクショプに持ち込んで、2時間ぐらいかかって復活し、工場出荷時の状態に戻してもらいました。わ~い!

物理的には壊れていないんだけど、最初の起動時のカーネルファイルでもぶっ壊れたんじゃないんでしょうかね? それともMBRでもおかしくなったのか?

まあ、治って良かった!!

アプリを入れ替えて新しい機能を試すのに夢中だったので、基本的な電話帳との移行は、忘れていたので慌てて実行しました。(gmailやgoogleカレンダーの同期とかは既に済んでたんだけどね)


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
さて、いよいよタイトルの内容。

やり方は、とっても簡単です。
京セラのWX32OKには、標準で「携帯マスターNX」という電話帳管理ソフトがついてます。

WX32OK本体をUSBケーブルでPCにつなぎ、PCにインストールした「携帯マスターNX」を立ち上げます。

携帯に接続させた後、「インポート/エクスポート」の「インポート」を選択して、電話番号等のデータを取得します。

次に取得した「アドレス帳」を選択後、「インポート/エクスポート」の「エクスポート」を選択。

adress1.JPG


エクスポートする機能で「vCard形式ファイル」のラジオボタンを選んで、ファイル名は任意で入れて、「次へ」をクリック。

adress2.JPG

iTunesのデバイスで自分のiPhoneの「情報」タブを選択。

「連絡先で同期」にチェックを入れ、「windows アドレスブック」を選ぶ。そして、「同期」すればOK。

非常に簡単に移行できますね。わざわざ、ショップ経由でデータをサーバーに上げなくても自分のPCで簡単に処理できます。アプリを落とす必要も無し。

他の機種は不明ですが、windowsのアドレス帳形式に持っていけば、itunesで全部同期取れるんじゃないでしょうか? 十分に他のでもいけそうですので、試される方、ご参考までに。
ラベル:iPhone 電話帳
posted by alice-room at 23:01| Comment(0) | TrackBack(0) | 【iPhone&Galaxy Tab】 | 更新情報をチェックする