2019年03月01日

「本好きの下剋上 第一部「兵士の娘Ⅰ~Ⅲ」」香月美夜  TOブックス

honsuki.jpg

売れているライトノベルで本絡みということで読み始めました。
設定的には気が付いたら異世界で・・・・といういつものパターンで著者はなろう系のご出身みたいですね。

まあ、それはいいんですが中身について。

1巻については、正直、小さな幼女が主人公で何もかもが幼過ぎて、ストーリー的にもかなり苦痛でした。
どうしてこれが人気作品なのか分からないまま、とにかく途中から面白くなることを期待しながら、2巻目へ。

徐々になんとか興味を惹く感じになってきて、3巻目を読んでるとこです。

商人と絡んだやり取りがそれなりに面白いのですが、「狼と香辛料」のような本質を突くような水準までにはいきません。
実際にビジネスをしたことがない人が知識として知っている商売の基礎知識をそのまんま、時代設定や空間を変えて誰にでも分かるまでの初心者水準にまで落とし込んだうえで、ちょっと味付けした感じというと、雰囲気伝わるでしょうか?

決してつまらなくはないのですが、ストーリーの端々に目につく表面的で深みのない説明が現実を知らない子供向きのラノベになってしまっている感があります。誤解無きように言うと、説明自体はシンプルであってもいいし、表現は簡潔であるのは良いことで子供向きであっても素晴らしい児童文学などは感動に繋がりますが、本書で感動や関心したような文章等は今のところありませんでした。

続きの4巻以降を読むか、辞めてしまうか、現在思案中です。

司書希望だった女性が死んで転生した世界が本が一般的に流通していない中世時代のような世界だったという転生ものの本書ですが、主役の女性の本についての情熱が物体としての『本』が好きなだけで内容面には一向に至らず、ビブリオマニアとも呼べそうなものではない点が本好きの私からすると、違和感ありありで興醒め感がはなはだしく、迷っています。

まあ、手元に残り4、5冊分、図書館で借りてきたのがあるので暇だったら読むかもしれませんが、他の本読んだ方がいいかもしれません???

本好きの下剋上 ~司書になるためには手段を選んでいられません~ 第一部「兵士の娘I」(amazonリンク)
本好きの下剋上 ~司書になるためには手段を選んでいられません~ 第一部「兵士の娘II」 (amazonリンク)
本好きの下剋上~司書になるためには手段を選んでいられません~ 第一部「兵士の娘Ⅲ」(amazonリンク)
posted by alice-room at 00:52| Comment(0) | 【書評 小説C】 | 更新情報をチェックする

2019年02月25日

「澁澤龍彦玉手匣」澁澤 龍彦 河出書房新社

ekuraun.jpg

河出の澁澤龍彦全集を全巻持っているし、読了しているので本書に出ているものも全て1回以上読んでいるはずなのに、それでも読んでいてこんなのあったっけ?というものが幾つもありました。

さすがは東氏の編集といったところでしょうか。

久ぶりに改めて澁澤さんらしさを強く感じました。

ドラコニアのところも、そういやあ~確かに読んだような気もするのですが、そうだったよなと再確認すること、しきり。

あと、本書読むまで気付きませんでしたが、鎌倉の澁澤さんのご住所が載っていたりする。
もっともグーグルマップでは、うまく特定できませんでしたけれど・・・。

装丁もちょっといい感じで手元に置いてもいいかなあ~という感じでした。
ただ・・・これ以上、本を持ちたくないので買わない予定ですが。

【目次】
プロローグ 夢の玉手箱
ドラコニア
オブジェ
文学
美術
生涯
エピローグ 澁澤龍彦という夢


澁澤龍彦玉手匣(amazonリンク)

ブログ内関連記事
「神聖受胎」澁澤龍彦 現代思潮社
「食人国旅行記」澁澤龍彦 河出書房新社
「黒魔術の手帖」澁澤 龍彦 河出書房新社
企画展「澁澤龍彦 カマクラノ日々」鎌倉文学館
「澁澤龍彦ー幻想美術館ー」展、埼玉県立近代美術館
「澁澤龍彦」河出書房新社
澁澤龍彦没後20年 「裏」美術史を極める
ラベル:書評 澁澤龍彦
posted by alice-room at 21:18| Comment(0) | 【書評 小説C】 | 更新情報をチェックする

「道化師の蝶」円城 塔 講談社

doukesi.jpg

名前は知っておりましたが、芥川賞作家さんだったんですね。
しかも本書で。

少し前に読んだ「読書で離婚を考えた。」という本で著者に関心を持ち、あと、元々伊藤計劃の未完作品の共著でも名前を聞いていたのでいつか読んでみたいと思っていて、本書を見つけたので読んでみました。

なるほどね、こういう作風なんですね。
まあ、こういうのもありっちゃ、ありなんでしょうけれど・・・。

確かにちょっと面白い感じはします。
SFには、この手のよくありますしね。

でも、物語の途中で終わってしまった感があるのは私だけでしょうか?

神林 長平の「言葉使い師」とか西尾維新の「ニンギョウがニンギョウ」とかの方が個人的には好きだったりする。

それ以上に本書を読んで思ったのは、今はこういう作品が芥川賞なんだなあ~と驚きをもって感じました。
芥川賞受賞作品がベストセラーにならず、社会に影響を及ぼさない時代。
選者や選考基準が時代のベクトルとは違って独り歩きしているんでしょうか?
今はそういう時代ではない、という言葉で自己弁護するのは聞き飽きましたが、なんか違うだろうと思わずにはいられませんでした。

ただ、本書嫌いではないです。
単純に「スキ!」とも言えないのですが、気になる作品(?)かもしれません。
もう読まないかもしれませんが、否定的な感想は持ちませんでした。
いろんな意味で「ビミョー」かも?

【目次】
道化師の蝶
松ノ枝の記


道化師の蝶(amazonリンク)

ブログ内関連記事
「読書で離婚を考えた。」円城 塔、田辺 青蛙 幻冬舎
「ニンギョウがニンギョウ」西尾維新 講談社
ラベル:書評 芥川賞 小説
posted by alice-room at 05:24| Comment(0) | 【書評 小説C】 | 更新情報をチェックする

「僕僕先生 零 」仁木 英之 新潮社

zero.jpg

僕僕先生シリーズのその前段階のお話という設定での新編シリーズの開幕。
なんだけれど・・・・。

正直、本書はつまらない。
読んでいて苦痛でした。
その為、途中で読むのを止めました。

う~ん、著者の作品期待してたんだけれど、この前の僕僕先生シリーズも最後の方で低迷してたけれど・・・。
全巻揃えようかと何冊か買っちゃいましたが、一気に本書で熱が冷めました。

すべて売り払い、著者の書いた作品はもう読みません。
僕僕先生は1巻が一番面白く、後はドンドン方向性がそれて歪み、1巻の素敵な味わいが無くなり、駄作に堕ちたかと。
凄く残念で悲しいです。

僕僕先生 零 (新潮文庫nex) (amazonリンク)
posted by alice-room at 04:59| Comment(0) | 【書評 小説C】 | 更新情報をチェックする

「死ぬほど読書」丹羽 宇一郎 幻冬舎

sinuhodo.jpg

元伊藤忠の社長さんの本。
著者が書いた経済記事とか本について書かれた記事とかは以前から読んでいて、共感&勉強になることが多かったので期待して読みました。

今回、まとめて4冊読んだ読書ハウツー本の中では一番有用な本かと。

で、どこが有用かというと・・・・。
先週ぐらいに読んだから、もう内容を忘れている・・・・。

コロボックルの前に読んで、本書の後、10冊近く読んだら、記憶から消えた。

もう、完全に備忘録として、まとめて読んだ4冊の中では断トツで一番だった本。

・読書の価値
・本の「使い方」
・見る読書
・死ぬほど読書

以上。

【目次】
第1章 本に代わるものはない
第2章 どんな本を読めばいいのか
第3章 頭を使う読書の効用
第4章 本を読まない日はない
第5章 読書の真価は生き方に表れる
第6章 本の底力


死ぬほど読書 (幻冬舎新書) (amazonリンク)
ラベル:書評 読書
posted by alice-room at 04:47| Comment(0) | 【書評 本】 | 更新情報をチェックする